JPS58115064A - 軽量骨材の製造方法 - Google Patents

軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPS58115064A
JPS58115064A JP56211673A JP21167381A JPS58115064A JP S58115064 A JPS58115064 A JP S58115064A JP 56211673 A JP56211673 A JP 56211673A JP 21167381 A JP21167381 A JP 21167381A JP S58115064 A JPS58115064 A JP S58115064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
lightweight aggregate
fly ash
sintered
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56211673A
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 今井
明 若林
北原 彰
照喜名 二郎
脩 土屋
末光 利久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP56211673A priority Critical patent/JPS58115064A/ja
Publication of JPS58115064A publication Critical patent/JPS58115064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • C04B18/085Pelletizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フライアッシュを原料−とする軽量骨材の製
造方法に関し、特にフライアッシュに適量のアルカリ金
属又はアルカリ土類金属炭酸樵を配合して、造粒・焼結
することによシ、゛製品骨材を一層軽量化する方vtK
−するものである。
各纏ボイラー、加熱炉、焼却炬等から発生する排ガス中
KlfiYIk細な粉塵(フライアッシュ)が大jiK
含まれているが、エネルギー源の転換に伴なって石炭焚
きへの切)替えが進んでいくと、フッ・イアツシュの発
生mFi飛躍的に増大するものと子側される。
この様なプライアッシュは電気集纒機醇によって回収さ
れているが、有効利用を図る為にこれを造粒・焼結して
人工軽量骨材とする方法が実用化されている。即ちフラ
イアッシュには元々若干の未燃脚材が含まれているが、
必要によシ可燃性脚素材C石戻やコークスの像粉)を加
え、バインダー(水)と共に混錬造粒して生ベレットと
し、これを移動火格子上に装入して搬送しながら乾燥、
予熱、着火、焼結、保熱及び冷却して人工軽量骨材とす
るものである。
第1図はこの様な焼結の手順を示す齢明図で、ホッパー
IIIに#i製品(焼結済み)骨材2を装入し、ホラ/
(−1[は生ペレット1を装入しておき、矢印方向へ回
動するパレット状の移動火格子a上へ積層する。同製品
骨材2は床敷として供給されるものであシ、生ペレット
1はホッパー16によらず造粒*tnちに装入すること
もある。こうして形成された原料層は火格子の移動につ
れて図面の左から右へ順次移送され、乾燥・予熱炉4、
点火炉5及び焼結・保熱炉6を通って焼結を受け、冷却
ゾーン7に至って十分冷卸され製品骨材となる。同士ベ
レツ)14を搬送する上側火格子の下部には、ウィンド
ボックス8が搬送方向に沿って複数個配置されてお夛、
該ウィンドボックス8の下m細径s#i、返送1141
 (下側)火格子を避ける為に紙面に一方向へ偏向し、
排気ダクト9に開口して接続される。ダクト9内はブロ
ワ−1(NCよって排気されておシ、その吸引気流の為
に上記原料層KFi上から下へ通シ抜ける吸引気流が形
成される。従って各蛸4.fi、8の上部に高熱空%導
入管を接続してお(と、夫々の炉内VCは高熱空電が導
入され、原料層の曲をぬって下降しウィンドボックス8
中へ排出される。即ち生ベレットは5〜26鰭φの球型
であるから原料層内の通電抵抗は比較的少なく上から下
へQ抜ける■降気流が簡m&c形成される。同排気ダタ
ト9内に落下してきた生ベレットの崩壊物4!はVニー
)11を−してコンベア12に落下して捕集され、一般
には生ベレフト造粒原料として返送し与利用される。同
14はダンパー、18は駆動スプロケットを夫々示す。
この様にして得られる製品ベレットは、通常のプライア
ツVユを原料とする@シ、軽量骨材としての規定基準を
満足している。
ところが最近構造物を建に軽量化しようとする動きがあ
り、その−珈として軽量骨材を更に軽量化すべきである
との姿請が強まっているが、通常のフライアッシュをH
K@とする一般的な人工軽量骨材では上記の要特に十分
こたえることができな、い。ちなみに前述の様な方−で
得られるフライアッVユ造粒・焼結物の絶乾比1/lは
約1.4g/as+”であ抄、膨彊貢岩のキルン焼成に
よって得られる軽量骨材の比重(約1.26 g /e
rr )に比べると、その比重は相当大きい。
JIS  A  FrQO2f)llkm用軽曽コンク
リート骨材の規格によると、上起フライアツンユ参粒・
焼結物は骨材としてのMり゛ラスに属し、またl柵コン
クリート(粗骨材として6!諷骨材を、又細骨材として
天然砂を用いたもの)の単位容積′MIIkによる区分
は比m1.8〜2.0kg//の19クラスである。ま
九、建e礪住指釦第769甘(°昭和48年11月2日
)によると、l植コンクリートの気乾比厘は1.e k
git以下と定められているが、現在では@量化の要蹟
もあって比j[1、B fi kg/!以下のコンクリ
ートが多用されている。ところがこの様な軽量コンクリ
ートを得る為[は絶乾比重が1、88 g/am+3以
下の軽量粗骨材を使用しなければならず%前述の様なフ
ライアッシュ命粒・焼結物は比重の点で不適当といわざ
るを得ない。同焼結工程に供するフライアツV:L造粒
物の粒度を粗くすれば焼結物の気孔率が増大するので、
ある&!膚軽量化を進めることもできるが、焼結時の生
ベレットの崩櫃を防止する為にはその粒径を所定値以下
に押えなければならず、大幅な軽量化は期待できない。
本発−は上記の様な事情に看目し、フライアツV−L#
粒・焼結物をI!に軽量化すぺ〈鋭意研究の結果光取さ
れえものであって、その―ttは、フライアラv;Lを
含む原料素材にアルカリ金属*mj!!及びアルカリ土
類金属択酸橋よシなる群から選択される1櫨以上の戻酸
塩を1〜6jl![Ijk憾配合し、愈粒・焼結すると
ころに要旨が存在する。
本発明では、フライアッシュに自燃性付与の為の脚材と
アルカリ金属脚mP樵及び/又はアルカリ土類金属炭#
樵とをS量配せし、史にバインダー及び混錬媒体として
の水を加えて混錬し、得られた生ベレットを第1図に示
し九様な方法で乾燥・焼結して軽量骨材とするが、焼結
工程において化ベレット中の前記脚wI壜が熱分解を起
こして厨鹸ガスが発生するので、ベレットが若干膨張し
て内部に無数の空iI[ができる。その結果膨会貢択O
fR結物に似た様相を呈し、絶乾比重の小さい@鎗骨材
を得ることができる。
本発明で使用する曲紀脚酸塩は、焼結工程で分解して脚
酸ガスを発生するものであればすべて使用することがで
きるが、最も代表的なものとしてはNa2CO3、K2
CO3、CaCQ31MgC03等が例示され、これら
はj11!独で使用してもよくgいは2纏以上を混合し
て使用してもよい。また上記の様な炭酸層を富む鉱石、
例えば方解石、苦灰石、アンケル石、あられ石、脚鰭ソ
ーダ石、會炭酸ソーダ石、ゲーリュサイト等を粉砕して
使用することも勿論可能である。これら皺#朧の添加は
、全混牌物基準で1−4厘量優の範囲に設定しなければ
な。
らす、1jlj&嚢未舖でFi炭酸ガスの発生音が不足
する為十分な軽量化を達観することができない。
そして炭酸塩の添加層を増加するにつれて焼結物の絶乾
比菖は小さくなるが、同時に圧潰強度も低下してくる。
ここで一般の軽量骨材に要求される圧潰511膚は約4
0 kg/c−以上であシ、かかる圧潰彊優を確保する
為には、脚#塩の添加層を6曹を優以下、特に好ましく
は4Jk量憾以下にすべきであることがmgされた。ま
た金属炭酸−による蜂鎗化効果もb菖置型程度で昭和状
繍に達するので、かかる観点からしても5−量優以Fで
十分である。
本発明Fi概略以上の様に構成されておシ、フライアッ
シュを含む生ベレット原料中vcamの金属脚a1樵を
混入しておくという極めてMjliな構成で、フライア
ッシュ迫粒・焼M物を一段と軽量化し、M近顧@になっ
てきた建築用コンクリート材の畦M化(D要請にこたえ
祷ることになった。
次に本発−の″4I施例を示す。
実施例1 下紐のは分組成及び粒に分布を有するフライアッシュに
、次材5*墓僑(炭案として)及び第1表に示す金属#
i##也を配合し、水18vil係を加えて混錬した後
、パンー命粒砿によって平均伜10■φの化ベレットを
成形した。
〔フライアッシュ成分組成(ム菫僑)〕5i02 : 
50.6先A/203 : 24.1111!Fe2O
3:5.1m、CaO: 6.Fl 9&、 MgO:
 1.6 %Na 20 : 2.2餐、K2O:1.
496〔フライアツVユ粒度分孔〕 2110メツシュ以下: 96.4%、825メツシュ
以下:59.0qIJ 傅られた化ベレットを第1図の方法に捷って乾燥・焼結
させた。同焼結に当っては、グレート上に頌形の焼結製
品を50mの厚さで敷きつめて体数とし、その上へ上記
化ベレットを装入した。そしてグレートの下部から10
0wH2Oの圧力で吸引しつつまず200℃の熱風で2
分間乾燥した後、1000℃の熱風を2分1IjiiI
!lシて智火させ、yI![200℃の加熱空電を通し
ながら6分間保熱して併結させた。得られた焼結製品の
物性を第1表に一括して示す。
第   1   表 秦ベレットを押し慣すのに要する力で、通゛44θkg
以上あれば軽量骨材としての強度は十分であるとされて
いる。
第1表から4明らかな様に、生ベレット原料中に少雪の
金属炭#樵を配合することによって、焼結製品の絶乾比
量を1.88 g /apn3以下にすることがで自る
。但し炭酸塩O配合量が6憾を越えゐと圧潰強度の低下
が者しくなるので、51以下に止めるべきである。
【図面の簡単な説明】
@1図は化ベレットの乾燥・焼結法を示す概略説明図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フライアッシュを造粒・併結して軽量骨材を製造
    すAK当)、フライアッシュにアルカリ金属廣#壌及び
    ア゛A/カリ土類金属脚鯵壌よシなる群から適訳される
    1種以上の脚#樵を1〜5]ijl優配合し、造粒・燭
    結することを特徴とする軽量骨材の製造方法。
JP56211673A 1981-12-29 1981-12-29 軽量骨材の製造方法 Pending JPS58115064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211673A JPS58115064A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211673A JPS58115064A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 軽量骨材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115064A true JPS58115064A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16609693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211673A Pending JPS58115064A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115064A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163152A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 宇部興産株式会社 人工軽量骨材の製造方法
JPS62128953A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 大阪セメント株式会社 人工軽量骨材の製造方法
JPS62256747A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 株式会社神戸製鋼所 軽量骨材の製造方法
JPS62265153A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 株式会社神戸製鋼所 軽量骨材の製造方法
JPS6350354A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 株式会社神戸製鋼所 軽量骨材の製造方法
JPH0193449A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Agency Of Ind Science & Technol 立型焼成炉による人工軽量骨材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163152A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 宇部興産株式会社 人工軽量骨材の製造方法
JPH054934B2 (ja) * 1985-01-14 1993-01-21 Ube Industries
JPS62128953A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 大阪セメント株式会社 人工軽量骨材の製造方法
JPS62256747A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 株式会社神戸製鋼所 軽量骨材の製造方法
JPS62265153A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 株式会社神戸製鋼所 軽量骨材の製造方法
JPS6350354A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 株式会社神戸製鋼所 軽量骨材の製造方法
JPH0193449A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Agency Of Ind Science & Technol 立型焼成炉による人工軽量骨材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2948948A (en) Fly ash reclamation by pelletizing
JPS62197343A (ja) 低吸水性人工軽量骨材の製造方法
CN106396719A (zh) 一种用高炉矿渣生产陶粒的方法
JPS6237325A (ja) 焼成塊成鉱およびその製造方法
JPS58115064A (ja) 軽量骨材の製造方法
US7506523B2 (en) Method of making hollow inorganic microspheres, and products made thereby
GB2273095A (en) Lightweight aggregates made with pulverised-fuel ash
JPS5826070A (ja) 人工砂の製造法
US20060096317A1 (en) Method of making hollow glassy and ceramic microspheres, and products made thereby
JP3892545B2 (ja) 軽量骨材の製造方法
JPS5913660A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPS62256746A (ja) 軽量骨材の製造方法
JP4509269B2 (ja) 人工骨材およびその製造方法
JPS62256747A (ja) 軽量骨材の製造方法
JP2625218B2 (ja) 石炭灰造粒物の焼成方法
JPS6219382B2 (ja)
JPH08259292A (ja) フライアッシュ質人工骨材の製造方法
JPH0388749A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3254589B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法及びその装置
JPS59111972A (ja) 軽量骨材の製造方法
JPS5892490A (ja) 未燃炭素を含有する石炭灰の焼結法
JPS62260741A (ja) 軽量骨材の製造方法
SU906967A1 (ru) Способ производства легкого заполнител
JPH0679169A (ja) 脱硫材の製造方法
JPS6218505B2 (ja)