JPS58114975A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS58114975A
JPS58114975A JP21019081A JP21019081A JPS58114975A JP S58114975 A JPS58114975 A JP S58114975A JP 21019081 A JP21019081 A JP 21019081A JP 21019081 A JP21019081 A JP 21019081A JP S58114975 A JPS58114975 A JP S58114975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
generating elements
integrated circuit
drive integrated
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21019081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogawa
孝志 雄川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21019081A priority Critical patent/JPS58114975A/ja
Publication of JPS58114975A publication Critical patent/JPS58114975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録装置1%に基材上に直線状に配列され
た複数個の発熱要素を駆動するための駆動回路を集積化
して同一基材上に配置する感熱記録装置に関する。
一般に1電気絶縁性の基材上に直線状に配列された複数
個の発熱要素を駆動する場合1発熱要素の熱応答性が極
めて悪い九め、1素子婦り2m+1以上の通電時間を必
要とすると同時に1素子当シ数IQmAの電流を流す必
要がある。
従って、1素子桶り2rrHの通電時間を確保するため
に1通常直線状に配列された発熱要素を同数の素子で構
成される複数の群に分別して、群ごとに同時通電する方
法が用いられている。
これらの分割され九各群の発熱要素を駆動するためのそ
れぞれの駆動回路は、群を構成する発熱要素の数に対応
したビット数をもつシフトレジスタ、データメモリおよ
び群を構成する発熱要素の数に等しい駆動トランジスタ
を備えており、小型化および信頼性を考慮して集積回路
化されてこれらが直線状に配列された発熱要素を設けた
基材上に並列して配列される。
以下に従来の感熱記録装置の例について図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は従来の感熱記録装置の一例を示す配置図で、第
1図に示す感熱記録装置は、セラミックボード等の基材
l、複数個の発熱要素R,、R2゜〜、R16□1発熱
要素に電流を流すための電気導体群3.3′および一群
を構成する16個の発熱要素をそれぞれの群ごとに駆動
するm個の駆動集積化回路IC,・工C2・〜、IC,
を含んで構成される。
以下に第1図に示す感熱記録装置の動作を、第2図に示
す第1rgJにおける駆動集積化回路の詳細ブロック図
を参照して説明する。
第2図に示すように、駆動集積化回路IC1。
IC2,・・・・・・・・・はそれぞれ16ビツトのシ
フトレジスタ101.102.・・・・・・・・・、1
6ビツトのデータメモリ201,202.・・・・・・
・・・および駆動トランジスタTR,、〜、 TR16
* T” 17 j〜# ”EL32#・・・・・・を
備え、それぞれ16個の発熱要素R1,〜* ”16 
mR17,〜*R32e・・・・・・・・・のそれぞれ
を一群として同時駆動する。発熱要素は”16xm”個
を設定しシフトレジスタ101に順次入力される記録信
号Df′i周期Tをもつ記録開始パルス信号とこれに続
く一連の″’16Xm″ビットの2値化パルス信号であ
る。
記録信号りはサンプリングクロックCLにより。
16ビ、トのシフトレジスタlot、102 、・川・
・に順次転送され、発熱要素と同数の”16Xm”ビ。
トのデータ(−走査線分に相当するデータ)が入力され
ると、転送信号Rが16ビツトのデータメ%1J201
,202.・・・・・・に供給されてシフトレジスタか
らデータメモリにデータが転送保持される。
同時に、シフトレジスタは次に入力される記録信号りを
転送する。
一方、データメモIJ201,202.・川・・に保持
された記録信号は1次の一走査線相肖数のデータがシフ
トレジスタに転送完了するまでの期間は保持されており
、記録信号りの16ビツ、トごとに順次発生される通電
信号SA1 * sA2 e・・・・・・がデータメモ
リ201.202 、・・・・・・に順次供給されると
それぞれのデータメモリ201 、202 、・・・・
・・に接続され九駆動トランジスタTR1,〜# TR
16e T亀7゜〜* TR32e・・・・・・けそれ
ぞれの群ごとに同時にデータ内容に対応して「オン」 
「オフ」制御される。
すなわち、記録信@Dのデータ内容が「l」(黒)であ
れば[オンJ  rOJ (白)であれば「オフ」され
る。
従って、それぞれの駆動トランジスタに接続された発熱
要素に端子Vからデータ内容に応じて通電され1発熱要
素が発熱してそれに圧接する感熱記録紙を発色記録する
ここで5発熱要素−素子当り2mmの通電時間を確保す
るためKは、一般忙一走査線分のデータ数をE、−走査
線の周期をT、一群当りの発熱要素の数をnとすると(
11式のごとくなる。
TXn/B〉2・・・・・・・・・・・・(1)従来例
ではm”E=16Xm””n、=;16”  と設定し
たので、@IT/m〉2” とすればよい。
り7トレジスタ、データメモリおよびn(n=16)個
の駆動トランジスタを備える第2図に一点鎖線で示す領
域は、小型化および信頼性を考慮して通常8,16.3
2回路分が同一集積回路チック内圧収容され、第1図に
示すように構成される。
すなわち、セラミックボード等の基材1の上に構成され
る発熱要素R1e R2#〜7”16m+は給電バス2
および上記した駆動集積化回路IC1,IC2゜〜IC
□忙電気導体群3 、3’によってそれぞれ接続される
。従って、基材1からの引出線数が著しく減少できる利
点がある。
発熱要素FL1 s ”2 +〜+”16mは良好な記
録を得るため6C,高密度に配列され1mm当り4素子
以上16素子のものがある。
いま、1mm当り4素子を配列したものを°’(1==
16個を一群として感熱り録装置を実現すると。
駆動集積化回路のチップサイズLけ隣接して配置される
チップとの間隔を考慮した場合4mm以下になる。
一方1発熱要素に供給する電流は49mAを必要とする
ので、一群に対応するデータの内容がすべて「1」(黒
)である場合は、その群を駆動する駆動集積化回路の全
電流は640mAになり、駆動トランジスタの「オン」
残電圧が2VIると1.28Wが損失電力となって、轟
該駆動集積化回路をヒートアップする。
従って、集積化回路の熱設計と信頼性との面からチック
サイズLは大きいことが必要である。しかし、第1図に
示すような従来の一列配置の構成ではテップサイズLは
発熱要素の配列密度で決まるため大きくすることが不可
能であった。
すなわち、従来の感熱記録装置は駆動集積化回路のチッ
プサイズを大きくできず放熱効果が悪いという欠点があ
った。
本発明の目的は、駆動集積化回路のチップサイズを大き
くして放熱効果を向上できる感熱記録装置を提供するこ
とに6る。
本発明の感熱記録装置は、電気絶縁性の基材と、該基材
上に直線状に配列された複数個の発熱要素と、該発熱要
素の並びを境としてその両側に配置された前記発熱要素
に電流を供給するための電気導体群と、前記発熱要素を
互に隣接する複数の群に分割し該群ごとに同時駆動する
それぞれが同一構成の少くとも2組からなる駆動回路を
集積化した複数個の駆動集積化回路とを含み、該駆動集
積化回路を前記基材上゛に複数列かつ規則的に配列して
構成される。
次に1本発明の実施例について1図面を参照して詳細に
説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す配置図である。
第3図に示す感熱記録装置は、基材1.直線状に配列さ
れた”16Xm”個の発熱要素”1 v ”2 e〜e
”16smb電気導体群3.3′およびm個の駆動集積
化回路I C101e 工ClO2e 〜# 工C11
1+100を含んで構成される。
以下の説明では、駆動集積化回路の基本動作については
前述した従来例の場合と同様であり省略する。
それぞれの駆動集積化回路IC101e IC102+
〜。
ICm+100はそれぞれ8ビ、トのシフトレジスタ、
8ビツトのデータメモリおよび8個の駆動トランジスタ
を備える同一構成の2組の駆動回路で構成され、第3図
に示すように、直線状の発熱要素R1゜R2,〜、R1
6゜の列と並行して上段人、下段Bの2列に配置される
。1個の駆動集積化回路は16ビ、トのデータ処理容量
をもつ。
いま1発熱要素RIs〜、R8および発熱要素R17m
 〜e R24を上段Aの駆動集積化回路ICl0Iに
接続し、発熱要素Rg、〜、R16および押船1発熱要
素R21Ss〜、R32を下段Bの駆動集積化回路I 
C102に接続し、発熱要素R33m ”” # R2
Oおよび発熱要素R49,〜、R66を上段Aの駆動集
積化回路IC1osに接続し1発熱要素R41,〜。
R41および発熱要素R57,〜、R64を下段Bの駆
動集積化回路IC104に接続するごとく順次接続する
この場合、記録信号りは駆動集積化回路I C1o1→
IC1o2→IC1o1→IC1o2→工C1o3→工
C1o4→IC1os→■ClO4→・・・・・・・・
・→ICm+ ZGoの順に転送され”16Xm”ビッ
トの記録信号りを転送できる。
なお1通電信号8B、、〜、 8B2.、け8ビ、トご
とに発生し、駆動集積化回路ICl0Iに通電信号8B
および88s%駆動集積化回路I C、o、 K通電信
号8B2および8B、というように、千鳥状に発熱要素
に通電する。
このように2段配列したとき、駆動集積化回路のチップ
サイズは前述した従来例のチップサイズLの1.5倍と
することができる。
また、それぞれの駆動集積化回路は同一構造とすること
ができる。
次に、第4図は本発明の他の実施例を示す配置図である
第4図は駆動集積化回路を4段に配列したもので、この
場合のチックサイズはチックサイズLの2.5倍とする
ことができる。
以上述べたように本発明の感熱記録装置は、それぞれが
同一構成をもつ少くとも2組の駆動回路からなる駆動集
積化回路を使用して、それらを複数列かつ規則的に配列
することに、より、駆動集積化回路のチックサイズを大
きく構成できるので放熱効果を向上できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例を示す配置図、第2図は第1図に示
す従来例における駆動集積化回路の詳細ブロック図、第
3図は本発明の一実施例を示す配置図、第4図は本発明
の他の実施例を示す配置図である。 図において、1・・・・・・基材、2・・・・・・給電
バス、3゜3′・・・・・・電気導体群、R1,〜*”
16m・・・・・・発熱要・・・記録信号、CL・・・
・・・サンプリングクロ、り、R・・・・・・転送信号
% SA1 e 〜s 5Arrl # SB1 #〜
、5B21fl・・・・・・通電信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気絶縁性の基材と、該基材上に直線状に配列された複
    数個の発熱要素と、該発熱要素の並びを境としてその両
    側に配置された前記発熱要素に電流を供給するための電
    気導体群と、前記発熱要素を互に隣接する複数の群に分
    割し該群ととに同時駆動するそれぞれが同一構成の少く
    とも2組からなる駆動回路を集積化した複数個の駆動集
    積化回路とを含み、#駆動集積化回路を前記基材上に複
    数列かつ規則的に配列したことを特徴とする感熱記録装
    置。
JP21019081A 1981-12-29 1981-12-29 感熱記録装置 Pending JPS58114975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21019081A JPS58114975A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21019081A JPS58114975A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114975A true JPS58114975A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16585267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21019081A Pending JPS58114975A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148897A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148897A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114975A (ja) 感熱記録装置
EP0323183A2 (en) Integrated circuit with photo sensor cells
JPS5812776A (ja) サ−マルヘツド駆動方法
JPS6222794B2 (ja)
EP0552719A2 (en) Thermal head driving circuit
JPS6258316B2 (ja)
JPH0383661A (ja) サーマルヘッド
JPS5849277A (ja) 感熱記録装置
JPH0453005Y2 (ja)
JPS62259878A (ja) 感熱記録ヘツド
JP4688281B2 (ja) サーマルヘッド
KR870002065B1 (ko) 모듀울형 반도체 장치
JPH0890815A (ja) サーマルヘッド
JPS5855259A (ja) サ−マルヘツド
JPS61179663A (ja) 記録ヘツド
JPS58222863A (ja) 交互リ−ド形感熱記録ヘツドの駆動回路
JPH10100461A (ja) 発熱素子駆動制御用集積回路およびそれを用いたサーマルプリントヘッド
KR970000088B1 (ko) 기록헤드 구동장치
JPH0373474B2 (ja)
JPS61235168A (ja) Ledプリンタの光書込みヘツド
JP2804317B2 (ja) 画像形成装置
JP3521158B2 (ja) サーマルヘッドおよびその駆動方法
JPH09150538A (ja) サーマルヘッド
JPS60212062A (ja) 集積回路
JPH1034995A (ja) サーマルヘッド