JPS58114591A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS58114591A
JPS58114591A JP56209606A JP20960681A JPS58114591A JP S58114591 A JPS58114591 A JP S58114591A JP 56209606 A JP56209606 A JP 56209606A JP 20960681 A JP20960681 A JP 20960681A JP S58114591 A JPS58114591 A JP S58114591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
telephone
capacitor
incoming signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56209606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345599B2 (ja
Inventor
Koichi Sekiguchi
浩一 関口
Nobuo Kobayashi
宣夫 小林
Teruyuki Kubo
久保 輝幸
Tsuneji Kimeda
木目田 常治
Setsuo Oshima
大島 節夫
Keisuke Mochizuki
望月 啓介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK, Nitsuko Corp filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP56209606A priority Critical patent/JPS58114591A/ja
Publication of JPS58114591A publication Critical patent/JPS58114591A/ja
Publication of JPH0345599B2 publication Critical patent/JPH0345599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子化等によりケーブル芯線数を4芯等に減
じたボタン電話装置等の電話装置に関するもので、特に
停電時に着信信号により電話機内だ設けた着信器を鳴動
せしめる着信回路を備えた電話装置に関するものである
構内自動交換機や電子化されたボタン電話装置等におい
ては、中実装置て通話路スイッチを設けて端末機からそ
れらを遠隔制御するように構成して、停電時における局
線の着信を端末機で受信しかつ通話を可能にしている。
このような場合に、従来、上記の如き停電時の局線転送
のために、構内自動交換装置では量小限の通話を保持又
は着信を転送するためにバッテリーを備え、その電源で
通話路スイッチを保持したり、通話終了を監視するリレ
ーを挿入するか、又は局線の一方と大地間の電圧を監視
するリレーを挿入したり、又着信転送用のリレーを挿入
する等の構成が用いられている。しかるに、これらの構
成は大容量のバッテリーが必要なうえ、通話品質の悪化
を招き、又装置と大地を接続する必要があるなどの欠点
があった。
本発明は、これらの欠点を除去するために、停電時に局
線転送のためにボタン電話装置等で最近広く使われ初め
ている制御信号伝送用のケーブル及び電源供給用ケーブ
ルを停電時の局線転送用側路として使用し、停電時に前
記側路を介して局線を電話機に接続するように構成し、
停電時の通話及び局線着信を可能にするようにした電話
装置を提供するものである。
以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図1は本発明9孕流側である。図1において、1.11
は制御信号変換回路、2はリレー、2−1゜2−2はリ
レー2の接点(停電切替回路)、3,12はトランス、
4 、5 、6 、7 、9 、10 、31 、32
.、33 、34はダイオード、8は通話路スイッチマ
トリックス、13は電源平滑回路、14は手動操作スイ
ッチ、14(。
14−2はスイッチ14の接点、15は電話機通話回路
、16.30 、36 、39 、41はコンデンサ、
100は主装置(ME)、101は局線回路(COL 
)、200はボタン電話機(KT )、20は通話線、
21は通常は制御信号の伝送と電源供給に用いられる一
対のケーブル(以下対線という)、21−1はケーブル
21の一端側、21−2はその他端側、37は抵抗器、
35はリレー、35−1.35−2はリレー35の接点
、40は発音器(以下ベルともいう)である。また、図
はボタン電話装置を例にとって停電時切換に関する部分
のみ示したものであり、他の部分は直接本発明とは関係
なく、又公知の手段で実現できるのでここでは省略しで
ある。
次に図1の装置の通話動作を説明する。今、通電時は雷
1話機通話回路15はスイッチ14を実線側に手動切替
することによシ、スイッチ14−1 、14.−2 、
通話線20及び、通話路スイッチマトリックス8を介し
て局線に接続され、通話可能である。又、  この時主
装置100とボタン電話機200との間の制御信号の伝
送と電源供給は、対線21を用いて行う。このときリレ
ー2の動作により、〔電源■→トランス3の1次巻線→
接点2−2の点線→接点35−2(実線)→対線21の
一方→トランス12の■次巻線→コンデンサ16→トラ
ンス12の■次巻線→ダイオード9→対線21の他方→
接点35−1(実線)→接点2−1→トランス3の■次
巻線→アース〕のルートで交流ループが形成されるので
、主装置100の制御信号入出力は制御信号変換回路1
1を介して、ボタン電話機2000制御信号入出力とし
て伝えられる。又、主装置100からボタン電話機20
0への電源の供給には、〔電源■→トランス3の工次巻
線→接点2−2の点線→接点35−2(実線)→対線2
1の一方→トランス12の1次巻線→電源平滑回路13
→各回路の電源入力部→電源平滑回路13→トランス1
2の■次巻線→ダイオード9→対線21の他方→接点3
5−1(実線)→接点2−1→トランス3の■次巻線→
アース〕のルートで直流電流が供給される。以上によシ
、通電時のボタン電話装置の動作に必要な電源及び制御
信号及びコ良話に関する線路を形成している。
 5− 欠如停電時には、電源■が断たれるため、リレー2は復
旧する。ここでダイオード4〜7は局線の極性の変化に
対して常に一定極性の出力を得るだめの整流回路、を構
成している。又、スイッチ14ヲ押して点線側に切替え
ると、今局線の極性は上側が(+)とすると、通話回路
15は、〔局線(上側)→ダイオード4→接点2−1の
実線→接点35−1(実線〕→対線21の一方→ダイオ
ード10→スイッチ14−2の点線→通話回路15→ス
イッチ14−1の点線→対線21の他方→接点35−2
(実線)→接点2−2の実線→ダイオード7→局線(下
側)〕のルートで局線に接続され、通話を可能にする。
ここで、トランス12の方向への直流電流の流入はダイ
オード9によシ阻止される。
以上説明したように、1対のケーブルに通電時と停電時
で直流電圧の極性を切シ換えて印加するように構成して
、1対のケーブルにより通電時と停電時の2つの情報の
伝達を可能ドしている。
次に図1の実施例の着信に対する動作を説明する。今、
局線に着信信号(通常16Hz、約60v)が印加され
ると、それはコンデンサ30を通して、ダ 6− イオード31〜34で整流され、リレー35に加えられ
、それを駆動する。ここでコンデンサ36と抵抗器37
はリレー35の動作復旧を遅らせる働きがある。このと
き、着信信号が印加されると、リレー35は前記の動作
遅れのため、初め着信信号は〔局線上側(又は下側)→
ダイオード4(又は5)→接点2−1(実線)→接点3
5−1(実線〕→対線21(下側)→ベル40→コンデ
ンサ41→対線21の上側→接点35−2(実線)→接
点2−2(実線)→ダイオード7(又は6)→局線の下
側(又は上側)〕のルートで電流が流れ、コンデンサ4
1に電荷をチャージする。これにより、コンデンサ41
の両端の端子間には上側が(→で下側が(利の状態で電
圧が発生する。このとき発生する電圧はコンデンサ41
のチャージに必要な充分な時間だけリレー35の動作遅
れを作ることで、局線に印加される電圧の波高値まで発
生電圧を上げることが出来る。又、この値は局線間の直
流電圧と信号の波高値の和の値になる。
次にリレー35が動作すると、着信信号が〔局線(上側
)→コンデンサ39→接点35.−2(点線)→対線2
1(上側)→コンデンサ41→ベル40→対線21の下
側→接点35−1(点線)→局線(下側)〕のルートで
、ベル40に印加され、ベル4oを鳴動させる。ここで
、対線21の画線間にはコンデンサ41の端子間直流電
圧がベル40を介して印加されている。
この結果、ダイオード9が逆バイアスされ、着信信号の
電流が〔トラ、ンス12の1次巻線→電源平滑回路13
→トランス12の■次巻線→ダイオード9〕のルートで
流れるのを防止している。ここで、上記ルートを阻止し
ている時間はコンデンサ41のチャージを保っている時
間に等しいが、一般には着信信号は1秒ON、2秒OF
Fのものが多く、この場合は1秒間の上記阻止時間を必
要とするが、前記着信信号の受信状態ではコンデンサ4
1の放電ルートが存在しないため、このコンデンサの値
として実用的な値である1〜2μFにて充分な効果を上
げることができる。
次に、前記のよう・にしてコンデンサ41にチャージし
た電荷は、リレー35が動作してその接点35−1.3
5−2が点線側になると、コンデンサ39をチャージす
るために放電する。この結果、コンデンサ41の端子電
圧は低下する。
以下にその関係式を示す。今コンデンサ39 、41の
容量をそれぞれ自、C2、ベルのインピーダンスをXR
o1着信信号の波高値を”RO”を局線間の直流印加電
圧をWとすると、最初コンデンサ41にチャージする電
圧Voは、 ■o=VRo十vL        ・・・・・・・・
・・・・(1)次にリレー35の動作時のコンデンサ4
1の端子電圧V、は、 又、着信信号が対線21の線間に印加される電圧VRI
は・ ここで、Vl〉VR4が必要であるから(1) 、 (
2) 、 (3)式から が成立するようにC1,C2を選ぶ必要がある。
次に、図2は、リレー35の駆動回路を示す他の実施例
である。図1と図2の違いはリレー35の動作遅延回路
の抵抗37とコンデンサ36に変えて、ダイオード50
とコンデンサ51及び抵抗52を用いている点である。
図2の回路では、抵抗52の抵抗値をリレー35の抵抗
値に比較して充分大きな値を選ぶことにより、リレー3
5の感度を図1の回路の場合より高めることができる。
それは次の理由による。
すなわち、局線から着信信号が入力すると、それはコン
デンサ30 、ダイオードブリッヂ31〜34を介して
リレー35の端子間に印加されるが、これは同時にダイ
オード50を通してコンデンサ51を充電する。この間
、リレー35は不動作になる。コンデンサ51が充電を
完了すると、ダイオード50への流れ込みは少なくなり
、リレー35の端子電圧が上がり、それを動作させる。
以上の動作で、図2の回路では動作遅延特性は同様の効
果を保ちながら、動作−1〇− 感度を上げることができる。
以」二詳細に説明のように、本発明は通話路スイッチ(
8)を介して電話機(200)の通話線(イ)が局線に
接続されるように構成された電話装置において、前記局
線に接続された着信信号検知回路(30〜37)を備え
ると共に、前記通話線とは別に設けられた一対のケーブ
ルQ優の一端側(21−1)は直流電源の通電時と停電
時に切換動作をする停電切換回路(2,2(。
2−2)を介して通電時には該直流電源(0+)に接続
されるととも罠停電時には全波整流回路(4〜7)を介
して前記通話路スイッチ(8)の前記局線側に接続され
て該一端側に前記直流電源の極性と逆極性の電圧が印加
され、しかも前記着信信号検知回路(30〜37)が着
信信号を検知した出力(35−L 35−2)′f!:
出したときには前記一端側は第1のコンデンサク彎を介
して前記通話路スイッチ(8)の前記局線all K接
続され、前記一対のケーブル01)の他端側(2]、−
2)には第2のコンデンサ(41)を介して発音器(4
のが接続されるとともにさらに通電時には前記電話機の
電源回路(12,13,16)が接続され停電時には切
り離すようにダイオード(9)が設置され、着信信号の
到来時に前記第2のコンデンサ(41)が前記全波整流
回路(4〜7)の出力により充電された後に前記着信信
号検知回路(30〜37)が前記検知出力(35−1、
35−2)を出すように構成きれていることを特徴とす
る電話装置である。
以」=説明したように、本発明は、交換機、ボタン電話
装置、集線装置の如く中実装置に通話切換スイッチを設
けて交換操作を行なう電話7ステムにおいて、従来のバ
ッテリーやライン監視リレーを用いることなく停電時の
通話切換を可能にするとともに、ベル等の鳴動による着
信を可能にしたもので、特に本発明を局線に直結された
pNpN半導体素子によるスイッチ回路を用いて構成す
ることにより、その自己保持特性によって通話中停電及
び再送電等に対しても通話を保持することが可能であり
、通話中停電あるいは送電に対する通話中回路の切断に
対する欠点及び停電時に端末電話機での着信を特別に専
用ケーブルを用いることなく実現でき、ケーブルの少対
化とともに、/J’、形。
軽量かつ安価で、バノテリー不要なンステム構成が可能
である等実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施例を示す回路図、図2は図1の部
分的他の変形例を示す回路図である。 特許出願人  岩崎通信機株式会社 同    日本電信電話公社 同     日本通信工業株式会社 代 理 人   犬  塚     学園      
白  水  常  雄 第1頁の続き [相]発 明 者 望月啓介 川崎市高津区北見方260番地日 本通信工業株式会社内 (和出 願 人 日本電信電話公社 ■出 願 人 日本通信工業株式会社 川崎市高津区北見方260番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通話路スイッチを介して電話機の通話線が局線に
    接続されるように構成された電話装置において、前記局
    線に接続された着信信号検知回路を備えるとともr(、
    前記通話線とは別置設けられた一対のケーブルの一端側
    は直流電源の通電時と停電時に切換動作をする停電切換
    回路を介して通電時には該直流電源て接続されるととも
    に停電時には全波整流回路を介して前記通話路スイッチ
    の前記局線側に接続されて該一端側に前記直流電源の極
    性と逆極性の電圧が印加され、しかも前記着信信号検知
    回路が着信信号を検知した出力を出したときには前記一
    端側は第1のコンデンサを介して前記通話路スイッチの
    前記局線側に接続され、前記一対のケーブルの他端側に
    は第2のコンデンサを介して発音器が接続されるととも
    にさらに通電時には前記電話機の電源回路が接続され停
    電時には切り離すようにダイオードが設置され、着信信
    号の到来時に前記第2のコンデンサが前記全波整流回路
    の出力により充電された後に前記着信信号検知回路が前
    記検知出力を出すように構成されていることを特徴とす
    る電話装置。
JP56209606A 1981-12-28 1981-12-28 電話装置 Granted JPS58114591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209606A JPS58114591A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209606A JPS58114591A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114591A true JPS58114591A (ja) 1983-07-07
JPH0345599B2 JPH0345599B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=16575587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209606A Granted JPS58114591A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114591A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345599B2 (ja) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262172A (en) Ring-trip detector
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
US4310723A (en) Party line apparatus
US3639692A (en) Subscriber terminal unit for telephone carrier system
KR880000961B1 (ko) 통신 시스템의 전송모오드를 신호화하기 위한 방법 및 장치
JPS58114591A (ja) 電話装置
US4600813A (en) Line concentrator
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPS6052635B2 (ja) ボタン電話装置における主装置間接続方式
US3894192A (en) DX signaling circuit
JP2840116B2 (ja) ダイヤルイン着呼受信装置
JPS5821471B2 (ja) 端末接続方式
RU2052902C1 (ru) Станционное оборудование для включения дополнительных абонентов
JPS6010896A (ja) 局線回路
JP4237018B2 (ja) グランドスタート方式およびループスタート方式兼用局線トランク回路、局線トランク回路の制御方法、および局線トランク回路の制御用プログラム
KR850001844B1 (ko) 전화기 통화 전환장치
JPS6230459A (ja) サ−ビスエリア外の端末機とキヤプテンセンタ−との接続方法
JPH0544239B2 (ja)
JPS62271530A (ja) コ−ドレステレホンシステム
JPS62241493A (ja) ル−プ検出回路
JPH0714178B2 (ja) オフトーク通信宅内接続装置試験器
JPS6259500B2 (ja)
JPH06141355A (ja) 加入者回路
JPH0265352A (ja) 加入者回路における地気検出回路
JPH02270448A (ja) 回線選択アダプタを付設した電話回線の端末への定電流給電装置