JPH0345599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345599B2
JPH0345599B2 JP56209606A JP20960681A JPH0345599B2 JP H0345599 B2 JPH0345599 B2 JP H0345599B2 JP 56209606 A JP56209606 A JP 56209606A JP 20960681 A JP20960681 A JP 20960681A JP H0345599 B2 JPH0345599 B2 JP H0345599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
capacitor
line
incoming signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56209606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114591A (ja
Inventor
Koichi Sekiguchi
Nobuo Kobayashi
Teruyuki Kubo
Tsuneji Kimeda
Setsuo Ooshima
Keisuke Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56209606A priority Critical patent/JPS58114591A/ja
Publication of JPS58114591A publication Critical patent/JPS58114591A/ja
Publication of JPH0345599B2 publication Critical patent/JPH0345599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子化等によりケーブル芯線数を4
芯等に減じたボタン電話装置等の電話装置に関す
るもので、特に停電時に着信信号により電話機内
に設けた着信器を鳴動せしめる着信回路を備えた
電話装置に関するものである。
構内自動交換機や電子化されたボタン電話装置
等においては、中央装置に通話路スイツチを設け
て端末機からそれらを遠隔制御するように構成し
て、停電時における局線の着信を端末機で受信し
かつ通話を可能にしている。このような場合に、
従来、上記の如き停電時の局線転送のために、構
内自動交換装置では最小限の通話を保持又は着信
を転送するためにバツテリーを備え、その電源で
通話路スイツチを保持したり、通話終了を監視す
るリレーを挿入するか、又は局線の一方と大地間
の電圧を監視するリレーを挿入したり、又着信転
送用のリレーを挿入する等の構成が用いられてい
る。しかるに、これらの構成は大容量のバツテリ
ーが必要なうえ、通話品質の悪化を招き、又装置
と大地を接続する必要があるなどの欠点があつ
た。
本発明は、これらの欠点を除去するために、停
電時に局線転送のためにボタン電話装置等で最近
広く使われ初めている制御信号伝送用のケーブル
及び電源供給用ケーブルを停電時の局線転送用側
路として使用し、停電時に前記側路を介して局線
を電話機に接続するように構成し、停電時の通話
及び局線着信を可能にするようにした電話装置を
提供するものである。
以下に図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例である。図1におい
て、1,11は制御信号変換回路、2はリレー、
2−1,2−2はリレー2の接点(停電切替回
路)、3,12はトランス、4,5,6,7,9,
10,31,32,33,34はダイオード、8
は通話路スイツチマトリツクス、13は電源平滑
回路、14は手動操作スイツチ、14−1,14
−2はスイツチ14の接点、15は電話機通話回
路、16,30,36,39,41はコンデン
サ、100は主装置(ME)、101は局線回路
(COL)、200はボタン電話機(KT)、20は
通話線、21は通常は制御信号の伝送と電源供給
に用いられる一対のケーブル(以下対線という)、
12−1はケーブル21の一端側、21−2はそ
の他端側、37は抵抗器、35はリレー、35−
1,35−2はリレー35の接点、40は発音器
(以下ベルともいう)である。また、図はボタン
電話装置を例にとつて停電時切換に関する部分の
み示したものであり、他の部分は直接本発明とは
関係なく、又公知の手段で実現できるのでここで
は省略してある。
次に図1の装置の通話動作を説明する。今、通
電時は電話機通話回路15はスイツチ14を実線
側に手動切替することにより、スイツチ14−
1,14−2、通話線20及び、通話路スイツチ
マトリツクス8を介して局線に接続され、通話可
能である。又、この時主装置100とボタン電話
機200との間の制御信号の伝送と電源供給は、
対線21を用いて行う。通電時には、リレー2が
動作状態にあるので、その接点2−1,2−2は
点線側にある。このときのリレー2の動作によ
り、〔電源→トランス3の次巻線→接点2−
2(点線)→接点35−2(実線)→対線21の
一方→トランス12の次巻線→コンデンサ16
→トランス12の次巻線→ダイオード9→対線
21の他方→接点35−1(実線)→接点2−1
(点線)→トランス3の次巻線→アース〕のル
ートで交流ループが形成されるので、主装置10
0の制御信号入出力は制御信号変換回路11を介
して、ボタン電話機200の制御信号入出力とし
て伝えられる。又、主装置100からボタン電話
機200への電源の供給には、〔電源→トラン
ス3の次巻線→接点2−2(点線)→接点35
−2(実線)→対線21の一方→トランス12の
1次巻線→電源平滑回路13→各回路の電源入力
部→電源平滑回路13→トランス12の次巻線
→ダイオード9→対線21の他方→接点35−1
(実線)→接点2−1(点線)→トランス3の
次巻線→アース〕のルートで直流電流が供給され
る。以上により、通電時のボタン電話装置の動作
に必要な電源及び制御信号及び通話に関する線路
を形成している。
次に停電時には、主装置100の電源が断た
れるため、リレー2は復旧し、その接点2−1,
2−2は実線側に接続されている。ここでダイオ
ード4〜7は局線の極性の変化に対して常に一定
極性の出力を得るための整流回路を構成してい
る。又、スイツチ14を押して点線側に切替える
と、今局線の極性はL1側が(+)とすると、電
話機通話回路15は、〔局線(L1側)→ダイオー
ド4→接点2−1(実線)→接点35−1(実
線)→対線21の一方→ダイオード10→スイツ
チ14−2(点線)→電話機通話回路15→スイ
ツチ14−1(点線)→対線21の他方→接点3
5−2(実線)→接点2−2(実線)→ダイオー
ド7→局線(L2側)〕のルートで局線に接続さ
れ、通話を可能にする。ここで、L1側が(+)
であるため、トランス12の方向への直流電流の
流入はダイオード9により阻止される。また、こ
の停電時に着信信号が到来したときダイオードブ
リツジ4〜7による整流出力は、ダイオード4,
5のカソードが接続された対線の一方(下側)が
(+)となる。従つて、この停電時に、トランス
12以降のコンデンサ16及び電源平滑回路13
への着信信号の流入がなくなり、着信信号の大部
分がベル40に流れるために、ベル40は充分な
音量で鳴動する。また、対線21間に通話電流が
流れた場合でも、この通話電流はトラスト12以
降に流入しないため、正常な通話が可能になる。
なお、L2側が(+)となつた場合でも整流出
力は常にダイオードの側のラインが(+)に設定
されるので、L1側が(+)の時と同様に通話す
ることができる。
以上説明したように、1対のケーブルを用いて
通電時と停電時で直流電圧の極性を切り換えて印
加するように構成して(通電時には接点2−2、
接点35−2を経由するライン(+)であり、停
電時には接点2−1,35−1を経由するライン
が(+))、1対のケーブル21により通電時と停
電時の2つの情報の伝達を可能にしている。
次に図1の実施例の着信に対する動作を説明す
る。
まず、通電時の着信動作としては、図1の実施
例では接点35−1,35−2がレベル信号が到
来している期間中は動作状態となるため、この状
態では、電源及び制御信号の伝送ルートが瞬断さ
れたことになる。
しかし、この状況は主装置から電話機への制御
信号の送出をこの間停止するようにタイミングを
設定することなどにより容易に解決することがで
きる。
なお、通電時に着信信号が到来したときには前
記のようにリレー35が遅延動作し、〔局線L1
ダイオード39→接点35−2(点線)→対線2
1(上側)→コンデンサ41→ベル40→対線2
1(下側)→接点35−1(点数)→局線L2
のルートに着信信号が流れる。しかし、このとき
にはリレー2が動作中で接点2−1,2−2が点
線側にあり、ダイオードブリツジ4〜7の整流出
力が対線21間に印加されないためにコンデンサ
41には前記のチヤージは発生せず、ダイオード
9にバイアス電圧はない。従つて、上記の着信信
号のルートに着信信号が流され、さらに〔トラン
ス12の次巻線→コンデンサ16及び電源平滑
回路13→トランス12の次巻線→ダイオード
9〕の側路にも流れる。ここで、コンデンサ16
と平滑回路内の図示しないコンデンサの容量が充
分大きく、着信信号は大部分がこの側路に流れる
ことになり、ベル40は殆ど鳴動しない。このと
きにはこの着信信号による制御信号変換回路11
の出力により、図示しないトーンリンガを鳴動さ
せることができるので、停電時のベル40の鳴動
と区別して着信に応答することができる。
次に停電時について説明する。今、局線に着信
信号(通常16Hz、約60V)が印加されると、それ
はコンデンサ30を通して、ダイオード31〜3
4で整流され、リレー35に加えられ、局線電流
によりそれを駆動する。ここでコンデンサ36と
抵抗器37はリレー35の動作復旧を遅らせる働
きがある。このとき、着信信号が印加されると、
リレー35は前記の動作遅れのため、初め着信信
号は〔局線L1側(又はL2側)→ダイオード4
(又は5)→接点2−1(実線)→接点35−1
(実線)→対線21(下側)→ベル40→コンデ
ンサ41→対線21の上側→接点35−2(実
線)→接点2−2(実線)→ダイオード7(又は
6)→局線のL2側(又はL1側)〕のルートで電流
が流れ、コンデンサ41に電荷をチヤージする。
これにより、コンデンサ41の両端の端子間には
上側が(−)で下側が(+)の状態で電圧が発生
する。このとき発生する電圧はコンデンサ41の
チヤージに必要な充分な時間だけリレー35の動
作遅れを作ることで、局線に印加される電圧の波
高値まで発生電圧を上げることが出来る。又、こ
の値は局線間の直流電圧と信号の波高値の和の値
になる。なお、前記のようにしてコンデンサ41
にチヤージした電荷は、リレー35が動作してそ
の接点35−1,35−2が点線側になると、コ
ンデンサ39をチヤージすることにより放電す
る。この結果として、コンデンサ41の端子電圧
は低下する。
一方リレー35が動作した状態で、着信信号が
〔局線(上側)→コンデンサ39→接点35−2
(点線)→対線21(上側)→コンデンサ41→
ベル40→対線21のL2側→接点35−1(点
線)→局線(L2側)〕のルートで、ベル40に印
加され、ベル40を鳴動させる。ここで、対線2
1の両線間にはコンデンサ41の端子間直流電圧
がベル40を介して印加されている。この結果、
ダイオード9が逆バイアスされ、着信信号の電流
が〔トランス12の次巻線→電源平滑回路13
→トランス12の次巻線→ダイオード9〕のル
ートで流れるのを防止している。ここで、上記ル
ートを阻止している時間はコンデンサ41のチヤ
ージを保つている時間に等しいが、一般には着信
信号は1秒ON、2秒OFFのものが多く、この場
合は1秒間の上記阻止時間を必要とするが、前記
着信信号の受信状態ではコンデンサ41の放電ル
ートが存在しないため、このコンデンサの値とし
て実用的な値である1〜2μFにて充分な効果を上
げることができる。
以下に前記の着信時の動作の関係式を示す。今
コンデンサ39,41の容量をそれぞれC1,C2
ベルのインピーダンスをXR0、着信信号の波高値
をVR0、局線間の直流印加電圧をVLとすると、最
初コンデンサ41にチヤージする電圧V0は、 V0=VR0+VL ……(1) 次にリレー35の動作時のコンデンサ41の端
子電圧V1は、 V1=C2/C1+C2(VR0+VL) ……(2) 又、着信信号が対線21の線間に印加される電
圧VR1は、 VR1=C1+jωC1C2XL/C1+C2+ jωC1C2XLVR0+C1/C1
+C2VL ……(3) ここで、電源平滑回路13側に着信信号を流入
させない条件としてV1>VR1が必要であるから
(1),(2),(3)式から C2/C1+C2(VR0+VL)>|C1+jωC1C2XL/C1
+C2+jωC1C2XLVR0|+C1/C1+C2VL……(4) が成立するようにC1,C2を選ぶ必要がある。
次に、図2は、リレー35の駆動回路を示す他
の実施例である。図1と図2の違いはリレー35
の動作遅延回路の抵抗37とコンデンサ36に変
えて、ダイオード50とコンデンサ51及び抵抗
52を用いている点である。図2の回路では、抵
抗52の抵抗値をリレー35の抵抗値に比較して
充分大きな値を選ぶことにより、リレー35の感
度を図1の回路の場合より高めることができる。
それは次の理由による。すなわち、局線から着信
信号が入力すると、それはコンデンサ30、ダイ
オードブリツヂ31〜34を介してリレー35の
端子間に印加されるが、これは同時にダイオード
50を通してコンデンサ51を充電する。この
間、リレー35は不動作になる。コンデンサ51
が充電を完了すると、ダイオード50への流れ込
みは少なくなり、リレー35の端子電圧が上が
り、それを動作させる。以上の動作で、図2の回
路では動作遅延特特性は同様の効果を保ちなが
ら、動作感度を上げることができる。
以上詳細に説明のように、本発明は通話路スイ
ツチ8を介して電話機200の通話線20が局線
に接続されるように構成された電話装置におい
て、前記局線に接続された着信信号検知回路30
〜37を備えると共に、前記通話線とは別に設け
られた一対のケーブル21の一端側21−1は直
流電源の通電時と停電時に切換動作をする停電切
換回路2,2−1,2−2を介して通電時には該
直流電源に接続されるとともに停電時には全波
整流回路4〜7を介して前記通話路スイツチ8の
前記局線側に接続されて該一端側に前記直流電源
の極性と逆極性の電圧が印加され、しかも前記着
信信号検知回路30〜37が着信信号を検知した
出力35−1,35−2を出したときには前記一
端側は第1のコンデンサ39を介して前記通話路
スイツチ8の前記局線側に接続され、前記一対の
ケーブル21の他端側21−2には第2のコンデ
ンサ41を介して発音器40が接続されるととも
にさらに通電時には前記電話機の電源回路12,
13,16が接続され停電時には切り離すように
ダイオード9が設置され、着信信号の到来時に前
記第2のコンデンサ41が前記全波整流回路4〜
7の出力により充電された後に前記着信信号検知
回路30〜37が前記検知出力35−1,35−
2を出すように構成されていることを特徴とする
電話装置である。
具体的動作としては、着信時に得られるコンデ
ンサ41へのチヤージによりダイオード9が逆バ
イアスになることにより、トランス12以降への
着信信号の流入が阻止された状態で、着信信号に
よるベル40鳴動を行うことができる。
以上説明したように、本発明は、交換機、ボタ
ン電話装置、集線装置の如く中央装置に通話切換
スイツチを設けて交換操作を行なう電話システム
において、従来のバツテリーやライン監視リレー
を用いることなく停電時の通話切換を可能にする
とともに、ベル等の鳴動による着信を可能にした
もので、停電時の通話及び停電時の端末電話機で
の着信を特別に専用ケーブルを用いることなく実
現でき、ケーブルの少対化とともに、小形、軽量
かつ安価で、バツテリー不要なシステム構成が可
能である等実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施例を示す回路図、図2は
図1の部分的他の変形例を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通話路スイツチを介して電話機の通話線が局
    線に接続されるように構成された電話装置におい
    て、前記局線に接続された着信信号検知回路を備
    えるとともに、前記通話線とは別に設けられた一
    対のケーブルの一端側は直流電源の通電時と停電
    時に切換動作をする停電切換回路を介して通電時
    には該直流電源に接続されるとともに停電時には
    全波整流回路を介して前記通話路スイツチの前記
    局線側に接続されて該一端側に前記直流電源の極
    性と逆極性の電圧が印加され、しかも前記着信信
    号検知回路が着信信号を検知した出力を出したと
    きには前記一端側は第1のコンデンサを介して前
    記通話路スイツチの前記局線側に接続され、前記
    一対のケーブルの他端側には第2のコンデンサを
    介して発音器が接続されるとともにさらに通電時
    には前記電話機の電源回路が接続され停電時には
    前記電話回路を切り離すようにダイオードが設置
    され、着信信号の到来時に前記第2のコンデンサ
    が前記全波整流回路の出力により充電された後に
    前記着信信号検知回路が前記検知出力を出すよう
    に構成されていることを特徴とする電話装置。
JP56209606A 1981-12-28 1981-12-28 電話装置 Granted JPS58114591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209606A JPS58114591A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209606A JPS58114591A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114591A JPS58114591A (ja) 1983-07-07
JPH0345599B2 true JPH0345599B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=16575587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209606A Granted JPS58114591A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114591A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114591A (ja) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639692A (en) Subscriber terminal unit for telephone carrier system
JPS6251018B2 (ja)
US4310723A (en) Party line apparatus
JPH0345599B2 (ja)
US3624300A (en) Central office terminal unit for telephone carrier system
US3708634A (en) Telephone hand test set
JPS5940358B2 (ja) 通話路スイツチ回路
JP2958230B2 (ja) 端末網制御装置
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JP2840116B2 (ja) ダイヤルイン着呼受信装置
JP2542970Y2 (ja) 電話回線試験器
FR2530104A1 (fr) Circuit de couplage de ligne additionnelle a un poste d'intercommunication
JPH01254057A (ja) 網制御装置
JPH0230949Y2 (ja)
JPH0544239B2 (ja)
JPH06141355A (ja) 加入者回路
JPS6256711B2 (ja)
JPH0350479B2 (ja)
JPS62271530A (ja) コ−ドレステレホンシステム
JPH03187551A (ja) 電話端末装置
JPS60103758A (ja) 自動ダイヤル装置の回線状態判別回路
JPH0591210A (ja) 網制御装置
JPH0714178B2 (ja) オフトーク通信宅内接続装置試験器
JPH08181774A (ja) 端末有無検出装置
JPH0470835B2 (ja)