JPH0265352A - 加入者回路における地気検出回路 - Google Patents

加入者回路における地気検出回路

Info

Publication number
JPH0265352A
JPH0265352A JP21802788A JP21802788A JPH0265352A JP H0265352 A JPH0265352 A JP H0265352A JP 21802788 A JP21802788 A JP 21802788A JP 21802788 A JP21802788 A JP 21802788A JP H0265352 A JPH0265352 A JP H0265352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
earth
line
detection
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21802788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shinkawa
浩 新川
Masafusa Sato
佐藤 正房
Kazuo Hamasato
和雄 浜里
Akira Ishizawa
石沢 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21802788A priority Critical patent/JPH0265352A/ja
Publication of JPH0265352A publication Critical patent/JPH0265352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 加入者線の地気を検出する加入者回路における地気検出
回路に関し。
地気検出回路を簡略化して加入者回路の一屓の小型化、
高密度実装化を図ることを目的としリンガ送出時にリン
ガ送出抵抗器に流れる直流電流を電流検出回路で検出し
てリングトリップ検出を行うリングトリップ回路を含む
加入者回路において、加入者線に接続される地気検出抵
抗と。
電流検出回路への入力をリンガ送出抵抗または地気検出
抵抗の何れかに切り替える切替え回路とを具備し2発信
時における地気検出は、電流I*出回路への入力を、切
替え回路によってリンガ送出抵抗側から地気検出抵抗側
に切的替え、電流検出回路の検出信号を地気検出信号と
して用いるごとにより行うように構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は加入者線の地気を検出する加入者回路における
地気検出回路に関する。
公衆電話における緊急発呼の識別、あるいは共同電話に
おける発呼者識別のために地気信号が用いられており1
 この地気信号を検出する地気検出回路は電話交換装置
の電子化、ディジタル化に伴い極力、小型化、高密度実
装化されることが必要とされる。
〔従来の技術〕
共同電話では1対の2線アナログ加入者線に甲7/乙な
る二つの電話機端末を収容しており1発信時における課
金のための甲/乙の発呼者識別は。
甲の発呼のときにのみ加入者線のA線側を地気に落とし
、この地気を加入者回路において検出することにより行
われている。また、公衆電話における緊急発呼(警察あ
るいは消防著等への発呼)の識別もこのA線地気により
行われている。
かかるA線地気検出を行うための加入者回路における地
気検出回路の従来例が第4図に示される。
図において、1はA線およびB線からなる加入者線であ
り、この加入者線lは一端において甲/乙の2台の共同
電話端末に接続されるとともに、他端は後述するリレー
接点+2a、 12b、 12cを介して加入者回路側
に接続される。
加入者回路においては、加入者線のA線がリレー接点!
2cを介してA線地気検出回路20に接続される。この
A線地気検出回路20には一48Vの組電池2から電流
が供給される。このA線地気検出回路20は例えば第5
図に示されるような構成をしており、抵抗器201〜2
IO,キャパシタ220.コンパレータ230などから
なる。
11aは着信時における甲呼出/乙呼出の切替えリレー
であり1着信時にリレー駆動回路]Oaにより付勢され
てリレー接点12aを切り替えることによって呼出を甲
または乙に切り替えるためのものである。
11bは甲/乙画線呼出用リレーであり、リレー駆動回
路]Obによって付勢されてリレー接点+2bを切り替
える。
+1cは地気検出切替えリレーであり1発信時の地気検
出に際してリレー駆動回路10cによって付勢されてリ
レー接点12cを切り替え、それによりA線加入者線を
A線地気検出回路20に接続してA線の地気検出を行う
ように構成されている。
また3はリンガ(呼出信号)発生源であり、このリンガ
発生環3はリンガ送出抵抗器R3,抵抗器R2,m子ス
イッチ5を介して加入者回路内のAo線に接続される。
リンガ送出抵抗器R3の両端には電流電圧変換を行うイ
ンタフェース回路4が接続されており4このインタフェ
ース回路4はリンガ送出抵抗器R3に流れる電流を検出
してトリップ検出信号TRPを出力する。
この従来例回路では1発信時のΔ線地気検出にあたって
は、リレー駆動回路]Ocに制御信号CTCを与えて切
替えリレーlicを付勢し、それによりリレー接点12
cをA線地気検出回路20倒に切り替え、A線地気検出
回路20でΔ線の地気を検出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のA線地気検出回路は回路構成部品数が多く1回路
の小型化、高密度実装化に向かない。また抵抗精度を上
げる必要がある。かかる従来回路では回路を一層簡略化
することが要望されている。
したがって本発明の目的は、加入者回路における地気検
出回路を簡略化して装置の一層の小型化。
高密度実装化を図ることにある。
〔課題を解決する手段〕
第1図は本発明にかかる原理ブロック図である。
本発明に係る地気検出回路は、リンガ送出時にリンガ送
出抵抗21に流れる直流電流を電流検出回路22で検出
してリングトリップ検出を行うリングトリップ回路を備
えた加入者回路において、加入者線23に接続される地
気検出抵抗24と、電流検出回路22への入力をリンガ
送出抵抗2Iまたは地気検出抵抗24の何れかに切り替
える切替え回路25とを具備し1発信時における地気検
出は、電流検出回路22への入力を、切替え回路25に
よってリンガ送出抵抗21 [111から地気検出抵抗
24側に切り替え、電流検出回路22の検出信号を地気
検出信号として用いるごとにより行うように構成される
〔作用〕
通常時は切替え回路25がリンガ送出抵抗21側に切り
替えられており、それにより電流検出回路22は着信時
のリングトリップ検出用に用いられる。
一方、共同電話における甲/乙の発呼者識別あるいは公
衆電話における緊急発呼識別等のため加入者線の地気検
出を行う場合には、切替え回路25は地気検出抵抗24
倒に切り替えられ、それにより電流検出回路22は地気
検出用に用いられる。
〔実施例〕
以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。第2図
は本発明に係る一実施例としての加入者回路における地
気検出回路を示すブロック図である。
第2図において、lは1対のA、B線からなる加入者線
、2は一48V局電池、3はリンガ発生源、R1はリン
ガ送出抵抗器、4はリンガ送出抵抗器R3に流れる電流
を電圧に変換するインタフェース回路、5はリンガ信号
源3をリンガ送出1氏抗器R,と抵抗器R2を介して加
入者回路内のAo線に接続してリンガ(呼出信号)を送
出するための電子スイッチ、7は低域フィルタ、8は比
較回路である。ここでリンガ発生源3.抵抗器R2+R
3+電子スイッチ5.インタフェース回路4等はリング
トリップ回路を構成する。
また局電池4は、地気検出抵抗器R4+抵抗器R1,電
子スイッチ6を介して加入者回路内のB、線に接続され
る。インタフェース回路4の入力側はリレー接点12c
によってリンガ送出抵抗器R3あるいは地気検出抵抗器
R4の何れかに接続切替えできるようになっている。
11aは甲呼出/乙呼出切替えリレー、 loaは切替
えリレー11aの駆動回路、11bは甲/乙百線呼出用
リレー、10bはリレー11bの駆動回路、Ilcは地
気検出切替え用リレー、 IOcは切替えリレー11c
の駆動回路、 +4はリレー作動用の電源である。
また13はOR回路であり、甲/乙呼出切替え信号CT
Aあるいは地気検出切替え信号CTCの何れかが発生さ
れたときリレー駆動回路10aが作動されるようにする
ここでインタフェース回路4.電子スイッチ5゜6等の
破線で囲まれた部分は9例えば特開昭61−14419
3号公報にその構成例が示されているような、一つのL
SIで構成された回路である。
このLSI回路では電子スイッチ6は一般加入電話機の
無鳴動着信端末用のループ回路を構成するために設けら
れたものであり、無鳴動着信に使用される場合にはA線
およびB線間に抵抗を接続し呼出信号として交換機側か
ら送出される音声、トーキ信号等を端末に伝達する際に
必要となる電流路を形成する。この電子スイッチ6は公
衆電話あるいは共同電話を加入者回路に収容する場合に
は。
通常、一端が解放されているものごあるが1本発明の実
施例ではこの解放端子を抵抗器RI+R4を介して局電
池2に接続するように構成している。
上述の実施例装置の動作を以下に説明する。発信時に課
金のために発呼者が甲/乙の何れかを判定するにはA線
が地気に落ちているか否かを検出する。これには地気検
出切替え制御信号CTCを発生してリレー駆動回路10
cを作動させて切替えリレーIncを付勢し1それによ
りリレー接点12cを地気検出抵抗器R4側に切り替え
、地気検出抵抗3Raをインタフェース回路4の入力側
に接続する。このようにリングトリップ回路のインタフ
ェース回路4を地気検出用に用いたとしても1 リング
トリップ回路は着信時にのみ用いられるものであるため
、支障はない。
ここで、地気検出抵抗器R4は通常+BO線側に接続さ
れているため、このままではA線の地気検出はできない
、そこでA線加入者線をBo線側に引き込むようにリレ
ー接点12aの切替えを行う。
すなわち地気検出切替え時には地気検出切替え制御信号
CTCと共に、甲/乙呼出切替え制御信号CTAも同時
に発生してリレー駆動回路10aを作動させ、切替えリ
レー!1aを付勢してリレー駆動回路10aを切り替え
、A線を130線(、l’lに引き込む。
これによりA線が地気に落ちていた場合は局電池2から
地気検出抵抗器R4に電流が流れ、この電流はインタフ
ェース回路4によって電圧に変換されて検出され、この
検出信号は低域フィルタ7を介して比較回路8に入力さ
れ、この比較回路8で基準電位7thと比較されて地気
のを無が判定される。
なお1着信時は地気検出回路20とA線は切り離されて
いるため1伝送特性等の他回路への悪影響は生じない。
本発明の実施にあたっては種々の変形形態が可能である
。第3図はかかる変形例としての地気検出回路を示すブ
ロック図である。この変形例装置は上述の実施例におけ
る次のような問題点を解決するものである。
すなわち、上述の実施例では、A線地気検出回路への接
続スイッチ6が加入者回路内のB。縁側に接続されてい
るため、地気検出モードに切り替える際には地気検出切
替えリレー11cを作動させると共に、甲呼出/乙呼出
切替えリレー11a もあわせて作動させてA線を加入
者回路内のBo線側に引き込む必要がある。
この結果、地気検出時には二つの切替えリレーを駆動す
る必要が生じる。しかしながら、この切替えリレー駆動
用の電源の容量には制限があり特に最近はこの電源を低
電圧(例えば5V)で実現しようとする傾向にあり、こ
の場合、低電圧用のDC−DC変換器は電流容量を大き
くとれない。
よって駆動するリレーの数は極力、少なくすることが望
ましい。
この場合、地気検出切替えリレー11cの接点数を増や
して一つのリレーでA線をB I、91 (JIllに
引き込むように回路を構成することは容易であるが、汎
用リレーとしては2接点型が小型、経済的であるので、
2#9点型リレーを用いて回路を構成することが望まし
い。第3図の変形例装置はかかる課題を解決するもので
ある。
第3図において、第2図中の構成回路と同一機能の回路
には同一の参照符号が付されている。相違点として、地
気検出抵抗器R4がインタフェース回路4の入力側に直
接に並列接続されていて。
この地気検出抵抗器R4がリレー接点12cを介して局
電池2および抵抗器R1に接続されて地気検出回路を構
成するようになっている。そしてこの地気検出回路の抵
抗器R1は、上述の実施例のように加入者回路のB。縁
側ではなく、加入者回路のAn線側に接続される。
またリングトリップ回路のリンガ送出抵抗は抵抗器R5
と地気検出抵抗器R4の並列接続回路で実現されるよう
になっており、リンガ−送出時に必要なリンガ−抵抗値
は抵抗器R4とR5の並列抵抗値となる。
この変形例装置の動作を以下に説明する。通常はリレー
接点+2cはリングトリップ抵抗器側に切り替えられて
おり、トリップ検出は抵抗器R4とR5に流れる直流電
流をインタフェース回路4で検出して検出信号TRPを
送出するごとにより行われる。
発信時の地気検出に際しては、地気検出切替え制御信号
CTCによりリレー駆動回路10cを作動して切替えリ
レー+1cを付勢し、それによりリレー接点+2cを地
気検出回路側に切り替える。これによりA線にインタフ
ェース回路4が接続される。
端末からA線に地気が送出されると、電流が端末からA
線、抵抗器R1,地気検出抵抗器R4を介して局電池2
に流れる。この電流は地気検出抵抗3R4でインタフェ
ース回路4によって検出され。
この検出信号は比較回路8に低域フィルタ7を介して送
られ、所定の基準電位vthと比較されて地気の有無が
判定される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リングトリップ回路用の電流電圧変換
回路を地気検出回路にも兼用することができ、これによ
り地気検出回路を含む加入者回路を大幅に小型化、高密
度実装化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原理図。 第2図は本発明の一実施例としての加入者回路における
地気検出回路を示すブロック図。 第3図は本発明の変形例としての加入者回路における地
気検出回路を示すブロック図。 第4図は従来の加入者回路における地気検出回路を示す
ブロック図、および。 第5図は第4図の回路におけるA線地気検出回路の詳細
な回路図である。 図において 1−加入者線 2−−48 Vの局電池 3−・リンガ発生源 4−インタフェース回路(電流電圧変換回路)5.6−
電子スイッチ 7−低域フィルタ 8−比較回路 10a〜10cmリレー駆動回路 +1a−・−甲呼出/乙呼出切替えリレー11b −一
甲/乙両線呼出用リレー 11cm・地気検出切替え用リレー +2a −切替えリレー11aのリレー接点+2b・−
・切替えリレー11bのリレー接点!2c・−切替えリ
レー+1cのリレー接点R1+  R2−・・−抵抗器 R31R5−リンガ送出抵抗器 R4−地気検出抵抗器 本発明に採る原理図 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リンガ送出時にリンガ送出抵抗(21)に流れる直流電
    流を電流検出回路(22)で検出してリングトリップ検
    出を行うリングトリップ回路を含む加入者回路において
    、 加入者線(23)に接続される地気検出抵抗(24)と
    、 該電流検出回路(22)への入力を該リンガ送出抵抗(
    21)または該地気検出抵抗(24)の何れかに切り替
    える切替え回路(25)とを具備し、発信時における地
    気検出は、電流検出回路(22)への入力を、該切替え
    回路(25)によってリンガ送出抵抗(21)側から地
    気検出抵抗(24)側に切り替え、該電流検出回路(2
    2)の検出信号を地気検出信号として用いることにより
    行うように構成された地気検出回路。
JP21802788A 1988-08-30 1988-08-30 加入者回路における地気検出回路 Pending JPH0265352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21802788A JPH0265352A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 加入者回路における地気検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21802788A JPH0265352A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 加入者回路における地気検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265352A true JPH0265352A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16713487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21802788A Pending JPH0265352A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 加入者回路における地気検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265352A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161158A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加入者端末信号検出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161158A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 加入者端末信号検出方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01245662A (ja) 電話通話あるいは情報伝送に関する伝達システム
US4472602A (en) Telephone set with transducer/ringer
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
US6005934A (en) Simulating changes in telephone subscriber line
JPH0265352A (ja) 加入者回路における地気検出回路
JP3239010B2 (ja) 電話機の切り替え方式
CA2219436C (en) Simulating changes in telephone subscriber line
JPS6199450A (ja) 電話転送装置
WO1998019436A1 (en) Simulating changes in telephone subscriber line
JPH0238550Y2 (ja)
CN2155112Y (zh) 多功能电话转换器
JPH0323747Y2 (ja)
WO2000072568A9 (en) Computer - telephone interface method and apparatus
KR850001844B1 (ko) 전화기 통화 전환장치
JPH0544239B2 (ja)
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPS62241493A (ja) ル−プ検出回路
JPS60206295A (ja) デイジタル交換機の加入者回路
JPS6028334A (ja) 電話機
JPH0258497A (ja) 通信システム
JPS62230247A (ja) オ−トダイヤル装置
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS61114639A (ja) 電話局線の選択切替装置
JPH04248750A (ja) 回線端末装置
JPS6230459A (ja) サ−ビスエリア外の端末機とキヤプテンセンタ−との接続方法