JPH04248750A - 回線端末装置 - Google Patents

回線端末装置

Info

Publication number
JPH04248750A
JPH04248750A JP1427391A JP1427391A JPH04248750A JP H04248750 A JPH04248750 A JP H04248750A JP 1427391 A JP1427391 A JP 1427391A JP 1427391 A JP1427391 A JP 1427391A JP H04248750 A JPH04248750 A JP H04248750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
incoming signal
connection terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1427391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Oishi
大石 芳功
Shinichi Nakane
伸一 中根
Kunihiko Yamashita
邦彦 山下
Takuo Shimada
拓生 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1427391A priority Critical patent/JPH04248750A/ja
Publication of JPH04248750A publication Critical patent/JPH04248750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電話機の回線の
利用状況の検出や、着信信号の検出を行い、自動的に発
信する回線端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、回線端末装置が普及してきており
自動発信等の機能が充実すると共に小型化、軽量化が進
んで来ている。
【0003】従来、この種の回線端末装置は図3に示す
ような構成が一般的であった。以下、その構成について
図3を参照しながら説明する。
【0004】図3に示すように、回線端末装置1は電話
回線の第一の線を接続するための第一の回線接続端子2
と、電話回線の第二の線を接続するための第二の回線接
続端子3と、電話機8の一方の線を接続するための第一
の電話機接続端子4と、電話機の他方の線を接続するた
めの第二の電話機接続端子5と、第二の回線接続端子3
と第二の電話機接続端子5の間に直列に接続され電話回
線から電話機8に流れる電流を検出することにより電話
機の使用中を検出するオフフック検出部10と、第一の
回線接続端子2と第のに回線接続端子3の間に接続され
電話回線からの着信信号を検出するための着信検出部9
とから構成されている。
【0005】次に回線端末装置1の自動発信時の動作に
ついて説明した後、上記構成における動作について説明
する。データの送受信機能を持つ回線端末装置1が自動
発信動作を開始するときには次の二点を確認した後に発
信のためのダイヤリング動作に移行する。(1)併設さ
れている電話機8が使用中でないか。(2)電話回線か
らの着信信号が到来していないか。つまり、電話回線が
使用されておらず且つ電話回線からの着信信号が無いこ
とを確認したときのみ回線端末装置1は自動的にダイヤ
リング動作に移行する。
【0006】まず、電話機8の使用中の検出動作につい
て説明する。電話機8が使用されておらず受話器がオン
フック状態にあるときには電話機8の直流抵抗は端末申
請の技術基準に定められているように1MΩ以上であり
、第一の電話機接続端子4及び第二の電話機接続端子5
の間の直流抵抗が大きいので第二の回線接続端子3と第
二の電話機接続端子5の間に直列接続されたホトカプラ
PC11には電流がほとんど流れない。ホトカプラPC
11に流れる電流Iは、電話回線の電圧V=48Vを交
換機の出力内部抵抗r=440Ωと電話回線の終端抵抗
値1MΩの直列合成抵抗で割った値となる。
【0007】
【数1】
【0008】(数1)よりホトカプラPC11に流れる
直流電流は48μAとなる。ここでホトカプラPC11
に0.5mA以上で発光するホトカプラを用いているの
でホトカプラPC11は発光しない。したがって、出力
端子OUT14にはロー状態が出力される。一方、電話
機8の受話器があげられオフフック状態にあるときには
電話機8の直流抵抗は端末申請の技術基準に定められて
いるように50Ω以上300Ω以下となる。(数1)よ
りホトカプラPC11には65mA以上98mA以下の
直流電流が流れる。したがって、この場合ホトカプラP
C11は発光し出力端子OUT14にはハイ状態が出力
される。つまり、オフフック検出部10は直流的に流れ
る電流を検出することにより電話機8の使用中検出を行
っており、回線端末装置1ではオフフック検出部10の
出力OUT14を監視し電話機の使用中を検出している
【0009】次に回線端末装置1の発信と電話回線から
の着信の衝突を防止するための着信信号検出部9の動作
について説明する。電話回線より到来する着信信号は交
流的な信号でありその電圧値は実効値75Vである。着
信信号検出部9では交流的なループをコンデンサC15
、抵抗R16、ダイオードブリッジDB17、ツェナダ
イオードZD19及びホトカプラPC18により形成し
ている。電話回線から着信信号が無い場合、上記交流ル
ープには交流信号が流れないためホトカプラPC18に
は電流が流れない。したがって、出力端子OUT21は
ロー状態となる。一方、電話回線から着信信号が到来し
た場合には上記交流ループに電流が流れホトカプラPC
18は発光する。したがって、出力端子OUT21には
ハイ状態が出力される。つまり着信検出部9は回路に流
れる交流信号を検出することにより着信信号の検出を行
っており、回線端末装置1では着信検出部9の出力端子
OUT21を監視し着信信号の到来を検出している。
【0010】つまり、動作としては回線端末装置1では
自動発信時にオフフック検出部6と着信信号検出部9の
出力が共にロー状態であることを確認することにより電
話機の未使用と着信信号が到来していないことを認識し
ダイヤリング動作に移行する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の回線端末装置1では、自動発信のために必要な
機能は電話機8の使用中検出と着信信号の到来検出であ
るにもかかわらず、電話機8の使用中を検出するための
オフフック検出部10と着信信号を検出するための着信
信号検出部9との二つの機能ブロックを回路的に分離し
て装備していた。そのため自動発信に必要な機能を実現
するための部品点数が多くなり、コストが高く、小型化
が困難であった。
【0012】本発明は上記課題を解決するもので、オフ
フック検出と着信検出を一体化することにより、部品点
数の少ない、コストの安い、小型の自動発信用のオフフ
ック・着信信号検出回路を備えた回線端末装置を提供す
ることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の回線端末装置は
上記目的を達成するために、電話回線に接続された通信
装置と、この通信装置と直列に接続され通信装置の使用
の有無を検出する電流検出部と、前記通信装置と並列に
接続され前記電話回線からの着信信号を前記電流検出部
に伝達する着信信号バイパス部とを備えたものである。
【0014】
【作用】本発明は上記の構成により電話機のオフフック
時の直流電流が流れた場合には電流検出部によってオフ
フックを検出する。さらに、着信信号が到来した場合に
は着信信号バイパス部に交流信号が流れ、同じ電流検出
部により着信信号の到来を検出する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図1及
び図2を参照しながら説明する。図1に示すように回線
端末装置1は、電話回線の第一の線を接続する第一の回
線接続端子2と、電話回線の第二の線を接続する第二の
回線接続端子3と、電話機やファクシミリ等の通信装置
の一方の線を接続するための第一の電話機接続端子4と
、他方の線を接続するための第二の電話機接続端子5と
、第二の回線接続端子3と第二の電話機接続端子5の間
に接続され電話回線から電話機8へ流れる電流を検出す
る電流検出部6と、電流検出部6より第一の電話機接続
端子4および第二の電話機接続端子5の側に接続され第
一の電話機接続端子4と第二の電話機接続端子5との間
に直列に接続され交流電流を伝達する着信信号バイパス
部7とから構成されている。
【0016】次に上記構成における動作について説明す
る。まず、電話機8のオフフック検出機能について説明
する。第一の電話機接続端子4と第二の電話機接続端子
5間に直列に接続した着信信号バイパス部7は着信信号
の電流のみを通過させ直流電流を流さないので着信信号
バイパス部7は直流的にはオープンである。したがって
、着信信号バイパス部7を追加した場合でも直流的動作
は従来の技術と同様である。つまり、電話機8が使用さ
れていないオンフック状態では電流検出部に電流が流れ
ないために電流検出部6は電流が検出されていない状態
(以下状態Aとする)を出力し、電話機8が使用されて
おりオンフック状態にあるときには電流検出部6は電流
が流れている状態(以下状態Bとする)を出力する。 次に、着信信号検出機能について説明する。着信信号は
電圧75V、16Hzの交流信号であるので電流検出部
6に対して着信信号のループを設けることにより着信信
号の検出を行うことができる。図1において電流検出部
6を含む着信信号のループは次のように構成されている
。 着信信号のループ:第一の回線接続端子2−着信信号バ
イパス部7−電流検出部6−第二の回線接続端子3、着
信信号が到来した場合には上記着信信号のループを交流
信号が流れるので電流検出部6において電流が検出され
る。一方、着信信号が到来していない場合には電話回線
には48Vの直流電圧が印加されている状態であるので
交流信号はなく電流検出部6では電流は検出されない。 つまり着信信号が到来しているときには電流検出部6の
出力は状態Bを出力し、着信信号が到来していない場合
には電流検出部6の出力は状態Aを出力する。
【0017】上記結果をまとめると電流検出部6が状態
Bを出力するのは電話機8が使用中のためオフフックし
ている場合、または着信信号が到来している場合であり
、電流検出部6が状態Aを出力するのは電話機8が使用
されておらずかつ着信信号が到来していない場合である
。つまり、回線端末装置1が自動発信するときの条件(
1)電話機が使用中でなく、かつ(2)電話回線から着
信信号が到来していないことは電流検出部6の出力が状
態Aであることにより確認できる。
【0018】次に本発明の第2の実施例について、図2
を参照しながら説明する。図において、電流検出部6は
ホトカプラPC11により構成されており、着信信号バ
イパス部7はコンデンサC13により構成されている。 第1の実施例と同様に電話機8が使用されておらずオン
フック状態であるときには電話機8の直流抵抗が1MΩ
以上であるためにホトカプラPC11には従来例と同様
に48μAしか流れない。ここで従来の技術と同様にホ
トカプラPC11に流れる電流が0.5mA以上で発光
するホトカプラを用いると、ホトカプラPC11は発光
せず電流検出部6の出力OUT14はロー状態である。 また電話機8が使用中でありオフフック状態であるとき
には電話機8の直流抵抗が50Ω以上300Ω以下であ
るためにホトカプラPC11には65mA以上98mA
以下流れるのでホトカプラPC11は発光し電流検出部
6の出力はハイ状態となる。次に着信信号到来時の動作
について説明する。ここでC13を0.1μFとすると
周波数F=16Hzである着信信号対するインピーダン
スZは下記(数2)により99KΩとなる。
【0019】
【数2】
【0020】着信信号は実効電圧75Vであるのでホト
カプラPC11に流れる電流Iは(数3)より実効値電
流0.75mAとなる。
【0021】
【数3】
【0022】よって、着信信号が到来した場合にはホト
カプラPC11は発光し、電流検出部6の出力OUT1
4はハイ状態となる。また、着信信号が到来していない
状態では電話回線は48Vの直流電圧が印加されている
ので着信信号バイパス部7のコンデンサC13には電流
は流れない。したがって、ホトカプラPC11は発光せ
ず電流検出部6の出力はロー状態となる。また、電話機
8で使用される周波数1KHz付近の周波数に対して着
信信号バイパス部のインピーダンスは1.6KΩと高く
通話に対する影響は少ない。
【0023】第2の実施例を電流検出部6の出力別にま
とめると、電流検出部6の出力がハイ状態であるのは電
話機8がオフフック状態であるときまたは電話回線から
着信信号が到来しているときのいずれかであり、電流検
出部6の出力がロー状態であるのは電話機8がオンフッ
ク状態でありかつ着信信号が到来していない場合である
。したがって、回線端末装置1が自動発信するときの二
つの条件(1)電話機が使用中でなく、かつ(2)電話
回線から着信信号が到来していないことは電流検出部6
の出力がロー状態であることにより確認できる。
【0024】本発明における着信信号バイパス部7がな
い場合には次のような問題点が生じる。(1)電話機接
続端子4と電話機接続端子5の間に接続される電話機8
はさまざまな種類がありそのベル鳴動回路に関する規定
は着信信号に対して3μF以下、2KΩ以上だけである
ために、接続される電話機により電流検出部6において
着信信号到来時に着信信号が検出できたり、できなかっ
たりする。(2)電話機のベル鳴動回路の断線時や電話
機8が接続されていない場合には着信信号が検出できな
い。以上の二点から着信信号バイパス部7がない場合に
は、着信信号が到来している場合であるにもかかわらず
回線端末装置1が電話回線が使用されていないと判断し
てしまい、電話回線からの着信信号の到来と回線端末装
置1の発信の衝突を起こす。
【0025】このように本発明の回線端末装置1によれ
ば第二の回線接続端子3と第二の電話機接続端子5との
間に直列に電流検出部6を接続し、また第一の電話機接
続端子4と第二の電話機接続端子5との間に着信信号バ
イパス部7を接続した構成としているため、電流検出部
6において着信信号検出と電話機8のオフフック検出を
同一回路により実現できると同時に着信信号の検出を確
実に行うことができ、さらに部品点数の削減を図ること
ができ、コストの安い、小型で一体型のオフフック・着
信検出回路を備えた回線端末装置を実現できる。
【0026】なお、本発明では着信信号バイパス部7は
第一の電話機接続端子4と第二の電話機接続端子5との
間に接続されているが、着信信号バイパス部7は電流検
出部6より電話機接続端子側にあればよい。また、電話
機接続端子に電話機を接続した例で説明を行ったが電話
機接続端子に接続される装置はこれに限らず、ファクシ
ミリや他の通信装置であってもよい。また、第2の実施
例においてホトカプラPC11のしきい値電流を0.5
mA、コンデンサC13を0.1μFとしたが、着信信
号を検出し通話信号に対して影響のないようにホトカプ
ラPC11およびコンデンサC13を選定することによ
っても同様な機能の回路を構成でき、電流検出部6はホ
トカプラに限らず電流を検出できるものであれば他の素
子を用いてもよく、同様に着信信号バイパス部は着信信
号を通過させるものであればこれ以外のものでよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の回線端末装置によれば電流検出部と着信信号バイパス
部とを備えた簡易な回路により同一の電流検出部を用い
て通信装置のオフフック検出と電話回線からの着信信号
検出を確実に行うことができる。したがって自動発信に
必要な部品点数を削減でき、コストの安い、小型の一体
型オフフック・着信信号検出回路を備えた回線端末装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回線端末装置のブロッ
ク構成図
【図2】本発明の第2の実施例の回線端末装置の一部回
路を含むブロック構成図
【図3】従来の回線端末装置の一部回路を含むブロック
構成図
【符号の説明】
2  電話回線の第一の回線接続端子 3  電話回線の第二の回線接続端子 6  電流検出部 7  着信信号バイパス部 8  電話機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に接続された通信装置と、この通
    信装置と直列に接続され通信装置の使用の有無を検出す
    る電流検出部と、前記通信装置と並列に接続され前記電
    話回線からの着信信号を前記電流検出部に伝達する着信
    信号バイパス部とを備えた回線端末装置。
  2. 【請求項2】着信信号バイパス部は少なくとも一つのコ
    ンデンサにより構成された請求項1記載の回線端末装置
JP1427391A 1991-02-05 1991-02-05 回線端末装置 Pending JPH04248750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1427391A JPH04248750A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 回線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1427391A JPH04248750A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 回線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248750A true JPH04248750A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11856481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1427391A Pending JPH04248750A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 回線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070280288A1 (en) Apparatus And Method For Realizing User Switching Between Ip Network And Pstn Network
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
JPS6251018B2 (ja)
JPH04248750A (ja) 回線端末装置
US4660219A (en) Extension ringing arrangement key telephone system
KR100233097B1 (ko) 전화라인 인터페이스 회로의 링신호 및 훅크스위치의 상태 검출회로
EP0602650B1 (en) Facsimile apparatus
KR930010276B1 (ko) 키폰시스템의 겸용 가입자회로
JPS6259500B2 (ja)
JP2940190B2 (ja) 回線端末装置
JP3032632B2 (ja) 電話共用式遠方監視制御システムの交換網接続方法
JPS63184444A (ja) 電話システム
JPH0413880Y2 (ja)
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPH011358A (ja) ハンズフリ−電話機
JPH01157695A (ja) トランク回路
JPH04264898A (ja) 局線着信接続方式
JPH01259659A (ja) ダイヤル・イン電話機
JPS61260748A (ja) 電話用防側音回路装置
JPS61135290A (ja) 局線トランク回路
JPS628652A (ja) 網制御装置
JPH0444476B2 (ja)
JPS6394752A (ja) 電話機回路
JPH0468649A (ja) ファクシミリ装置
JPH06216998A (ja) ボタン電話装置におけるリングトリップ回路