JPS59161158A - 加入者端末信号検出方式 - Google Patents

加入者端末信号検出方式

Info

Publication number
JPS59161158A
JPS59161158A JP3447483A JP3447483A JPS59161158A JP S59161158 A JPS59161158 A JP S59161158A JP 3447483 A JP3447483 A JP 3447483A JP 3447483 A JP3447483 A JP 3447483A JP S59161158 A JPS59161158 A JP S59161158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
line
response
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3447483A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shiraishi
白石 理
Hideo Tatsuno
秀雄 龍野
Shinichi Iribe
真一 入部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3447483A priority Critical patent/JPS59161158A/ja
Publication of JPS59161158A publication Critical patent/JPS59161158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、A線(加入者線の第10片線)、B線(加入
者線°の第2の片線)を介する経路により電話交換機の
呼出信号送出回路より加入者端末へ呼出信号を送出し、
加入者端末の応答信号を検出する検出方式と、A線に電
池を接続し端末の地気接続信号を検出する検出方式の加
入者端末信号検出方式に関するものである。
(背景技術) 従来呼出信号を送出し、加入者端末の応答信号を検出す
る検出回路と加入者端末の地気接続信号を検出する検出
回路の接続構成は、例えば第1図に示す構成を有する。
同図においてVは電源、IRは呼出信号源、Sは呼出信
号送出用リレー、Tは端末地気接続検出用リレー、Sl
およびS2はSリレーの接点、tlは’I” IJシレ
ー接点、R1は応答検出用抵抗、R2は端末地気接続検
出用抵抗、DETlは応答検出回路、DET2は端末地
気接続検出回路、Lは端末呼出回路ベル・コイル、Cは
端末呼出回路直流阻止用コンデンサ、置は端末通話回路
抵抗、dlは端末フック・スイッチ、flは端末地気接
続スイッチ、AおよびBは線路、C1およびC2は制御
信号、Eは地気である。
まず第1図を用いて、従来の呼出信号の応答検出方式に
ついて説明する。加入者端末へ呼出信号を送出する場合
、制御信号C1によりS IJシレー動作する。これに
よりSリレーの接点81およびS2は閉じ呼出信号はI
R−82−R1−A−L−C−B−81−V−Eのルー
プで交流の呼出し信号が送出される。
呼出し信号を受信して、端末が応答゛状態となればdl
が閉じて前記ループとIR−82−R1−A−置−dl
−B−81−V−Eのループが形成され、直流の応答信
号電流が流れる。この直流の応答信号電流によりR1の
両端に発生する電圧をDETlで検出することにより端
末応答信号が検出できる。
次に加入者端末の地気接続信号の検出方式について説明
する。加入者端末の地気接続信号を検出する場合、制御
信号C2によりTリレーが動作する。
これによりTリレーの接点t1は閉じV−t 1 、R
2を介してA線に電池が接続される。前記状態で端末が
A線地気接続信号送出状態であれば、flが閉じている
ためV−1142−A−:r、−f 1−Eのループが
形成され、端末地気接続信号電流が流れる。前記電流に
よるR2の両端電圧をDET2で検出することにより端
末地気接続信号を検出できる。
従来の方式では端末応答信号と地気接続信号の検出の構
成が別構成であるため、端末応答信号の検出回路と、端
末地気接続信号の検出回路とは別々の回路を必要とする
欠点があった。
(発明の課題) 本発明は上述の欠点を解決し、端末応答信号及び端末地
気接続信号の検出回路を共用することを目的とし、その
特徴は、電話交換機に1対の加入者線を介して接続され
る電話器の応答信号および地気接続信号の検出方式にお
いて、加入者線の第10片線にインピーダンス素子の一
端を接続し、該素子の両端に検出回路を接続し、該イン
ピーダンス素子の他端と加入者線の第20片線の間にス
イッチを介して呼出し信号源又は電池を選択的に接続し
、単一の検出回路により加入者端末の応答信号と地気接
続信号を検出するごとき加入者端末信号検出方式にある
(発明の構成および作用) 第2図は本発明の第1の実施例であり、同図において、
R3は応答検出用抵抗およびA線地気検出用抵抗を兼ね
るものであり、DET 3は応答検出回路およびA線地
気検出回路を兼ねるものである。
なお第1図と同一記号は同一のものを示している。
第2図のような構成とすれば制御信号C1により呼出信
号を送出し、端末応答状態となりdlが閉じると端末応
答信号電流は、IR,−8243−A−TET、−dl
−B−81−V−Eの経路で流れるのでR3の両端電圧
をDET3で検出することにより端末応答信号が検出で
きる。また、制御信号C2により端末地気接続検出状態
でflが閉じていると端末地気接続信号電流は、V−t
l−43−L−fl−Eの経路で流れる、端末応答信号
検出と同様にR3の両端電圧をDET 3で検出するこ
とにより、端末地気接続信号が検出できる。以−ヒのよ
うに構成することによって、検出回路が共用できる利点
がある。第1の実施例において、端末応答信号電流は■
が負電圧である場合、Bに■の負電圧が加わるためIR
−82−R3−A−置−Bの方向、つまりR3の点Pか
ら点Qの方向へ流れるため点Qより点Pが高い電圧とな
る。
一方端末地気接続検出電流は、Aに■の負電圧が加わる
ためA−R3−tl−Vの方向、つまりR3の点Qから
点Pの方向へ流れるので点Pより点Qが高い電圧となる
。前記より端末応答信号検出時と端末地気接続信号検出
時において几3の両端に現われる電圧は逆方向となるた
めDET3は、両極性の電圧を検出する検出回路とする
必要がある。
次に第2の実施例について説明する。なお第1図および
第2図と同一記号は同一のものを示している。第3図に
おいて、制御信号C1によりSリレーが動作して接点S
1およびS2が閉じると呼出信号はII’(−82−R
3−t2−A−L−C−B−81−V−Eのループで呼
出信号が送出される。端末が応答状態となればdlが閉
じて、IR−82−R3−R2−A−置−dx−B−8
1−V−Eの応答信号電流が流れる。第1の実施例と同
様にVが負電圧である場合、BにVの負電圧が加わるた
めIR−8243−R2−A−置−Hの方向、つまりR
3の点Xから点Yの方向へ流れるため点Yより点Xが高
い電圧となる。また制御信号C2によりT IJシレー
動作して接点t1が閉じて、R2が点M方向に接続され
AにVが加わる端末地気接続検出状態となり、この状態
でflが閉t、cいる。!IV−t1−R3−t2−A
−L−fl−E のループが閉成され、Aに負電圧を加
えるためA−12−R3−tlの方向、つまりR3の点
Xから点Yの方向へ流れるため点Yより点Xが高い電圧
となる。前記のごとく、R3に流れる端末応答信号電流
と端末地気接続信号電流の方向を同一方向とすることが
でき検出回路DET4に加わる電圧を同一極性とするこ
とができるので、DE’l’4は片極性の検出回路にで
きる利点がある。
次に第3の実施例について説明する。第4図において、
R4は端末応答検出用抵抗、R5は端末地気接続検出用
抵抗、RAはAは抵抗、RBはBの抵抗、RLはLの直
流抵抗であり第1図、第2図および第3図と同一記号は
同一のものを示している。制御信号C1によりS IJ
シレー動作して呼出信号を送出して端末応答状態となり
dlが閉じると、IR−82−13−R4−R2−A(
RA)−置−dl−B(RB)−8l−Vの経路でルー
プが閉成され端末応答信号電流■1はV/(R4+RA
+置+RB)となるためDET4に加わる電圧はLXR
4となる。また制御信号C2により’I” IJシレー
動作して端末地気接続検出状態でflが閉じると、V−
tl−RL5−R3−R2−A(RA)−L4t、−f
l−Eのループが閉成され端末地気接続信号電流I2 
ハV/ (R5+RA+ RL ) トナ’)、DET
4に加わる電圧はl2xR5となる。
端末応答信号電流検出■1の下限値ITIと端末地気接
続信号電流■2の検出下限値IT2は検出状態が異なる
ため別々の条件で決定される。そのため11.4 x 
ITI = R5x IT2となるようにR4およびR
5を決定すればDET4の検出閾値vTは、端末応答信
号検出状態と端末地気接続検出状態とで、同一検出電圧
にすることができる利点がある。
以上説明した実施例では説明を容易にするためリレーに
よりスイッチをオン・オフさせる構成としたが、スイッ
チをトランジスタ、PNPNスイ。
チ等の半導体スイッチで構成し、回路の小形化を図るこ
とができるのは当然である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、端末応答信号およ
び端末地気接続信号の検出回路が共用でき容易な構成と
することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の端末応答検出および端末地気接続検出方
式の回路図、第2図と第3図と第4図は各々本発明の実
施例の回路図である。 ■=電源 IR:呼出信号源 S、T:リレー 81.82.tl、12.R3:リレー接点DETI、
DET2.DET3.DET4:検出回路R,1、R2
、R3、R4、R5、RA、 RB:抵抗A、B:線路 L:インダクタンス C:コンデンサ 置:端末通話回路抵抗 dl、fl:スイッチ接点 特許出願人 沖電気工業株式会社 日本電信電話公社 株式会社日立製作所 特許出願代理人 弁理士  山 本 恵 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話交換機に1対の加入者線を介して接続される
    電話器の応答信号および地気接続信号の検出方式におい
    て、加入者線の第10片線にインピーダンス素子の一端
    を接続し、該素子の両端に、検出回路を接続し、該イン
    ピーダンス素子の他端と加入者線の第20片線の間にス
    イッチを介して呼出し信号源又は電池を選択的に接続し
    、単一の検出回路により加入者端末の応答信号と地気接
    続信号を検出することを特徴とする加入者端末信号検出
    方式。
  2. (2)前記インピーダンス素子に流れる電流の方向が、
    呼出し信号源又は電池の接続に関し一定となるごと(制
    御されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    加入者端末信号検出方式。
  3. (3)前記インピーダンス素子の値が、呼出し信号源又
    は電池の接続に関し検出電圧が等しくなるごと(制御さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加入
    者端末信号検出方式。
JP3447483A 1983-03-04 1983-03-04 加入者端末信号検出方式 Pending JPS59161158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3447483A JPS59161158A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 加入者端末信号検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3447483A JPS59161158A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 加入者端末信号検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161158A true JPS59161158A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12415244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3447483A Pending JPS59161158A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 加入者端末信号検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265352A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Fujitsu Ltd 加入者回路における地気検出回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135592A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nec Corp Subscriber circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135592A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nec Corp Subscriber circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265352A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Fujitsu Ltd 加入者回路における地気検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3772470A (en) Threshold circuit for tone-ringer
JPS59161158A (ja) 加入者端末信号検出方式
US4075431A (en) Speech path system
US4737986A (en) Subscriber's line closing circuit
JPH0241228B2 (ja)
JPS60182898A (ja) 局線トランク回路
JPH0515118B2 (ja)
JPS646618Y2 (ja)
JPS6010896A (ja) 局線回路
JPH029742B2 (ja)
JP2925409B2 (ja) ノーリンギング端末アナログフロントエンド
JPH01309389A (ja) フォトカプラ電流制限回路
JPH0314859Y2 (ja)
JPS6311785Y2 (ja)
JP2859908B2 (ja) 網制御装置
JPS58215849A (ja) ル−プ状態検出回路
JPH039647A (ja) ファクシミリ装置
JPS5939564U (ja) 網制御装置
JPS63129798A (ja) 両方向トランク
JPS5988968U (ja) ボタン電話装置の電源回路
JPH0234502B2 (ja)
JPS62122449A (ja) リンガ送出回路
JPH0224063B2 (ja)
JPS60112352A (ja) 加入者回路閉塞方式
JPS62142453A (ja) 呼出信号検出回路