JPS6311785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311785Y2
JPS6311785Y2 JP207380U JP207380U JPS6311785Y2 JP S6311785 Y2 JPS6311785 Y2 JP S6311785Y2 JP 207380 U JP207380 U JP 207380U JP 207380 U JP207380 U JP 207380U JP S6311785 Y2 JPS6311785 Y2 JP S6311785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photothyristor
contact
terminal
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP207380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104267U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP207380U priority Critical patent/JPS6311785Y2/ja
Publication of JPS56104267U publication Critical patent/JPS56104267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311785Y2 publication Critical patent/JPS6311785Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は公衆電話機の着信回路に関するもので
ある。 従来の公衆電話機の着信回路の一例を第1図に
示し説明すると、図において、L1,L2は局線に
接続する局線端子(以下、端子と略称する)、
HS1,HS2は図示しない送受器の上げおろしによ
つて動作する接点、CCLは硬化投入によつて動
作する硬貨投入検知接点、Diはダイヤルインパ
ルス接点、Dsはダイヤルインパルス送出中閉成
するダイヤルシヤント接点、TELは公衆電話機
の通話回路、Bは局よりの着信信号到来により鳴
動する磁石電鈴、Rは着信信号によつて動作する
交流感動ラツチングリレーを使用した着信信号用
リレー、r1.r2はリレーRの接点、Cは結合用のコ
ンデンサである。 このように構成された回路において、例えば、
端子L2(+)で16Hzの着信信号が到来すると、 端子L2−磁石電鈴B−接点HS2−コンデンサC
−端子L1 の経路を通してベル信号電流(交流)が流れ、磁
石電鈴Bが鳴動する。そして、送受器を上げるこ
とにより 端子L1−コンデンサC−接点HS2−接点r1−リ
レーR−通話回路TEL−端子L2 の端子L2(+)の半波の着信信号用リレーR通電
され、接点r1.r2が動作保持し、 端子L2(+)−通話回路TEL−接点r2−接点HS1
−端子L1(−) の直流ループが形成される。そして、交換機側で
はこれにより極性を反転し、 端子L1−接点HS1−接点r2−通話回路TEL−端
子L2 で着信通話ループができ、着信通話が行なえる。
そして、送受器を降ろすことにより 端子L1−接点r1−リレーR−通話回路TEL−
端子L2 の復旧ループでリレーRに復旧電流が流れ、第1
図の状態に復旧する。 しかしながら、このような着信回路において
は、継電器を使用するため、プリント基板に組み
込むスペースを必要とするばかりでなく、その継
電器の復旧回路も必要となり、機器の小形化に問
題があつた。また、継電器の復旧時には、その自
己接点を利用するため誤動作の可能性があり、機
器の故障の原因にもなつたいた。さらに、組立作
業時に上記継電器の感度調整に時間がかかり、作
業能率の低下をきたすおそれがあつた。 本考案は以上の点に鑑み、このような問題を解
決すべくなされた公衆電話機の着信回路を提供す
るもので、前述の欠点を除去するためにホトリレ
ーを使用し、発光ダイオードを着信信号受信用
に、ホトサイリスタを通話ループ形成用にそれぞ
れ使用することによつて、より簡素な回路構成と
して着信通話を可能ならしめるようにしたもので
ある。 以下、図面に基づき本考案の実施例を詳細に説
明する。 第2図は本考案による公衆電話機の着信回路の
一実施例を示す回路図である。第2図において第
1図と同一部分には同一符号を付して説明を省略
する。硬貨投入検知接点CCLとダイヤルインパ
ルス接点Diとの直列回路に対し、並列に接続さ
れる抵抗R1とコンデンサC2の直列回路はダイヤ
ルインパルス接点Diの火花消去回路、PS1はホト
リレーの一部で着信信号の到来により電気信号を
光信号に変換する発光素子としての発光ダイオー
ドで、この発光ダイオードPS1は火花消去用コン
デンサC2と直列に接続され局から到来する着信
信号により駆動されるように構成されている。
D5は発光ダイオードPS1の逆耐圧保護およびコン
デンサC2の放電用のダイオードである。 また、上記硬貨投入検知接点CCLとダイヤル
インパルス接点Diとの直列回路に対し、並列接
続されるダイオードブリツジD1〜D4は公衆電話
機回路内で端子L1,L2の極性いかんにかかわら
ず後述のホトサイリスタPS2のアノード側を
(+)にする整流回路である。そして、この整流
回路に接続されるホトリレーの一部のPS2は上記
発光ダイオードPS1より発光された光信号を電気
信号に変換する受光素子としてのホトサイリスタ
であつて、このホトサイリスタPS2は着信通話ル
ープに直列に接続され発光ダイオードPS1からの
光を受けて導通し、以後導通状態を保持して着信
通話ループを形成するように構成されている。こ
のホトサイリスタPS2のゲート6に接続されたC8
は交換機側の条件により発生する断時間(国内の
交換機では約10数m・sec)を吸収するコンデン
サ、このコンデンサC8に並列接続されたR2はホ
トサイリスタPS2のトリガ電流の調整用の抵抗で
ある。すなわち、発光ダイオードPS1からの光
(発光信号)を受けてホトサイリスタPS2が導通
すると、コンデンサC3に充電々荷が蓄積される
ようになり、上記発光信号が消滅した後、そのア
ノード・カソード間への印加電圧が瞬断してホト
サイリスタPS2がオフ状態に転じたとしても、そ
の印加電圧の復旧時点で、コンデンサC3の充
電々荷がゲート電極を介するゲート・トリガ電流
として供給され、ホトサイリスタPS2の導通を促
すような構成となつている。ホトサイリスタPS2
への印加電圧の瞬断期間中は、コンデンサC3
充電々荷が、抵抗R2を介し、この抵抗R2とコン
デンサC3とで決定される所定の時定数で放電す
る。すなわち、この時定数によつて定まる放電時
間を越えて、ホトサイリスタPS2のアノード・カ
ソード間への印加電圧の復旧がなされない場合
は、コンデンサC3の充電々荷の放電による消失
により、ゲート電極を介するゲート・トリガ電流
の供給を行い得ない状態となるので、以降ホトサ
イリスタPS2への印加電圧が復旧したとしても、
ゲート電極を介するホトサイリスタPS2の導通が
促されることはない。つまり、ホトサイリスタ
PS2への印加電圧の瞬断に際して、その印加電圧
の復旧時点でコンデンサC3の充電々荷がゲー
ト・トリガ電流となり得るように、上記時定数の
設定がなされており、この設定した時定数により
定まる放電時間を越えてホトサイリスタPS2への
印加電圧の復旧がなされない場合には、瞬断では
なく真の電源オフであるという判断のもとに、ホ
トサイリスタPS2の確実なオフ制御が図られるよ
うになる。なお、磁石電鈴Bに直列接続されたコ
ンデンサC1は結合用のコンデンサであつて、こ
のコンデンサC1は第1図のコンデンサCに相当
する。 つぎにこの第2図に示す実施例の動作を説明す
る。まず、例えば端子L2(+)で16Hzの着信信号
が到来すると、下記の経路によつて磁石電鈴Bが
鳴動する。 端子L2−接点HS2−磁石電鈴B−コンデンサC1
−端子L1 そして、この時点において、送受器を上げると
ベル信号電流(交流)は
【表】 の経路を通して流れ、このベル信号の端子L1
(+)の半波によつてホトリレーの発光素子とし
ての発光ダイオードPS1が発光する。この光信号
によりホトリレーの受光素子としてのホトサイリ
スタPS2は導通し 端子L2(+)−通話回路TEL−ダイオードD2
ホトサイリスタPS2(5−4)−ダイオードD8
接点HS1−端子L1(−) のループを形成する。そして、交換機側ではこれ
により極性を反転し、 端子1(+)−接点HS1−ダイオードD1−ホトサ
イリスタPS2(5−4)−ダイオードD4−通話回
路TEL−端子L2(−) の着信ループが形成される。 なお、端子L1,L2が逆に接続されている場合
には、まず、 端子L1(+)−接点HS1−ダイオードD1−ホト
サイリスタPS2(5−4)−ダイオードD4−通話
回路TEL−端子L1(−) が形成され、次に、 端子L2(+)−通話回路TEL−ダイオードD2
ホトサイリスタPS2(5−4)−ダイオードD8
接点HS1−端子L1(−) の着信ループが形成される。したがつて、端子
L1,L2の極性のいかんにかかわらず、着信通話
が可能となる。なお、着信時に転極がない場合も
同様に着信通話が可能である。 このように、この実施例においては、無接点交
流リレー(ホトリレー)を使用して着信信号を受
け、その電気信号を発光ダイオードにて光信号に
変換し、ホトサイリスタにて受光し、その光信号
を電気信号に変換して公衆電話機の通話ループを
形成すると共に、局線の接続が逆接続であつても
着信通話が可能である。よつて、従来のように、
継電器を使用することなく電子化が図れるので、
故障の原因が取り除かれ、機器の信頼性が向上す
ると共に、プリント基板の実装密度を向上し、機
器の小型化が図れる。さらに、組立時の作業能率
も向上すると共に、着信時に転極がない交換機の
エリアに設置できるという利点がある。また、フ
ツクスイツチ接点が簡素化できると共に、ダイヤ
ルインパルス接点の火花消去回路を利用して発光
部を形成しているので、回路構成がより簡単な構
成となる。 第3図は本考案の他の実施例を示す回路図であ
る。第3図において第2図と同一符号のものは相
当部分を示し、PS3はホトリレーの一部であり、
着信信号の到来により電気信号を光信号に変換す
る発光素子としての発光ダイオードで、発光ダイ
オードPS1と発光ダイオードPS3とが双極性とな
るように接続されている。 PS4は前記発光ダイオードPS3より発光された
光信号を電気信号に変換する受光素子としてのホ
トサイリスタ、このホトサイリスタPS4のゲート
6に接続されたC4は交換機側の条件により発生
する断時間(国内の交換機では約10数m・sec)
を吸収するコンデンサ、このコンデンサC4に並
列接続されたR3はホトサイリスタPS4のトリガ電
流の調整用の抵抗である。また、ホトサイリスタ
PS2およびPS4にそれぞれ直列接続されたD6,D7
は電流を一定方向へ流すと共に、ホトサイリスタ
PS2,PS4をそれぞれ保護するダイオードである。 つぎにこの第3図示す実施例の動作を説明す
る。まず、例えば端子L2(+)で16Hzの着信信号
が到来すると、下記の経路を通して磁石電鈴Bが
鳴動する。 端子L2−接点HS2−磁石電鈴B−コンデンサC1
−端子L1 そして、この時点で送受器を上げると、ベル信
号電流(交流)は
【表】 の経路を通して流れ、このベル信号の全波によつ
てホトリレーの発光素子としての発光ダイオード
PS3(PS1)が発光する。この光信号によりホトリ
レーの受光素子としてのホトサイリスタPS4
(PS2)を導通し、 端子L2(+)−通話回路TEL−ダイオードD7
ホトサイリスタPS4(5−4)−接点HS1−端子
L1(−) のループを形成する。そして、交換機側ではこれ
により極性を反転し、 端子L1(+)接点HS1−ダイオードD6−ホトサ
イリスタPS2(5−4)−通話回路TEL−端子L2
(−) …(1) の着信通話ループが形成される。 なお、端子L1,L2が逆に接続されていた場合
には、まず、上記ループ1のループが形成され、
次に 端子L2(+)−通話回路TEL−ダイオードD7
ホトサイリスタPS4(5−4)−接点HS1−端子
L1(−) の着信通話ループが形成される。したがつて、端
子L1,L2の極性のいかんにかかわらず、着信通
話が可能となる。そして、着信時に転極がない場
合も、同様に着信通話が可能である。 以上説明したように、本考案によれば、無接点
交流リレー(ホトリレー)を使用して着信信号を
受け、その電気信号を発光ダイオードにて光信号
に変換し、ホトサイリスタにて受光しその光信号
を電気信号に変換して公衆電話機の通話ループを
形成させると共に、局線の接続が逆接続であつて
も、着信通話が可能である。よつて、従来のよう
に継電器を使用することなく電子化が図れるの
で、故障の原因が取り除かれ、機器の信頼性が向
上すると共に、プリント基板の実装密度も向上
し、機器の小型化が図れるので、実用上の効果は
極めて大である。また、組立時の作業能率も向上
すると共に、フツクスイツチ接点が簡素化され、
かつダイヤルインパルス接点の火花消去回路を利
用して発光部を形成しているので、回路構成がよ
り簡単な構成となり、さらに、着信時に転極がな
い交換機のエリアに設置することができるという
点において極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の公衆電話機の着信回路の一例を
示す回路図、第2図は本考案による公衆電話機の
着信回路の一実施例を示す回路図、第3図は本考
案の他の実施例を示す回路図である。 Di……ダイヤルインパルス接点、CCL……硬
貨投入検知接点、C2……コンデンサ、PS1,PS3
……発光ダイオード、PS2,PS4……ホトサイリ
スタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 局との直流ループを形成するダイヤルインパル
    ス接点と硬貨投入検知接点との直列回路に並列に
    火花消去用コンデンサを接続してなる公衆電話機
    において、前記火花消去用コンデンサと直列に接
    続され局から到来する着信信号により駆動される
    発光ダイオードと、着信通話ループに直列に接続
    され前記発光ダイオードからの光を受けて導通し
    以後導通状態を保持して着信通話ループを形成す
    るホトサイリスタとから構成されてなることを特
    徴とする公衆電話機の着信回路。
JP207380U 1980-01-12 1980-01-12 Expired JPS6311785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP207380U JPS6311785Y2 (ja) 1980-01-12 1980-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP207380U JPS6311785Y2 (ja) 1980-01-12 1980-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104267U JPS56104267U (ja) 1981-08-14
JPS6311785Y2 true JPS6311785Y2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=29598936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP207380U Expired JPS6311785Y2 (ja) 1980-01-12 1980-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311785Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104267U (ja) 1981-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756409B1 (en) Spurious ting suppression device particularly for auxiliary ringers in socket telephone systems
JPS6113523A (ja) 電話機におけるラツチング・リレ−駆動回路
US4031332A (en) Telephone ringer insolator
JPS6311785Y2 (ja)
US4209667A (en) Subscriber drop-connected circuits
US4021617A (en) Telephone ringer isolator
JP2962871B2 (ja) 遠隔通信装置
US5329584A (en) Interface circuit to quickly establish a loop current
US4331838A (en) Telephone ringer isolator circuit arrangement
US4324953A (en) Four-party automatic number identification circuit arrangements
US4403115A (en) Station identification circuit arrangement
EP0556742B1 (en) Acoustic feedback suppression device particularly for auxiliary ringers in plug-in telephone systems
JPS646618Y2 (ja)
JPS5847113B2 (ja) 公衆電話機の着信回路
JP2859908B2 (ja) 網制御装置
US3919488A (en) Ring control circuit
JPH0233419Y2 (ja)
JP2731248B2 (ja) 網制御装置
JPS62241493A (ja) ル−プ検出回路
SU53123A1 (ru) Устройство дл взрывобезопасной диспетчерской телефонной св зи в шахтах
JPS5811109Y2 (ja) 夜間切替回路
JPS6318205Y2 (ja)
KR850000604B1 (ko) 전화기의 통화 보류장치
US7539299B2 (en) Office-line trunk circuit operating on ground-start and loop-start modes, method of controlling same, and control program for same
JPS589412Y2 (ja) 電話機の不要な信号器音サプレサ