JPS58113155A - フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤 - Google Patents

フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤

Info

Publication number
JPS58113155A
JPS58113155A JP20994581A JP20994581A JPS58113155A JP S58113155 A JPS58113155 A JP S58113155A JP 20994581 A JP20994581 A JP 20994581A JP 20994581 A JP20994581 A JP 20994581A JP S58113155 A JPS58113155 A JP S58113155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
amide derivative
lower alkyl
herbicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20994581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142256B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Yasutomo Takeuchi
安智 竹内
Masaaki Takenaka
竹中 允章
Seiji Takamura
高村 斉治
Minoru Nishimura
西村 実
Tatsuo Okada
辰夫 岡田
Yasuhisa Fukuda
泰久 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20994581A priority Critical patent/JPS58113155A/ja
Priority to GB08228676A priority patent/GB2108498B/en
Priority to DE3237998A priority patent/DE3237998C2/de
Priority to CA000413389A priority patent/CA1188697A/en
Priority to FR8217318A priority patent/FR2514757B1/fr
Priority to KR8204683A priority patent/KR880002603B1/ko
Priority to BR8206093A priority patent/BR8206093A/pt
Publication of JPS58113155A publication Critical patent/JPS58113155A/ja
Priority to US06/579,655 priority patent/US4753674A/en
Publication of JPH0142256B2 publication Critical patent/JPH0142256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一般式 (ただし9式中Xけ低級アルキル基、・・ロゲン原子ま
たはニトロ基を示し、nは0,1.2−jだは3を示し
、Rは低級アルキル基を示し、Yはフリル基、チェニル
基、ピリジル基またはナフチル基を示す。うで表わされ
る新規なフェノギンアルカン酸のアミド誘導体、および
この新規なフェノフェノキシ系化合物を有効成分とする
除草剤は。
(2) 古くから数多く提案されており市販されているものも少
くなく、その例として2.4− D [有効成分2.4
−ジクロロフェノキシ酢酸]、  2.4−DP〔有効
成分2− (2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオン
酸)Mcp[有効成分2−メチル−4−クロロフェノキ
シ酢酸]あるいはucpcA(有効成分N−(2−クロ
ロフェニル)−2−メチル−4−クロロフェノキシアセ
トアミド〕などの除草剤が挙げられる。これら従来知ら
れているフェノキシ系除草剤は、一般にfibの除草剤
と比較し広範の広葉雑草に対して極めて卓越した除草効
果を有してイルカ、イネ利作物に対しオーキシン作用に
よる分けつ抑制、奇形などの薬害が伴うという、共通の
特質を有している。
この発明者らは、フェノキシ系化合物の中ですぐれた除
草作用を有し、しかも作物に対して薬害のない化合物を
見い出すことを目的とし、この系文献未載の新規化合物
であるフェノキシアルカン(3) 酸のアミド誘導体の合成に成功し、しかもこの誘導体は
水田、畑地、その(111,のA:I[地および非利地
に発生する広範囲の諸雑草を1作物に何ら薬害を力える
ことすく1選択的に除草する能力を有していることを知
見し、この発明を完成した。
すなわちこの発明における除草剤は、広葉雑草にはもち
ろんのこちその面精雑草に対する白化作用による除草効
果がすぐれているばかりか、イネ科作物およびその曲の
作物には、従来公知のフェノキシ系除草剤に見られるオ
ーキシン作用による薬害がほとんどなく、シかも人畜、
魚貝類に対する毒性および異臭なども全くない。
この発明におけるフェノキシアルカン酸のアミド誘導体
は9例えば次の反応によって合成することができる。
n (4) (ただし1式中のX、  Y、  Rおよびnは前記と
同じ意味を有する。Zは塩素原子または臭素原子を意味
する。) 上記の反応は適当な溶剤の存在下、ピリジン。
トリエチルアミン、炭酸ナトリウムあるいは炭酸カリウ
ムなどの弱アルカリの添加により好適に行なわれる。反
応に使用される溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素。
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類およびメチルエチルケトン。
ジメチルケトン、などのケトン類が挙げられる。反応温
度は使用される試薬と溶剤の種類によって異々す、特に
限定はないが1通常O℃〜30℃で好適に行なわれる。
反応時間は約1時間から10時間である。つぎにこの発
明の具体的合成例を挙げる。
チルフェノキシ)〜ブチルアミドの合成(5) (後記第1表における化合物番号15の化合物) 2−アミノメチルチオフェン1.6.2(0,014モ
ル)とトリエチルアミン1.4. !i−(0,014
モル)をベンゼン50meに溶解させ、室温、攪拌下に
2−(4−クロル−3,5−ジメチルフェノキシ)−ブ
チロイルクロライド3.1 y (0,012モル)の
ベンゼン20yd溶液を適下した。1時間攪拌し。
−夜放置後9反応液を水、希塩酸、希カセイソーダ、水
の順に洗浄し、ベンゼン層を脱水した後。
ベンゼンを留去した。得られた粗結晶をエタノールで再
結晶し、融点l○5〜107℃を示す無色針状ノN−−
y−エニルメチル−2−(4−クロル−3,5−ジメチ
ルフェノキシ)−ブチルアミド3.O2を得た。
合成例2 (後記第1表における化合物番号22の化合物) (6) 2−アミノメチルピリジン1.6y(0,012モル)
とトリエチルアミン1.2y(o、o12モル)をトル
エン50 meに溶解させ、室温、攪拌下に2−(3−
クロルフェノキシ)−ブチロイルクロライド2.8 g
 (0,012モル)のトルエン20艷溶液を滴下した
。4時間反応後5反応液を水、希カセイソーダ、水の順
に洗浄し、トルエン層を脱水した後、トルエンを留去し
た。得られた油状物をカラムクロマトで精製し、  n
習1.5610を示す淡黄色油状液体のyq −(2〜
ピリジルメチル)−2−(3−クロルフェノキシ)−ブ
チルアミド2.3g合成例3 N−フルフリル−2−(4−クロル−3−メチルフェノ
キシ)−ブチルアミドの合成(後記第1表にける化合物
番号11の化合物)フルフリルアミン1.51) (0
,015モル)とピ3−メチルフェノギシ)−ブチロイ
ルクロライド3.0 g−(0,Ol 2モル)のベン
ゼン20−溶液を(7) IN下し、さらに5時間攪拌した。ついで合成例1゜2
に準じて処理後、得られた粗結晶をエタノールで再結晶
し、融点100〜102℃を示す淡褐色針状のN−フル
フリル−2−(4−クロル−3−メチルフェノキシ)−
ブチルアミド1.0.@を得た。
以上の合成例に準じて製造したこの発明における新規な
フェノキシアルカン酸のアミド誘導体例を、第1表に挙
げる。
なお第1表における元素分析値の上段は理論値を、また
下段は実測値を示す。
(8) 第1表のつづき (9) 第1表のつづき (10) 第1表のつづき 第1表のつづき 第1表のつづき (13) 第1表のつづき (]4) 第1表のつづき この発明に丸・けるフェノギンアルカン酸のアミド誘導
体を除草剤としてノ旧いる場合には、農薬製剤の慣例に
従い、不活性な固体担体、液体担体および乳化分散剤な
どを井1いて1粒剤、粉剤、乳剤。
水利剤1錠剤、エアゾール、燻煙剤など任意の剤形にし
て使用することができる。これらの不活性な担体として
は例えば、タルク、クレー、カオリン、ケイソウ土、炭
酸カルシウム、塩素酸カリウム、硝石、木粉、ニトロセ
ルローズ、デンプン。
ベンゼン、キシレン、n−ヘキサン、アラビアゴム、塩
化ビニール、炭酸ガス、フレオン、フロノくン、ブタン
などを挙げることができる。¥1:た製剤上の補助剤9
例えば展着剤、希釈剤、界面活註剤。
浴剤などを適宜配合することができる。さらに殺菌剤、
殺虫剤およびその池の農薬、尿素、硫安。
リン安、カリ塩およびそのr也の肥料物質、土壌改干異
なるが、有効成分すなわちフェノキシアルカン酸のアミ
ド誘導体を、1アール当り05〜100I、好寸しくけ
1〜50を用いるのがよい。
次に、この発明の除草剤の実施例を挙げる。なお、各例
中の部は1重量部を示す。
実施例1 N−f工二ルメチル−2−(3,4−ジクロルフェノキ
シ)−ブチルアミド(化合物番号34の化合物) 50
部、キシレン40部、ツルポール800(界面活性剤、
商品名)10部を混合溶解して乳剤を得た。
実施例2 N−(2−ピリジルメチル)−2−(4−クロル−3,
5−ジメチルフェノキシ)−ブチルアミド(化合物番号
16の化合物)50部、カオリン30部、ベントナイト
コ5部、リグニンスルホン酸ソーダ5部を混合粉砕して
水利剤を得た。
実施例3 の化合物)7部、ベントナイ)60g、  タルク30
(17) 部、ナフタレンスルホン酸ソーダ3部を混合粉砕した後
、適量の水を加えて練り合わ、釦、造粒機を用いて造粒
し1粒剤を得た。
次に、実験例によってこの発明の除草剤の効果を具体的
に説明する。なお、各実験例における供試化合物番号は
、第1表の化合物番号と同一である。
実験例コ 土壌処理試験 179000アールのポットに水田土壌(洪積土Iff
) )を充填して1表層にノビエ、広葉雑草(キカシグ
サ、アゼナ、コナギ)、ホタルイおよびタマカヤツリの
各種雑草の種子を均一に混合して播種し。
1.8〜2葉期の水稲稚苗を移植し、水を加えて2傭の
湛水状態にした。次いで3日後の各種雑草発生初期に、
実施例2に準して製造した各水利剤の希釈液の所定量ケ
、湛水面に均一に散布した。散布して4週間後に、/?
!r供試化合物の除草効果を調J:僅小害 O:無害(
正常発育) (18) なお、第2表における各欄の上段は、有効成分量50t
/アール、 下段は25y/アール で実験を行った結
果を示す。
第  2  表 第2表のつづき 第2表のつづき ※:有効成分、2−(β−ナンドキシ)−プロピオアニ
ライド 実験例2 茎葉散布試験 1715500 アールのポットに、畑土壌(洪積土壌
〕を充填した後、小麦1食用ヒエ、メヒシバ。
アオビユを播種した。各植物が2〜3葉に生育した時期
に、実施例2に準じて製造した各水利剤の0.50wt
%および0.25wt%水溶液紫加圧噴霧器を用いて散
布処理した。
処理して2週間後に、谷供試化合物の除草効果を調査し
た。その結果勿第3表に示す。
(21) 第3表中の除草効果の基準は、実験例1とl’il −
である。
なお、第3表における各欄の」二段は、有効成分濃度0
.50wt係、下段は0.25wt%で実験を行なった
結果ケ示す。
第  3  表 以上の実験結果から、この発明の除草剤は5作(22) 物に対する安全性が高く、また各種雑草に対する除草効
果にもすぐれていることが解り、この発明の除草剤は極
めてすぐれた選択的除草剤であることが認識されるっ 特許出願人  宇部興産株式会社 第1頁の続き (ゆ発 明 者 西村実 宇部市大字小串1978番地の5宇 部興産株式会社中央研究所内 (う発 明 者 岡田辰夫 宇部市大字小串1978番地の5宇 部興産株式会社中央研究所内 (塑合 明 者 福田泰久 宇部市大字小串1978番地の5宇 部興産株式会社中央研究所内 (/8・6ノ 毛細、補正書 昭和57年z月−ρ日 特許庁長官 殿 1 事件の表示 特願昭56−209945号 2 発明の名称 フェノキ7アルカン酸のアミド誘導体および除草剤ろ 
補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 755 山口県宇部市西本町1丁目12番32号郵便番号 10
0 電話 03(581)3341 (1)              、、。
4、補正命令の1−14スj 補正命令はない(自発補正。)。
5 補正により増加する発明の数 なし。
6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 Z 補正の内容 (1)明細書第10頁、第1表のつづきの表において、
化合物番号12の化合物の物性値rm、p。
105〜106°C」を、  「m、p、89〜91°
C」に補正する。
(2)明細書第10頁、第1表のつづきの表において、
化合物番号1ろの化合物の物性値rm、p。
99〜101°C」を、  「m、p、58〜60°C
」に補正する。
以  上 (2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一般式 (ただし1式中Xは低級アルキル基、ハロゲン原子まだ
    はニトロ基を示し+  nil:0,1+  2または
    3を示し、Rは低級アルキル基を示し、Yはフリル基、
    チェニル基、ピリジル基またはナフチル基を示す。)で
    表わされるフェノキシアルカン酸のアミド誘導体。
  2. (2)、一般式 (ただし9式中Xは低級アルキル基、ハロゲン(1) 原子丑たはニトロ基を示し、nは0.1.2−]:たは
    3を示し、](は低級アルギル基を示し、yid:フリ
    ル基、チェニル基、ピリジル基寸だはナフチル基を示す
    。)で表わされるフェノギンアルカン酸のアミド誘導体
    を有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
JP20994581A 1981-10-20 1981-12-28 フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤 Granted JPS58113155A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20994581A JPS58113155A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤
GB08228676A GB2108498B (en) 1981-10-20 1982-10-07 Phenoxyalkylamide derivative, process for preparing the same, herbicidal composition containing the same and method for controlling weeds by the use of the same
DE3237998A DE3237998C2 (de) 1981-10-20 1982-10-13 Phenoxyalkylamidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und herbizide Zusammensetzungen, welche diese enthalten
CA000413389A CA1188697A (en) 1981-10-20 1982-10-14 Phenoxyalkylamide derivative, process for preparing the same, herbicidal composition containing the same and method for controlling weeds by the use of the same
FR8217318A FR2514757B1 (fr) 1981-10-20 1982-10-15 Phenoxyalkylamides, leur preparation, compositions herbicides en contenant et leur utilisation dans la destruction des mauvaises herbes
KR8204683A KR880002603B1 (ko) 1981-10-20 1982-10-18 페녹시알킬아마이드 유도체의 제조방법
BR8206093A BR8206093A (pt) 1981-10-20 1982-10-19 Derivado de fenoxialquilamida,processo para sua preparacao,composicao herbicida contendo tal derivado e processo para controle de ervas daninhas pelo uso do mesmo
US06/579,655 US4753674A (en) 1981-10-20 1984-02-13 Herbicidal composition containing a phenoxyalkylamide derivative and method for controlling weeds by the use of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20994581A JPS58113155A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113155A true JPS58113155A (ja) 1983-07-05
JPH0142256B2 JPH0142256B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=16581261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20994581A Granted JPS58113155A (ja) 1981-10-20 1981-12-28 フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113155A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120123A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Ube Ind Ltd Herbicide
JPS5396323A (en) * 1977-02-02 1978-08-23 Hodogaya Chem Co Ltd Herbicide
JPS5657752A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd M-diaminobenzene derivative, its preparation, and herbicide constaining said compound as effective component

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120123A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Ube Ind Ltd Herbicide
JPS5396323A (en) * 1977-02-02 1978-08-23 Hodogaya Chem Co Ltd Herbicide
JPS5657752A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd M-diaminobenzene derivative, its preparation, and herbicide constaining said compound as effective component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142256B2 (ja) 1989-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310749A (ja) N−ベンジル2−(4−フルオル−3−トリフルオルメチルフエノキシ)ブタン酸アミド及びそれを含有する除草剤
KR880002603B1 (ko) 페녹시알킬아마이드 유도체의 제조방법
JPS58113155A (ja) フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤
JPS5929645A (ja) フエノキシアルカン酸のアミド誘導体および除草剤
JPS5827763B2 (ja) 除草剤
KR960010789B1 (ko) 제초 활성 페녹시알칸카복실산 유도체
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JPS585900B2 (ja) 新規ジフェニルエ−テル系化合物と殺草剤
KR930007422B1 (ko) 제초성 2-(치환된-페닐)-3-아미노-2-사이클로펜테논 유도체의 제조방법
JPS5867653A (ja) フエノキシアルカン酸のベンジルアミド誘導体および除草剤
JPS6216453A (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS5976045A (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS585163B2 (ja) サツソウザイ
JPH0259141B2 (ja)
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPH0338586A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造方法及び除草剤
KR830001684B1 (ko) 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JPS60161905A (ja) 除草剤
JPS60255759A (ja) アミド置換フルオロエトキシアセトニトリル誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0193583A (ja) 置換ベンゾイル誘導体および除草剤
JPS59130847A (ja) α−メチル−α−エチルフェニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS63196568A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法および農園芸用殺菌剤
JPS61126003A (ja) 除草剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤