JPS58113043A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS58113043A
JPS58113043A JP56211105A JP21110581A JPS58113043A JP S58113043 A JPS58113043 A JP S58113043A JP 56211105 A JP56211105 A JP 56211105A JP 21110581 A JP21110581 A JP 21110581A JP S58113043 A JPS58113043 A JP S58113043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
manual
paper feed
cassette
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56211105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244736B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Akiyama
阿生山 泰央
Toshiyuki Sogo
十河 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56211105A priority Critical patent/JPS58113043A/ja
Priority to DE8282111676T priority patent/DE3272491D1/de
Priority to EP82111676A priority patent/EP0083035B1/en
Priority to US06/451,800 priority patent/US4595189A/en
Publication of JPS58113043A publication Critical patent/JPS58113043A/ja
Publication of JPH0244736B2 publication Critical patent/JPH0244736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は給紙装置に関するものである。
発明の技術的背景及び問題点 従来、カセット本体に収納され丸用紙に接離可能に設け
た送出部材、例えば給紙ローラを介してカセット本体内
より用紙を送出する自動給紙機構(カセット給紙機構)
と、手差ガイドを介して用紙を供給する手差給紙機構と
を備えた給紙装置が適用されているlijgII形成装
置、例えば複写機が提供されている。
しかしながら、あるサイズの原稿について1動給紙カセ
ットを利用して連続的に複写を行なり九直談にサイ、e
O異なる原稿について連続複写管行なおうとする彎合に
は自動給紙カセットを目的サイズのものに取替えなけれ
ばならず、このため1写処理に時間がかかり、また、操
作性゛にも欠けるという問題があった。
発明の目的 本発明は前記事情に鑑みてなされたものであシ、画像形
成の処理時間の短縮化と操作性の向上とが図れる給紙装
置を提供することを目的とするものである。
発明の概要 本発明は前記目的を達成するために、手差給紙機構側に
、着脱自在かつ、手差給紙可能な第2の自動給紙機構を
設け、手差給紙機構を利用して自動給紙が行なえるよう
にし九ことを特徴とするものである。
発明の実施例 以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の給紙装置の一実施例装置を有するii
i像形成装置例えば複写機の概略正面断面図である0図
において1は豪写様の筐体であり、そのはは中央部には
第1図示矢印C方向に回転可能なセレンドラムなどよ如
なる感光体2が設けられている。筐体lの上部には原稿
を載置して第1図示矢印B 、 B’力方向往復移動可
能な原稿台3が設けられている。そして原稿台3に載置
される原稿に光を照射する露光ランf4が設けられ、原
稿台3の移動によって原稿の端から端まで光を照射でき
るようになっている。そして原稿からの反射光を第1の
さラー5とレンズユニ、トロと第2の建う−7とを介し
て前記感光体20表面に照射して露光する露光装置8が
設けられている。
また前記感光体2の近傍には感光体20回転方向に沿り
て先ず感光体20表面電荷を除去する除電ランフ”IO
と、感光体2の表面を帯電する帯電装置11とが取付け
られておシ、除電後帯電され   ′た感光体20表面
は前記露光装置によって露光されることによシ靜電潜像
が形成されるようになっている。を九帯電装置11の先
方に祉前記静電潜像を現像剤(以下トナーと4いう)に
よって顕像化する現像装置12が設けられている。この
現像装置12社トナーを収容するトナーホ、A13と、
このトナーホッノ母13から供給され九トナーを第1図
示矢印C方向に回転する搬送用マダネ、トローラ14で
ブラシ状にして前記感光体2表面に接触させる磁気ブラ
シ現像器15とから構成されており、着脱自在に筐体1
内に配置されている。なお前記トナーホッノ々13の上
端開口部−には開閉自在なホッノ臂カバー13mが設け
られており、このホッパカ/4−13mの開閉を検出す
る開閉検出マグネット13bとこのマグネy)13bを
検知する開閉検出マグネットスイッチ13gが設けられ
ている。tた現像装置12の先方には用紙を前記感光体
2の下方に供給する給紙装置20が設けられている。こ
の給紙装置20は、先ず筐体lの側部に着脱自在であっ
て複数枚の用紙を収納した給紙カセット21とこの給紙
カセット21から用紙を1枚づつ取出す第3の給紙−−
ラ22とが設けられ、さらに前記給紙カセット21の上
方には1つのカセットで手差し給紙とカセット給紙とを
可能にした手差付給紙カセット23が手差付給紙カセッ
ト用給紙機構24を介して筐体1の側部に着脱自在に設
けられるとともに手差付給紙カセット23から送出され
え用紙を先方に送る第2の給紙ローラ25,25が設け
られ、前記いずれかの給紙カセ、)21.23から送出
された用紙の先端を位置決めして搬送するアライニング
ローラ26.26などが設けられて構成されている。ま
た前記給紙装置20の先方には、前記感光体2表面に形
成されている顕像をアライニングローラ26.26によ
って搬送されてきた用紙に転写する転写チャージャ27
と、顕像が転写された用紙を感光体から剥離する剥離チ
ャージャ28とがユニット化されて筐体lに着脱可能に
設ゆられている。なお感光体2の外径が80m程度であ
るので用紙の剥離に際しては従来使用されてい友剥離爪
などを一切必要としない。また剥離チャージャ28の先
方に社転写後感光体2に残留しているトナーを回収して
堆積するクリーニング装置29が設けられている。
なお前記除電ランデlOは感光体の外周部の一部に長手
方向に沿うとともに感光体の表面と一定間隔を保つよう
にしてこのクリーニング装置29に取付けられている。
そして転写後剥離された用紙を搬送する吸引搬送装置3
0が設けられている。これは複数の孔を設は九複数の平
ベルト31が回転可能にガイドローラ32.32.32
に張設され、図示しないサクシ、ンプロアに接続された
サクシ、ンダクト33が前記平ベルトの内側の一部に接
するように配置□ されており、用紙を前記平ベルト3
1に吸着して搬送するようKなっている0%にこのよう
な吸引搬送装置3Gを使用すれば、極めて簡単表構成に
より種々のサイズの用紙を搬送することができ、しかも
前記サクシ、ンダクト33を介することによシ筺体l内
の冷却効率と換気効率とを向上させることができる。
さらに前記吸引搬送装置30によシ搬送されてきた用紙
に転写されているliIilglを定着するためのヒー
トローラ35.35などから成る定着装置36が設けら
れ、定着された用紙は排紙ローラ37゜37を介して外
部の排紙トレー38に取出されるようになっている。々
お図において39は排気ファンである。まえ前記露光装
置8と、現像装置12と、転写チャージャ27及び剥離
チャージャ28と、クリーニング装置29と、吸引搬送
装置30とは完全にユニ、ト化され、容易に筐体lから
着脱できるようになっているので製造コストの低減とメ
ンテナンスの容易化が達成される。
次に前記筐体1を開閉する機構について第2図をも参照
しながら説明する。第2図は第1図に示す複写機の概観
図である。前記筐体lは上部筐体1人と下部筐体IBと
に2分割されており、両筒体1ム、IBは一端部に設け
た支点40において枢支され、両筒体IA、illの他
端部が所望の角度(例えば30’)開放されるようにな
っている。
なお上部筐体1人には前記感光体2と原稿台3と露光装
置8と現像装置12とクリーニング装置29と第2の給
紙ローラ25の上側の一方とアライニングローラの上側
の一方26などが取付けられているので両筒体I A 
* I Bの端部が所望の角度開放されたときには第1
図の2点鎖!ILで示すようにほぼ用紙の搬送鮭路に沿
って開放され、つまった用紙の取出しとクリーニング装
置29や感光体などの各ユニットの取外しとを容易に行
なえることとなる。また両筒体IA、IBの正面及び背
面における中間部には付勢部材41が設けられ、この付
勢力によって両筒体1ム、IBは所望の角度だけ開放さ
れるようになっている。また第1図に示すように上部筐
体lムの開放端にはレバー42が回転可能に枢支され、
このレバー42の自由端部に設けられたフック部42m
を係止するストッノダ4空が下部筐体imlに取付性ら
れている。そして前記レバー42の中間部にはオペレー
タが操作する操作杆42bが取付けられておシ、第2図
に示すように上部筐体の外側から操作できるようになっ
ている。を九複写機の正面には前記操作杆42bをも覆
うことのできるフロントカッ譬−44が下端部を支点に
して開閉自在に設けられている。
このような開閉機構にあっては、両筒体IA。
1mを所望の角度開放する際には先ず前記フロントカバ
ー44を開いてから前記操作杆42bを第2図示矢印り
方向に押す、この操作により前記フ、り部42mがスト
ッΔ43から離脱し、前記付勢部材41の付勢力により
て開放される。従ってフロントカバー44を開かな妙れ
は両筒体IA。
IBを開放することができないので複写中における操作
杆42bの誤操作によって生じる事故を完全に防−止す
ることができる。
次に前述のような開閉可能な両筒体IA、111の各々
に取付けられている歯車の噛合機構について第3図及び
第4図を参照して説明する。第3図は歯車の噛合機構の
一例を示す正面図であや、第4図は同側面図である0両
図に示すものは前記感光体2のドライブギア2dを駆動
するための駆動系に適用した場合を一例として示すもの
である。
図において170mは図示しない駆動源よりの1転力が
伝達されるドライブギアであり、駆動シャツ) 170
bを介して前記下部筐体IBに設けられている。またこ
の駆動シャツ)170bには前記ドライブギア170a
のピッチ円直径(以下PCD、ともいう)に等しい外径
を有する第1のガイドローラ170Cが前記ドライブギ
ア170mと同心で設けられている。また両図において
l’yiaは、前記ドライブギア170aに噛合するア
イドルギアであ)、これは上部筐体IAK揺動可能に枢
支された揺動レバー171bの自由端部に取付けた固定
シャフト171gに回転自在に枢支されている。そして
この固定シャツ) 171には前記アイドルギア171
mのピッチ円直径(以下PCDzともいう)に等しい外
径を有する第2のガイドローラ171纏が前記第1のガ
イドローラ17G−の外周面に係合可能な位置であって
前記アイドルギア171mに同心で設置られている。t
た前記揺動しΔ−171bは付勢部材171・によって
第3図示矢印Q方向に付勢されている。
このような歯車の噛合機構にあっては、支点40を中心
にして開放され九上部筐体1人を前記レバー42の7.
り部42亀とストッ/臂43とを介して閉じ九際(第1
図参jilt)、第1のガイドローラ170@と第2の
ガイド四−ラ171dとの外周面が前記付勢部材171
・の付勢力を介して当接するので、前記ドライブギア1
7Gmとアイドルギア171aとはピッチサークルで適
正に噛合することができる。
このように1一端を支点として開放可能な両筒体の各々
に取付けられていて両筒体を閉じ九とき噛合する歯車の
噛合誤差を両歯車のピッチ円直径に尋しい外径を備える
ガイドローラを互いに当接させることによシ解消でき、
ひいては噛合誤差から生じる歯車の損傷、摩耗、騒音を
防止する仁とが可能となる。
次に前記露光装置8の詳細を第5図から第7図をも参照
しながら説明する。この露光装置8は前記1つのレンズ
ユニ、トロを光路に沿って移動させることによ)等倍及
び縮尺が可能に構成されている。前記レンズユニットロ
はレンズプロ、り5Gとこのレンズブロック50に回動
可能に設は九補助レンズ体51とから構成されている。
このレンズブロック50は露光装置用フレーム52に取
付けられたガイトロ、ド53に案内保持されて光路に沿
りて往復動可能に配置され、レンズモータ54とグーリ
55とに張架され九ワイヤ56の中間部に結合されて往
復駆動されるようになっている。
また前記補助レンズ体51は、補、助しン、Ie51a
     ’を取付は九枠体51bがクランクシャフト
57と一体になって前記レンズゾロ、り50の上端に回
動可能に取付けられている。前記クランクシャフト57
にはコイルスデリンダ58が嵌挿されておシその一端が
レンズプロ、り50に係止されているとともに他端がク
ランクシャフト57のクランク部57mに係止され、補
助レンズ体51Fi第5図における上面から下面へ向う
方向に付勢されている。前記クランク部57aの端部に
はガイドローラ59が取付妙られてお砂、レンズプロ、
り50が#!5図に示す位置にあるとき(以下この位置
を等倍−ジシ、ンともいう)このブイトローラ59を保
合保持して補助レンズ体51をは埋水平に保持する丸め
の保合部60gを備えたホル〆60が設けられている。
tた前記露光装置用フレーム52の中間部には仕切板5
2mが取付けられており、この仕切板521に設けられ
ている光の通過孔(図示せず)を橿うようにジャバラ6
1の一端が取付けられ、ジャバラ61の他端社前記レン
ズブロック50の一端部に取付けられている。このよう
なジャバラ61を取付轄ることによりレンズユニット6
近傍の空気が図示しない光の通孔を吹き抜轄ることがな
いのでレンズユニット6の汚染を防止することができる
とともにレンズユニ、トな境界にして原稿面側と像面側
との気密を保持できる。tた自動露光調整用の光量検知
素子63mを取付けて成る光量検知部63が光路上に設
けられている。これ紘前配光量検知素子63mによる感
光体2への配光ムラを防止できるようにする良め、光路
の上部を光幅全域Koji均一に遮断てきる幅を有する
ホルダ63bに前記光量検知素子63mが取付けられ、
しかも光量検知素子63mがホルダ63bの先端63b
′から突出しないように配置されて構成されている。ま
た前記補助レンズ体51には縮小時の配光補正をするた
めの一角補正板6sが補助レンズ51ai’(11i付
けられており、この画角補正板65は、前記レンズユニ
ット6が第1図に示す2点鎖紳及び第7図に示す位置に
き九とき(以下この位置を縮尺4ジシ、ンともいう)光
路の下側を遮るような位置に配置されている。縮尺ヂジ
シ、ンにおいて前記光量検知部63への光を遮断しない
ようにするためである。なおこの画角補正板65は縮小
機能を有する複写機であればどのような豪写機にも使用
でき、縮小用の専用レンズに取付けることも可能であり
、さらに自動露光用の光量検知部が光路の下側に設けら
れているときは画角補正板を光路の上側に設けることも
可能である。
なお前記露光装置用フレーム52は上部筐体1人に申付
けられた2本のステー68.68に載置することにより
位置決めできるようになっており、着脱自在な引張コイ
ルステリンダ69.69を介して各ステー6g、68と
露光装置用フレーム52とを密着保持できるように構成
されている。
次にこのように構成した露光装置8の等倍及び縮尺作用
について説明す息0等倍で露光する場合に社前記レンズ
モータ54とワイヤ56とを介してレンズユニット6が
第5図及び第1図の実線で示す等倍lジシ、ンに設定さ
れる。この場合に社補助レンズ体51は前記保合部60
aとガイドローラ59とによってnl!水平に保持され
ている。
また縮尺で露光する場合には、前記レンズモータ54と
ワイヤ56とを介してレンズユニット6が第7図と第1
図の2点鎖線とで示す縮尺lジシ。
ンに設定される。この場合には前記補助レンズ体51は
、前記ガイドローラ59が保合部60mから離脱するの
で前記コイルスプリング58の付勢力によって回動され
、光路上に位置されることとなる。
前記露光装置に代えて第8図の下面図及び第9図の部分
側面断面図に示す露光装置を使用することも可能である
。第5図から第7図と同一の部材については同一符号を
付してその詳細な説明を省略する。異なる点は補助レン
ズ体51を前記のような縦開き構造から横開き構造にし
たことである。
すなわち前記クランクシャフト57と一体の補助レンズ
体51をレンズプロ、り50の正面側の側部に回動可能
に取付け、クランクシャツ)57に嵌挿されているコイ
ルステリンダ58の一端をレンズプロ、り50に係止す
るとともに他端をタランクシャフト57のクランク部5
7&に係止し、補助レンズ体51を第8図示矢印X方向
に付勢する。そしてクランク部57mの端部Kl&付け
られてい21がイドロー559を案内するガイド60a
′を設け、第8図に示す等倍lジシーンにおいては補助
レンズ体51は光路外に置かれ、第9図に示す縮尺−ジ
シ、ンにおいてはガイドローラ59ががイド60a′か
ら離脱することにより補助レンズ体51が第8図示矢印
X方向に回動されて光路を覆うようになりている。
4!にこのような構成にすれば、トナーやtlこシが補
助レンズ51mに蓄積されないので、補助レンズ51m
の汚れによる画質への悪影響を防止することができる。
次に前記クリーニンダ装置29を第1θ図から第13図
をも参照しながら詳細に説明する。これはりアフレーム
70の両サイドにサイドフレーム71.71を取付けて
フレーム構成されている。
特にサイドフレーム71.71は、第1011に示すよ
うに前記感光体20両側部に設けられているがス2m5
2mを案内保持するガイド溝フ11゜71mが傾斜して
設けられ(第1図参wA)、その終端には前記がス2m
、2mの端面に係合するプツシ、71b#71bが設け
られている。そして感光体用シャツ)2bを上部筐体l
ムに設けられている保持部(図示せず)と!、シ、 7
1.71bと感光体2とに嵌挿することにより感光体2
とクリーニング装置29とを一体にして位置決めできる
ように構成されているe%にこのようにすることにより
感光体2とクリー二ンダ装置29との相対位置関係のI
l!調整が不要とな夛組立及びメンテナンスの容易化を
図れる。前記リアフレーム70の内部に紘先ず感光体の
外周部の一部に長手方向に沿って当接可能なりリー二ン
ダプレード73が設けられている。すなわちこのクリー
ニングブレード73は、一端部が第8図示矢印X方向に
付勢される回動レバー74にホルダ74mを介して取付
けられており、この回動レバー74の他端部はソレノイ
ド75に接続されている。′&お回動レバー74は前記
サイドフレーム71に枢支されている。そしてソレノイ
ドが作動したときには前記回動レバー74が付勢力に抗
して回動され、前記クリーニングプレード73が感光体
2の外周部の一部に長手方向に沿って適当な圧力で当接
されるようになっている。従って停電時にあってはソレ
ノイド75が消磁されてクリーニングブレード73が感
光体2から離脱するので感光体20表面が変形すること
はない、クリーニングブレード73の下方には、感光体
2からかき落され九トナーが外部に飛散するのを防止す
るための飛散防止ブレード77がリアフレームに設けら
れている。これは常時感光体2に当接されるものである
ので感光体20表面を損傷しないようKする丸め例えば
厚さ0.3■程度のウレタンプムのシート材から成り、
くい込み量(感光体に当接させない場合、正規の感光体
の外周部から飛散防止ブレード77の先端までの距離)
が0.5 mから1.0關程度となるように配置されて
いる。を九この飛散防止ブレード77の下方にはマグネ
ット78が設けられている。これは感光体表面に付着し
ているキャリアを回収するためのものである。磁気ブラ
シ現像器15による現像時にはトナー中の微細なキャリ
ア(例えば鉄粉)も微量ではあるが感光体表面に付着す
るので、転写後感光体表面に残存しているキャリアがク
リーニングブレード73と感光体2との間にはさまって
感光体2の表面が損傷されるのを防止するためである。
またリアフレーム70の底部には第12図に示すような
螺旋状のオーが80mを真備したオーガシャフト80が
設けられている。このオーガシャフト80はリアフレー
ム70とサイドフレーム71とに回転自在に保持されて
お〉、サイドフレーム側の端部にはスプリングクラ、チ
81が取付けられている。このスプリングクラ。
チ81はオーガシャフト80に固着された2181mと
オーガシャフト800所定の位置で自在に回転できるド
ライブギア81bと、このドライブギア81bとがス8
1mとの間に遊濠されているクラッチスゲリンダ8’l
cとによって構成されており、アイドルギア82を介し
て前記ドライブギア81bが第12図示矢印F方向に回
転されたときこの回転がオーガシャフト80に伝達され
るようになっている。オーガシャフトの他端部にはノf
83が取付けられている。このノブを第12図示矢印1
方向に回転すると前記スプリングクラ、チ81の作用に
よりオーガシャフト80をドライブゼア81bとはフリ
ーに回転できる。ノブ83とリアフレーム70との間に
はコイルスデリンダ84が嵌挿され、オーガシャフト8
0は第12図示矢印G方向に付勢されている。反サイド
フレーム側のリアフレーム端部には管部70m、70b
が構成され、管部70bは下方に延在している。
この管部70にの外方には鍔部70eが設けられてお砂
、クリーニングブレード73によって回収し九トナーを
堆積するトナーパ、り85を収納保持した保持容器86
がこの鍔部70eに着脱自在に保持されている。この着
脱自在表構成は第13図に示すようになっている。すな
わち前記保持容器86は可撓性を有する材料から成り上
端開口部を有する箱状をなし、一対の両側部上端には爪
部例えばフック86m、86mが突出して構成されてい
る。そしてこれらフック861 e 86 mを係合保
持する保持孔70d、70dが前記鍔部に設けられてお
り、フ、り86 & * 86 mを保持孔70d、7
0dに挿入することにより保持容器86を鍔部70eに
装着でき、第13図示矢印方向に押圧力Pを作用するこ
とにより保持容器が質形し   ′て離脱されるように
なっている。なお前記サイドフレーム71にはアクチェ
ータ87が回動自在に設けられ、その一端部は前記がス
81mに係合され、他端部はマイクロスイッチ88の検
出端に係合している。
なおこのクリーニング装置29は、前述のように感光体
2−!ニ一体に位置決めができるようになっているので
、ホルダ10mを介してクリーニング装置29のサイド
フレーム71に取付けられている除電ランデ10とクリ
ーニング装置29のサイドフレーム71に枢支されてい
る回転レバー74などを介して取付けられているクリー
ニングブレード73とは感光体2との相対位置関係が一
義的に決まることとなり組立及びメンテナンスの作業効
率を向上させることができる。さらに感光体2とクリー
ニングブレード73と除電ランデlOとから成るクリー
二ンダ機構CM(第11図参照)は、クリーニング装置
29のリアフレーム7oとサイドフレーム71とを介し
て二二、ト化されているので前述のように操作杆42b
を介して上部筐体1ムを開いたときには前記感光体用シ
ャフト2bを上部筐体から抜き取り或いは上部筐体に嵌
挿することによシ筐体1内から自在に着脱できるように
なっている。従って前記剥離チャージャ28によシ用紙
の剥離オスを生じて用紙が感光体2とクリーニンググレ
ード73との間につまった場合には、エニット化されて
いるクリーニング機構CMを筐体1内から取外した後に
つまった用紙を除去できるので、つまった用紙を無理に
除去する場合に生じる感光体の損傷を防止することがで
きる。
次にこのクリーニング装置の作用を第14図をも参照し
て説明する。前記クリーニングプレード73によって感
光体からかき落されたトナーは、オーガシャフト80上
に落下され、前記アイドルギア82とスデリンダクラ、
チ81とを介した第12図示矢印F方向へのオーガシャ
フトの回転によシ搬送され、前記管部70m、70bを
通ってトナーパック85に堆積されてゆく。そして餉記
トナーパ、り85に堆積されたトナーが満杯になると、
トナーが管部70m、70bKまで充満し、オーガシャ
フト80はそれ自身の螺旋作用により一定位置で回転で
きなくなる。従ってオーガシャフト80は前記コイルス
プリング84の付勢力に抗して第12図示矢印G方向と
反則方向に移動されて第14図に示す状態となる。この
移動により前記がス81mの端面が前記アクチュー夕8
7を回動し前記マイクロスイッチ88を作動させる。
このマイクロスイッチ88の作動を介してトナーが満杯
であることが検知される。このマイクロスイッチ88か
らトナー満杯の信号が後述する中央制御装置161に送
られると、後述する表示装置152が作動されて満杯が
表示され、さらにそれ以降の複写の受付けが停止される
。その後鯖容−86を一部70gから離脱して中のトナ
ーパ、り85を廃棄する。そしてオーガシャフト80を
第12図に示すような状態にもどすため、前記ノブ83
を介してオーガシャフト80を手動で第14図示矢印F
方向に回し、管部70b、70mに充満しているトナー
を排除する。排除することによりオーガシャフト80は
コイルスプリング84に付勢されて第14図示矢印G方
向に移動され、第12図に示す状態となる。
次に前記給紙装置20の詳細を第15図から第23図を
も参照して説明する。
先ず前記手差付船級カセット用給紙機構24(第2の自
動給紙機構)は第15図から第17図に示すようになっ
ている。第15図はこれの上面を示し、第16図は正面
を示し、第17図は背面を示すものである。各図におい
て90はピン90m。
90mを介して下部筐体IBに着脱可能に設けられた保
持フレームである。この保持フレーム90の側壁部90
ム、90Bの外側には回動レノ々−91ム、91Bが回
動自在に枢支され、仁の回動レバー91A、91Bには
シャフト92が回転自在に嵌挿されている。そして送用
部材と保合部材とが連動して移動できるように設けられ
ている。
す彦わち用紙を送出する送用部材例えば第1の給紙ロー
ラ93ム、93Bが前記シャフト92の中間部にこれと
一体に回転できるように設けられている。さらに保合部
材例えばガイドローラ94ム。
94Bが前記シャフト92に回転自在に設けられるとと
もに前記給紙ローラの外方であって側壁部90A、90
Bの内側に接する位置に設けられており、ガイドローラ
94ム、94Bと第1の給紙ローラ93ム、93Bとが
連動して回動可能になっている。また前記回動レバー9
1ム、91Bは引張コイルスプリング95A、95Bに
よって付勢され、側壁部90A、90Bに設けたシャフ
ト92の逃切欠90ム’、90B’内において下方に回
動されるようになっている。またシャフト92の第15
図示右端部にはドライノギア96が取付けられている。
さらに前記回動レバー91Bの枢支点が軸心に一致する
ポスト97が側壁部901に取付けられ、この−スト9
7には前記ドライブギア96に噛合するアイドルギア9
8とスゲロケ、ト99が1転自在に取付けられておシア
イドルギア98とスゲロケ、ト99との間には第1のス
ゲリングクラッチ100が設けられている。この第1の
スプリングクラ、チ100は、前記アイドルギア98の
21部98aとスゲロケ、ト99のIス部99mの外周
部に断面形状かはぼ方形状をなすクララf、<fリンダ
100mが嵌挿され、このクラ、チスプリング100m
の外周には歯部を有する第1のラチェットスリープ10
0bが嵌合されて構成されている。なお前記クラッチス
プリング100mの一端部の立上部100@’が前記第
1のラチェットスリープ100bの係合孔100 b’
に係合されている。
また第17図に示すように前記第1のラチェットス’)
−floobの下方にはこの第1のラチェットスリープ
100bの歯部に係脱するラチェットフック101mが
揺動自在に設けられ、一端部が引張コイルスゲリンダ1
01bにょ夛付勢され他端部は第1のラチェットスリー
プ100bの歯部に係止されている。そして前記ラチ、
ットフ、り101mの下方には第1のソレノイド101
eが設けられており、これが作動したときはラチェット
フ、り101mがラチェットスリープ100bから離脱
する。離脱したときには前記クラッチスプリング100
aとラチェットスリープ100bとが自由状態となるの
で前記スゲロケット99が第5図示J、方向に回転され
ればクラッチスプリング100aが締め何社られ、前記
ゲス部98m、99mとクラ、チスグリング100mの
内径部との摩擦によりスゲロケット99の回転がアイド
ルギア98に伝達されるようになっている。tた前記保
持フレーA90D7−ム部90CKはスゲロケy)10
3とアイドルギア104が一体に回転できるように枢支
され、両スグロケッ)99.103には駆動力伝達用の
ラダーチェーン105が張架されている。
ここで前記アイドルギア104に接続される筐体1内の
駆動部の概略について説明する。第15図及び第17図
において110d前記アライニンダローラ26.26用
のアライニングローラ用駆動シャフトであり、端部には
これと一体に回転するlス111が取付けられ、その内
@には図示しない駆動部よりの動力が伝達されるドライ
ブギア112とスゲロケ、)113とが一体に麿って自
在に回転できるように枢支されており、lス111とス
ゲロケ、)113との間には第2のスゲリングクラッチ
114が設けられている。この第2のスプリングクラッ
チ114は、前記第1のスゲリングクラッチ100と略
同等の構造を有し、第2のラチェットスリープ114纂
の回転が規制されない場合に前記ドライブギア112の
回転(第15図及び第17図示矢印J、方向)が前記が
ス111を介してアライニングローラ用駆動シャフト1
10に伝達されるように表っている。また第15図及び
第17図において115は前記第2の給紙ローラ25.
25用の第2の給紙ローラ用駆動シャフトであシ、端部
にはこれと一体に回転するがス11gが取付けられ、そ
の内側にはラダーチェン117を介して前記スプロケッ
ト113よ)駆動力が伝達されるスゲロケ、 ) 11
’8と中間ギア119を介して前&二アイドルイア10
4に駆動力を伝達するドライブイア120とが一体にな
って自在に回転できるように枢支されてお抄、lス11
6とスゲロケy)11gとの間には第3のスゲリングク
ラッチ121が設けられている。この第3のスプリング
クラ、チ121は前記第2のスゲリングクラッチ114
と同じ構造を有し、第3のラチェットスリープ121a
の回転が規制されない場合に前記スグロケッ)118の
回転(第15図及び第17図示矢印J2方向)ががス1
16を介して第2の給紙ローラ相駆動シャフ)115に
伝達されるようビなっている。なお前記スゲリングクラ
ッチ114.121の間には第2のラチェ。
トスリープ114mと第3のラチェットスリープ121
aとの回転を交互に規制するラチェットレノ臂′−12
2が第15図及び第17図示に方向に揺動自在に設けら
れている。このラチェ、トレパー122は、引張コイル
スプリング124に付勢されて一端が前記第3のラチェ
ットスリープ121mを係止するようになっており、第
2のソレノイド123が作動され九ときは引張コイルス
!りング124の付勢力に抗して回動し一端が第3のラ
チェットスリーブ121aから離脱して他端が前記第2
のラチェットスリープ114mを係止するようになって
いる。
また正面側は第15図及び第16図に示すようKなって
いる。すなわち前記第2の給紙ローラ用駆動シャフト1
15の正WJ@にはアイドルギア125が回転自在に設
けられるとともにその外方に1回転スプリングクラッチ
126が設けられている。これは、付勢部材127aに
付勢されたアクチェー夕127bがスリーブ126mの
突起部126bK係止されておシ、給紙ンレノイドト2
8によりてこのアクチェータ127kが吸引されて前記
突起部126bから離脱したときに第2の給紙ローラ周
駆動シャフト1150回転を前記アイドルギア125に
伝達してこれを1回転するようになっている。さらに前
記アイドルギア125に噛合するドライブギア129が
前記第3の給紙ローラ22の駆動シャフト(以下第3の
給紙ローラ用駆動シャフトともいう)22aと一体に回
転できるように設けられている。第3の給紙ローラ22
Fiドライ!ギア129と1回転スプリングクラッチ1
26とアイドルギア125とを介して前記第2の給紙ロ
ーラ相駆動シャフ)1150回転力が伝達されて第15
図及び第16図示J5方向に回転されることとなる。
前記手差付給紙カセット用給紙機構24に着脱自在に配
置される手差付給紙カセット23は第18図及び第19
図に示すようになっている。第18図はその@面断面図
を示し、第19図は上面図を示す。図において130は
箱状のカセット本体であり、その両側部には位置決め用
の突起130 a a130aが取付けられておシ、前
記保持フレーム90の側壁部90A、90B内側に取付
は九ガイドビーx90m、90b、(第15図及び第1
6図参IIN)に係合してカセット本体130を前記保
持フレーム90に着脱自在に位置決め保持できるように
なっている。またカセット本体130の内部に線用紙が
載置されるとともに載置された用紙を付勢部材131を
介して第18図示上方に持上げるΔツクアップ板132
が設けられている。そしてカセット本体130の上端開
口部の一部に社開閉可能なカセットカバー133が設け
られ、このカセットカッ1−133の上表面には前記第
1の給紙ローラ93ム。
93Bによる用紙の送出方向すなわちカセット本体13
0の長手方向に沿りて移動可能な手差ガイド134が設
けられている。この手差ガイド134を第16図示矢印
り方向に移動しておけば、この手差ガイドの先端134
mは前記回動レバー91ム、91Bと引張コイルスプリ
ング95ム、95Bとを介して第16図示下方に付勢さ
れている前記第1の給紙ローラ93ム、93B及びガイ
ドローラ94ム、94Bに接触せず前記第1の給紙ロー
ラ93ム、93Bだけがカセット本体130内の最上層
の用紙に当接するようKなっている。ま大手差ガイド1
34を第16図示矢印M方向に移動すれば、手差ガイド
の先端134aが前記コイルスプリング95ム、95B
の付勢力に抗してガイドローラ94ム、94Bを持上げ
て第1の給紙ローラ93ム、93慕をカセット本体13
0内の最上層の用紙から離脱させるようになっている。
前記手差ガイド1,340上表面には手差給紙する用紙
の両側を規制して案内する一対の規制ガイド135ム、
13511が相対移動可能に設けられている。これは手
差ガイドの底面を示す第20図のようになっている0手
差ガイド134に設けた一対の長孔134ム、134B
に前記規制ガイド135A、135Bが移動可能に配置
され、各規制がイド135A、135Bにはラック13
6ム、136mが対向して取付けられ、両ラック136
ム、136mに噛合するピニオン137が回転可能に枢
支されて構成されている。このような構成によシ、一方
の規制ガイドを移動すれば他方の規制ガイドもビニオン
137の枢支点を中心に対象に移動されることとなり、
規制ガイド135ム、135Bの幅調整が極めて容易と
なる。
なお、この給紙装置20は、前記手差付給紙カセット2
3とその給紙機構24との代わシに手差給紙だけが可能
な図示しない手差専用ガイドを取付けることも可能であ
る。
ここで給紙装置20に設けられている主なスイ、チ類と
、制御装置と、カセットの選択情況や複写機のコンディ
ジ、ンなどを表示する表示装置を第21図及び第22図
をも参照して説明する。主なスイッチ類としては先ず第
1図に示すように前記第2の給紙ローラ25.25の手
前には手差給紙スイッチ138mが設けられており、前
記手差ガイド134又は図示しない手差専用ガイドによ
って送り込まれた用紙の先端が当接することによりされ
るようになっている。また第1図に示すようにアライニ
ンーグローラ26.26の手前には手差用スタートスイ
ッチ138bが設けられておシ、複写機のスター)&タ
ン(図示せず)とほぼ同様の機能を有し、手差給紙され
た用紙の先端が当接することにより露光、帯電、現像な
どの複写プロセスが開始され、後述する(−/4スター
ト検出マグネ、トスイ、チ145Bが作動されることに
よシアライニングローラ26.26が駆動され、感光体
2の回転とタイミングがとられるようになっている。ま
たこの手差ガイド134が第16図に示す状態になって
いるとき、第17図に示すように前記シャフト92がア
クチェータ140aK当接して作動されるマイクロスイ
ッチ140が前記手差付給紙カセット用給紙機構24に
設けられている。
このマイクロスイッチ140よりの出力は手差付給紙カ
セット23とこれ用の給紙機構24が装着されている場
合手差付給紙カセット23又は給紙カセット21を選択
するための選択信号として選択制御部150に入力され
るものである。
この選択制御部150は第21図に示すように中央制御
装置161がコネクタ151を介して前記手差付給紙カ
セット用給紙機構24と着脱可能に接続できるようにな
ってお夛、カセットの選択情況を表示する選択情況表示
部152aと複写機のコンディジ、ンを表示するコンデ
ィジ、ン表示部152bなどから成る表示装置152に
接続されている。なおこの表示装置(以下コントロール
ノ譬ネルともいう)152は第22図に示す表示内容の
うち必要なものを液晶で表示できるようになっている。
前記コネクタ151を介して中央制御装置161と手差
付給紙カセット用給紙機構24とを接続し九場合には、
先ず表示切換信号S1が中央制御装置161に入力され
て選択情況表示部152&での表示が行なわれることと
なる。手差付給紙カセット用給紙機構24を装着しない
場合は、前記給紙カセット21よシの給紙と図示し々い
手差専用ガイドよシの給紙との2者択一であるので、オ
ペレータが迷うような表示を行なわないようにするため
カセットの選択情況表示を行なわない、さらに前記手差
付給紙カセット23をこの給紙機構24に装着したとき
はこの給紙機構24に設けられている装着検出器153
よシの出力が中央制御装置161に入力され、前記マイ
クロスイッチ140よ)の出力に基づいて両力セット2
1,23の選択が行なわれることとなる。すなわち前記
手差ガイド134を第16図示矢印り方向に移動した場
合に雌前記マイクロスイッチ140が作動されてこれよ
りの出力が中央制御装[161に入力され、図示しない
スタート−タンを押せば、手差付給紙カセット23のカ
セット本体130内から給紙できるようになっている。
なおこのときは前記手差ガイド134よりの手差給紙は
前述のように手差付給紙カセット23とこれ用の給紙機
構24との構造上機械的に不可能となる。tた手差ガイ
ド134を第16図示矢印M方向に移動し良場合には前
記シャフト92がマイクロスイッチ14Gのアクチェー
タ140aから離脱してマイクロスイ、チ140の作動
が停止され、図示しないスタートカタンを押せば給紙カ
セット21から給紙することができ、また前記手差ガイ
ド134に用紙を挿入すれば手差給紙ができるようにな
っている。
このように手差がイド134の位置により前記両給紙カ
セ、)21.23の選択が行なわれるようになっている
。なお中央制御装置161社前記装着検出器153より
の入力がないとき(す逐わち手差付給紙カセット23が
装着されていないとき)に図示しないスタートがタンが
押されれば常に給紙カセット21よりの給紙を選択する
ようになっている。また手差付給紙カセット23のカセ
、ト本体内130よ抄の給紙が選択された場合に前記ン
レノイド101cが作動されることとなる。
次に給紙装置20の動作を第23図をも参照して説明す
る。
兎ず前記手差付給紙カセット23とこれ用の給紙機構2
4とを筐体1に装着した場合の動作について説明する。
前記手差付給紙カセット230カセット本体130内よ
シ給紙する場合、前記手差ガイド134を第16図に示
すように矢印り方向に移動する。この状態のとき(第1
図に示す状態もこの状態を示す)Fi、前述のように第
1の給紙ローラ93ム、93Bはカセット本体130内
の最上層の用紙に当接されている。このとき前記スター
)&タンを押すと前記筐体1内の図示しない駆動源よシ
の動力が前記ドライブギア112とスプロケット113
とラダーチェーン117とスプロケットttsとドライ
ブギア120と中間ギア119とアイドルギア104と
スゲロケ、 ) 103とラダーチェーン105とを介
してスプロケット99に伝達される。同時に前記第2の
ソレノイド123が作動され前記ラチェ、トレパー12
2が第3のラチェットスリープ121mを離脱し、スゲ
ロケ、)118の回転が第3のスゲリングクラ。
チを介して第2の給紙ローラ25.25に伝達される。
また同時に前記第1のソレノイド101@が作動され、
前M[’ラチェットフッり101mが前記第1のラチェ
ットスリープ100bを離脱する。これにより前記スプ
ロケット99の回転が第1のスプリングクラッチ100
を介してアイドルゼア98とドライブギア96に伝達さ
れ、第1の給紙ローラ93ム、93Bが第15図示矢印
J4方向に回転してカセット本体130内の用紙を原振
送出し、送出された用紙は第2の給紙ローラ25,25
を介して搬送され、アライニングローラ26.26のニ
ップ部に当接される。そして給紙開始したのち後述する
ペー74スタート検出マグネットスイッチ145Bが作
動されることにより前記第2のソレノイド123が作動
されて前記ラチェ、トレΔ−122が第2のラチェット
スリープ114mを離脱して第3のラチェットスリープ
121mを係止する。
これにより第2のスゲリンダクラッチ114を介してド
ライブギア1120回転がアライニングローラ用駆動シ
ャフト110に伝達されてアライニングロー226.2
6が回転し、アライニングローラ26.26に当接して
いた用紙は前記転写チャージャ27へ搬送されて給紙さ
れる。次に前記手差ガイP134によって手差給紙する
場合にはオペレータはこの手差ガイド134を第16図
示矢印M方向へ移動するだけで済む。このような操作が
行なわれると前述のように第1の給紙ローラ93A、9
3Bがカセット本体130内の最上層の用紙から離脱さ
れ極めて容易に手差給紙の態勢に入れる(第23図参照
)、そして手差ガイド134管介し友給紙動作は前記カ
セット本体130よシの給紙動作とはt!同様である。
相違する点は以下の点である。先ず図示しないスタート
がタンを押さず、手差ガイド134から送シ込まれた用
紙の先端が前記手差給紙スイッチ138a′1に作動す
るととにより第2の給紙ローラ25.25を作動する。
また前記マイクロスイッチ140が作動されていないの
で第1のスゲリングクラ、チ100を介して第1の給紙
ローラ93A、93mが駆動されることはない。また用
紙の先端が前記手差用スタートスイッチ138bに当接
するととKよ抄露光、帯電、現像などの複写プロセスが
開始されるとともに前記第2のスプリングクラ雫チ11
4を介してアライニングローラ26.26が回転されて
給紙が行なわれる。手差ガイド134が第16図示矢印
M方向へ移動されているとき前記図示しないスター)&
タンを押し九場合には前配給紙カセット21から給紙さ
れることとなる。すなわち図示しないスタートがタンを
押すと、前述と同様に筐体l内の図示しない駆動源より
の動力がドライブギア112などを介してスゲロケ、)
11gに伝達され、同時に第2のソレノイド123の作
動によってスグロケッ)11gの回転は第3のスプリン
グクラッチ121を介して第2の給紙ローラ用駆動シャ
フト115に伝達される。さらに前記給紙ソレノイド1
28が作動されることによ)第2の給紙ローラ用駆動シ
ャフト115の回転が前記1回転スゲリングクラッチ1
26などを介して第3の給紙ローラ22に伝達される。
これにより第3の給紙ローラ22は第1図、第15図、
第16図に示す矢印J5方向に1回転されて給紙カセ、
ト21から用紙を送出する。送出され喪用紙の先端は前
記アライニングロー226,26(D二。
デ部に当接する。給紙開始したのち饅達する(−パスタ
ート検出マグネ、トスイッチ145Bが作動されるとと
によシ前記第2のンレノイドが消磁されて前記ラチェッ
トレバー122が第2のラチェットス’)−f114轟
を離脱して第3のラチェットスリープ121aを係止し
、ドライブギア1120回転がアライニングローラ用駆
動シャフト110に伝達される。これによシ前記アライ
ニングローラ26,26が回転し、用紙は前記転写チャ
ージャ27へ搬送される。
手差付給紙カセット23とこれ用の給紙機構24が装着
されていない場合には、図示しないスタートがタンを押
すと給紙カセット21から給紙され(動作の詳細社前述
と同様である)、図示しない手差専用ガイドに用紙を挿
入すれば手差給紙が行なわれる(動作の詳細は前述の手
差ガイド134よりの手差給紙と同様である)。
次に前記原稿台3を第1図を中心として第24図及び第
25図をも参照しながら説明する。第24図は原稿台3
がホームポジションにあるときの砿写機の概略正面図、
第25図は同歓路上面図である。第1図の実線で示す原
稿台3の位置がホーム−ジシ、ンであシ、原稿台3の左
端にはホームIジシ、ン検出マグネット143Aが設け
られ、その下方にはこれを検出するホーム4ジシヨン検
田!ダネツトスイ、チ143Bが上部筐体1人の背面に
取付けられている。ま九第1図の2点鎖線で示す原稿台
3′の位置が第1図示矢印B′方向へ移動する原稿台3
のリミット4ジシ、ンであシ、原稿台3の右端にはリミ
、トポジシ、ン検出マグネット144ムが取付けられて
おり、原稿台3のり建ットlジシ、ンにおいてこのリミ
ット−ジシ、ン検出マグネット144ムを検出するリミ
、トlゾシ。
ン検出マグネ、トスイ、チ144Bが上部筐体lムの背
面に増付けられている。また原稿台3の裏面には(−)
臂スタートマダネッ)145Aが設けられており、この
ペーノ4スタートマグネット145Aを検出してアライ
ニングローラ26を駆動する(−)量スタート検出マグ
ネットスイッチ145Bが設けられている。仁の原稿台
3は図示しかい駆動源よシの駆動力を原稿台前進(第1
図、第24図、第25図示矢印B′方向)クラッチCL
Fと原稿台後退(第1図、第24図、第25図示矢印B
方向)クラ、チCLBとによって切換えて駆動されるよ
うになりてお夛後述する主制御部160を介して前記ホ
ームlジシ、ン検出マグネy ) 143Aがホームl
ダシ習ン検出iダネ、トスイッチ143Bに検出されて
はじめて第1図示矢印B′方向へ移動されるようになっ
ている。従りて、原稿台3がホームポゾシ、ンにない状
態で前記図示しないスタートがタンなどを押し九場合に
は、原稿台3は先ず第1図示矢印B方向に移動し、ホー
ム−ジシ、ンが設定され九級第1図示矢印B′方向に移
動される。よって前記トナーホッノ譬13の上部に設ゆ
られているホッパカバー131を開時てトナーを補給し
えilにありては、オ(レータは原稿台3をホームlゾ
シ、ンにもどすことなく複写を開始することが可能とカ
シ、操作性の向上を図ることができる。
ここで前記主制御部160の構成とその動作を第26図
及び第27図に基づいて説明する0図において161は
前記中央制御装置であシ、前記検出iグネ、トスイ、チ
13 c 、143B、144富。
145Bよりの出力を入力し、ホームIジシ、ン検田マ
グネ、トスイ、チ143Bよ抄の出力を入力して原稿台
3がホームポジションにあることt判断し、ペーノやス
タート検出マグネットスイッチ1451よりの出力を入
力してアライニングローラ26゜26を駆動し、リミッ
)/ジシ、ン検出マグネ。
トスイ、チ144Bよりの出力を入力して原稿台3を後
退し、示ツノ量の開閉検出マグネ、トスイ、チ13cよ
シの出力を入力して原稿台の後退を禁止するようになっ
ている。またカウント開始後10m5で出力するカラン
′り162が設けられてお)、中央制御装置161はこ
のカウンタ162よりの出力信号を入力することにより
彼達の割込!ログラムを実行するようKなっている。表
お図において163は前記アライニングローラ、原稿台
3゜露光装置S、IA儂装@12.感光体2などの複写
機構の全てを意味する。
前記割込み!ログラムは第28図のフローに基づいて行
なわれる。これはメインフローの実行中に例えば100
■蹴毎に行なわれるものであり、前述のホッノ々−カバ
ー13mが開いているか否かを開閉検出マグネ、トスイ
ッチ13eの状態により判断し、その結果によりて原稿
台の後退(後進)を停止させるためのものである。先ず
、各入力を受は付けた後タイマーのカウントを開始し、
コンFロールノ奢ネルへの表示処理を行った後ホッノ譬
カバーtSaが開いているか否かを判断し、開いていれ
ば0PENフラダ「1」を九て、カッ童−が開いていな
いときはモータが回転中か否かの判断を行ない、モータ
が1転していないときには閉じていることを示すフラグ
rOJをえてることになる。
0PENフラダ「1」がたつ九と参又はモータが回転中
である場合には再び0PENフラグがrlJか否かを判
断し、「l」であるときには原稿台後退クラ、チ(T 
−B −CLT )をオフにする。そして、0PENフ
ラグが「1」でないときには割込処理を終了し最初の7
0−に戻る。
次に第29図〜第45図鑑のフローチャートをも参照し
て本発明装置の全体動作を説明する。尚以下の動作説明
においては前記手差給紙スイッチ138aをv =、ア
ルフィードスイッチ(M−F−IW)、前記手差用スタ
ートスイッチ138bをマニュアルスタートスイッチ(
M−8TR−SW)、前記第2のソレノイド123をベ
ーノ譬−スタートソレノイド(P −8TR−8OL 
)、前記後退クラ、チCLBをテーツルパ、ククラ、チ
(〒−トー CLT ) 、前記前進クラッチCLFを
テーブルファワードクラッチ(T−陶−CLT )、前
記手差付給紙カセット23をオゾシ、ンカセット、前配
給紙カセット21を自動給紙カセット又はカセット、前
記図示しないスタートがタンをプリントキー又はスター
トキー、前記ソレノイド75をプレートンレノイド、前
記給紙ソレノイド128をイーノ々−フィードソレノイ
ド(P −FE釦−8OL )、前記帯電装置11を現
像・櫂イアス(HVT −M ) 、前記第2の給紙ロ
ーラ25をマニュアルフィードローラ、前記第3の給紙
口−222をフィードローラ、前記へz4−スタート検
出マグネットスイッチ145B tペーノ臂−スタート
スイッチ、前記転写チャージャ27近傍を転写部、前記
定着装置36を定着器、前記第1のソレノイド101@
をオデシ、ンフイードソレノイド(Of’ −FEED
 −8OL) 、前記第1の給紙ローラ93ム、93B
をオデシ、ンフイードローラト称する。
先ず、第29図のフローチャートをも参照してコピー動
作に移行する迄の給紙機構回シの待機動作を説明する。
置数受付け、コピー倍率受付け、カセット選択受付けが
行表われる。ここでカセット選択では前述のようにオグ
シ、ンカセット23が挿着されているときにはオグシ、
ンカセ、ト23のみが選択され、自動給紙カセッ)21
は選択されず、又オデシ、7′カセットが挿着されてお
りかつ手差しガイド134が第16図のM方向に移動し
ているときには自動給紙カセット21が選択されオグシ
、ンカセ、ト23は選択されない、仁のようにしてカセ
ット選択が行なわれると、次に選択カセット内に紙があ
るか否かが判断され、紙がなければ紙なし表示が行なわ
れる。カセy)内に紙があるとき、あるいは紙が補給さ
れると各種状態の表示が行なわれる0次にトナーのホy
’ダカノ噌−131の開閉状態を示すOP四ラフラグr
lJであるか否かが判断され「1」であれば「コピー可
」表示が消灯し、最初のフローに戻ることになる。
OP器フラグがrlJではないときには次にマニ。
アル7(−ドスイ、チ(M−F−8W)138mの状態
により手差給紙口に紙が入っているか否かが判断される
。このとき前記オ!シ、ンカセット23が選択されてい
るときには手差し給紙は行なわれないが、オプションカ
セット23が選択されていないとき(オグシ、ンカセ、
トが挿着されていても手差ガイドが第16図のM方向に
移動しているとき、及びオプションカセットが挿着され
て−ないとき)には前記手差しガイド又は前記図示しな
い手差専用ガイド(以下手差し専用台ともいう)を使用
しての手差し給紙が行えるように表っているので、この
状態で手差し給紙口に紙が入っているトキはメインモー
タオン、イーパースタートソレノイド(P −8TR−
8OL ) 123オンとなり一次に0PENフラグは
「1」か否かが判断され、「1」であれげモータの停止
が行なわれ「手差し給紙ミス」の表示が行なわれ、手差
し給紙口から紙が除かれたか否かの判断が行なわれ、再
び初めのフローに戻る。このとき、  0PENフラグ
が「1」になっていないときには次にマニュアルフィー
ドスイッチ(M−F−fiW)138mがオンか否かが
1381がオンになっていないときには所定時間経過1
1に前述のモータ停止、「手差し給紙ミス」表示のフロ
ーに移行する。
前記手差し給紙口に紙が入っているか否かの判断フロー
で紙が入っていないときには紙無し状態か否かの判断が
行なわれ、紙なし状態ではないと判断したときにけ自動
給紙状態であると判断して次にプリントキー(コピー釦
)社押されているか否かが判断され、押されているとき
KU次のコピー処理フローに移行する。
次に電源ONから周辺装置の準備完了迄の動作を第30
図及び第31図のフローチャートをも参照して説明する
電源をオン()9ワーON)にすると排気7フン39が
オンとなって機内冷却が開始されると共に直流電源(O
C寛源)の供給が開始される0次にヒートローラ35の
加熱が行なわれる。次にトナー満杯スイ、チの動作状況
によりトナーパ、りが満杯か否かが判断され満杯であれ
ばその旨の表示がなされトナーバックを交換することに
なる・逆に満杯でなければレンズが叫倍−ジシ、ン(等
倍位置又は初期位置ともいう)か否かの判断が行表われ
、等倍位置になければレンズが等倍位置に戻される。レ
ンズが等倍位置であればプレートンレノイド(BLD 
−SQL >がオンとなりクリ一二ンダブレード73の
加圧が行なわれ、除電ランデlOが点灯する。所定時間
経過後メインモータがオンになり転写チャージャー27
.剥離チャージャー28、現像バイアス11が順次オン
になる。その後ヒートローラソレノイド(H−ROL 
−8OL )がオンにな抄ヒートローラ35の加圧が行
なわれる。
そしてヒートローラが定着可能状態か否かが判断され可
能温度に達していなければ次にヒートローラソレノイド
(H−ROL −8OL )がオンしてから所定時間(
例えば7秒)経過したか否かが判断され、時間が経過し
ている場合には次に紙ノ4ス上に紙があるか否かが判断
され紙パス上に紙があれは「紙づlりJの表示が行なわ
れる。前記フローにおいてヒートローラ35が定着可能
温度になっているときには、ヒートローラフレノイド(
H−ROL−SQL )のオンよ抄1.1秒以上経過し
友か否かが判断され、経過している場合には紙ノ4ス上
に紙があるか否かが判断されその結果によって前記判断
フローと同様の処理が行なわれる。次にヒートローラフ
レノイド(H−ROL −8OL )がオフになってヒ
ートローラの圧力が解除され、0.6秒遅延談にメイン
モータがオフとなり、更に0.8秒遅延談にプレードソ
レノイド(BLD −8OL )がオフとなシフリーニ
ングブレード圧力が解除され除電ラン!が消灯する。そ
して再びヒートローラは定着可能温度か否かが判断され
、定着可能温度であれば待機状態となる。
最後にコピー動作を第32図乃〒第45図のフローチャ
ートを参照して説明する。
コピー動作は(息)自動給紙の場合、(b)オデシ、ン
カセ、ト23による自動給紙の場合、(C)オ!シ。
ンカセット23によって選択された手差し給紙動作の場
合に分けて説明する。
−(a)自動給紙(給紙力士、)21)による場合(第
32図〜第35図鑑) ここで、手差し専用台がついている場合は%にカセット
選択操作の必要はないが、オグシ、ンカセット23が装
着されている場合には手差しガイドを第16図のM方間
に移動させておき、又オlシ、ンカセ、トを抜いておけ
はカセット21によ。
る自動給紙が選択される。
コントロー^ノfネル上のスタートキーを押スト(−)
譬−フィードソレノイド(P −FEED−8QL)1
28及びペーパ−スタートソレノイド(P−8〒R−S
QL ) 123が共にオフとなりアライニングローラ
26は回転し、マニュアルフィードローラ25、フィー
ドローラ22は停止する。このときクリーニングブレー
ド73の加圧が行なわれドラム除電ラングが点灯し、そ
の後200 yaw、経過するとブレード加圧が完了し
、メインモータがオン、プロワ−オン(吸着開始)、紙
検知ラングオン、高圧オンとなり転写チャージャ、剥離
チャージャ、3IgIバイアスがオンとなシ、その後3
00m5ae軽過した段階(この間現像器は常時回転)
でヒートローラソレノイド(H−ROL −SQL )
がオンとなシヒートローラの加圧が行なわれる。縮小モ
ードの場合はこのタイミングで画像両端消去ランプがオ
ンとなる。その後300m5ee経過した段階(この間
に原稿台が定位置にないときは原稿台を定位置に戻す)
で露光ラングが点灯し、100mat軽遇すると(t4
−スタートソレノイドがオンとなる。
ペーパースタートソレノイド(P −8TR−11OL
)123がオンとなるタイミングで、ベーノ譬−フイー
ドソレノイド(P −FEED−8OL) 128がオ
フとなり、アライニングローラ26停止、マニュアルフ
ィードロー225回転、フィードローラ22停止となる
ペーパースタートンレノイド(P −87R−11OL
)123がオンしてから100m5e経過すると(−パ
ーフィードソレノイド(P −FEED −8QL) 
128が100++aseeだけオンとなり、このとき
同時にアライニングローラ26停止、マニュアルフィー
ドローラ25回転、フィードローラ22が1回転となシ
、フィードローラ22の1回転によ)カセ。
トからの給紙が行なわれその先端がアライニングローラ
26に押し当てられる。又、ペーノ費−フイードソレノ
イド(P −FEED−8OL) 12 Bをオフした
タイミングで帯電チャージャがオンとな)原稿台が前進
を開始する。・尚、縮小モードのときは100■戴遅延
した後に原稿台が前進を開始する。
モしてペーパや一スタートスイッチ(P −8TR−8
W)145Bがオンするのを待つ(位置合せ)。この段
階ではドラム上に潜像が形成され、その後現像器で現像
される。
(−/#−スタートスイッチ(P −87R−8W)1
45Bがオンするとべ一ノダースタートソレノイド(P
 −87R−8OL ) 123及びペーノ臂−フ(−
トンレノイド(P −FEED−8OL ) 128カ
ニ共にオフとなり、アライニングローラが回転しマニュ
アルフィードローラ25及びフィードローラ22が停止
する。このため用紙はアライニングローラ26によって
転写部へ送す出される。ベーノ々−スタートソレノイド
(P −8TR−8OL ’) 123力五オフとなる
とカウンタ(CTR)がカウントアツプtWIA始し、
転写部に送られた用紙はトナー像が転写され声優ドラム
よシ離れ搬送ローラで定着器へ送られて定着器で定着さ
れ先後排紙トレイへ排出され、紙検知器によシ紙の後端
が検出されるのを待つ。
用紙の後端を検出すると帯電チャージ、11がオフとな
す画像走査を終了し、子桁しろをスキャンする。60m
5lIe軽過後原稿台の前進を停止する。
このときトナー濃度が薄ければトナーを供給する。
その後100 rasc経過すると原稿台が後進を開始
し露光ランf4をオフにする。ここで前述の割込処理フ
ローで説明したように、トナーのホy’臂カバー131
が一度でも開いた場合には原稿台の後進は行ガわれずそ
れ以後コピー動作は継続されない。
原稿台が定位置に戻った時点で原稿台は停止する。ここ
で豪数枚のコピー(マルチコピー)の場合には、このタ
イミングで露光ランプ(WXPO−LAMP ) 4を
点灯し、同時に前述のべ一ノ々−スタートソレノイド(
P −87R−SQL ) 123オンのフローを実行
することになる。この場合、マルチコピーの1枚目と2
枚目とでは露光ランf40オンタイミングを異ならせて
お抄、2枚目以降については1枚目のそれよシも100
m5e遅延させている。即ち、2枚目以降は1枚目の露
光ラング(EXPO−LAMP) 4の点灯時間よシも
短か目に設定されている。これは次のような理由による
。■11枚上縛光ラング4が冷えている可能性が高いの
で予備点灯時間を長くしておかなければならず、2枚目
以降はランプ−4が暖まっているため予備点灯時間は短
かくてよいこと、0機内の温度上昇を抑えるためにはラ
ンf4点灯時間はできるだけ短かくしておく方が望まし
いことによる。尚、前記ラングのオンタイミングの切換
えは機内温度を検知して行なうのが望ましく、又予備点
灯時間を最も短かくする丸めには前回の点灯が行なわれ
てからの時間経過によりて判断するのが望ましいため、
この実施例ではかかる考慮が払われている。
1枚コピー又は複数コピーの最終紙のコピー動作が終了
すると「コピー可」のランプが点灯し、出口スイッチに
よりて紙づま6 (J’AM )の検知が行なわれる。
次にヒートローラソレノイド(H−ROL −8OL 
)がオフとなシ縮小モード用の両端消去ラングがオフに
なシ、ヒートローラ35の圧力が解除される。それから
600mmM遇すると、メインモータ、プロワ、紙検出
ランプ、高圧トランス(転写、剥離、現像バイアス用)
がオフになる。そして、800mwtが経過してモータ
が完全に停止すると、グレードの圧力が解除され除電ラ
ングがオフとなる。
伽)オゾシ、ンカセ、トによる自動給紙の場合(第36
図〜第39図鑑) ここで、手差付給紙カセット(オゾン、ンカセット)2
3をセットした抜に手差しガイドを第16図のL方向に
移動させておけはオゾシ、ンカセットによる自動給紙が
選択される。
先ススタートキーを押すと、シー・譬−フィートンレノ
イド(P −FEED −8OL) 128% ”e−
’譬−スタートソレノイド(P −STR−SQL )
 123、オゾン、 ン74− Y 7 L/ /イ)
’ (0P−FEED−8OL)101cが共にオフと
なり、アライニングローラ26回転、マニュアルフィー
ドローラ25停止、フィードローラ22停止、オデシ、
ンフイードp−ラ93A、93B停止となる。この段階
でクリ一二ンダブレード73が加圧されドラム除電ラン
プがオンとな、i、200m5ae経過後にメインモー
タ、ブロワ、紙検知ランプ、高圧トランスが共にオンと
なる。それから300m5ec経過徒にヒートローラソ
レノイドがオンとなる。縮小モードの場合はこのタイミ
ングで画像両端消去ラングがオンとなる。又、原稿台が
定位置にないと原稿台が定位置に戻される。その後15
0m5ec経過するとペー/f−スタートソレノイド(
P −87R−SQL ) 123がオンとなり、オデ
シ、ンフィードソレノイド(OP −F))i:D−8
OL) 101eもオンとなる。両ソレノイドがオンに
なると、給紙が開始される。即ち、アライニングローラ
26停止、マニュアルフィードロー225回転、フィー
ドローラ22停止、オデシ田ンフィードローラ93 A
’、 93 m1回転となり、紙はオデシ、ンフィード
p−ラ93ム、93Bによ)カセットから取抄出され、
マニュアルフィードローラ25によりアライニングロー
ラ26に送られてゆく、オゾシ、ンフィードローラ93
ム。
9311は1.1秒間オンし、この時間経過時に紙はア
ライニングローラ26に押し当てられる。
給紙が開始されてから450m5eを経過すると霧光ラ
ンプ4がオンとまる(このとき(−〕〕臂−フイードロ
ーはオンしない)、そして、200醜禦軽過すると帯電
チャージャがオンとなシ原和合が前進を開始する。それ
から350m5eが経過するとオプションフィードソレ
ノイド(op−rggo−sob)101cがオフとな
り、次にペーパースタートスイッチ(P−87R−8W
)145Bがオンになるのを待つ。
#fVy1 ン74− )’ソL// イI’(OF−
F)JD−8OL)101cがオフになると、ベーノ母
−スタートソレノイド(P −87R−SQL ) 1
23オン、ペーノダーフィードソレノイド(P −FE
ED−8QL) 12 gがオフとなる。つまり、アラ
イニングローラ2・停止、マニュアルフィードロー22
5回転、フィーFEW−222停止、オゾシ、ンフイー
ドローラ93ムー9311停止となシ、紙の先端はアラ
イニングロー226に当って停止する。このとき、マニ
、1アルフイードロー225は回転しているが、このロ
ーラはスリップローラであるため紙の腰によりローラが
スリップし、実際に社紙は進まない。
次K(−a! −スp−) スイ1 f (P−8TR
−8W )1451mがオンになるとペーパースタート
ソレノイド(P −8TR−8OL ) 123がオフ
になり、カウンタのカウントアツプが行表われる。ペー
パ9−スタートソレノイド(P −8TR−SQL )
 123がオフ(−e−)譬−フィードソレノイドオフ
、オゾン。
ンフイードソレノイドオフ)すると、アライニングロー
ラ26回転、マニュアルフィードローラ25停止、フィ
ードローラ22停止、オデシ、ンフィードローラ931
.9311停止となり、紙はアシイニングローラ26に
より転写部へ送られる。その後、マ二、アルフィードス
イ゛、チ←M−F−8W )1381によって紙の後端
が検出されると帯電チャージャがオフとな1.120m
5ec経過後に原稿台前進を停止する。このときトナー
濃度が薄いとトナーの補給が行なわれ、100mslI
e経過後に原稿台が後進を開始し、露光ランf4がオフ
となる。
以降は前述の自動給紙時の動作フローと全く同様である
(−)オデシ、ンカセット23によって選択されえ手差
し給紙による場合(第40図〜第45図鑑)この場合、
手差し専用台がついているときは特に操作を行なう必要
はないが、オゾシ、ンカセットが装着されているときに
社その手差しガイドを第16図のM方向に移動させる。
そして、紙を手差し給紙口に挿入するとマニ。
アルフィードスイッチ(M−F−8W)138mが#ン
になる。このとき、クリー二ンダブレード73が加圧さ
れドラム除電ラングがオンになシ、それから200ni
s11e軽過後に、メインモータ、ツロヮ、紙検知ラン
グ、高圧トランス、ペーパースタートソレノイド(P 
−BTR−SQL ) 123がそれぞれオンになる。
ペーパぐ−スタートンレノイドがオン(ペーパーフィー
ドソレノイドもオン)となるとアシイニングローラ26
停止、マニュアルフィードロー225回転、フィードロ
ーラ22停止の状態となり紙はiニュアルフイードロー
ラ25によシアライニンダローラ26へ送られて行く、
ぺ一/f−スfi−ト:ilし/イ)” (P −8T
R−8OL ’) 123がオン、してから300mm
経過するとヒートローラソレノイド(H−ROL −8
OL )がオンになる(縮小モードの場合は両端消去ラ
ンプがオンになる)、この状態てマニ、アルスタートス
イ、チ(M −S’rR−11W)138bがオンする
のを待つことになる。このとき、原稿台が定位置にな叶
れは原稿台を定位置に戻す、そして、約4秒経過しても
マニ、7k :X、 p −トXイy−) (M −5
TR−11W)138bがオンしないと動作を停止する
。そしてi二、アk 74− トスイッチ(M−F−8
W)138mがオフするまで表示部に紙を抜くような指
示を行ない、マニ、アルフィードスイ、チ(M−F−8
W)138aがオフすると通常状態に戻る。マニュアル
スタートスイッチ(M−8?R−8W)138bが#ン
し九タイミングよ)300mm経過抜に露光ランプがオ
ンになり、その後300 mm経過すると帯電チャージ
ャがオンになシ、原稿台が前進を開始する。その後イー
/4−スタートスイ、チ(P−8TR−8W)145B
のオンヲ待チ、ヘーノ譬−スタートスイッチがオンにな
った段階でイーノ母−スタートソレノイド(P −87
R−8OL ) 123がオフになる。
ペーパぐ−スタートソレノイド(P−8TR−8QL)
123がオフになるとアシイニングローラ26が回転し
、他のローラは停止する。このアライニングローラ26
の回転によシ紙は転写部へ送られて、以ll祉前述のフ
ローと同様にしてコピー動作が行なわれる。
発明の効果 以上詳述したように本発明社手差給紙機構側に着脱自在
、かつ手差給紙可能な第2の自動給紙機構を設け、これ
により手差給紙機構を利用して自動給紙を行なうことが
できるので、1つの原稿について自動給紙カセットから
の給紙により連続的に画像形成処理を行なった直談、異
なるサイjeO原稿について第2の自動給紙機構を利用
して直ちに連続的な画像形成処理ができることにな多処
理時間の短縮化及び操作性の向上が図れる給紙装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙装置の一実施例装置を有する画像
形成装置例えば複写機の概略正面断面図、第2図は第1
図に示す複写機の概観図、第3図は歯車の1合機構の一
例を示す正面図、第4図は同噛合機構の側面図、第5図
は露光装置の等倍/−)シ曹ンを示す説明図、第6図は
光量検知部を示す説明図、第7図は第5図に示す露光装
置の縮尺ポゾシ、ンを示す説明図、第8図は他の露光装
置の尋倍Iジシ、ンにおける下面図、第9図−は第8図
に示す露光装置の縮尺lジションにおける部分側面断面
図、第1θ図はクリーニング装置のサイドフレームと感
光体との関係を示す説明図、第11図はクリーニング装
置及びクリーニング機構を示す概略断面図、第12図及
び第13図はりy=ンダ装置の部分詳細説明図、第14
図はクリ=ンダ装置の部分作用説明図、第15図は手差
付給紙カセット用給紙機構の概略上面図、第16図は同
概略正面図、第17図は同概略正面図、第18図は手差
付給紙カセットの部分側面断面図、第19図は同上面図
、第20図は同部分詳細説明図、第21図は選択制御部
を示すプロ、り図、第22図は表示装置を示す概略説明
図、第23図は給紙装置の部分作用説明図、第24図は
原稿台がホームポジションにあるときの複写機の概略正
面図、第25図は同概略正面図、第26図は主制御部を
示すプロ、り図、第27図はテーブル駆動の動作説明の
ためのフローチャート、第28図は割込処理を説明する
ためのフローチャート、第29図〜第45図は本発明装
置の全体動作を説明するためのもので、第29図は給紙
機構回りの準備動作を示すフローチャート、第30図及
び第31図は電源ONから周辺装置の準備完了までの動
作を示すフローチャート、第32図〜第35図は自動給
紙によるコピー動作を示すフローチャート、第36図〜
第39図はオゾン、ンカセ、トによる自動給紙によるコ
ピー動作を示すフローチャート、第40図〜第45図は
手差し給紙によるコピー動作を示すフローチャートであ
る。 1・・・筐体、2・・・感光体、3・・・原稿台、8・
・・露光装置、lO・・・除電ラング、13・・・トナ
ーホラ/#、13a・・・開閉検出マグネットスイッチ
、20−・・給紙装置、21・・・給紙カセ、)、22
・・・第3の給紙ローラ、i3・・・手差付給紙カセッ
ト、25・・−第2の給紙ローラ、93A、93B・・
・第1の給紙ローラ、101c・・・第1のソレノイド
、123−・・第2のソレノイド、−128・・・給紙
ソレノイド、134・・・手差ガイド、138m・・・
手差給紙スイッチ、138b・・・手差用スタートスイ
ッチ、145B・・・イーハースタート検出!ダネ、ト
スイッチ、150・・・選択制御部、160・・・主制
御部、161・・・中央制御装置。 −2′

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  自動給紙機構と手差し給紙機構とを有する給
    紙装置において、前記手差し給紙機横側に着脱自在であ
    って、かつ手差給紙可能な第2の自動給紙機構を設ける
    ことによシ手差給紙機構を利用して自動給紙を行なうよ
    うKし九ことを特徴とする給紙装置。
  2. (2)  第2の自動給紙機構は装着されたとき、自動
    給紙と手差し給紙との選択操作が可能となっていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給紙装置。
  3. (3)  第2の自動給紙機構は、紙収納カセットと給
    紙部とからなシ、紙収納カセットが挿入されていないと
    きには装置本体に装着されている自動給紙機構を選択す
    ることを特徴とする特許請求の範囲#I1項記載の給紙
    装置。
  4. (4)  装置本体側の自動給紙機構は、紙収納カセッ
    トと給紙部とからなり、紙収納カセットが挿入されてい
    ないときには給紙機構の選択に寄与しない仁とを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の給紙装置。
JP56211105A 1981-12-25 1981-12-25 給紙装置 Granted JPS58113043A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211105A JPS58113043A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 給紙装置
DE8282111676T DE3272491D1 (en) 1981-12-25 1982-12-16 Paper feeder apparatus
EP82111676A EP0083035B1 (en) 1981-12-25 1982-12-16 Paper feeder apparatus
US06/451,800 US4595189A (en) 1981-12-25 1982-12-21 Paper feeder apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211105A JPS58113043A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113043A true JPS58113043A (ja) 1983-07-05
JPH0244736B2 JPH0244736B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=16600486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211105A Granted JPS58113043A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113043A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130230A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Canon Inc Automatic feeder for the copiyer
JPS5455342U (ja) * 1977-09-26 1979-04-17
JPS5462832A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Canon Inc Copying machine
JPS56145043A (en) * 1980-04-09 1981-11-11 Canon Inc Feeder
JPS6027984A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS6042136A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Nissan Motor Co Ltd ウエザ−ストリツプ
JPS6160007A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Sony Corp シンセサイザ受信機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130230A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Canon Inc Automatic feeder for the copiyer
JPS5455342U (ja) * 1977-09-26 1979-04-17
JPS5462832A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Canon Inc Copying machine
JPS56145043A (en) * 1980-04-09 1981-11-11 Canon Inc Feeder
JPS6027984A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JPS6042136A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Nissan Motor Co Ltd ウエザ−ストリツプ
JPS6160007A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Sony Corp シンセサイザ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244736B2 (ja) 1990-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009957A (en) Copy paper feed system
US3900258A (en) Exposure apparatus
JPH0358510B2 (ja)
US4113374A (en) Electrophotographic copying apparatus
US3877804A (en) Corner registration device for document feeder
JPS58122566A (ja) 画像形成装置
US4018523A (en) Reproducing apparatus and process for forming multiple copies of a document
US4275876A (en) Electrophotographic copying apparatus
EP0348231A2 (en) Image recording apparatus having toner reservoir
JPS58113043A (ja) 給紙装置
JPS6021367B2 (ja) 像投影装置
JPS58122568A (ja) 画像形成装置
JPS58113042A (ja) 給紙装置
CA1060531A (en) Document feeding apparatus and latching mechanism
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS60229043A (ja) 画像形成装置
JPS58111956A (ja) 給紙装置における表示制御装置
JPS6199130A (ja) 露光光学装置
JPH04101556U (ja) 画像形成装置
US4018522A (en) Color electrophotographic copying machine
JPH0532849Y2 (ja)
JPS58111958A (ja) 画像形成装置における露光制御装置
JPH0533475Y2 (ja)
JPS62240976A (ja) 静電印刷装置の制御装置
JPH0442168A (ja) 作像装置