JPS5811239B2 - ミシンの糸切り機構 - Google Patents

ミシンの糸切り機構

Info

Publication number
JPS5811239B2
JPS5811239B2 JP15935579A JP15935579A JPS5811239B2 JP S5811239 B2 JPS5811239 B2 JP S5811239B2 JP 15935579 A JP15935579 A JP 15935579A JP 15935579 A JP15935579 A JP 15935579A JP S5811239 B2 JPS5811239 B2 JP S5811239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
driven body
sewing machine
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15935579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683387A (en
Inventor
小関勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP15935579A priority Critical patent/JPS5811239B2/ja
Publication of JPS5683387A publication Critical patent/JPS5683387A/ja
Publication of JPS5811239B2 publication Critical patent/JPS5811239B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミシンの糸切り機構に関し、特に針糸張力
装置をもつミシンの主軸又はそれに同期連動して回転す
る軸等の駆動軸に固定しカム溝を形成した糸切りカムに
対し、糸切り機構に連結した従動体を弾性力に抗し軸線
方向に移動して糸切りカムのカム溝に連結すると共に針
糸張力装置による針糸への張力付与を解除し、続く駆動
軸の回転にともなう糸切りカムの回転により従動体を固
定軸線を中心に往復回動し、糸切り機構の糸切りメスに
よって針糸を捕捉し引き出して針糸を切断し、針糸張力
装置により再び針糸へ張力を付与する形成の糸切り機構
に関するものである。
この形成の糸切り機構は例えば特公昭49−45349
号等において公知であり、この種の糸切り機構における
針糸張力装置による針糸への張力付与の解除と再付与と
を行なう動力は糸切り信号により作動し糸切り後に不作
動となる電磁石によって行なっていた。
このため針糸に大きな張力を与えている針糸張力装置や
複数の針糸張力装置又は針糸張力装置までの運動伝達機
構部の摩擦抵抗の増大等の条件により負荷が増大すると
、電磁石が作動せずに針糸張力の付与が解除されなかっ
たり、解除時期が遅れる事故が発生する。
これにより糸切りメスに捕捉した針糸を引き出すとき針
糸の張力が大きく糸切りメスが所定の切断個所に達する
以前に針糸が引きちぎられて針の糸孔から切断端までの
長さが短くなり、次の縫い目形成の始めにその針糸端が
針の糸孔から抜は出て縫い目形成が不可能となる事故が
発生すると共に、再び縫成を始めるにはミシンを停止し
針糸を針の糸孔Iに通す必要があり、作業能率が低下す
る等の欠点がある。
また、糸切りが完了する前に電気的なトラブルにより電
磁石が不作動となると、糸切り中において針糸の張力が
増大し上記と同様な欠点が生ずる。
この発明は、糸切り機構に連結した従動体が糸切りカム
によって往動することに連動して糸ゆるめ体を往回動さ
せて針糸張力装置による針糸への張力付与を解除し、係
止体により糸ゆるめ体を往動位置に係止し、従動体が軸
線方向に移動して糸切りカムとの連結が解除される不作
動位置への移動に関連して係止体による糸ゆるめ体の往
動位置におげろ係止を解除し糸ゆるめ体を復動させて針
糸張力装置により針糸へ張力を付与するように設けるこ
とにより、上記従来の欠点を除くことを目的とする。
以下この発明の実施例を図面により説明すると、第1図
に示すミシン1は、一対の針糸張力装置la。
1bと第2図に示すような一対の水平釜2a 、2bを
もつ周知の二本針ミシンであり、またこのミシン1は特
開昭54−97136号に示されているようなペダル3
のつま先踏み操作量に関係なくミシンの駆動初期の一定
時間一定の低速度でミシンを駆動した後に高速度で駆動
するミシン駆動手段としての速度制御装置及び周知のペ
ダルのかかと踏み操作により針上信号によってミシンを
半サイクル回転し針下信号によりさらにミシンを半サイ
クル回転して針を上方位置として停止する停止装置を備
えている。
まず、糸切り機構の駆動部について説明する。
第6図はミシンのベッド5下面に設けた糸切り機構のみ
をベッド5の上方からみた一部を省略した平面図であり
、6は駆動軸としての水平配置した釜軸であり、ミシン
主軸(図示しない)に対し1対1の比で同期連動する。
7は釜軸に固定したカム体であり、糸切り用のカム溝8
を形成した糸切りカム9と、一側端面に設けた外周カム
から成る連結カム10とを一体に形成する。
11は支持体でありベッド5下面に固定すると共に垂直
な従動体軸12を支持する。
13は従動体であり、従動体軸12に回動且つ軸線方向
へ移動自在に支持すると共に、カム体下方に延出する腕
13aとほぼ直交方向に延出する腕13bと係合爪13
cとを一体に形成し、常にばばね61により下方に押圧
されている。
16は腕13aの先端に設けたコロ軸であり、糸切りカ
ム9のカム溝8に遊嵌可能な上方のコロ14と下方に延
びる係合軸15を形成する。
係合爪13は第6,7図に示すように支持体11に形成
した二つの段部17a、17bに対向させる。
18は動力装置としての電磁石であり、ベッド5下面に
固定した取付板19に支持し、そのアーマチュア20は
図示しないが弾性力により常には第6図において左方に
押圧されている。
21は連結体であり、第8図のように連結カム9の上方
に延びる腕21aと従動体13の腕13bの下端面に対
向する押圧部21cをもつ腕21b2とを形成すると共
に、基部を第6図のようにコ字状に折曲しアーマチュア
20に回動自在に支持し且つ二つのEリング22a、2
2bによりアーマチュア20の移動に連動して移動する
ように設ける。
またこの連結体21は第8図のように支持板19との間
に設けたばね230作用力によりその突起21dを支持
板19の下面に当接し、連結体21を第8図の状態に維
持する。
第6,8,9図に示すように24は連結従動子としての
連結コロであり、連結体21の腕21aの先端に連結カ
ム9に向けて固定する。
25は糸ゆるめ体であり、第10.11図に示すように
基部を支持体11の支持部を挾むように折曲し従動体軸
12に対し回動自在に支持すると共に、従動体13の係
合軸15に対向する係合端面25aと係止端面25bと
を形成し、先端にはミシンの二つの針糸張力装置1ay
1bによる針糸への張力付与と解除とを行なう公知の機
構に連結した連動機構としてのフレキシブルワイヤー2
6を固定する。
27は係止体であり、第10,11図に示すように基部
を支持体11の端面に段ねじ28により回動自在に支持
し、従動体13の腕13a下端面に対向する接触部27
aと、糸ゆるめ体25の係止端面25b下方に対向する
上向きの係止段部27bとを形成し、支持体11との間
に設けたばね29の作用力によりその接触部27a上端
を腕13aの下端面に圧接している。
つぎに水平釜2a 、2b及び糸切りメスをもつ部分に
ついて第2〜5図により説明する。
第2図は一対の水平釜2a、2b部分の平面図であり、
これらは左右の各部が同一機構であり、以下水平釜2a
側のみについて説明する。
30は釜土台であり、その長孔31を介しベッド5に対
して固定する。
2aは一部を除き周知の水平全回転釜であり、釜土台に
支持され前記釜軸6に連動して回転し、針糸ループを捕
捉する剣先33aをもつ外釜33と条糸をもつボビン3
4を保持した中釜35と、ボビン34の上面及び周縁を
被覆するように中釜35に着脱可能としたキャップ36
とから構成されている。
またキャップ36は第4図に示す制動片37をもち、こ
の制動片37はその基部をキャップ36の外周にねじ3
8により固定し、キャップ36の外周かられずかに離れ
て沿う押圧部37aと、先端を折曲しキャップ36の切
欠36aからキャップ内方へ延出させ、第5図に示すよ
うにボビン34のつば外周に対向する制動子37bを形
成し、この制動片37は、常には自身の弾性力により、
押圧部37aがキャップ36の外周から離れ、制動子3
7bがボビンのっぽ外周から離れており、押圧部37a
を外方から弾性力に抗して押圧することによって制動子
37bがボビンのつばに接触して制動するように設ける
第3図に二点鎖線で示す39は糸切り軸であり、釜土台
30に対し垂直に、回動自在に支持され、上端に動メス
台40を形成する。
41は動メスであり、基部を動メス台40にねじ42に
より固定し、先端を水平釜2aの針糸捕捉部附近まで延
出しそこに糸捕捉鈎43を形成し、この動メス41は周
知のように第2図において時計方向に往動したときボビ
ン周囲を回わる針糸ループの一方と条糸とに交叉して通
過し、復動時にそれら糸を捕捉鈎43に捕捉し、復動の
終端附近において固定配置した固定メス44との間でそ
れら糸を剪断する。
第3図に示すように動メス台40下方の糸切り軸39に
は、口字状に折曲して内側に配置した主押圧体45と、
その外側に配置した逆挿圧体46とをそれぞれ回動自在
に設ける。
そして主押圧体45には、下方延出部45aと上方延出
部45bとを設け、下方延出部45aには動メス台40
の従動回動方向の側端面に対向するように上方に折曲形
成した係合折曲部45cとばね掛45dとを形成し、上
方延出部45bには先端部を上方に折曲した後に水平に
延出させた係止部45eを形成する。
逆挿圧体46には下方の延出部46aと主押圧体45の
上方延出部45aに沿い折曲した上方延出部46bとを
形成し、下方延出部46aにばばね掛げ46cを形成し
、上方延出部は先端を水平方向に折曲した後上方に折曲
し制動片37の押圧部37aの外方に対向させた接触子
46dを形成する。
また主押圧体45には外方に延出するばね掛げ45fを
形成して釜土台30との間にばね47を掛は渡し、釜土
台30に設けたピン48にばね掛げ45fを圧接して主
押圧体45を第2,3図の位置に維持する。
さらに主・逆挿圧体45、46のばね掛げ45dと46
cとの間には前記主押圧体45のばね47の強さより弱
い連動ばね49をかげ渡す。
50は釜土台30上面に固定した支持体であり、主・逆
挿圧体45,46の上方延出部45b。
46bの先端部下方に対応する位置に電磁石51を支持
する。
52は磁性板であり、両側を下方に折曲すると共に基部
に形成した孔52aを支持体50の突起50aに遊嵌し
、支持体50との間にかげ渡したばね53によって磁性
体52が第5図のように常には電磁石51のヨーク51
a上端から離隔させる。
54は係止板であり、第3図に示すように口字状とし磁
性板52の上面にねじにより固定し、この係止板54は
口字状の中央部を第′5図のように上方に折曲して係止
部54aを形成し、前記磁性板52に作用するばね53
によりその係止部54a上方が主押圧体45の係止部4
5c下面に圧接している。
なお、一対の釜土台30に各別に支持した糸切り軸39
はそれぞれ第6図のように駆動機構に連結する。
即ち、一方の糸切り軸39にはL字しバー55を固定し
その一方の腕55aは前述した従動体13の腕13bに
、一対の球連結ロッド56a、56bを介して連結する
またL字しバー55の他の腕55bは、他方の糸切り軸
39に固定した連動腕57に、一対のそれぞれ長孔58
a 、59aをもつ連結レバー5B、59を介しねじ6
0により連結する。
この発明は以上の構成であり、つぎに作用について説明
する。
各図面に示す状態は第1図のペダル3をつま先踏みして
ミシンを高速度で駆動し、二本の針と一対の釜とによっ
て針と条糸による二条の平行する錠縫目を形成している
この状態からペダル3をかかと踏みすると、周知の電気
的制御により、まず糸切り信号が発生するがこの段階で
は糸切りの出力はでず、ミシンは徐々に低速となり定位
置に停止する適度な速度が検出された後に第12図に示
す主軸回転角の210゜附近において針の下位置検出信
号がでると糸切り信号が出力する。
これによりまず第6図に示す電磁石18が作動し、アー
マチュア20を右方に移動し、Eリング22bを介して
不連結位置の連結体21を連結位置に移動しその連結コ
ロ24が第8図の位置において連結カム10の回転軌跡
内に入る。
この状態から第8図の釜軸6とカム体7が時計方向に回
動すると、連結コロ24が連結カム10により押し上げ
られ連結体21はアーマチュア20を中心に時計方向に
回動し、この回動により押圧部21cが腕13bの下端
面を押し上げ下方の不作動位置の従動体13全体をばね
61に抗して上昇させて作動位置とし、従動体13のこ
の上昇によりコロ軸16のコロ14が糸切りカム9のカ
ム溝8内に入り、係合爪13cは第7図の実線位置から
垂直に上昇し、また従動体13の上昇にともない第10
図に示す係止体27は、従動体13の腕13aが上昇し
接触部27a上端の下方への押圧が解除されたために、
ばね29の作用力により段ねじ28を中心に時計方向に
回動し、その係止段部27b上端が、糸ゆるめ体25の
係止端面25b下面に圧接して、係止体270時計方向
への回動が停止する。
さらに主軸が回転し第12図に示す主軸回転角の270
°をすぎると、糸切りカム9のカム溝8によりコロ14
を介して従動体13は第6図において従動体軸12を中
心に時計方向に往回動を始める。
との従動体13の第6図における時計方向への往回動に
より、まずその係合爪13cは、第7図工点鎖線に示す
ように支持体11の上方段部17b上方に移動して従動
体軸12がばね61の作用力により下方に移動して、糸
切り中においてコロ14が糸切りカム9のカム溝8から
抜は出す事故を防止し、それらの係合を保障する。
また、従動体13の糸切りカム9による上記時計方向へ
の往回動により、コロ軸16の係合軸15は、第11図
実線の状態から従動体軸12を中心に時計方向に移動し
、糸ゆるめ体25の係合端面25aに係合して糸ゆるめ
体25を二点鎖線のように従動体軸12を中心に回動し
、フレキシブルワイヤー26を引いてミシンの二つの針
糸張力装置1a、1bによる針糸への張力付与を解除す
る。
またこの糸ゆるめ体25が時計方向に回動を始め、第1
1図に示す係合端面25が第10図に示す係止体27の
係止段部27bより左方になると、係合端面25の下面
に圧接していた係合段部27bの上方への移動が可能と
なり、これにより係止体27は、ばね29の作用力によ
り第10図においてさらに時計方向に回動し、係止段部
27bの左端面が係止端面25bの右端面に係合し、こ
れにより糸ゆるめ体25は第11図の二点鎖線の位置か
ら反時計方向への回動が止められ、その位置に維持され
る。
さらに従動体13の往動により第6図に示す球連結ロッ
ド56a、bとL型レバー55を介して一方の糸切り軸
39を反時計方向に回動し、さらにL型レバー55の腕
55bと連結レバー58゜59、連動腕57を介して他
方の糸切り軸39を同方向に回動する。
そしてこの従動体13の往回動にともなう一対の糸切り
軸390反時計方向への回動により、一対の水平釜2a
、2bにおいて動メス41の往動とボビン制動とが行な
われるが、同一機構であるから以下一方の水平釜2a側
の作用について説明する。
第2,3図に示すように糸切り軸39が反時計方向に回
動を始めると、動メス台40の側端面が主押圧体45の
折曲係合部45cに係合し、主押圧体45はばね47に
抗して反時計方向に回動を始め、この回動により連動ば
ね49を介して逆挿圧体46を同方向に回動し、主押圧
体45の接触子46dは第5図工点鎖線のように制動片
37の押圧部37aを押圧して制動子37bがボビン3
4のつば外周に接触する。
この接触子46dが押圧部37aに接触する時期は、第
2図に示すように水平釜2aの剣先33aが針糸ループ
を捕捉しボビン周囲を回わる針糸ループが制動片37の
押圧部37aを水平釜の回転方向に通過した後である。
そして第5図工点鎖線の位置に主・逆挿圧体が回動する
と、磁性板52はばね530作用力により支持部を中心
に時計方向に回動し、係止板54の係止部54aの左端
面が主押圧体45の係止部45eの右端面に係合してば
ね47による主押圧体45の復動を阻止し、これにより
逆挿圧体46の接触子46dは、連動ばね49の作用力
により制動片37を押圧する。
第12図に示す主軸回転角の340°附近をすぎると、
糸切りカム9のカム溝8によりコロ14を介して従動体
13は第6図において反時計方向に復回動を始め前記糸
切り軸390回動により動メス41が第2図において反
時計方向に回動し、ボビン周囲を回わりつつある針糸ル
ープの一方と条糸とを捕捉鈎43に捕捉する。
この従動体13の復回動により、第7図工点鎖線に示す
係合爪13cは、二点鎖線の位置から左方に移動するが
、復回動の初期にはまだ上方段部17b上にあって、従
動体軸12の下方の移動を阻止し、コロ14とカム溝8
との保合を保ち、また従動体13の復回動にともない、
第11図実線の糸ゆるめ体25を二点鎖線の位置まで回
動したコロ軸16の係合軸15も、右方へ移動を始めて
糸ゆるめ体25の係合端面25aから右方に離れるが、
糸ゆるめ体25は、その係止端面25bに係止体27の
係止段部27bが係合しているために、第11図の二段
鎖線の位置に維持される。
また従動体13の復回動により糸切り軸39も復回動し
、その捕捉鈎43に捕捉した針糸と条糸とを針糸供給源
とボビンとから引き出すが、針糸はその張力装置1a、
1bが解除されているので容易に引き出され、この糸切
り軸39の復回動により動メス台40が時計方向に回動
するが、主押圧体45が第5図の係止板54の係止部5
4aにより二点鎖線の位置に係止されて制動片37によ
ってボビン34のつばを制動しているので、上記動メス
41により条糸が引き出されるときボビン34は過回動
しない。
そして動メス41の捕捉鈎43に捕捉された針糸と条糸
とは上記状態で引き出され動メス41と固定メス44と
により剪断する。
ミシンの主軸が回動し従動体13はさらに復回動を続け
、第12図に示すように主軸回動角の30度附近におけ
る針の上位置信号が発生する直前において、第7図の二
点鎖線の係合爪13の右端面が上方段部17bより左方
となり、連結体21の連結コロ24が連結カム10によ
る押し上げが解除され、針の上位置信号が発生する。
これにより従動体13は、ばね30の作用力により第8
,10図の不作動位置に下降して、第一にはコロ14が
カム溝8から下方に脱出すると共に、第二にはその腕1
3aが係止体27の接触部27a上端を、ばね29に抗
して下方に押す。
この接触部27a−ヒ端が腕13aにより下方に押され
ると、係止体27はねじ28を中心にばね290作用力
に抗して、第10図のように時計方向に回動し、これに
より係止段部27bも第10図のように下方に移動し、
係止段部27bによる糸ゆるめ体25の係止端面25b
の係止を解除して、第11図工点鎖線に示す糸ゆるめ体
25は、従動体軸12を中心に反時計方向に実線の位置
に復元回動して針糸張力装置1a、1bにより針糸に再
び張力を付与する。
また糸切り信号により電磁石18も不作動となって、第
6図に示すようにそのアーマチュア20が左方へ移動し
、連結体21は実線の位置となって連結コロ24は連結
カム10の回転軌跡外となると共に、第8図に示すよう
にばね23の作用力によりアーマチュアを中心に突起2
1d上端が支持板19に接するまで反時計方向に回動復
元する。
さらに第12図に示すように針の上位置信号から遅延し
てワイパー信号が発生し、図示しないがワイパー装置に
より切断した針糸端を布上面に引き出すと共に、この信
号により第5図に示す電磁石51を短時間作用させる。
電磁石51の作用により磁性板52の左方がばね53に
抗して下降して、係止板54の係止部54aによる主押
圧体45の係止を解除し、主押圧体45はばね47の作
用力によりばね掛げ45bがピン48に当接する第2図
の位置まで復動し、この主押圧体45の復動により折曲
係合部45cが逆挿圧体46の側端面を押して逆挿圧体
46も共に復動して、接触子46dによる制動片37の
押圧を解除し、ボビン34の制動が解除される。
また上記針の上位置信号によりミシンを駆動するモータ
ーが停止し針上位置となってミシンは停止し、各部は各
図実線の元の位置に復帰する。
つぎにペダル3をつま先踏みすると、速度制御装置40
作用によりミシンはペダル操作量に関係なくミシン駆動
初期の一定時間一定の低速度で回転を始め、針糸の切断
端は針の糸孔から抜けでることなく確実に縫い目を形成
した後次第に回転度が上昇して縫い目が形成される。
以上のようにこの発明は、糸切りカムにより往復回動し
て糸を切断する従動体の往動に連動して糸ゆるめ体を往
回動させて針糸張力装置による針糸への張力付与を解除
し、係止体により糸ゆるめ体を往動位置に係止し、従動
体が軸線方向に移動して糸切りカムとの連結が解除され
る不作動位置への移動に関連して係止体による糸ゆるめ
体の往動位置における係止を解除し糸ゆるめ体を復回動
させて復動位置とし、針糸張力装置により針糸へ張力を
付与するように設けることによって、針糸張力装置の張
力解除はミシンの駆動力であるモーター等の力により糸
切りカムを介して行なわれるので、従来この張力解除を
電磁石で行なうものに比べその作動と作動時期とが確実
且つ安定し糸ゆるめが行なわれずに糸切りメスが針糸を
引き出すことによって所定切断個所以前に糸が切れるこ
とによって生ずる、次の縫い始めにおける切断端の針の
糸孔からの抜は出し事故がなく、常に縫い目を確実に形
成できる効果がある。
また、針糸張力装置による針糸への張力付与は。
従動体と糸切りカムとの連結が解除される従動体の不作
動位置への移動に関連して行なわれ、換言すると糸切り
カムにより従動体を往復回動し糸切り機構による糸の切
断が完了した後に針糸へ張力を付与するので、従来の電
磁石の作用、不作用によって行なうもののように、電気
的なトラブルによって針糸な切断する前に電磁石が不作
用となり、糸切りメスにより針糸を引き出しているとき
に張力が増大し、所定切断個所以前に針糸が切断され、
前述したような次の縫い始めにおいて切断端が針の糸孔
から抜は出す事故がなく、常に安定した縫い目を確実に
形成できる効果がある。
なお、図示実施例には水平釜をミシンに実施したものを
示したが、垂直釜をもつミシンに実施しても同様な効果
が得られ、また糸ゆるめ体25を直線的に往復動するよ
うに設けたり連動機構としてのフレキシブルワイヤー2
6をリンク機構に置きかえても同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体斜視図、第2図は一対の水平釜部の平面図
、第3図は一方の釜土台の斜視図、第4図は制動片の斜
視図、第5図は第2図のv−■断面図、第6図は糸切り
機構駆動部のベッド上面からみた平面図、第7図は第6
図の■−■断面図、第8図は第6図の■−■断面図、第
9.10,11図はそれぞれ第8図(7)IX −ix
、 x −x 、 xt −xt断面図、第12図は
略タイムチャートである。 図中9は糸切りカム、13は従動体、41は糸切り機構
としての動メス、25は糸ゆるめ体、27は係止体、2
6は連動機構としてのフレキシブルワイヤーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針糸張力装置をもつミシンの主軸又はそれに同期連
    動して回転する軸等の駆動軸に固定しカム溝を形成した
    糸切りカム9と、ミシン機枠に対し固定軸線を中心に回
    動可能に支持し且つその軸線に沿い、糸切りカムに連結
    してその回転により往復回動する作動位置と弾性力によ
    りそれらの連結が解除される不作動位置とに軸線方向移
    動を可能とした従動体13と、従動体の往復回動に連動
    して糸を捕捉し引き出して切断する糸切り機構とを備え
    たミシンにおいて、 ミシン機枠に対し回動又は直線的に往復動自在に支持し
    従動体の往動時にのみ従動体に連動して往動する糸ゆる
    め体25と、 従動体の軸線方向移動端面に対向する接触部27a及び
    糸ゆるめ体の回動方向端面に対向する係止部27bを形
    成し機枠に対し回動自在に支持して常には接触部27a
    を従動体の端面に圧接する弾性力29を作用させると共
    に、従動体の連結位置への移動に関連し糸ゆるめ体が往
    回動したとき係止部27bにより糸ゆるめ体を往回動位
    置に係止し、従動体の不連結位置への移動により接触部
    27aが下圧されてその係止を解除する係止体27と、 一端を糸ゆるめ体に連結し他端を針糸張力装置に対向さ
    せ、糸ゆるめ体の往回動に連動して針糸張力装置による
    針糸への張力付与を解除し糸ゆるめ体の復回動により張
    力を付与する連動機構とを備えたミシンの糸切り機構。
JP15935579A 1979-12-07 1979-12-07 ミシンの糸切り機構 Expired JPS5811239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935579A JPS5811239B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 ミシンの糸切り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935579A JPS5811239B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 ミシンの糸切り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683387A JPS5683387A (en) 1981-07-07
JPS5811239B2 true JPS5811239B2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=15692030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15935579A Expired JPS5811239B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 ミシンの糸切り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226092A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 ジューキ株式会社 糸浮かし装置
JPH0871Y2 (ja) * 1991-06-17 1996-01-10 ジューキ株式会社 ミシンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683387A (en) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPH02152495A (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JPS5811239B2 (ja) ミシンの糸切り機構
JPS6012533Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS595320B2 (ja) ミシンの自動糸切断装置
JPS5811238B2 (ja) ミシンの糸切り機構
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
US3935827A (en) Thread cutter mechanism for sewing machines
JPS6112062Y2 (ja)
JP2767924B2 (ja) 糸切りミシン
JPH0515916Y2 (ja)
JPS60875B2 (ja) ミシンの糸切り機構
JPH0527164Y2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JPH0570481U (ja) ミシンの下糸ボビン空転防止装置
JP2946851B2 (ja) 自動糸切りミシンの糸保持装置
JPS6121022Y2 (ja)
JPH0333349Y2 (ja)
JP2594433Y2 (ja) ミシンの下糸保持装置
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPH0117262Y2 (ja)
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPH0718386Y2 (ja) ボタン穴かがりサイクルミシンの糸緩め制御装置
JP2000005480A (ja) ミシンの上糸切断装置