JPS6012533Y2 - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JPS6012533Y2
JPS6012533Y2 JP246883U JP246883U JPS6012533Y2 JP S6012533 Y2 JPS6012533 Y2 JP S6012533Y2 JP 246883 U JP246883 U JP 246883U JP 246883 U JP246883 U JP 246883U JP S6012533 Y2 JPS6012533 Y2 JP S6012533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
pressing body
sewing machine
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP246883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130680U (ja
Inventor
勝美 小関
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP246883U priority Critical patent/JPS6012533Y2/ja
Publication of JPS58130680U publication Critical patent/JPS58130680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012533Y2 publication Critical patent/JPS6012533Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はミシンの糸切り装置に関し、特に糸切リメス
によりボビン周囲を回わる針糸ループの一方の針糸と条
糸とを捕捉しそれら糸を引き出して切断する糸切り装置
に関するものである。
この種の従来の糸切り装置においては、例えば特公昭5
2−426号公報に記載されているように、糸切り信号
に関連して制動棒をボビンに接触させ、この制動棒に針
糸ループを巻きつかせて針の糸孔から切断端までの針糸
長さを確保し次の縫い目形成の始めにおける針糸端の糸
孔からの抜は出しを防止すると共に、制動棒によりボビ
ンを制動して糸切りメスによる針糸の引出し時のボビン
空転を防止し、次の縫い始めにおける縫目の不具合をな
くす構成である。
しかしこの装置においては、天秤により取り上げられる
と共に糸切りメスにより側方に引き出される針糸が、制
動棒に巻きついた屈曲状態であるため、この部分におけ
る針糸の張力が増大し、糸切りメスに捕捉された針糸が
所定の切断位置にくる前に切れて、針の糸孔から切断端
までの針糸長さが短かくなって、次の縫目形成の始めに
その針糸端が針の糸孔から抜けでて縫目形成が不能とな
ったり、縫目形成の始めにおいて布から突出する針糸端
の長さがばらつき製品の商品価値が低下する等の欠点が
あった。
また、上記欠点を除去するために制動棒を使用しない場
合には、次の縫目形成の始めに針糸端が針の糸孔から抜
けでて縫目形成が不能となる事故や糸切り時にボビンが
空転して次の縫目形成の始めにおける縫目に不具合が生
じる。
この考案はこの種糸切り機構をもつミシンにおいて、ミ
シン始動時の一定期間ミシンを低速駆動する速度制御装
置をもつミシン駆動手段と、糸切り信号に関連して切断
する針糸ループがボビンに対し釜の回転方向に通過した
後方位置において且つ糸切り機構により糸が引き出され
る時期から未切断までの間ボビンに接触する制御手段と
を設けることにより、上記従来の欠点を除くことを目的
とする。
以下この考案の実施例を図面により説明すると、第1図
に示すミシン1は、一対の針糸張力装置1a、1bと第
2図に示すような一対の水平釜2at2bをもつ周知の
二本針ミシンであり、また二のミシン1は特開昭54−
97136号に示されているようなペダル3のつま先踏
み操作量に関係なくミシンの駆動初期の一定時間一定の
低速度でミシンを駆動した後に高速度で駆動するミシン
駆動手段ときての速度制御装置及び周知のペダルのかか
と踏み操作により針上信号によってミシンを半サイクル
回転し針下信号によりさらにミシンを半サイクル回転し
て針を上方位置ときて停止する停止装置を備えている。
まず、糸切り機構の駆動部について説明する。
第6図はミシンのベッド5下面に設けた糸切り機構のみ
をベッド5の上方からみた一部を省略した平面図であり
、6は駆動軸としての水平配置した釜軸であり、ミシン
主軸(図示しない)に対し1対1の比で同期連動する。
7は釜軸に固定したカム体であり、糸切り用のカム溝8
を形成した糸切りカム9と、−側端面に設けた外周カム
から成る連結カム10とを一体に形成する。
11は支持体でありベッド5下面に固定すると共に垂直
な従動体軸12を支持する。
13は従動体であり、従動体軸12に回動且つ軸線方向
へ移動自在に支持すると共に、カム体下方に延出する腕
13aとほぼ直交方向に延出する腕13bと係合爪13
cとを一体に形成し、常にはばね61により下方に押圧
されている。
16は腕13aの先端に設けたコロ軸であり、糸切りカ
ム9のカム溝8の遊嵌可能な上方のコロ14と下方に延
びる保合軸15を形成する。
係合爪13は第6,7図に示すように支持体11に形成
した二つの段部17a、17bに対向させる。
18は動力装置としての電磁石であり、ベッド5下面に
固定した取付板19に支持し、そのアーマチュア20は
図示しないが弾性力により常には第6図において左方に
押圧されている。
21は連結体であり、第8図のように連結カム9の上方
に延びる腕21aと従動体13の腕13bの下端面に対
向する押圧部21cをもつ腕21bとを形成すると共に
、基部を第6図のようにコ字状に折曲しアーマチュア2
0に回動自在に支持し且つ二つのEリング22a、22
bによりアーマチュア20の移動に連動して移動するよ
うに設ける。
またこの連結体21は第8図のように支持板19との間
に設けたばね23の作用力によりその突起21dを支持
板19の下面に当接し、連結体21を第8図の状態に維
持する。
第6,8゜9図に示すように24・は連結従動子として
の連結コロであり、連結体21の腕21aの先端に連結
カム9に向けて固定する。
25は糸ゆるめ体であり、第10.11図に示すように
基部を支持体11の支持部に挾むように折曲し従動体軸
12に対し回動自在に支持すると共に、従動体13の係
合軸15に対向する係合端面25aと係止端面25bと
を形成し、先端にはミシンの二つの針糸張力装置1a、
lbによる針糸への張力付与と解除とを行なう公知の機
構に連結した連動機構としてのフレキシブルワイヤー2
6を固定する。
27は係生体であり、第10.11図に示すように基部
を支持体11の端面に段ねじ28により回動自在に支持
し、従動体13の腕13a下端面に対向する接触部27
aと、糸ゆるめ体25の係止端面25b下刃に対向する
上向きの係止段部27bとを形成し、支持体11との間
に設けたばね29の作用力によりその接触部27a上端
を腕13aの下端面に圧接している。
つぎに水平釜2a、2b及び糸切りメスをもつ部分につ
いて第2〜5図により説明する。
第2図は一対の水平釜2a、2b部分の平面図であり、
これらは左右の各部が同一機構であり、以下水平釜2a
側のみについて説明する。
30は釜土台であり、その長孔31を介しベッド5に対
して固定する。
2aは一部を除き周知の水平全回転釜であり、釜土台に
支持され前記釜軸6に連動して回転し、針糸ループを捕
捉する剣先33aをもつ外釜33と条糸をもつボビン3
4を保持した中釜35と、ボビン34の上面及び周縁を
被覆するように中釜35に着脱可能としたキャップ36
とから構成されている。
またキャップ36は第4図に示す制動片37をもち、こ
の制動片37はその基部をキャップ36の外周にねじ3
8により固定し、キャップ36の外周かられずかに離れ
て沿う押圧部37aと、先端を折曲しキャップ36の切
欠36aからキャップ内方へ延出させ、第5図に示すよ
うにボビン34のつば外周に対向する制動子37bを形
成し、この制動片37は、常には自身の弾性力により、
抑圧部37aがキャップ36の外周から離れ、制動子3
7aがボビンのっぽ外周から離れており、押圧部37a
を外方から弾性力に抗して押圧することによって制動子
37bがボビンのつばに接触して制動するように設ける
第3図に二点鎖線で示す39は糸切り軸であり、釜土台
30に対し垂直に、回動自在に支持され、上端に動メス
台40を形成する。
41は動メスであり、基部を動メス台40にねじ42に
より固定し、先端を水平釜2aの針糸捕捉部附近まで延
出しそこに糸捕捉鈎43を形成し、この動メス41は周
知のように第2図において時計方向に往動したときボビ
ン周囲を回わる針糸ループの一方と条糸とに交叉して通
過し、往動時にそれらの糸を捕捉鈎43に捕捉し、復動
の終端附近において固定配置した固定メス44との間で
それら糸を剪断する。
第3図及び第3a図に示すように動メス台40下方の糸
切り軸39には、コ字状に折曲し、て内側に配置した主
押圧体45と、その外側に配置した従押圧体46とを、
主押圧体45が内側となるように重ね合わせ、糸切り軸
39に対してそれぞれ回動自在に設ける。
そして主押圧体45には、下方延出部45aと上方延出
部45bとを設け、下方延出部45aには動メス台40
の往動回動力向の側端面に対向するように上方に折曲形
成した係合折曲部45cとばね掛45dとを形威し、上
方延出部45bには先端部を上方に折曲した後に水平に
延出させた係止部45eを形威する。
従押圧体46には下方の延出部46aと主押圧体45の
上方延出部45aに沿い折曲した上方延出部46bとを
形威し、下方延出部46aにばばね掛け46cを形威し
、上方延出部は先端を水平方向に折曲した後上方に折曲
し制動片37の押圧部37aの外方に対向させた接触子
46dを形成する。
また主押圧体45には外方に延出するばね掛けけ4fを
形成して釜土台30との間にばね47を掛は渡し、釜土
台30に設けたピン48にばね掛け45fを圧接して主
押圧体45を第2゜3図の位置に維持する。
さらに主・従押圧体45.46のばね掛け45dと46
dとの間には前記主押圧体45のばね47の強さより弱
い連動ばね49をかけ渡す。
50は釜土台30上面に固定した支持体であり、主・従
押圧体45,46の上方延出部45b、46bの先端部
下方に対応する位置に電磁石51を支持する。
52は磁性板であり、両側を下方に折曲すると共に基部
に形威した孔52aを支持体50の突起50aに遊嵌し
、支持体50との間にかけ渡したばね53によって磁性
体52が第5図のように常には電磁石51のヨーク51
a上端から離隔させる。
54は係止板であり、第3図に示すようにヨ字状とし磁
性体52の上面にねじにより固定し、この係止板54は
ヨ字状の中央部を第5図のように上方に折曲して係止部
54aを形威し、前記磁性体52に作用するばね53に
よりその係止部54a上方が主押圧体45の係止部45
e下面に圧接している。
なお、一対の釜土台30に各別に支持した糸切り軸39
はそれぞれ第6図のように駆動機構に連結する。
即ち、一方の糸切り軸39には1字レバー55を固定し
その一方の腕55aは前述した従動体13の腕13bに
、一対の球連結ロッド56a、56bを介して連結する
また1字レバー55の他の腕55bは、他方の糸切り軸
39に固定した連結腕57に、一対のそれぞれ長孔58
a、59aをもつ連結レバー58.59を介しねじ60
により連結する。
この発明は以上の構成であり、つぎに作用について説明
する。
各図面に示す状態は第1図のペダル3をつま先踏みして
ミシンを高速度で駆動し、二本の針と一対の釜とによっ
て針糸と条糸による二条の平行する錠縫目を形成してい
る。
この状態からペダル3をかかと踏みすると、周知の電気
的制御により、まず糸切り信号が発生するがこの段階で
は糸切りの出力はでず、ミシンは徐々に低速となり定位
置に停止する適度な速度が検出された後に第12図に示
す主軸回転角の2100附近において針の下位置検出信
号がでると糸切り信号が出力する。
これによりまず第6図に示す電磁石18が作動し、アー
マチュア20を右方に移動し、Eリング22bを介して
不連結位置の連結体21を連結位置に移動しその連結コ
ロ24が第8図の位置において連続カム10の回転軌跡
内に入る。
この状態から第8図の釜軸6とカム体7が時計方向に回
動すると、連結コロ24が連続カム10により押し上げ
られ連結体21はアーマチュア20を中心に時計方向に
回動し、この回動により押圧部21eが腕13bの下端
面を押し上げ下方の不作動位置の従動体13全体をばね
61に抗して上昇させて作動位置とし、従動体13のこ
の上昇によりコロ軸16のコロ14が糸切りカム9のカ
ム溝8内に入り、係合爪13cは第7図の実線位置から
垂直に上昇し、第10図の係止体27はばね29により
時計方向に回動しその係止段部27b上方が糸ゆるめ体
25の係止端面25b下面に圧接する。
さらに主軸が回転し第12図に示す主軸回転角の270
0をすぎると、糸切りカム9のカム溝8によりコロ14
を介して従動体13は第6図において従動体軸12を中
心に時計方向に往回動を始める。
この従動体13の第6図における時計方向への往回動に
より、まずその係止爪13cは第7図二点鎖線に示すよ
うに支持体11の上方段部17b上方に移動してコロ1
4と糸切りカム9のカム溝8との係合を保障する。
また、従動体13の往回動により、コロ軸16の係合軸
15は第11図に示す糸ゆるみ体25の係合端面25a
に係合して糸ゆるみ体25を二点鎖線のように回動し、
フレキシブルワイヤー26を引いてミシンの二つの針糸
張力装置1a、lbによる針糸への張力付与を解除し、
この糸ゆるみ体25の回動に関連してその係止端面25
bが第10図の係止体27の係止段部27b左方に移動
した時点でばね29の作用力により係止体はさらに時計
方向に回動して係止段部27bの端面が係止端面25b
に係合し、これにより糸ゆるみ体25は第11図の二点
鎖線の位置に維持される。
さらに従動体13の往動により第6図に示す球連結ロッ
ド56a、bとL型レバー55を介して一方の糸切り軸
39を反時計方向に回動し、さらにL型レバー55の腕
55bと連結レバー58゜59、連動腕57を介して他
方の糸切り軸39を同方向に回動する。
そしてこの従動体13の往回動にともなう一対の糸切り
軸39の反時計方向への回動により、一対の水平釜2a
、2bにおいて動メス41の往動とボビン制動とが行な
われるが、同一機構であるから以下一対の水平釜2a側
の作用について説明する。
第2,3図に示すように糸切り軸39が反時計方向に回
動を始めると、動メス台40の側端面が主押圧体45の
折曲係合部45cに係合し、主押圧体45はばね47に
抗して反時計方向に回動を始め、この回動により連動ば
ね49を介して従押圧体46を同方向に回動し、主押圧
体45の接触子46dは第5図二点鎖線のように制動片
37の押圧部37aを押圧して制動子37bがボビン3
4のつば外周に接触する。
この接触子46dが押圧部37aに接触する時期は、第
2図に示すように水平釜2aの剣先33aが針糸ループ
を捕捉しボビン周囲を回わる針糸ループが制動片37の
押圧部37aを水平釜の回転方向に通過した後である。
そして第5図二点鎖線の位置に主・従押圧体が回動する
と、磁性体52はばね53の作用力により支持部を中心
に時計方向に回動腰係止板54の係止部54aの左端面
が主押圧体45の係止部45eの右端面に係合してばね
47による主押圧体45の復動を阻止し、これにより従
押圧体46の接触子46dは、連動ばね49の作用力に
より制動片37を押圧する。
第12図に示す子軸回転角の3400附近をすぎると、
糸切りカム9のカム溝1によりコロ14を介して従動体
13は第6図において反時計方向に復回動を始め前記糸
切り軸39の回動により動メス41が第2図において反
時計方向に回動し、ボビン周囲を回わりつつある針糸ル
ープの一方と条糸とを捕捉鈎43に捕捉する。
この従動体13の復回動により第7図2点鎖線の係合爪
13cはまだ上方段部17b上にあってコロ14とカム
溝8との保合を保ち、また第11図に示すコロ軸16の
係合軸15は同時に右方に移動するが、糸ゆるみ体25
はその係止端面25bに係止体27の係止段部27bが
係合したので実線位置に復帰せず、針糸張力装置1a、
lbによる針糸張力付与を解除した状態を維持する。
また従動体13の復回動により糸切り軸39も復回動し
1、その捕捉鈎43に捕捉した針糸を条糸とを針糸供給
源とボビンとから引き出すが、針糸はその張力装置1a
、1bが解除されているので容易に引き出され、この糸
切り軸39の復回動により動メス台40が時計方向に回
動するが、主押圧体45が第5図の係止板54の係止部
54aにより二点鎖線の位置に係止されて制動片37に
よってボビン34のつばを制動しているので、上記動メ
ス41により条糸が引き出されるときボビン34は過回
動しない。
そして動メス41の捕捉鈎43に捕捉された針糸と条糸
とは上記状態で引き出され動メス41と固定メス44と
により剪断する。
ミシンの主軸が回動し従動体13はさらに復回動を続け
、第12図に示すように主軸回転角の30度附近におけ
る針の上位置信号が発生する直前において、第7図の二
点鎖線の係合爪13の右端面が上方段部17bより左方
となり、連結体21の連結コロ24が連続カム10によ
る押し上げが解除され、針の上位置信号が発生する。
これにより従動体13はばね30の作用力により第8,
10図の不作動位置に下降して、コロ14をカム溝8か
ら脱出させると共に、係止体27の接触部27a上端を
ばね29に抗して下圧し係止段部27bによる糸ゆるみ
体25の係止を解除し、第11図工点鎖線の糸ゆるみ体
25の実線の位置に復動して針糸張力装置1a、lbに
より針糸に再び張力を付与する。
また糸切り信号により電磁石18も不作動となって、第
6図に示すようにそのアーマチュア20が左方へ移動し
、連結体21は実線の位置となって連結コロ24は連続
カム10の回転軌跡外となると共に、第8図に示すよう
にばね23の作用力によりアーマチュアを中心に突起2
1d上端が支持板19に接するまで反時計方向に回動復
元する。
さらに第12図に示すように針の上位置信号から遅延し
てワイパー信号が発生し、図示しないがワイパー装置に
より切断した針糸端を布上面に引き出すと共に、この信
号により第5図に示す電磁石51を短時間作用させる。
電磁石51の作用により磁性板52の左方がばね53に
抗して下降して、係止板54の係止部54aによる主押
圧体45の係止を解除し、主押圧体45はばね47の作
用力によりばね掛け45bがピン8に当接する第2図の
位置まで復動し、この主押圧体45の復動により折曲係
合部45cが従押圧体46の側端面を押して従押圧体4
6も共に復動して、接触子46dによる制動片37の抑
圧を解除し、ボビン34の制動が解除される。
また上記針の上位置信号によりミシンを駆動するモータ
ーが停止し針上位置となってミシンは停止し、各部は各
図実線の元の位置に復帰する。
つぎにペダル3をつま先踏みすると、速度制御装置4の
作用によりミシンはペダル操作量に関係なくミシン駆動
初期の一定時間一定の低速度で回転を始め、針糸の切断
端は糸の糸孔から抜けでることなく確実に縫い目を形成
した後次第に回転速度が上昇して縫い目が形成される。
以上のようにこの考案は、釜を回わる針糸ループの一方
と条糸とを捕捉しそれらの糸を引き出して切断する糸切
り機構をもつミシンにおいて、足踏みペダルの操作量に
関係なくミシン駆動初期の一定時間一定の低速度でミシ
ンを駆動した後に高速度で駆動する速度制御装置をもつ
ミシン駆動手段と、ボビンに対し切断する針糸ループが
釜の回転方向に通過した後方位置において、ボビン周囲
の針糸ループの通過経路を横切りボビンに接触し糸切り
機構により糸が引き出される前から未切断までの間ボビ
ンを制動する制動手段とを設けたので、従来に制動手段
のように切断する針糸ループが制動手段に巻きつかず、
屈曲しないで糸切りメスによって引き出され針糸に余分
な張力が生じることがなく、従来のように糸切りメスに
捕捉された針糸ループが所定の切断箇所に達する以前に
張力の増大によって切れるような事故を防止し、所定の
切断箇所で切断することができるから、針の糸孔から切
断端までの針糸長さが常に一定の長さとなり、次の縫い
目形成の始めにおける針の糸孔からの糸抜けによる縫目
不形成を防止し縫目形成が確実となると共に、糸抜けに
よるミシン停止操作や再糸通し操作が不要となり縫戊作
業能率が向上できる効果がある。
また次の縫い始めにおいて布から突出する針糸端の長さ
を一定に保つことができ縫或品の商品価値が向上する効
果がある。
さらにこの考案においてはミシン始動時の一定期間ミシ
ンを低速度で駆動するので、針からの糸抜けがなく、こ
れによっても前述した縫目形成が確実となる効果と作業
能率が向上する効果とが得られる。
さらにまたこの考案は、糸切りメスによる条糸の引き出
し時に制動装置によりボビンを制動するので、ボビンの
過回動を防止し、次の縫い目形成の始めにおける縫い目
の不具合がなく縫いの初めから安定した風合いの良好な
縫目が形成できるから、縫戊品の品質が向上し商品価値
の高い縫戊品が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体斜視図、第2図は一対の水平釜部の平面図
、第3図は一方の釜土台の斜視図、第3a図は主押圧体
と従押圧体の分解斜視図、第4図は制動片の斜視図、第
5図は第2図のV−■断面図、第6図は糸切り機構駆動
部のベッド上面からみた平面図、第7図は第6図の■−
■断面図、第8図は第6図の■−■断面図、第9.10
.11図はそれぞれ第8図(7)IX−IX、 X−X
、 XI−XI断面図、第12図は略タイムチャートで
ある。 図中2aは回転釜、41は糸切り機構としての動メス、
4はミシン駆動手段、45. 46. 37.52,5
1等はボビン制動手段としてのそれぞれ主・従押圧体、
制動片、磁性板、電磁石である。 3θ

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシン機構に連動して上下動し針糸をもつ針と、条糸を
    もつボビンを保持しミシン機構に連動して垂直軸を中心
    に回転し針と協同して錠縫目を形成する水平回転釜と、
    糸切り信号により垂直な糸切り軸を中心に往復回動し釜
    を回わる針糸ループの一方と条糸とを捕捉しそれら糸を
    引き出して切断する糸切り機構とを備えたミシンにおい
    て、基部を中釜筒部に固定し先端押圧部37aをボビン
    のっぽ外周に対向させ常には自身の弾性力により押圧部
    がつばから離隔している制動片37と、 基部を糸切軸39に回動自在に支持し一端に水平に伸び
    る係止部45eを形成すると共に垂直方向に折曲し糸切
    り機構の往動時に動メス台40と係合する折曲係止部4
    5cを形成した主押圧体45と、 釜土台30と主押圧体45の他端との間に設けたばね4
    7と、 基部を糸切軸39に回動自在に支持し先端に制動片37
    の対向位置の接触子46dを形成した従押圧体46と、 主押圧体45と従押圧体46との間にかけ渡し常には折
    曲係止部45cを従押圧体46の端面に圧接し且つばね
    47の弾性力よりも小さい弾性作用力をもつ連動ばね4
    9と、 主押圧体45の係止部45e下方に配置し、糸切り後の
    針上位置信号により短時間作用する電磁石51と、 電磁石51の上方に配置し主押圧体45の係止部45e
    下刃に係止部54aを形成した係止板54を支持した磁
    性板52と、 磁性板52の他端に設け、常には係止部54aを主押圧
    体45の係止部45e下面に圧接するばね53とを備え
    、 糸切り軸39の往動に連動し、主押圧体45をばね47
    に抗して一方向に回動すると共に、ばね49を介して従
    押圧体46を一方向に回動してその接触子46dが制動
    片37を押圧してボビンを制動し、主押圧体45の一方
    向回動の終りに係止板54の係止部54aを主押圧体4
    5の係止部45eに係合させて主従押圧体45,46を
    往動位置に係止し、糸切り後の電磁石51の作用により
    係止部54aと係止部45eとの係合を解除して主従押
    圧体45,46を原位置に復帰させるようにしたミシン
    の糸切り装置。
JP246883U 1983-01-12 1983-01-12 ミシンの糸切り装置 Expired JPS6012533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246883U JPS6012533Y2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246883U JPS6012533Y2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130680U JPS58130680U (ja) 1983-09-03
JPS6012533Y2 true JPS6012533Y2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=30015452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP246883U Expired JPS6012533Y2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012533Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588104B2 (ja) * 2008-12-17 2014-09-10 Juki株式会社 ミシンの糸切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130680U (ja) 1983-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPS6012533Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS5811239B2 (ja) ミシンの糸切り機構
JPH0759268B2 (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
JPS5811238B2 (ja) ミシンの糸切り機構
JPS6112062Y2 (ja)
JPS595320B2 (ja) ミシンの自動糸切断装置
JPH0515916Y2 (ja)
US3935827A (en) Thread cutter mechanism for sewing machines
JPH0133009Y2 (ja)
JPS6121022Y2 (ja)
JPH02102178U (ja)
US1939271A (en) Buttonhole sewing machine
JPS6111637B2 (ja)
JP2762692B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH0570481U (ja) ミシンの下糸ボビン空転防止装置
JPS60875B2 (ja) ミシンの糸切り機構
JP2946851B2 (ja) 自動糸切りミシンの糸保持装置
JPS5928063Y2 (ja) 靴下編機におけるストレツチヤ−ンの糸抜け防止装置
JP2572662Y2 (ja) 自動糸切断装置
JPH0117262Y2 (ja)
JPH0527164Y2 (ja)
JPS6346197A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPS6132631Y2 (ja)