JPS5811147Y2 - コンバインの排ワラ結束放出装置 - Google Patents

コンバインの排ワラ結束放出装置

Info

Publication number
JPS5811147Y2
JPS5811147Y2 JP1978027761U JP2776178U JPS5811147Y2 JP S5811147 Y2 JPS5811147 Y2 JP S5811147Y2 JP 1978027761 U JP1978027761 U JP 1978027761U JP 2776178 U JP2776178 U JP 2776178U JP S5811147 Y2 JPS5811147 Y2 JP S5811147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundling
straw
waste straw
conveyance
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978027761U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130060U (ja
Inventor
裕一 大和田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1978027761U priority Critical patent/JPS5811147Y2/ja
Publication of JPS54130060U publication Critical patent/JPS54130060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811147Y2 publication Critical patent/JPS5811147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、脱穀排ワラを横架姿勢で定量づつ結束する装
置を設けると共に、この結束装置からの放出束を、機体
に対する圃場の所定放出位置まで載置搬送する強制被動
搬送装置を配備させたコンバインの排ワラ結束放出装置
に関する。
この種の排ワラ結束放出装置に関しては、従来、実開昭
152−116555号公報、実開昭52−11655
6号公報に示される技術が知られているが、この場合、
結束装置からのワラ束を強制被動搬送装置に載置して既
刈地側の圃場に放出させて、刈取収穫の障害とならない
ように構成されであるが、前記強制搬送装置はエンジン
からの駆動力をそのまま伝動しているので、コンバイン
による作業中連続した強制搬送駆動をされており、一方
、結束装置からのワラ束の放出は間欠的に行われるので
、不必要な搬送駆動をするのみならず、結束装置に集束
された排ワラが前記搬送装置に接当して排ワラの引きず
り現象を発生させて、結束の乱れ、ないしは結束装置か
らの放出姿勢が乱れ、ひいては、前記搬送装置による圃
場への放出姿勢が乱れて、ワラ束の回収が手間取る欠点
があった。
本考案は、前記搬送装置を無駄なく駆動させて、確実に
圃場の所定位置にワラ束の姿勢の乱れなく放出させてワ
ラ束の回収をやり易くすることを目的とする。
本考案によるコンバインの排ワラ結束放出装置の特徴と
する構成は、前記排ワラ結束放出装置において、強制駆
動搬送装置の駆動を前記結束装置の間欠駆動軸の間欠作
動に連動させである事にあり、かかる構成から次の作用
効果を奏する。
即ち、強制被動搬送装置により機体に対する圃場の所定
位置に放出できるものでありながら、前記搬送装置を結
束装置の間欠駆動軸と作動連動させることにより、搬送
装置を間欠作動させるので、結束装置により集束、結束
されている排ワラに接当して、排ワラの引きずり現象を
発生させることが従来に比して少なくなり、結束の乱れ
や圃場への放出姿勢の乱れを少なくし、ワラ束の回収が
楽になった。
さらに、前記搬送装置を結束装置のワラ束の放出口によ
り近接して配備することができて、全体をコンパクトに
構成することも可能となる。
また、結束装置の間欠駆動軸の駆動力を利用したので、
無駄のない合理的な搬送装置となるに至った。
以下に、本考案の実施例を図面の簡単な説明する。
コンバインの脱穀排ワラ処理部を構成するに、脱穀フィ
ードチェーン1により脱穀装置2から搬出された脱穀排
ワラを、搬送装置3により、横架姿勢で脱穀装置後方の
結束装置4に供給し、供給排ワラを横架姿勢で一定量づ
つ結束し、そして、結束装置4からの放出束を強制被動
搬送装置の一例である結束ワラ搬送放出装置5により機
体後方の所定位置に放出するようにしである。
前記結束ワラ搬送放出装置5は第1図、第2図に示すよ
うに構成しである。
すなわち、前記排ワラ結束装置4の結束ワラ放出口から
機体後方に延びるフレーム6を、平面視にて機体進行方
向に対して機体後方はど既刈地側に寄せて斜めに配置し
、そして、ワラ束を載置状態で機体後方に移送するため
の突起付無端ベルト7を、前記フレーム6の結束装置側
に軸架しである駆動輪体8とフレーム後端側に軸架しで
ある遊転輪体9とにわたって巻回しである。
結束完了後のワラ束を結束装置4から放出する際にのみ
結束空間Aのワラ放出側を開放させるように間欠的に駆
動するようにしであるドア10に対する駆動軸11から
伝動チェーン12を介して前記ベルト駆動輪体8に動力
伝達を行って、ワラ束載置搬送ベルト7を結束装置4の
放出作動に連動して間欠的に作動させるようにしである
前記フレーム6の後方側を、結束装置側を枢支しである
機体上下方向の支軸13周りで、機体左右方向に回動固
定可能に構成するとともに、前記伝動チェーン12に対
するスプロケット軸14とベルト駆動輪体8との間に、
フレーム揺動に拘らず動力伝達を可能とするためのフレ
キシブルジヨイント15を介装しである。
前記結束装置4からの放出束をベルト7により強制搬送
するに当り、放出束の穂先側を案内するためのガイド杆
16を結束装置4から機体後方に延設しである。
つまり、結束装置4からの放出束を、搬送ベルト7によ
り、強制的に、搬送ベルト7の延びる方向に移送方向を
変更しながら、機体後方にかつ機体−側方(既刈地側)
に設定された放出位置に相当する搬送ベルト7の終端ま
で搬送し、落下放出するようにしである。
前記フレーム6の揺動操作により搬送装置5の終端位置
を変更調節して、ワラ束放出位置を変更調節するように
しである。
前記搬送装置駆動構成によれば、すなわち、搬送ベルト
7の駆動を結束装置4の放出作動に連動させた間欠駆動
とすれば、集束及び結束期間中すなわち結束装置4から
ワラ束が放出されない期間中は、搬送ベルト7によるワ
ラ束の強制載置移送が停止されるので、搬送ベルト7を
常時駆動する場合に生じる現象、すなわち、結束装置4
からのワラ束放出が間欠的に行われることと、結束装置
4にあっては排ワラが結集されていて絡み易くなってい
ることとに起因して生じる搬送ベルト7上でのワラ束の
引きずり現象の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの排ワラ結束放出装置の
実施例を示し、第1図は要部の側面図、第2図は要部の
平面図である。 4・・・・・・結束装置、5・・・・・・強制被動搬送
装置、11・・・・・・間欠駆動軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■脱穀排ワラを横架姿勢で定量づつ結束する装置4を設
    けると共に、この結束装置4からの放出束を、放出位置
    まで載置搬送する強制被動搬送装置5を配備させたコン
    バインの排ワラ結束放出装置において、前記搬送装置5
    の駆動を前記結束装置4の間欠駆動軸11の間欠作動に
    連動させである事を特徴とするコンバインの排ワラ結束
    放出装置。 ■前記搬送装置5が平面視にて機体進行方向に対して斜
    めに架設されている事を特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第■項に記載の装置。
JP1978027761U 1978-03-03 1978-03-03 コンバインの排ワラ結束放出装置 Expired JPS5811147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978027761U JPS5811147Y2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 コンバインの排ワラ結束放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978027761U JPS5811147Y2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 コンバインの排ワラ結束放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130060U JPS54130060U (ja) 1979-09-10
JPS5811147Y2 true JPS5811147Y2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=28872481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978027761U Expired JPS5811147Y2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 コンバインの排ワラ結束放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811147Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218188Y2 (ja) * 1980-10-02 1987-05-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601572Y2 (ja) * 1977-06-21 1985-01-17 井関農機株式会社 コンバインノツターの排稈束放出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54130060U (ja) 1979-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811147Y2 (ja) コンバインの排ワラ結束放出装置
JPH0356688B2 (ja)
JP4156095B2 (ja) ホールクロップ用ロールベーラ
JPS6228848Y2 (ja)
JP2645528B2 (ja) 移植機
JPH033150Y2 (ja)
JPH0525391Y2 (ja)
JP2969806B2 (ja) 脱穀装置
JPH03103112A (ja) 生姜等の収穫機
JP4121448B2 (ja) 馬鈴薯茎葉処理機
JPS60156326A (ja) 走行型ロ−ルベ−ラ
JPS6010363Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS6345863Y2 (ja)
JPH0516915Y2 (ja)
JPH022202Y2 (ja)
JPS608662Y2 (ja) コンバイン
JPS6262124B2 (ja)
JPS6222123Y2 (ja)
JPH026758Y2 (ja)
JPS581141Y2 (ja) 排ワラ処理装置付脱穀装置
JPS5913783Y2 (ja) コンバイン
JP2516406Y2 (ja) 移動農機の排藁結束機における株元送り装置
JPS6343886Y2 (ja)
JP2522464Y2 (ja) 刈取前処理装置の搬送構造
JPS5941993Y2 (ja) 茎葉処理装置