JPS58110800A - 管体埋設装置 - Google Patents

管体埋設装置

Info

Publication number
JPS58110800A
JPS58110800A JP20829881A JP20829881A JPS58110800A JP S58110800 A JPS58110800 A JP S58110800A JP 20829881 A JP20829881 A JP 20829881A JP 20829881 A JP20829881 A JP 20829881A JP S58110800 A JPS58110800 A JP S58110800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
earth removal
earth
shutter
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20829881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152319B2 (ja
Inventor
大友 征四郎
清 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUOU DOBOKU GIJUTSU KK
CHUO DOBOKU GIJUTSU KK
Original Assignee
CHIYUUOU DOBOKU GIJUTSU KK
CHUO DOBOKU GIJUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUOU DOBOKU GIJUTSU KK, CHUO DOBOKU GIJUTSU KK filed Critical CHIYUUOU DOBOKU GIJUTSU KK
Priority to JP20829881A priority Critical patent/JPS58110800A/ja
Publication of JPS58110800A publication Critical patent/JPS58110800A/ja
Publication of JPS6152319B2 publication Critical patent/JPS6152319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管体を地中に埋設する装置に関するものであ
る。
上下水、ガス、電線、電話線等を通すための小径管を地
中に埋設する一L事は近年増大の一途にあるが、従来こ
の棟の管体埋設f−事においては埋設すべき場所例えば
道路等に開溝し、管体をこれに収納敷設した後間溝を埋
めるようにしている。
しかしこのような工法では地中深く管体を埋設すること
ができないばかりでなく、交装置の多い今日、交通渋滞
を招来するという欠点がある。
そこで掘削と管体の埋設を同時に行う工法が既に開発さ
れているが、同工法を図面により簡単に説明すれば、第
1図<alに示すLうに、1ず管体(1)を埋設すべき
道路等に対向させて竪坑(2)(2)′  ・・・・・
を開削しておき竪坑(2)から他の竪坑(2)′ へ向
けて管体(11と管体(11中に回転自在に挿入された
排土管(3)とからなる二重管を押入するが、この際排
土管(3)の先端にはカッタ一部材(4)が取付けられ
ており、排土管(3)に回転を与えることにより土砂を
砕き、この土砂は排土管内壁に配設されたスパイラルプ
レート(5)の作用により竪坑(2)側に排出する0 そして管体(11の推進および排土管(3)の回転は竪
坑(21内に設けた推進機構(6)および回転IIi構
(7)によって与えられ、かつ単位長の管体fi+’ 
、単位排」二重(3)′による二重管を継足しつ\土中
に押入していき、管体(1)が次の竪坑(2)′ まで
貫通したならば第1図(b) lこ示すようにカッタ一
部材(4)を取外し、第1図(c)に示すように管体i
l+を残して排土管(3)だけを引抜くことにより竪坑
+21 f21 ’間の埋設り事を完了するのである。
こ\で上記従来例を第2図により史に詳記すれば、ギヤ
モーター01)の回転は回転伝達部材(12によって排
り管(3)を把持するチャック0りに伝えられ、推進機
構+61の本体a<は推進ジヤツキ09によって推進さ
れ、押金06によって管体Il+を土中に押込む。
排土管(31は管体ill内にベアリングQη(17)
・・・・・を介して回転自在に支承されておりカッタ一
部材(4)により削りとられた上(6は、排を管(3)
の内壁に配設されたスパイラルプレート(5)の作用に
よりN1土管(3)の回転4こよって排出される。
また必要に応じ送水「」(ト)力)ら送水し、排土管−
先端ζこ設けた噴水ml Q’lから水を噴出させて掘
削土砂を泥状にして排出するのであり、このような場合
、スパイラルプレート(5)を用いず、上記送水のみで
排土することもできる。
従来のこの種管体埋設装置は上記構成を有するものでろ
るから、地下水位の低い高台等では特に支障なぐ丁、事
をす\めていくことができるが、地下水圧の高い地盤や
軟弱な流動性地盤では削孔推進作菓中不意に土圧により
泥状土砂がIノ[土管(3)を通って竪坑(2)中に流
れ込むという事故が生じ、竪坑中の作業者にとって危険
であるばかりでなく装置が土砂で埋められてしまうこと
があった0 そこでか\る事故の発生を防fにするため既に地下水圧
をあらかじめ低下δせる方策を講じたり、地盤ζこ薬液
を注入して固結させたりする等の対策がとられており、
このことがフストアノプの一因となっている。
また応急的対策として排土管のり1に口に蓋を施り、 
tJ+、 l−管内を密閉して削孔推進する方法もある
が1−(6排出時や管体の継足時には直を外さねばなら
ないから、土砂の不本意な流出危険から完全にwCll
i、−aれること\はならずまた排土管内の観測かでき
ず、fた開閉作業Iこその都度多くの労力と時間を黄さ
ねばならないという欠点があった0 本発明はか\る欠点を解消するためになされたもので、
上記琲−に管(3;内を削孔側とM 1−(1111に
[K分するンヤソター機構C211を設け、このシャッ
ター機構ぐυを閉状態(こして削孔推進作業を(Iうこ
とにより不時の土砂流出を防ILLようとするのが、そ
の目的である。
本発明を以下図面により詳細に説明すれば、第3図はそ
の第1発明の装部を示す断面による概略図であり、(a
)は削孔推進時を又(b)は排土時を示すもので、す1
上管(3)内には該管内をその先端側で削孔側(ハ)と
−1上側翰とに区分するシャッター機構?わが設けられ
ており、第3図(、)に示すようにシャッター!Il構
シvfI:閉状態にして、既知の如く管体il+に押入
力を与えなからす1土管(3)を回転させることにより
、削孔推a’jet’rい、削孔推進をy−R停止し、
ついで第3図(b+に示すようにシャッター機構なりを
開状態にして1)1上管(31を、それまでとは逆に回
転させることで、削孔側(2)に取込んだ−j二1θを
スパイラルプレート(5)によって排土するのである〇 こ\で第4図gこより上記シャッター機g4なりの−例
を詳細に示せば、2ケのシャッタ一部(ハ)翰と1ケの
回転阻止部材(ホ)とからなってお・す、シャッタ一部
材t24(ハ)はフラッジ@(至)にエリそれぞれ単位
排を管+31’ t3]”の端部フランジ@(7)にだ
ルトナソトBによって取外し自在に固定されており、そ
れぞれのフランジ@弼とに反対側に通孔(3υc3δを
設けた開閉底板(至)■が設けられ、該底板(至)C]
41はベアリングAを介して互に回動自在なるよう当接
している。
回転阻止部材(ホ)は第4図(b)に示すよりにリング
tlZL、一方のシャッタ一部材(ホ)に設けたンラ/
/(至)1こボルトナツトCiこよって取外し自在に固
定され、かつ内周側には対向位置に2ケのストンバー帽
1が突設ちれ、これ番こ対し他力のシャッタ一部材(7
)における開閉用底板(至)の外周には、回転阻止部材
(7)の内側に占って自由((1回転できるよう嵌装嘔
れた突出縁(9)が一体に設けられ、さらにこの突出縁
翰からは、上記ストッパー(至)(7)′に係当自在な
係止突起(至)(至)′が対向突設されている。
かくて、学位(ルミ1管(31″の回動fこよりンヤノ
ター都祠(ハ)と回転1!tJ +t一体(7)とが1
(動し、ストッパー(至)(7)′に係+1突起(至)
(至)′が係当する約1800の範囲で回動し得ること
\なる。
そしてAil記の通孔6υC33は第4図の実線が>i
きす五つにストッパー(ト)の右0III iこ係+l
突起(2)が、ストッパー(至)′の左1111 Iこ
係止突起(至)′が当接しているときその位置カ亙合致
してシャッタ=Smallが開通状態となり、同排上管
+31″ を右回転することにより通孔G3を一点鎖線
位置に回動変位σぜて、同m1f4elDの閉塞状態を
得るようにしてあり、図示のθ11<突出縁(9)、は
さらに回転阻止部付(7)にボルトナツトC(こ上って
取外し目在に固定された俵出防+L 1■lと摺動自在
に接し、がぐて単位υ[上管+31’ (31“、ンヤ
ノタ一部桐(至)のが一体となっての前進(第4図(8
)の矢印方向)後退を保証している。
そこで令弟4図の単位琲1−管i31″を01上側、同
じ<+31’ を削孔側とすれは、前記回転機構17)
により単位排土管+31 ″を第4図(b) tこ示す
矢印方向へ回転させれば、前記の閉塞状態とすることが
でき、この状態で管体+11および排土管(3)に推進
力を与えつ\排上管(3)の回転を続ければ、排1−管
(3)の先端のカッタ一部材(4)cこより削りとられ
次土砂が単位排土管(3)′内4ζ取り込1れるのであ
り、この際土砂の流出が発゛生したとしてもシャッタ一
部材Qυによって当該流出は阻止されるO 次に削孔を続けて単位排土管(3)′内が満杯となった
とき、推進を止め。排土管(3)をそれまでとは逆回転
(第4図(b)の反矢印方向)させれば、11’l 8
Lの知くシャッタ一部材(ハ)(ハ)の通孔6ηC3り
が合致しtJLl二管内が連通するので、土砂が泥状に
なっておればそのま\、ま友泥状4こなっていない場合
でも、上記逆転によるストンバー帽岨、iff、 d:
突起O1(至)′の係合により排土管(3)が当該方向
へ回転するので、スパイラル7”レ−)fcよって強制
的に排上され、排土管内の排土が終了したならば、再び
排土管に第4図(b)の矢印方向への回転を与えてシャ
ッター機構を閉塞状態となし、前記同様にして掘進作業
を4−rなうのである。
なおt砂流出のあぞれが全くないへ×固な地盤で作業す
る場合は、ンヤソター機構シυを開状態にしたま\LI
IIち第4図(b)に於て反矢印方向への回転を排土管
13+” +31’に4え、かつ管体111及び排土管
(3)に推進力を与えれば連続的に削孔推進作業を行う
ことができるのはもちろんでるる。
次に第5図はシャッター機構の他の例を小したもので基
本的構成及び作用は第4図1こ示したものと同じである
が、本実施例ではシャッタ一部材(ハ)に設けた係+1
−突起萌(ト)′が第5図(C) (C1’に示すよう
に同部材(ハ)の軸方向に組設されており、一方回転阻
11一部材(1)′はシャンタ一部材に)ノフランジ(
至)に固定するためのフラッジfaultとシャッタ一
部材(ハ)の外側に回転自任なるよう被嵌される円筒状
部(財)とがらなり、フシンジ部(転)の内周は、シャ
ッタ一部材(ハ)の突出縁−における保合段部(441
と摺接するように構成され、11月j・)状部(ト)の
内周には第5図(c) (c) ’ に小すようにシャ
ッタ一部材(ハ)の係IL突起(7)(7)′ と降当
するス)7)ニー(4υON)′ が設けられている。
従って、当該実施側1こよれば第4図に示したものより
もストッパー、係止突起が軸方向に延設されて充分な当
接面積を持ち得ること\なるのでそれたけ大きな掘進時
のトルクを伝達することか可能となる。
このように上記発明になる管体埋設装置ζこよれば、最
も発生し易い削孔作業中の土砂流出を完全に防止できる
ものであるが地下水圧が特に高いようなところでは排土
作業中や管体継足作業中に上イ沙が流出することも予想
しなければならない、そこで本願第2の発明では、この
排土イ1笈中における土砂流出をも完全に防止するため
シャッター機構を増設して二ヶ設けることにより、排土
管内を削孔側と中間区間と、そして排上側とに区分する
と共に、両シャッター!l構の動作lこ所定関連をもた
せ、一方が開通状態にあるとき他方は閉塞状態となるよ
う構成するようにしである。
以下本願第2の発明を第6図によって説明すれば、第6
図(a)は削孔推萌時を、又(b)は琲−L時を示して
おり、υ1上管(3)内にシャッター機WI■υ′を前
記シャッター機構Qυの前方位に増設りもって排土管内
を削孔側(ハ)′、中間lべ間(2)” 、tlF上側
翰の三つlこ区分している。
そして第4、第5図に示した機構等を採択することによ
り、排土管(31を一方向に回転したとき二つのシャッ
ター機構なり?υ′は一方が開通状態、他方が閉塞状態
となり、間管(3)を逆転させれば一方が閉、他方が開
となるよう構成されている。
従ってこれを使用するには推進削孔時にあって、第6図
(a)に示すようにυL 、t、 1ttI+のシャッ
ター劃Iυを閉塞状態にし、削孔側のシャンター機構に
υ′ を開通状態と、して掘進し、υN一時には第6図
(b)に示すように逆に排上側のシャッター機構シυを
開、削孔側のシャッター4111溝?υ′ を閉となし
、中間区間(2)″に取り込まれた土砂を排出すること
\lす、かくて土砂の流出事故は削孔推進時には排上側
のシャッター機構Qυにより、tJF J一時には削孔
側シャッター機構なυ′Iこよってそれぞれ阻1ヒされ
る。
以−ヒ述べたように本願第1の発明によれば地中に埋設
される管体と、前記管体に回転自在なるよう嵌押しであ
る排土管と、前記排土管の先端に取Hけられたカッタ一
部材と、前記排土管に回転を与える回転機構と、前記管
体を地中に押入する推進機構とからなる管体埋設装置に
おいて、排上管の回転によって同管内を削孔側とFJE
t側とに開閉自在なるよう区分するシャッター機構を設
けたので、このシャッター機構を閉状態にして削孔推進
を行えば削孔推進時におけるI召6の流出を防止てぎ、
かつ作業中の管内観測も0」能となり、もちろん排上も
シャッター機構の開成(こより支障なく行なうことがで
きる。
−また、第2の発明によれば第1の発明に加えてシャッ
ター機構その前方位に増設して排土管内を削孔側と中間
区間と排土側とに区分したので、排上作業はもちろんの
こと、排土中や管体継足作業中のように削孔推進を停止
している状態にあっても土(ルの流出も完全に防11−
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b) (c)は掘削と管体の埋設を同
時に行う工法を示す断面説面図、第2図は従来の管体埋
設装置を示す略示断面図、第3図(al (b)は本発
明装置の第1発明を示ナー実施例の要部断面図、第4図
はシャッター機構の一例を小しくa)はその横断平面図
、(b)は(a)Q) b −b ’ 線断面図、第5
図はシャッター機構の他の例を示しくa)はその横断1
V面図、(b)は(a)のb−b’ 線断面図、(C)
 (C) ’は(alの要部展開図、TPJ6図は第2
の発明装置に係る一実施例の装部断面図である。 (I+   ・・・・・管体 t3+ t3+ ’  t31 ″ ・・ υF −1
二1てt(41・・・・・カンタ一部材 (61・・・・・推進機病 (7)   ・・・・・回転機構 シVシυ′ ・・・・・シャッター機構@(イ)′ ・
・・・・削孔側 ■“  ・・・・・中間区間 (ト)  ・・・・・排土側 第1図 5 −)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+  地中に埋設される管体と、前記管体に回転自
    在なるよう嵌挿した排土管と、前記排土管の先端に取付
    けられたカッタ一部材と、前記排土管に回転を与える回
    転機構と、前記管体  3を地中に押入する推進機構と
    からなるものにおいて、排土管の回転によって当該排土
    管内を削孔側と排土側とに開閉自在なるよう区分するシ
    ャッター機構を設けたことを特徴とする管体埋設装置。 (2)地中に埋設される管体と、前記管体を回転自在な
    るよう嵌挿した排土管と、前記排土管の先端に取付けら
    れ友カッタ一部材と、前記排土管に回転を与える回転機
    構と、前記管体を地中に押入する推進機構とからなるも
    のにおいて、排土管の回転により排土管内を排土側と中
    間区分とに開閉自在なるよう区分する第一のシャッター
    msと、上記中間区間と削孔側とに開閉自在なるよう区
    分する第二のシャッター機構を設け、上記排−L管の正
    逆回転により、第一のシャッター機構と第二のシャッタ
    ー機構とを夫々間、閉状態と閉、開状態になし得るよう
    にしたことを特徴とする管体埋設装置。
JP20829881A 1981-12-23 1981-12-23 管体埋設装置 Granted JPS58110800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20829881A JPS58110800A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 管体埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20829881A JPS58110800A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 管体埋設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110800A true JPS58110800A (ja) 1983-07-01
JPS6152319B2 JPS6152319B2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=16553927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20829881A Granted JPS58110800A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 管体埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022599U (ja) * 1983-07-21 1985-02-16 株式会社小松製作所 管埋設用掘進装置
JPS60215993A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 酒井重工業株式会社 小径管理設方法およびその装置
JPS61125595U (ja) * 1985-01-28 1986-08-07
JPS6244995U (ja) * 1985-09-05 1987-03-18

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379480A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559766U (ja) * 1978-10-16 1980-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559766U (ja) * 1978-10-16 1980-04-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022599U (ja) * 1983-07-21 1985-02-16 株式会社小松製作所 管埋設用掘進装置
JPS60215993A (ja) * 1984-04-10 1985-10-29 酒井重工業株式会社 小径管理設方法およびその装置
JPS61125595U (ja) * 1985-01-28 1986-08-07
JPS6244995U (ja) * 1985-09-05 1987-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152319B2 (ja) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58110800A (ja) 管体埋設装置
JPH06100299B2 (ja) 既設管等に対する管取付け工法
JP2002047881A (ja) 管路構築工法
JP3971241B2 (ja) 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置
JP2659607B2 (ja) 地中埋設物の撤去方法
JPS6172193A (ja) シ−ルド機の発進方法およびその装置
JPH0686727B2 (ja) スリーブ注入工法
JPS59102084A (ja) 拡大シ−ルド機
JPS6218718B2 (ja)
JP2822005B2 (ja) 外部の滞水地盤から被圧水を受ける壁体の内部より削孔する方法及びその装置
JP3379057B2 (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JPH04118497A (ja) 地下鉄筋コンクリート連続壁工法
JP3240394B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JPS635550B2 (ja)
JPS63114800A (ja) 小口径管用泥水式シ−ルド掘進機
JPS61142293A (ja) シ−ルド掘進機
JP2002180457A (ja) 建設排泥土の処理方法
JPS6156364B2 (ja)
JPH04309697A (ja) シールドトンネルの接続工法および装置
JP2645984B2 (ja) 推進工法における止水器の取り付け方法及び止水器
JPH1061381A (ja) 掘削装置
JPS60126490A (ja) バケツト型掘削器
JPH0249817A (ja) 矢板の埋設工法およびその装置
JPS6355215A (ja) 底浚いバケツト
JP2001140265A (ja) 地中掘削場内における高圧出水箇所の閉塞方法