JPS58109958A - 機能分散システムにおける伝送制御装置 - Google Patents

機能分散システムにおける伝送制御装置

Info

Publication number
JPS58109958A
JPS58109958A JP20710281A JP20710281A JPS58109958A JP S58109958 A JPS58109958 A JP S58109958A JP 20710281 A JP20710281 A JP 20710281A JP 20710281 A JP20710281 A JP 20710281A JP S58109958 A JPS58109958 A JP S58109958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
master station
station
transmission
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20710281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Senda
仙田 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20710281A priority Critical patent/JPS58109958A/ja
Publication of JPS58109958A publication Critical patent/JPS58109958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、それぞれマイクロプロセッサを有すルリモー
トステーションヲ、マスタステーションに接続された伝
送路を介してカスケードに接続し、リモートステーショ
ンからの割込情報をマスタステーション・に送出する機
能分散システムにおいて、各リモートステーションに設
けた伝送制御装置に関するものである。
第1図は、この種機能分散システムの構成を示すもので
める。
図において、処理装置1の共通パスライン2にマスタス
テーション3か接続され、このマスタステーション3に
はさらに伝送路4t−介してカスケードにリモートステ
ーションとしてのインテリジェント端末装置5a、5b
、・・・、5nが接続されている。
このような構成において、マスタステーション3は、処
理装置1からのデータ転送コマンドを受けて、骸尚する
リモートステーション5a7−511にデータを転送制
御しているので、処理装置lからのり七−トステーショ
ン3に対するアクセスに限れば効率的なデータ転送処理
か実現できる。
しカッし、プロセス制御においては、プラントで発生す
る割込信号、各リモートステーション5で発生する一置
割込み等、処理装置lにより各リモートステーション5
に一介してプロセスを制御する処理以外に、これら非同
期に発生するリモートステーション5からの割込情報を
処理装置1に取込む制御も必要であり、一般に、伝送路
411:介した分散システムにおいては、マスタステー
ション3から各リモートステーション5に対し、ポーリ
ング(割込費求問合せ)を行ない、各リモートステーシ
ョン5からの割込情報を処理装置1に取込んでいる。
ところで、従来の伝送回路では、アドレスの制御全行な
うだけであり、ポーリングコマンドに対しては、自己の
リモートステーション5に割込要求か発生しなくても、
マイクロプロセッサに対して割込みをかけ、このポーリ
ングコマンドに対する処理、例えば、マスタステーショ
ン3に対してVま、割込要求なしを応答する処理を実行
させることになり、不必蒙な処理により、伝送制御処理
以外のマイクロプロセッサの処理、例えば、入出力機■
の制御、プロセスからのデータ収集、加工といったマイ
クロプロセッサを導入した本来の目的を効果的に実現す
る上で問題がめった。
本発明の目的は、簡単なハードウェアを付加するだけで
、ポーリングコマンドに対する効率的な処理か実現でき
、マイクロプロセッサに対する負担を軽減できる伝送制
御装置全提供することにある。
このような目的全達成するために、本発明では、ポーリ
ングコマンドに固有のパターン情報を設定し、この固有
のパターン情報を識別した時であって、自己のりモート
ステー7ヨンに割込要求が発生した時のみ、ポーリング
コマンドrマイクロプロセッサに割込ませるようにし九
ことにt#黴がめる。
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第2図はマスタステーション3から出力さnるポーリン
グコマンドのフレームフォーマットの一例を示すもので
、フラグシーケンスF2アドレスフィールドA1制御フ
ィールドC1情報フィールドl、フレームチェックシー
ケンスF (s)およびフラグシーケンスFからなって
いる。
ところで、HDLC(High Levdl Data
 L 1nkControl)手順によれば、データフ
レーム中のアドレスフィールドA以降のデータをアボー
ド(1″のデータが連続して15以上続く)状態にすれ
ば、この)iDLc手順に適合するように設計されたリ
モートステーション内のデータリンク制御回路(Adv
anced Data Link Control l
er!:以下、ADLCと称する。)では、そのステー
タス状態は変化せず、−見、それは動作しなかったよう
に見なされる。本発明では、この機能を利用し、マスタ
ステーションから発せられるポーリングコマンドのフレ
ームのアドレスフィールド人に、第3図に示すように、
リモートステーション番号の後に、ポーリングコマンド
であることを示す固有のパターンデータを付加し、一方
、リモートステーションの伝送制御装置においては、ポ
ーリングコマンドを受信して、固有のパターンデータを
識別し、また、自局に割込要因かめるかどうかを判別し
、自局に対するポーリングで、かつ、自局に割込要因か
有った時九はマイクロプロセッサに対してボーりングコ
マンド処理を実行させ、それ以外の時には、データフレ
ームをアボード状態にして、At)LCを不動作状態に
する。
第4図は第1図のリモートステーションの一実施例の構
成を示すもので、マイクロプロセッサ7か搭載され、こ
のマイクロプロセッサ7からのマイクロプロセッサパス
8には、本発明に係る伝送制御装置9、マイクロプログ
ラムメモリ10、バフ77メモリ11,110fi置1
2a−12nが接続されている。
このような構成において、マイクロプロセッサ7は、マ
スタステーション3とのデータ転送’w、jmの他に、
各l10−置128〜12nを制御し、さらに、プロセ
スからのデータ巣状、データの加工処理等、インテリジ
ェントな処理を実行している。
伝送制御装置9は、伝送路4に直接接続され、伝送路4
からのシリアル信号を論理レベルに変換して取込み、か
つ、リモートステーションからの送信情報を伝送路4に
出力する送受信回路91、受信したデータを制御し、自
局のステーションに取込むか否かを制御する受信データ
フレーム制御回路92、伝送路4からのフレームデータ
を受信し、シリアル−パラレル変換し、マイクロプロセ
ッサバス8に出力するHDLC手順に従うように設計さ
れたLSIでめるADLC93とから構成されている。
第5図は、伝送制御装置9の一実施例の構成を示すもの
であり、第6図は第5図の各部の信号波形図倉示す。
以下、第5図の動作を第6図を参照しながら説明する。
まず、第4図の送受信回路91からのシリアルf−1’
RXD−P、 こQVシリアルデータLXD−Pに同期
したクロック信号)LX’C−Pt−シリアル−パラレ
ル変換素子20に入力する。第4図のADLC93から
のフレーム受信開始を示す信号FD−Pにより、ゲート
素子28を介してフリップフロップ29をセットし、そ
の出力信号FL)−Nをシリアル−パラレル変換素子2
0のB端子に入力する。
これにより、変換素子20において、受信フレームのア
ドレスフィールドAの8ピツトのシリアルデータをシリ
アル−パラレル変換し、コンパレータ素子22のA0〜
AI 4子に入力する。一方、コンパレータ素子22の
B0〜B、端子゛には、自局ステーションアドレスを設
定するスイッチ21からのアドレス信号が入力されてい
る。
カウンタ素子34は、受信フレームのアドレスフィール
ドA中のアドレスデータおよび固有のポーリングパター
ンを識別するタイミング信号CkLY−N、CHK−N
t−発生させる。
コンパレータ素子22に入力されたアドレスフィールド
Aのアドレスを、カウンタ素子34の信号ell、Y−
Nによりチェックし、そのアドレスが自局のアドレス信
号と一致すると、出力信号AEQ−Pt−出す。続いて
、ポーリングパターン信号tチェックし、その信号か固
有の値、例えば、1001でめることt−識別すると、
信号POL−Pt出力する。
今、自局のステーションに割込要因か有れば、マイクロ
プロセッサ7により、ポーリングフレーム受信を許可す
るために、信号D 15−PとIESET−Pt選出し
、゛フリップフロップ36をセントし、信号IE−Pt
−出力する。この場合、フリップフロップ27はリセッ
トされず、受信データルXD−Pは、ゲート素子25,
261−介して、そ9ま\信号R,XD’−PとしてA
t)L、C93に入力さn、受信完了に伴い、マイクロ
プロセッサ7に割込みか入力され、ポーリングコマンド
に対する割込処理が実行される。
一方、自局ステーションに対するポーリングコマンドを
受けつけたが、自局ステーションに割込要因が無ければ
、マイクロプロセッサ7により、フリップフロッグ36
をリセットし、それによりフリップフロップ27をリセ
ットする。フリップフロップ27のリセットにより、受
信デ1りR×D−Pt−ゲート素子25により禁止し、
信号比×D’−pt−論mレベル′″1″()・イレベ
ル)にして、アドレスフィールド以降のフレームデータ
を全て11”として、ADLC93に入力する。
15個以上連続した11″レベルの信号がADLC93
に入力されると、ADLC93は受信アボードとして、
そのステータスレジスタの自答を変えることなく、受信
モードのま\である。従って、マイクロプロセッサ7に
は割込みは発生せず、伝送制御処置以外の処理を継続し
て実行できる。
なお、30.31はゲート素子、32は抵抗、33はコ
ンデンサである。
上述した実施例からも解るように、本発明によれば、マ
スタステーションからのポーリングコマンドに対し、自
局リモートステーションに割込要因が発生した時だけ、
マイクロプロセッサにおいて、マスタステーションから
のポーリングコマンドに応答することができるので、マ
イクログロセッサの性能を効率的に向上できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は機能分散システムの構成図、第2図〜第5図は
本発明の実施例を示すもので、第2図はポーリングコマ
ンドのフレームフォーマットの一例を示す図、第3図は
アドレスフィールドの構成の一例を示す図、第4図は第
1図のリモートステー7ヨンの一実施例の構成図、第5
図は第4図の伝送側#装置の一実施例の構成図、第6図
はwIJ5図の動作を示すタイミングチャートである。 3・・・マスタステーション、4・・・伝送M、5a〜
5n・・・リモートステーション、7j愉・マイクログ
ロセ第  2  図 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、それぞれマイクロプロセッサおよび伝送制御装置を
    有する複数個のリモートステーションを、マスタステー
    ションからの伝送路によりカスケードに接続し、上記マ
    スタステーションから各、リモートステーションに対し
    ポーリングを行ない、各リモートステーションからの割
    込情報をマスタステーションに送出する機能分散システ
    ムにおいて、上1に2ポーリングのコマンドに設定され
    た、固有のパターン情報を識別する手段と、自己のリモ
    ートステーションに割込要因が発生したことを保持する
    手段と、該手段により割込要因が発生したことが保持さ
    れている時のみ、上記ポーリングコマンドを上記マイク
    ロプロセッサに割込ませるようにする手段とを備え九こ
    と1−**とする伝送制御装置。
JP20710281A 1981-12-23 1981-12-23 機能分散システムにおける伝送制御装置 Pending JPS58109958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20710281A JPS58109958A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 機能分散システムにおける伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20710281A JPS58109958A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 機能分散システムにおける伝送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58109958A true JPS58109958A (ja) 1983-06-30

Family

ID=16534227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20710281A Pending JPS58109958A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 機能分散システムにおける伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163655A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Canon Inc 割り込み処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163655A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Canon Inc 割り込み処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961139A (en) Time division multiplexed loop communication system with dynamic allocation of channels
JPH04332065A (ja) データ転送方法
JPS58109958A (ja) 機能分散システムにおける伝送制御装置
JP2578773B2 (ja) シリアルデ−タ転送装置
CA2048081C (en) Method for controlling microprocessors
EP0288191B1 (en) Method and apparatus for data transfer handshake pipelining
JPH01192239A (ja) 通信回線におけるポーリング方式
JP3548943B2 (ja) 割り込み制御方法
JPH047620B2 (ja)
JP3108478B2 (ja) 多重伝送システムの割込処理方法
JP2530040Y2 (ja) シリアル通信による全二重通信方式
JP3355053B2 (ja) 分散処理システムのサイクリックデータ伝送方法
JPS5844426Y2 (ja) プロセッサ間情報転送装置
JPH0136740B2 (ja)
CA1066440A (en) Time division multiplexed loop communication system with dynamic allocation of channels
JPS6061859A (ja) マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
KR970009750B1 (ko) 하이파이 버스 인터럽트 요청기의 상태 제어방법
JPS6117425B2 (ja)
JPH0326128A (ja) ポーリングアドレス制御装置
JPS61288641A (ja) 不要受信デ−タ除去回路
JPS6242547B2 (ja)
JPH05108564A (ja) データ転送バスシステム
JPS6367379B2 (ja)
JPH03230248A (ja) バス使用権獲得回路