JPS58109615A - 延伸同時仮撚加工用供給糸 - Google Patents

延伸同時仮撚加工用供給糸

Info

Publication number
JPS58109615A
JPS58109615A JP20339381A JP20339381A JPS58109615A JP S58109615 A JPS58109615 A JP S58109615A JP 20339381 A JP20339381 A JP 20339381A JP 20339381 A JP20339381 A JP 20339381A JP S58109615 A JPS58109615 A JP S58109615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
birefringence
hot water
spinneret
water shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20339381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Matsui
正宏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20339381A priority Critical patent/JPS58109615A/ja
Publication of JPS58109615A publication Critical patent/JPS58109615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はm仲間時仮撚加工用供給系に関し、q!に詳し
くは、加工性、品質の優れ、経時耐久性が良好な延伸同
時仮撚加工用供給系に関する。
近年、ポリエステル延伸同時仮撚加工用供給系とし【、
部分配向未凰伸糸(poy)が広く用〜1られるよ5に
なってきた。この(poy)は、高紡速で紡糸したもの
即ち分子配向度が高いものはと加工時の断糸、毛羽の発
く、が少なく、加工性が良好で、条斑も少なく、更に経
時耐久性にも優れ生産性が高いことが知られている。し
かしながら、配向度が高くなりすぎると、日間、−ット
関、加工鍔間での染着変動が大きくなることから、通常
はl s 669′/分程度またはそれ以下の紡糸速度
が採用され、複屈折率(△S)が(Logを越える(即
ち、紡糸速度が& 500’1m’&/分を越える)延
伸同時仮撚加工用供給系は、工業的には、これまでまっ
たく使用され【いなかった。
本発明者は、加工性が良好で条斑が少なく、経時耐久性
も優れている高配向度のPOY  において、染着変動
の問題を解決し、理想的な延伸同時仮撚加工用供給系を
提供せんと鋭意検討した結果、複屈折率(△れ)と6S
℃における温水収縮嵩(X)が特定の関係式を満足する
範囲内にあり、かつ単繊維の中心部と外層部の複屈折率
の差(a(Δn))  が小さいときに限って、意図す
る延伸同時仮撚加工用供給系が得られることを見出し本
発明に到達した。
即ち、本発明は、主たる繰返し単位がエチレンテレフタ
レートからなるポリエステル繊維において、複屈折率(
6%)が105以上、65℃における温水収縮率(3)
がsob以上であると共に、X≧−(Δ+b)”xto
4−4−7)なる関係を満足し、かつ単繊維中心部と外
層部の複屈折率の差(a(Δ霞))  がa(11以下
であることを特徴とする延伸同時仮燃加工用供給系であ
る。
本発明のポリエステル繊維は、主たる繰返し単位がエチ
レンテレフタレートからなるポリエステルで構成されて
いるが、!5モルチ以下の第3成分を共重合したフポリ
エステルであってもよい、かかる第sJi!分としては
、例えばインフタル酸、S−ナトリウムスルホイン7タ
ル酸ポリオキシ7ルキレングリコー/し、ポリエチレン
グリコール等があげられる。該ポリエステルには艶消剤
、着色剤、安定剤、離燃剤等の添加剤を含有してもよい
ポリエステル繊維の重合度は、適宜選定されるものであ
るが一般に、ポリエチ°、レンテレ7タレートの場合、
35℃の0−クロロフェノール溶液で調定した極限粘度
(71Kしてα5o〜α7sのものが適当である。
本発明の供給系においては、複屈折率(△1)がα95
以上、好ましくは0. O55〜α12.65’CKお
ける温水収縮率(Xlが5OeIb以上、好ましくは5
0〜70%であると共に%複屈折率(Δ露)と温水収縮
率(X)とがX≧−(Δル戸X10’+70なる関係を
満足することが必要である。
複屈折率(Δル)がaOS未満では、延伸同時仮撚加工
時の断糸、毛羽の発生が増加し、得られた加工糸の条斑
も多くなり、該供給系の経時耐久性も低下する。複屈折
率(Δ外)がaOS以上、好ましくはαOSS以上であ
れば、延伸同時仮撚加工時の加工性が良好であり、加工
時に多少の加工条件の変動が生じても条斑の発生かはと
んと認められない。また、供給、糸を日本の通常の気象
条件下で1年間1度放置した後で加工した場合でも、得
られた加工糸の染着変化は許容限界内にあり、経時耐久
性が良好である。
即ち、供給系をほとんど延伸糸並みに取扱うことができ
る。向、通常、延伸同時仮撚加工に供される供給系の複
屈折率(Δ謁)の上限はα12和度である。一方、6!
I′CKおける温水収縮率(力が30−未満、あるいは
、−(Δn)電×104+フOよりも小さい場合は、日
間、−シト間、錘間等の染着変動が大きくなり、安定し
た品質の加工糸を製造することができなくなる。65℃
における温水収縮率(閣は、供給系中の分子の微結晶や
結晶核の存在程度を示すものであり、この値が小さいと
い5ことは、微結晶や結晶核が多数存在していて、分子
鎖の収縮が防げられていることを示す。s stKおけ
る温水収縮率(蜀が小さい供給系、即ち微結晶や結晶核
を多数含む供給系は、その製造、又は誕伸仮撚加工工程
中での微結晶、結晶核の数を制御することが困離となり
、得られた加工糸の染着の変動が大きくなるものと考え
られる。これに対し、ssi’cKおける温水収縮率(
Xの値が大きい供給系は、微結晶や結晶核が少ない供給
系を意味、し、特に複屈折率(6%)がaOS以上とい
うような高配向糸条を得る条件下、即ち高速度、高張力
下での微結晶や結晶核がきわめて発生し易い紡糸条件下
において、微結晶や結晶核の発生が抑制されているとい
うことは、供給系の製造、加工工程での、多少の条件変
動によっても微結晶や結晶核の生成が影響を受けにくい
ことな意味し、従って染着の変動”も起こりにくいもの
と思われる。
乙かLrt*−,9465℃における温水収縮率の値が
高く、微結晶や結晶核の数が少なくても、これらが繊維
の表層部に集中して存在していたのでは、この表層部で
微結晶や結晶核の生成数が製造加工条件の変動によって
大きく変動することになり、染着の安定化を図ることが
できない。
従って、微結晶や結晶核がある1!度繊維中に均一に分
散していることが重要である。そのためには、単繊維の
中心部と外層部の複屈折率の差(−(Δル))がα01
以下であることが必要である。この複屈折率差(a(Δ
カ〉)がo、olを越えるとやはり日間、ロフト間、錘
間における染着の変動が大きくなって許容範囲を外れる
ことになる。
このような本発明の延伸同時仮撚加工用供給系は、ポリ
エステルの溶融紡糸に際して、核ポリエステルに種々の
配向結晶抑制剤を添加する方法、紡出糸条を遅延冷却下
に紡糸する方法、低下ドラフト寸紡糸する方法等を単独
又は組み合せ、しかも高速度にて引取ることによって得
ることができる。
ポリエステルに添加する配向結晶抑制剤としては、Ll
 *Na 、に、Ca等の金属カルボン酸塩、p−ヒド
ロキシ安息香駿及び/又はそのエステル交換反応前後、
又はエステル化反応前I&に分割して添加することKよ
り、配向結晶化を抑制することもできる。
このよ5に、配向結晶化が抑制されたポリエステルを溶
融紡糸するわけであるが、この際の紡糸温度はできるだ
け高い温度を採用するのが望ましく、通常290℃前後
が用いられる。紡出糸条な遅蕉冷却するkは、ロ金°、
直下に加熱筒を設け270〜300℃程度に加熱する方
法、口金面から冷却風吹出位置までの距1100〜15
0諺程阜に胴筒する方法、等がある。また、低ドラフト
で引取る際の紡糸ドラフトは200以下、好ましくは1
80以下が採用される。尚、複屈折率(△ル)を0,0
5以上とするためには、紡糸速度を3,500+@/分
以上とすればよい。かかる条件を選択組合せて紡糸され
た糸条は、配向結晶化が抑制されていて、65℃におけ
る温水収縮率が30チ以上であると共に1単繊維中心部
と外層部の複屈折率差(J(Δ外))がα01以下とな
る。このようにし【得られた本発明の延伸同時仮撚加工
用供給系は、加工性、経時耐久性に優れ、条斑の発生も
少なく、そのうえ、日間、−シト間、錘関等の染着変動
も極めて少なく、延伸同時仮撚に供するのに極めて好適
である。
以下実施例により、本発明を更に!#MK説明するが、
実施例における各特性値は、次の方法により測定したも
のである。
0) 複屈折*(Δ%) 偏光顕微鏡により、ペレクコンペンセーターを用いて測
定する。
(2J 65℃Icおl1m水収ftl率(x)JI8
の製水収縮率の測定法に準じ、製水のかわりにsstの
温水を用いて測定する。
(3)  単繊維中心部と外層部の複屈折率の差(J(
Δn)) 特開a1354−64133J’C記載されテイル$1
11定法による。
(4)  経時耐久性 供給系を40℃と20℃で夫々7日間強制経時させた後
、延伸仮撚加工し染着差な測定する。この染着差がはと
んどないものを◎、ごくわずか存在するものを○、明ら
かに存在するものをΔ、かなり存在するものを×で表わ
す。
(5)  加工断糸率 供給系を100本加工したときの1時間当りの断糸発生
回数で懺わす。
(61毛羽発生率 供給系を100本加工した時の、毛羽発生本数チで表わ
す。4n L、毛羽発生有無は肉眼での外11j検査に
よる。
(7)  条斑 捲縮加工糸をメリヤス−とし、試料の2重量−の染料(
Eastmtn Po1yest拳r Blue GL
F )にて浴比1:100で100℃、1時間染色した
サンプルを肉眼判定により、条斑皆無を5域、条斑M 
lを1級として5段階にランク付けしたものである。
(@)  染着変動 (7)と同様な方法で染色したサンプルを肉眼で判定し
、ロット間、日間、鍾間のいずれも染着差がほとんどな
いものをG−71、ごくわずか存在するものをO,明ら
かに存在するものを△、かなり存在するものなXで表わ
す。
実施例1−10.比較例1〜9 ss”cのO−り−I817エノール溶液で測定した極
限粘度がasssであり、配向結晶抑制剤として、α0
1重量−の酢酸ナトリウムを含有するポリエチレンテレ
フタレートを36個の細孔を有する紡糸口金から紡出し
、2s℃の冷却風をα3m/seeの速度で吹きつげて
冷却した後巻取った。この際、紡糸速度、紡糸温度、紡
糸ドラフトを変更し、更に紡出糸条を遅凰冷却するため
に、口金直下への加熱筒(290℃)取付及び口金面か
ら冷却風吹出位置までの距離を変更して、複屈折率(Δ
ル)、@s”cにおける温水収縮率(X)及び単繊維中
心部と外層部の複屈折率の差(J(Δ外))の異なる種
々の供給系を得た。
この供給系をスピンドル環の延伸仮撚機で加工し、加工
性及び加工糸の品質を評領した。加工条件は下記の通り
であり、加工延伸倍率は加工糸の伸度がほば一定になる
ように調整設定した。
スピナー回転数 :  401L000rpm撚  数
       :   3504T/s+加工速度  
 : ■]講メカ ヒートセット温度 =  190℃ 結果は次表に示す通りであった。尚、加工糸の繊度はい
ずれも75d#となるように1X4Iした。
以上の結果から明らかなように、複屈折率(6港)がα
OSより低くなる比較例1〜3は加工時の断糸、毛羽の
発生が多くなり、得られた加工糸の条斑も多く、経時耐
久性が低下する。
またss′Ccおける温水収縮率(X)が30−未満で
ある比較例7.s、及び温水収縮率(X)が−(Δ%)
鵞X104+70よりも低い比較例4〜6は、染着変動
が大きくなる。更に複屈折率(a(Δ負))が(LOI
より大きい比較例会も染着変動が大きくなる。
複屈折率(Δ%)がaOS以上、65℃における温水収
縮率(3)がso%以上で、かつX≧−(Δs)”X1
6’+70なる式を満足し、豪屈折車差(−(Δ弗))
かへ01以下である実施例1〜10の供給系は、経時耐
久性に優れ、加工断糸率、毛羽発生率が低く、かつ条斑
、染着変動も少なく、延伸仮撚加工用供給系として極め
て優れたものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主たる繰返し単位がエチレンテレブタンート色らな
    るポリエステル繊維において、複屈折(△I%)かへ0
    5以上、es’cKおける温水収縮率(蜀が5ots以
    上であると共に、下記式を満足し、かつ単繊維中心部と
    外層部の複屈折率の差(#(Δl))が(LOI以下で
    あることを特徴とする延伸同時仮撚加工用供給系。 X≧−(6%)竜X104+70
JP20339381A 1981-12-18 1981-12-18 延伸同時仮撚加工用供給糸 Pending JPS58109615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339381A JPS58109615A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 延伸同時仮撚加工用供給糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339381A JPS58109615A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 延伸同時仮撚加工用供給糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58109615A true JPS58109615A (ja) 1983-06-30

Family

ID=16473293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20339381A Pending JPS58109615A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 延伸同時仮撚加工用供給糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259616A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123A (ja) * 1973-05-10 1975-01-06
JPS5153018A (ja) * 1974-11-05 1976-05-11 Teijin Ltd Horiesuterukenshukushino seizoho
JPS5167422A (en) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizoho
JPS5696913A (en) * 1979-12-27 1981-08-05 Teijin Ltd Melt spinning of polyester into fiber
JPS5742921A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Teijin Ltd Spinning method of polyester fiber
JPS5751815A (en) * 1980-09-11 1982-03-26 Teijin Ltd Method of spinning polyester fiber

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123A (ja) * 1973-05-10 1975-01-06
JPS5153018A (ja) * 1974-11-05 1976-05-11 Teijin Ltd Horiesuterukenshukushino seizoho
JPS5167422A (en) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizoho
JPS5696913A (en) * 1979-12-27 1981-08-05 Teijin Ltd Melt spinning of polyester into fiber
JPS5742921A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Teijin Ltd Spinning method of polyester fiber
JPS5751815A (en) * 1980-09-11 1982-03-26 Teijin Ltd Method of spinning polyester fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259616A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 Teijin Ltd ポリエステル繊維
JPH0380887B2 (ja) * 1984-06-01 1991-12-26 Teijin Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001531B1 (ko) 텍스춰 가공용 무정형 초고속 방사 폴리에틸렌 테레프탈레이트 사의 제조방법
JPS5920007B2 (ja) 部分融着糸の製造方法
JPS58109615A (ja) 延伸同時仮撚加工用供給糸
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US4287713A (en) Process for low-torque textured yarn
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
KR19980025671A (ko) 폴리에스터 해도형 복합섬유의 제조방법
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6311445B2 (ja)
CA1101648A (en) Low-torque textured yarn and process
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0214014A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造方法
KR20060098122A (ko) 고광택 원사 제조용 폴리에스테르 조성물 및 그로부터 제조되는 고광택 원사
JPH05163627A (ja) ポリエステルタイヤコードの製造方法
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS63530B2 (ja)
JPH01148808A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
KR950000718B1 (ko) 폴리에스터 이수축혼섬사의 제조방법
JPS627283B2 (ja)
JPH06192913A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6065131A (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製法
KR100403573B1 (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트연신사의제조방법
KR970010720B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 초고속 방사방법
JPS5879012A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6155211A (ja) 極細マルチフイラメントの溶融紡糸方法