JPS58107656A - 金の層を有する電子部品 - Google Patents

金の層を有する電子部品

Info

Publication number
JPS58107656A
JPS58107656A JP20758081A JP20758081A JPS58107656A JP S58107656 A JPS58107656 A JP S58107656A JP 20758081 A JP20758081 A JP 20758081A JP 20758081 A JP20758081 A JP 20758081A JP S58107656 A JPS58107656 A JP S58107656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
copper
gold
layer
gold layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20758081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251497B2 (ja
Inventor
Masami Terasawa
正己 寺澤
Yoshihiro Hosoi
義博 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP20758081A priority Critical patent/JPS58107656A/ja
Publication of JPS58107656A publication Critical patent/JPS58107656A/ja
Publication of JPS6251497B2 publication Critical patent/JPS6251497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銀を含む金属部上に金の層を有する電子部品の
改良4C9lするものである。
金はその優れた物理的性質により各撫の電子部品に広く
利用されている。例え、は半導体収納用セラミックパッ
ケージに於いては、半導体チップを取着するダイアタッ
チ部、半導体チップの電極と外1m IJ−ドとを接続
するためのワイヤを取着するワイヤボンディング部ある
いは外部リード等がある。これらはセラミックにメタラ
イズを施こすことにより形成された金属部上に、あるい
は該メタライズ金属上にロウ材を介し取着された外部リ
ードの表面にメッキ、蒸着、スパッタリング等により金
の脂が形成されている。この金の層を形成する理由とし
ては(1)高導電性、(ii)耐酸化性が良いこと、伽
)耐変色性(退隠色性)か高いこと、蚊)半導体チップ
のシリコン(81)と容易に合金化しムU−81共晶合
金を作ってwL(!iIな接合強度を発揮すること等の
金の特性が評価されているからであるが、下地の金属部
に銀が含まれている場合、該銀が金の層内を拡散して外
表面に析出し、これが大気中に含まれる硫化物と反応し
て灰黒色の硫化銀を形成してしまい、その結果、金の層
の表面か、灰黒色に変色するという欠点を有していた。
本発明者等は上記欠点に鑑み稙々実験した結果、銀が銅
と容易に固溶体を形成することを利用し、金の導電層の
下地として銅を主成分とする層を形成し、該銅に拡散す
る銀を反応させて固溶体を形成させること番こより、鈑
か金の論中に拡散することを防止し、その結果、金の層
表向における変色か有効に防止されることを知見した。
本発明は上記知見に基づき金の層に変色か生じず、金の
層の輝かしい美感が損われない電子部品を提供すること
をその目的とするものである。
本発明は銀を含む金属部上に金の層を有する電子部品に
おいて、該金属部上に金の下地層として銅を主成分とす
る金属層を形成したことを特徴とするものである。
本発明は鍜を含む金属部上に金の層を有する電子部品で
あればいずれにも適用でき、例えばセラミック基板上に
銀を含むメタライズ層が形成され、その上に金の層が形
成されるような電子部品、あるいは金属板表面に銀メッ
キ層が施され、その上に金の層か形成されるような電子
部品にも適用できる。具体的にはハイブリッドIC用配
線基板、IUパッケージ基板、LEl)用基板、コンデ
ンサ、抵抗、マイクロスイッチ、コネクタープラグ等種
々のものか挙けられる。
飯を含む金員部としては、鈑層、銀−パラジウム等の合
金論かあり、従来拘知の薄膜手法、l#膜手法、メッキ
法を適宜選択して形成されている。
本発明においては、前記銀を含む金属部上に銅を主成分
とする下地層を形成することが重要である。
銅を主成分とする下地層の形成方法としては。
銅の電解もしくは無電解メッキ法、銅、銅−スズ合金、
銅−亜鉛等の銅合金の厚膜手法或いは薄膜手法が用いら
れるが、銀の金層への拡散防止の充分な効果を期待する
には銅合金よりも銅単独の下地層の方が好ましい。
本発明の電子部品は前記下地層の上に金の層か形成され
ることにより完成する。この形成方法は従来品と同様に
例えば金メッキであればよい。
次に本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
(実施例) 未すアルミナ粉末に適当な溶媒を添加してセラミックグ
リーン(生)シートを形成し、これを約1500°Cの
温度にて焼成してセラミック基板を得、該セラミック基
板上向にスクリーン印刷法により銀−パラジウム合金(
Ag : 90 vt%、pd:lQ vt%)を印刷
塗布し、酸化雰囲気巾約85060の温度にて焼付け、
銀を含む金員部を形成した。
次に前記焼付金li&部上に銅の無電解メッキを施こし
、約1.θμの厚みの銅の金属層を形成し、史に鎖鋸の
金属層上に金の無電解メッキを施こし、約15μの厚み
の金の層を形成して試料ムを得た。
この試料ムを360個製作し、これらを濃度が3 PP
Mの硫化水素ガス中に投入し、投入後6時間、28時間
及び187時間を夫々経過した試料についてその金の層
表面を観察し、変色の発生度数及びその発生率を測定し
た。その結果を表−1に示す。
尚、試料Bは本発明の作用効果を比較するための試料で
あり、上述の製法において銅の金属層を形成していない
ものである。
表−1 上記測定結果からも判るように、本発明の電子部品によ
れば、その変色率か187時間経過後でも8,6%と極
めて低く、従来品に比して変色発生率が大幅に低下して
いる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能
である。
特許出願人 京都セラミック株式会社 代表者  稲 盛 和 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銀を含む金属部上に金の層を有する電子部品において、
    該金属部上に金の下地層として銅を主成分とする金属層
    を形成したことを特徴とする金の層を有する電子部品
JP20758081A 1981-12-21 1981-12-21 金の層を有する電子部品 Granted JPS58107656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20758081A JPS58107656A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 金の層を有する電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20758081A JPS58107656A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 金の層を有する電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107656A true JPS58107656A (ja) 1983-06-27
JPS6251497B2 JPS6251497B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=16542104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20758081A Granted JPS58107656A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 金の層を有する電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136241U (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 豊田合成株式会社 ステアリングホイ−ル
DE19717611B4 (de) * 1996-04-26 2005-07-21 Denso Corp., Kariya Struktur zum Anbringen von elektronischen Komponenten
JP2010086974A (ja) * 2008-07-10 2010-04-15 Nippon Mektron Ltd キャパシタおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136241U (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 豊田合成株式会社 ステアリングホイ−ル
DE19717611B4 (de) * 1996-04-26 2005-07-21 Denso Corp., Kariya Struktur zum Anbringen von elektronischen Komponenten
JP2010086974A (ja) * 2008-07-10 2010-04-15 Nippon Mektron Ltd キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251497B2 (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442145A (en) Input/output terminal for electronic circuit device
JPS58107656A (ja) 金の層を有する電子部品
US5928568A (en) Thick film circuit having conductor composition with coated metallic particles
JPH08306816A (ja) 電極パッド
JPH05238857A (ja) 窒化アルミニウム基板のメタライズ方法
JPS647542A (en) Formation of bump
JPH08293654A (ja) セラミックへの金属被膜形成方法及び金属被覆セラミック構造体
JP3024512B2 (ja) 無電解ニッケル−ホウ素めっき皮膜の活性化方法
JPS5660038A (en) Semiconductor device
JPS628532A (ja) 金メツキされた電子部品パツケ−ジ
JPS58130590A (ja) セラミツク配線基板および該セラミツク配線基板を用いた厚膜ハイブリツドic
JP3512617B2 (ja) 電子部品
JP3145614B2 (ja) セラミック配線基板
JPS6158259A (ja) チツプキヤリア
JPH071789B2 (ja) リ−ド付き電子部品
JP2003105549A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3740407B2 (ja) 配線基板
JP2524129B2 (ja) セラミツク配線基板
JP3512554B2 (ja) 配線基板
JPH03280458A (ja) リード付き電子部品
JPH09321414A (ja) セラミック配線基板
JP2003073841A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS6148493A (ja) メタライズ用組成物
JPS62291153A (ja) セラミツク配線基板
JPS6041867B2 (ja) 多金属層を有する電子部品