JPS58105677A - クロツク信号再生回路 - Google Patents

クロツク信号再生回路

Info

Publication number
JPS58105677A
JPS58105677A JP56204235A JP20423581A JPS58105677A JP S58105677 A JPS58105677 A JP S58105677A JP 56204235 A JP56204235 A JP 56204235A JP 20423581 A JP20423581 A JP 20423581A JP S58105677 A JPS58105677 A JP S58105677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
pulse
code
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56204235A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsushita
明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56204235A priority Critical patent/JPS58105677A/ja
Publication of JPS58105677A publication Critical patent/JPS58105677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 @@匂技術分署 この発明は例えば文字多重放送装置に用いられ為クロツ
タ信号再望回路に関する。
発明の被術的背景 文字多重歓送Vステムは一知のようにテレビyIIン信
号に文字データを重畳して送り、受信側では、その文字
データを抜きとりこれらのデータを組立てることによっ
てテレビジ璽ン画面に画像表示で跨るようになされてい
る。送られてくる文字多重信号は、例えば第1図(=示
すようなフォーマット形態であり、文字放送信号パケッ
ト10内にはクロックランインコード11゜フレーミン
グコード12、制御コード13、データ部14が含まれ
ている。また、1#は水平同期信号、11はバースト信
号である。この文の期間(例えば20水平周期)離れた
時間位置(1重畳されている。グロックランインコード
11は、rlolololololololoJの16
ビツトの連続コードであり、そのクロックレートは贋/
Go (/aO:色副搬送波鴫諌数)である、このクロ
ックランインコード11は、文字放送信号パケット内の
データを処理する信号処理回路の基本的なりロックの位
相合わせな行うために用いられる。従って、文字放送パ
ケット10を扱う信号処理回路においては、グロックラ
ンインコードに同期してデータのサンプリング等を行う
、フレーミングコード1zは8ビツトであり、例えばr
lltOoxoIJのパターンである。このフレーミン
グコード1zは、バイト同期信号とも呼ばれ、データ単
位(8ピツ))の区切りをあられす。したがって、フレ
ーミングコード11が検出された時点からSビットずつ
のデータが始まること(二なる。
上記のように文字多重傷号処通回路(=おいては、りロ
ックランインコード11<44期したクロックを作り、
フレーミングコード12を検出してデータ抜きとりの基
準タイミングを追跡している。しかしながら、上記クロ
ックランインコードを晟準にして連続クロックを再生し
た場合、その位相がずれていると安定したデータサンプ
リングが得られない。
S意図は従来のクロック再生回路を示すもので、クロッ
ク再生回路から得られたデータチンプリングパルスは、
直列並列変換回路28における駆動パルスとして用いら
れる。即ち、文字多重信号は、入力端子11を介してス
ライス回路11に入力され波形整形された後、前記璽列
並列変換回路18及び、クロックラインコード抜きとり
回路11に入力される。クロックランインブード抜きと
り回路11で抽出されたクロックランインコードは、位
相比較器14g=入力して、移ma路15の出力と比較
される。移送回路11g=は、@@MHIt発捩器2r
の出力が分w4@pgにおいて176分ml(登f80
)されて入力されている6位相比較!s24にて位相誤
差が検出されるとその検出信号は移相回路25の移楢制
軸端子I:加えられる。これによって移相回路xiから
出力されるサンプリングパルスは、クロックランインコ
ードと位相同期した伏動で直列並列変換回路28に駆動
パルスとして入力される。
背景値術のg照点 しかしながら上記従来のクロック再生回路(二よると、
クロックランインコードにノイズが混入したような場合
、正確なサンプリングパルスが得られないことがあり、
このようなケースの改善が望まれている。
発明の目的 この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、クロッ
クランインコードC−ノイズ等が混入しこれが乱れた場
合にも、このコードに同期するように発生しているサン
プリングパルスの乱れを防止し得るクロック再生回路を
提供することを目的とする。〆(二は、チンプリングパ
ルスに対する制御が過敏になるのを抑止することをも1
的とする。
発明の概要 この発明においては、フレーミングコードが正しく検知
されたか否かを判別し、フレーミングブードが正しく検
出できなかった回数を計数し、この計数値が所定の値を
超えた場合には、クロックランインコードのデータに応
じてデー!すyプリングのためのスライスレベルの制御
及びクシツク信号の位相制御を行なう。即ち、データセ
レクタJ7から得られたパルスを士分局してデータサン
プリングパルスとするが、データセレクタ114;いづ
れの位相のものを選択させるかは、フレーミングコード
をシフトレジスタに格納し、このフレーミングコードが
正しいコードであれば現状のデータサンプリングパルス
を維持し、数回検出しても誤っていれば、フレーミング
コードが検出されない場合め回数を計数するカウンタの
値がm以上であることを条件a;クロックランインブー
ドの格納内容をみルスを切換えられるように設定されて
いる。なお、上記カウンタの値を適宜設定することによ
り位相制御動作が過敏になるのが抑止される。
発明の実施例 第3図は、本発明に係るクロック再生回路の一実施例を
示す回路ブロック図であり、Jlは文字多重信号が加え
られる入力端子であり、ここ(二加えられた信号は、ス
ライス回路J2にて波形整形され、直列並列変換回路S
Sにて並列データに変換される。そしてこの回路の出力
−から並列データとして導出される。また、前記入力端
子I)に入力した文字多重信号は1色刷搬送波再生回路
J4及び同期分離回路40に入力される。前記色副搬送
波再生回路S4は、入力した文字多重信号(二含まれ・
るバースト信号(180厘158 M Hz ) C位
相同期した連続書送波を再生する回路であり1例えば同
期発根回路が用いられている。また、この色副搬送波再
生回路J4の出力は 1875/Ig再生回路as1m
oに対する坦倍の発振周波数を作る回路であり、その出
力な遥Ji回路J#に加える。この遅延回路1#は、そ
れぞれ位相の興なる複数層の遷延出力を導出することが
でき、この遅延出力は、データセレクタj1に入力され
る。このデータセレクタ11は、複数のam出力のうち
何れか1つを選択して導出するもので、選択された遷延
出力は、1/2分鴫I!11を介して8/ls/10ζ
:髪換された後、前記直列並列変換回路1jにデータチ
ンプリングパルスとして加えられる。
上記スライス回路12、データセレクタJ!に対しては
、正確なデータチンプリングを得られるようC二量遣な
スライスレベル設定手段、最適な位相データセレクトを
行なう手段が設けられている。スライスレベル制劇信号
ムは、マイクロコンビニーダ4rの入出力回路41を介
しで出力されたスライスレベル制御データがデジダルア
ナログ変換946に加えられることによって発生される
。また、データセレクト信号Bは、同じくマイクロコン
ビニーダ4rの入出力回路50を介して出力される。マ
イクロコンビニーダ41は、最適なスライスレベル制御
信号A、最適なデータセレクト信号BをつくるためI:
、Vフトレジスタ44にクロ、ツクランインコード11
及びフレーミングコードSj(第4図(1)に示す)を
とり込ませる。またシフトレジスタ り4jには、ゲート回路41の出力をi分鴫したパルス
が入力される。シフトレジスタ44゜4Jのクロックと
しては、先のデータセレクタ31から得られたものが、
ゲート回路41、合成器41を介してとりだされ、これ
が用いられる。ゲート回路41は、抜き取り信号発生回
路41からのタイミングパルス(第4図(blに示す)
が入力したときに、クロック□パルスを導出する。
抜き取り信号発生回路41は、文字多重信号から同期信
号を分離する同期分離回路40の出力(水平同期パルス
、垂厘同期パルス)を用いて。
各種のタイミングパルスを発生させる。また、脅威s4
1は、マイクロコンピュータ41のクロックを導出する
ことができるもので、これは、レフトレジスタ44.4
1内のデータをマイクロコンビエータ4rで処理すると
きに、マイクロコンピュータ4rの地理に位相同期させ
るためである。
レフトレジスタ44には、クロックランインコード11
′&びフレーミングコード12の期間6 にはこれを /3/10のり!ツクでチンプリングした
データが格納され、レフトレジスタ4Jには、 815
/80のチンプリング信号自体を16/ls/ @ a
のクロックでチンプリングしたデータが格納されること
になる。このレフトレジスタ44.41t:格納された
データは、入出力回路4#を過してマイクロコンビエー
タ41に読みとられる。
今、レフトレジスタ44.41の格納データを示すと、
rl10011001100〜11001111000
0110011Jはクロックランインフードとフレーミ
ングコードの伏履でありレフトレジスタ44(二格納さ
れ、rl10G11001100〜l100I100I
100JはVブトレジスタ41内のデータである。
この場合において、レフトレジスタ45の出力には、レ
フトレジスタ44の出力C:得られるデータを1615
780の周波数でサンプリングするチンプリングパルス
を発生する。このため、上記レフトレジスタ44の出力
データの各ビット情報はI81及びI82のサンプリン
グパルスによって2回にわたってサンプルされ得る。こ
のよう(=同一ビットに対して2回行なったサンプルデ
ータのうち、第1及び第2のサンプリングパルスによる
いずれのサンプリングデータを基準データとの比較対象
とするかはC’PU#Zによって決められる。CPUj
Jによる上記第1及び第2のサンプリングパルスによる
サンプリングデータのいずれ(:よるデータを基準デー
タとの比較対敵とするかの制御作用は、本発明(:係る
クロック再生回路の位相制御作用開始時における動作を
安定にするのに寄与する。即ち、同一のビットデータに
対し2回デークチンプリyグす番こと(二より、本来「
11」とサンプリングすべきデータに対して「Ol」或
は「10」というデータのサンプ9yグをしても当該ビ
ットのデータを「1」として扱う処理を得える。
いいかえると、レフトレジスタ44のあるビットデータ
が「1」のとき(二レフトレジスタ45の出力のチンプ
リングパルスによって「lO」とデータサンプリングし
た場合−二は、第1のサンプリングパルスによってシフ
トレジスタ44の内容をサンプリングする制御なCPU
JJによって行なえば、シフトレジスタ44の内容を正
しく検出することがで考る。また、「Ol」というデー
タをサンプリングしたときC二は、第2のサンプリング
パルスにより上記レフトレジスタ44の内容をサンプリ
ングすれば、レフトレジスタ44のデータ内容を正しく
検出することができる。上記第1″&び第2のチンプリ
ングパルスの両者は入出力回路4#を介してCPU17
(二供給され、C’PUJJによって上記第1及び第2
のサンプリングパルスのいずれによりレフトレジスタ4
4のデータ内容をサンプリングするかを制御する。この
ように比較対象となるデータ自体のサンプリングの誤り
を抑止する。
マイクロコンピュータ4rは、中央演算処理1ilIf
cPUi1、リードオンリーメモリROM1!、ランダ
ムアク竜スメモリRAMJJ等を備えており、フレーミ
ングコード1zが正しくサンプリングされているか否か
を判定する。
つまり、マイクロコンピュータ47は、まず、シフトレ
ジスタ45の内容を解読して、そのデータパターンとし
てrllllllo000110’011Jのパターン
が格納されているか否かを判断する。これは基準データ
との比較処理によって行う、このパターンが格納されて
いれば、スライスレベル及びデータセレクトは正しいも
のとして判断し、現伏のデータサンプリング制御杖態を
保持する。次にフレーミングコード12のパターンrl
lllllOOOO110011Jがレフトレジスタ4
1に正しく格納されていないことが基準パターンとの間
での比較によって検出された場合には、フレーミングコ
ードが正しく検出されなかった回数をカウントするカウ
ンタの計数値を増加させる。そしてm回比較してもフレ
ーミングコードが正しく検出できす上記カウンタの値が
腫となった場合は、サンプリングパルスの位相の補正及
びデジタルアナログ変換1141でのデータのスライス
レベルの補正を要するとの判定を行う、この場合は、シ
フトレジスタ44の内容は次表に示すデータと比較され
る。
即ち、シフトレジスタ44の内容(クロックランインコ
ード)が上記の褒に示すように例えばrooooooo
oJであればスライスレベルが高いためで、スライスア
ップ判定がなされ、rl 1111111Jであればス
ライスレベルが低いためでスライスダウン判定がなされ
る。
また、roolloollJとかrlloollooJ
の場合は位相遅れの判定がなされ、rollGOllo
JとかrloolloolJの場合は位相進みの判定が
なされる。上記のような判定結果を得ることによって、
スライス回路j1、データセレクタ11の抽出端子の切
換えが行なわれ、最適のデータサンプリングパルスを得
ることができる。
上記の制御を行うための手順は、$5図に示す逼りであ
る。つまり1判定タイミング(:なると、ステップ81
(:おいて、フレーミングコードが検出できなかったこ
とを力クントする誤り計I!回路の零リセット、及び制
御回数をカウントする制御計数回路の零9(ットを行う
0次にステップ81(二おいて、レフトレジスタ44(
:クロツクランインコード、フレーミングコードの書き
込みを行う0次にステップ1Jにおいて、フレーミング
コードの検出ができたか否かの判定を行う、フレーミン
グコードが正しく検出されればステップ8zにもどり、
検出されなければステップ84において検出誤り計数回
路の内容に+lを行う、@り計数回路の内容を修正した
後は、ステップ81において、誤り回数が一回以上か否
かの判定を行う、誤り回数が一同以上であれば、ステッ
プs’ g c進み、その他の場合はステップ82に戻
る。ステップ86においては、クロックランインコード
の判定を行う。
この判定は、先述した表にもとずいて判定結果を得る。
この判定結果により、ステップ81(:おいて、スライ
スレベル制御指令があれば、スライスレベルの制御を行
い、ステップs1に移り、スライスレベル制御指命が無
ければステップ8−に移る。ステップ81(:lいては
、スライスレベル制御回数を計数するもので、これは、
先述した表の内容(=応じてその許容回数が制限宴れて
いる。つまり、ステップ12において、制御IiI数が
P以上か否かの判定がなされ、P以上であれば、ステッ
プ8Iに移り、その他の場合は、ステップsdに戻る。
ステップ89においては1位相制御指令があるか否かの
判定を行い、その位相制御指令があれば、ステップ8x
o+ユ移り、位相制御指令が無ければ、ステップ811
に移る。ステップBIDにおいては。
位相制御回数の計数が行なわれるもので、これは先述し
た表の内容に応じて許容回数が制限されている。つまり
、ステップ811においては、位相制御回数が■以上か
否かの判定がなされ、n以上であれば、ステップ81に
戻り、その他の場合は、ステップ81(二戻る。
第6図は、上述の処理を行うための八−ド的構威を示す
、シフトレジスタ44.411のクロックランインコー
ド、フレーミングコードは、入出力回路41で並列デー
タに変換される。入出力回路4#の内容は、フレーミン
グコードのデータ部がフレーミングブード判’llRO
M66で判定される。フレー【ングコードが誤っていれ
ば、その誤り検出パルスが、諷り計数回路61において
力クントされる。この誤り計数回路61の内容は、デコ
ーダσ1にて変換され。
その内容がm回以上であれば、フッツブフロップ回路d
Jがセットされる。これ(二よって、位相及びスライス
レベルを制御するための操作が開始される。つまり、位
相・スライス制御’110Mg4がオンされ、クロック
ランインコードのサンプリング内容が判定され、先に示
した表の判定結果が得られる。また、位相及びスライス
レベルの制御回数は、フィールド毎にカウントされるよ
うに、フリップフロップ回路61の出力は、アンド回路
−5を介してフィールド信号との論理積がとられ、位相
・スライス制御計数回路l−に入力される1位相・スラ
イス制御計数回路#6は、フィー羨ド毎Cニカウントが
進み、たとえばスライスレベル制@回数が所定の回数C
;なると、その内容をデコーダ#rが判定し、今度は位
相制御モードに切換え1位相制S回数が所定の回数にな
ると、先のフリップフロップ回路C1をす竜ッ卜する。
これによって、誤り計数回路#1もリセットされる。
発明の効果 上述したよう4:、この発明によると、伝送されてきた
クロックランインコードが乱れても、フレーミングコー
ドさえ正しく入力されていれば、チンプリングパルスが
乱れることはなく、安定したデータチンプリングを行う
ことので水るクロック再生回路を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は文字多重信号のフォーマットを示す図、第2図
は従来のクロック再生回路を示すブロック(2)、第3
図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第4図(m
) (b)は第3図の回路の一部動作波形図、第5図は
第3図の回路の動作手順を示すブローチヤード、第6図
は第3図の回路の一部な謝ζ二具体的に示す構成説明図
である。 Jl・・・スライス回路、JJ・・・直列並列変換回6 路、JJ・・・色副搬送波再生回路、Jl・・・ 4f
io再生回路、J6・・・遅延回路、Sl・・・デー!
セレクク、18・・・麦分馬器、40・・・同期分離回
路、44.48・・・シフトレジスタ、47・・・マイ
クロコンピュータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレビジ璽y信号に重畳され、クロックランインコード
    、フレーミングコードを含む文字多重信号が入力され、
    そのスライスレベルを可変することのできるスライス回
    路と、このスライス回路の出力が入力される直列並列変
    換回路と、この直列並列変換回路に加えるためのデータ
    サンプリングパルスをつくるサンプリングパルス発生手
    段と、前記データチンプリングパルスの位相を制御する
    開側手段とを具備したクロック再生回路において、 前記チンプリング発生手段として、前記テレビジ璽ン信
    号1:含まれるバースト信号に同期した連続パルスを作
    り、かつこのパルスから、前記データサンプリングパル
    スの2倍の胸波数の第1のパルス列を作る再生回路と、
    前記第1のパルス列が入力されこれを複数の位相の異な
    る複数のパルス列に変換する遅延回路と、この遅鮭回路
    から得られた複数のパルス列のうち何れか1つの位相の
    パルス列をデータセレクト信号シニ応じて選するデータ
    セレクタと、この選択されたパルス列を1/2に分周し
    てl!711c!直列並列変換回路のデータサンプリン
    グパルスとする分周回路を具備し、 前記データセレクト信号を作り前記データサンプリング
    パルスの位相を側副する側副手段として、前記クロック
    ランインコード及びフレーミングコードの時間位置に対
    応して前記スライス回路の出力が加えられるシフトレジ
    スタと、このレフトレジスタで用いる1vき込み用パル
    スに前記データセレクタにて選択されたパルス列を導入
    する結線と、前記シフトレジスタの内容のうちフレーミ
    ングコードのデータが正しいか否かを判定し、その判定
    結果署−おける誤り回数を検出する誤り検出回路と、こ
    の誤り検出回路の計数値が所定数以上C二なった場合に
    前記シフトレジスタの内□容のうちクロックラ・インコ
    ードのデータな予しめ定められたデータに対比させその
    結果C二応じて少なくとも前記データセレクト信号を発
    生する補正手段とを員備したことを特徴とするクロック
    信号再生回路。
JP56204235A 1981-12-17 1981-12-17 クロツク信号再生回路 Pending JPS58105677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204235A JPS58105677A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 クロツク信号再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204235A JPS58105677A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 クロツク信号再生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105677A true JPS58105677A (ja) 1983-06-23

Family

ID=16487079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204235A Pending JPS58105677A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 クロツク信号再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248086A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toshiba Corp サンプリングクロツク再生回路
JPS62108634A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Toshiba Corp 同期信号検出回路
JPS62159544A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Fujitsu General Ltd デ−タ抜取クロツク発生回路
JP2007089092A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Rohm Co Ltd データ再生回路、およびそれを搭載した電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248086A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toshiba Corp サンプリングクロツク再生回路
JPH0453152B2 (ja) * 1984-05-24 1992-08-25 Toshiba Kk
JPS62108634A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Toshiba Corp 同期信号検出回路
JPS62159544A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Fujitsu General Ltd デ−タ抜取クロツク発生回路
JP2007089092A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Rohm Co Ltd データ再生回路、およびそれを搭載した電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592216B1 (en) An apparatus for decoding a data in a blanking interval
JP2000197016A (ja) データ抽出回路
JPS58105677A (ja) クロツク信号再生回路
US4698678A (en) Television signal processing apparatus
JPS6220488A (ja) 文字多重放送受信装置
US4577227A (en) Teletext framing code detector
US4468687A (en) Television synchronizing signal reproducing apparatus
US4688094A (en) Reference signal reproduction apparatus
US4636877A (en) Apparatus for reproducing multiple track digital signals and including timing control of read/write operations
NL8500938A (nl) Afspeeleenheid voor stilstaande beelden met geluid.
JPS6258598B2 (ja)
JPH0231553B2 (ja)
JPH06132923A (ja) デジタルデータ受信回路
JPH05103345A (ja) ビデオデイスクプレーヤ
JPS5819055A (ja) クロツク再生回路
JPS6276834A (ja) 伝送信号再生装置
JPH027231B2 (ja)
JPH0278384A (ja) 文字情報信号挿入装置並びに文字情報信号挿入方法及び重ね書き用記録系
JPS589448A (ja) 多重化信号受信装置
JPS61245732A (ja) フレ−ム同期回路
JPS6151476B2 (ja)
JP2003163896A (ja) クローズドキャプション信号デコード装置及び方法
JPS58114650A (ja) フレ−ム同期制御方式
JPS581387A (ja) サンプリングクロツク再生回路
JPH07298092A (ja) 垂直同期信号分離回路