JPS58104689A - 水銀含有水溶液の処理方法 - Google Patents

水銀含有水溶液の処理方法

Info

Publication number
JPS58104689A
JPS58104689A JP56201511A JP20151181A JPS58104689A JP S58104689 A JPS58104689 A JP S58104689A JP 56201511 A JP56201511 A JP 56201511A JP 20151181 A JP20151181 A JP 20151181A JP S58104689 A JPS58104689 A JP S58104689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
solution
aqueous solution
contg
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56201511A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Yamashita
山下 甲
Keisuke Nakahara
啓介 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP56201511A priority Critical patent/JPS58104689A/ja
Publication of JPS58104689A publication Critical patent/JPS58104689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水銀含有水溶液の処理方法に係り。
水銀含有水溶液を的確に規制値以下として処理すること
ができると共にその操作が簡易で低コストな処理方法を
確立しようとす(ものである。
水銀含有′水濤箪は公害原因として周知の通りであり、
斯かる水銀含有水溶液を処理して水銀を除去ないし低減
する方法としては従来から水11吸着用のキレート樹脂
法、硫化法、活性炭吸着法、旋盤屑によるf適法、イオ
ン交換樹脂法などが知られているが夫々に不利。
欠点があり何れも好ましい方法となし得ない。
即ち上記したキレート樹脂法によれば例えばその特開@
 66−68391S号公報の実施例に記載されている
ように処理液中の水銀濃度を規制値(総理府令による規
制値として0006%/l)以下とすることができると
しても、この水銀吸着用キレート樹脂は約1500 P
1/Lもの価格をなすことがら処理コストが著しく高価
であり、しかも吸着後の水銀脱着が不可能であるから再
使用をなし得ないので運転操業費が嵩み、更にその処理
工程が長いので設備の長大化、処理操作も煩雑化するな
どの不利があり。
何れにしても実用化され難い、又この水銀吸着用キレー
ト樹脂性以外の各方法による亀のは夫々が単独では上記
規制値以下にすることができないため、補助的ないし併
用して採用されるようなこととならざるを得す、近時に
おいては最終行程に水銀吸着用キレート樹脂塔を設けて
規制値以下となすようにし、併せて水*a着用キレート
樹脂のランニングコスト低減を図るようにしているが、
このようKすれば設備的操業的煩雑さを避1得ない、と
ころで斯様な廃水中の水銀除去法として硫化法は最も古
くから用いられ又一般的に昔及している処理方法であっ
て、水銀含有廃水に硫化剤とし【硫化ナトリウム(Na
1B ) tたは硫化水素ナトリウム(NaH8)を加
え n 、@++ Nag 8−+ Hg8 + 2 
Nm+の反応により硫化水@ Hggとして沈降させる
ものであり、硫化剤とし【は硫化マグネシウムを用い(
特公昭46−22336)、或いは硫化鉄を用いる(4
1公昭b6−22696)ような無機系硫化物の使用も
提案さ1し1 れている、即ち硫化剤によ、つてHgS K変化で:1
111:1.。
きる水銀の形態は水銀イオンであるので、予め塩素又は
次亜塩素酸塩を加えて廃水中の水銀をイオン化し、過剰
の塩素は亜硫酸ナトリウム(N180m)または亜硫酸
水素ナトリウム(NaH80m )で除いてから硫化剤
を添加するのが普通である(Get、 Off@tt、
l 2.230.3157(1973)、 [労働衛生
J 11.10(19〕0)の有機水銀側合成工場にお
ける廃水処理など参照〕。
然してHg8の溶解度は極めて小さい(Hg811解度
積は4×10°鑓)Kも拘わらず、この硫化法による水
銀除去は005〜Q6 W9/lが通常とされ、これは
HgSがコロイド状となり分散することによるとされ、
F紙では通過するとされ【いる(藤井氏論文「日本薬剤
向合雑誌」、24.32.1972)* 一方、一般的に硫化剤の添加は水銀含有廃水をpH6〜
8以上の微酸性ないし中性よりアルカリ領域で行われて
おり1例えば特公昭46−22336号公報によればp
#16〜11S英−、、:1 特許第916866号□1″では塩水中に残存している
塩素を消去するた込の硫化水素ナトリウムの添加はpH
z−s〜3で行っているが水銀除去のための硫化ナトリ
ウムの添加はpH7〜9で行うとしており、米国特許第
3674428号では硫化剤の添加は少くともpilγ
以上で行うべきものとしている。更に該米国特許では処
理液中の残奮水蒙をNa5ii + Ht 8−4Na
s CHt8m )の反応によって比較的易溶性のポリ
硫化錯イオンの形成によるものとして空気酸化により錯
イオンを分解し不溶性のHg8に変換するとよいとなし
、[化学工場J13,5.77(1969)では硫化剤
とともに硫化鉄(F*80* )又は塩化亜鉛<!ac
ls)液を添加してポリ硫化錯イオンの形成を肪止する
としているが、これら従来の硫化法はコロイド状分散説
とポリ硫化錯イオン説の如きの何れにしても前記したよ
うな規制値を満足することができず、高価なキレート樹
脂の如きを併用することが要求される。
本発明は上記したような実情に鑑み検討を重ねて創案さ
れたものである。即ち本発明者勢は水銀含有水溶液の硫
Jヒ法による水銀除去について仔細な検討を重ね、従来
技術において放置された条件域を含め評細な研究をなし
た結果、硫化法による処理液中の残留水銀は硫化処理−
が3〜7の微酸性ないし錯性領域ではその殆んど総てが
微粒子ではあるがHglの結晶粒子であること、更にこ
のHg1lの微粒結晶群はpH6以下、好ましくはp1
3〜6で食塩(Naα)濃度01 %以上、望ましくは
1〜Is%の溶液中では集合して粗大な凝集体を形成す
ることを見出し、この効果だけでも処理液中の水銀を前
記のような規制値以下管で除去できることを確認した。
又前記凝集体を含有する液KNaOHを加えてpgを5
から9〜lOまで上昇させてもHg8の凝集状態に変化
は認められず、F液の水銀濃度も変らないことを確認し
た。更にこの−9〜10の凝集体を含有した液にポリア
クリルアマイド部分加水分解物又は強アニオン性高分子
凝集剤(例えば商品名オルフロック0五−3、クリフロ
ックPA−322など)を1hwq/L  以上、好ま
しくは2〜4 Ml/を添加してフ四ツクを形成させる
ことにより処理液の水銀濃度は一段と低下せしめられる
ことを知りた、前記高分子凝集剤添加時に塩化第二鉄(
〜為)をPg@十とL テ100〜300 q/l  
併用することも正の効果が認められたが、実用上処理液
の水銀を規制値以下にするためには併用しなくても実現
できる。高分子凝集剤を加えた中和凝集液はシックナー
、スクリュデカンタ−等を用いてフロック濃厚液とし、
このフロック濃厚液は通常のオリバーフィルターに代表
される減圧濾過機で処理してよいが、硅藻上プリコート
フィルターを用いると最も優れた効果を安定して得るこ
とができる。
本発明によるものの具体的な実施例を示し。
その特質性を裏地的に説明すると以下の如くであり、な
お以下の実施例において水銀の分析はJ T 8KO1
02の工場排水試験法に基き平沼童業社製水銀lI!度
針、平沼HG−1を用いて還元気化循還による原子吸光
−変法によって行った。
実施例り 夫々所定濃度に調製した塩化第2水銀 (Ha(14)の溶液(Hg : &owi/1%N&
α:Of/l)および塩化第2銀−食塩(Hg(A −
Naα)の溶液(Hg:&0II9/4 NaC/: 
1601F/j) K 、 I N −NaOH液また
はlN−Ha液(但し、pH7に対しては1/IONを
使用)を加えて、夫々所定量のNa1S溶液を滴下し、
添加完了後2thf間攪拌した後、東洋P紙■製ガラス
繊維P紙(GFP)GA−200(捕捉粒子径08μ以
上)を用い−300−Hgで減圧炉遇して得られたP液
中の水銀濃度は次の第1六の通りであり、反応は20±
02℃に調整して行った。
□ 即ちpH3以下では硫化水素へSの発生増加が認められ
好ましくなく、Naα: 1601P/A、 pit 
1(Nas 8]/(Hg)= toの条件ではHa8
の溶解度およびイオン解離度の減少のためHlgの発生
量が過大となり、水銀の除去も不良化したものと認めら
れる。これに対しpu3以上の全一領域において隅αの
存在効果は極め【大きく認められ、Naαの存在下では
水銀の除去は−3〜5において、[Nam 8)/(H
g) (Name添加比という)の変動4考慮して最も
安定し優れている。Naα: Ovts g” ’ s
 Na嘗8添加比LOのV過電前におけるHg8粒子の
顕微鏡写真は第1図に示す通りであり、又Naα:0@
22、pMb%N幻8添加比LOの顕微鏡写真は第8−
1Naα: 160Vt、 pg 3 、 N&lB添
加比2of)@徹鏡写真は第3図に示すが、第1図のも
のでは数μ以下のコロイド状微粒子が認められるだケチ
するが、第2図のものではpil bのみの効果である
がHg8の微細粒子凝集が認められ、更に第3図のもの
ではp)13〜b%Naα共存の条件ではHg8徽細粒
子が凝集して約!10〜100μの塊状になっているこ
とが示されている。
、実施例2 実施例1においてNaα: 160f/lの共存下では
殆んど全一領域でNaαによる塩析効果と思われるHg
B黴粒子粒子集現象が認められたので、 Naαの濃度
による塩析効果の差異をみるために夫々所定濃度に調製
したHgα意−Naα溶液(Hz : N0 */L 
、Naα:O〜200t/L)に対してpH9、Na1
B添加比12b1反応温度20℃で実施例1と同じよう
にしてC液中の水銀を測定した結果をグラフ化して示す
と第4IIIf′)辿りである。即ちこの第4図におい
て明かなようにN1α=1fμ以上でC液中の水銀が急
激に低減し塩析効果が発現した。最もFil中の水銀が
低減したのは、Naα:′iotμにおいてであった。
実施例1 81: LO*/L 、 Naα: Q f/LのHt
侑ffl液に対し−<、pMiおよびpilG 、 N
ap B添加比L!i0゜反応温度20℃で実施例1と
同様の硫化処理を行った液にlN−NaOH1litた
はIN−Na液を加えて夫々所定pHK変化させた後の
C液中の水銀濃度測定結果は次の第2表に示す通りであ
る。
第2表pi変化のV液水銀濃度 への影響 即ちpn &で=成した粗粒状Hg8はpH1l、[′
) に9M12にptt値が上昇後にもコロイド化しな  
 ・かった、又pB9で生成したコロイド状Hg8は。
pHs K調整することにより粗粒化した。但しF液の
水銀は1時間では低減が統められず。
2時間後において顕著な低減が認められた。
実施例4 Kg : !LOIIP/l、 Na(J : 100
 t/L )Hg(A −NaCjS液にpJA h 
、 NagB添加比125、反応温度20±2℃、40
±2℃、70±2℃で実施例1と同11KF液の水銀を
測定した結果は次の第3嵌に示す通りである。但し一過
は東洋V紙m1loyp as−2s (捕捉粒子径0
6μ以上)を用いて実施した。
第3fR反応温度の一液水銀濃度への影響Ht Ml/
L 即ちこの実施例のものは捕捉粒子径が06μ以上という
小さいGIFPを使用したので前記した実施例の場合に
比しV液の水銀濃度は相対的に低減した結果が得られた
が、反応一度の影響は殆んどないか、高温側で精々良好
と言うことができる。
実施例& HKCk−Naα溶液(Hg : N011/L、 N
aα:160f/1)4cpf16%Na1B添加比L
f+、反応温度40±2℃で硫化処理を行った11gB
粗粒を含有する液にNaOH液を加えて夫々pH調整し
たのち、アニオン性(調整pit 9 ) 、アニオン
性(−整一9)およびカチオン性(調整pH7)の高分
子凝集剤を夫々4 q/L添加し、急速攪拌(200r
、p、m) Is分間後、緩速攪拌(30r、p、m)
 20分間経過後、静置したところ、アニオン性高分子
凝集剤添加において、最屯喪好な清澄液が得られた。
次に、アニオン性高分子凝集剤〔オルガノ■製商品名オ
ルフロックOA −31を所定11&になるように酪加
後、夫々所定の攪拌を行ってから30分間靜靜置た上澄
液の水銀濃度の測定結果はN49に示す通りである。
第4#! 凝集条件と上澄液の水銀濃度との関係即ちア
ニオン性高分子凝集剤1例えばオルフロック0A−3を
211%/L以上、好ましくは、2〜4 q/lを添加
して、沈澱凝集を行うことは、処理液の水銀の低減に著
効があることを確認した。
実施例も Hg偽−NaCl @液(Hz : IQOIIP/2
.NaCg :100f/L> Kpli 4 、 N
a1li添加比20、反応ii[60℃で硫化処理を行
ったHgS粗粒含有液に。
NaOH液を加えてpHQOに調整したのち、オルフロ
ック0A−3を4 q/l Kなるように添加し、同時
に、夫々所定量の塩化第一鉄(鳩)。
および塩化第二鉄(F4αS)を加えて、30分間靜静
置の上澄液の水銀濃度の測定結果は次の第5表に示す通
りである。
第5衆 凝集剤に鉄塩を併用した上澄液の水ll!濃度
即ち鉄塩の併用は、特に塩化第二鉄の併用において効果
が認められるが、排水中の水銀を規制値以下に保持する
目的のためKは、必ずしも併用する必要力本認められな
かった。
1 実施例7.1・・ H「αz  NaCl−重金□属塩化物液(l1g1l
a0111/j。
Naα1209/l Cd ChIW%/l、 Pb 
11 Nl/l、ム32VムNi 251%/L、  
Cu Q31、Fa 10wn@/L)にpHh、Na
g fJ 添加比1001反応温度70℃で硫化処理を
行ったsHg8粗粒を含有する液を濾過助剤として硅藻
土(昭和化学工業■製パーライト#34)を用いて、濾
過層J%tlO箇、濾過圧−400■Hgにて、F遇し
たV液中の水銀濃度は、000ト仰051tであった0
次いで、lNNa0 H液を加えて、ptlQOに上昇
させ、1時間緩速攪拌(30r、p、m)後、同一条件
で硅凍土プレコー)F遇したP液中の水銀濃度はQOO
I!1〜00027 %/lであり、充分に排水中氷像
規制値以下に低減した値を得ることができた。
以上説明したような本発明によるとeは硫化法によって
従来技術で困難とされているQOO6Ml/を以下の規
制値を充分に満足することのできる除去ないし低減処理
を適切に実施することができるものであり、即ち比較的
簡易且つ低コストに好ましい水銀含有水溶液の処理を実
施し得るわけであるから工業的にその効果の大きい発明
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すもので、第1図はNa
α: Ofl/l、 pH9s Na、8添加比10で
処理した場合の濾過直前におけるHg8粒子の状態を示
した倍率1000  倍の顕微鏡写真、第2 図ftN
ac/ : Og/Z 、 pB h %NlA18 
添加比10で処理したものの倍率2500 倍にょる*
*錠写真、第3図はNaα: 160 f/l、pH1
3。 Na1S添加比2oで処理したものの倍率2600倍に
よる顕微鏡写真、第4図は実施例2による4ののF液中
水銀濃度測定結果の図表である。 轡許出願人 日本鋼管株式会社 発  明  者   山   下        申秦
 1  閣 秦 2  l 纂  3   III JII41III NaCe 1&  (c+#1 手続補F′書C口k) 昭和570年2.245i   I+ 特許庁長官島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和57り〜   許願第、2ン)/うη′1号2、発
明n名 称 水魅硝7:δ@表9性獲況ム 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 4、代理人 昭和   年   月   日 発送 6、補正の対象 別紙の通り 補  正  の  内  容 10本本願側書中第1貞r2、特許請求の範囲」の項の
記載を以下のよう(こ訂正するO r水S〜有水溶液(こ対し食塩濃度1971以上、p1
16以下で硫化ソータ添加比1〜10の硫化処理して生
成硫化水銀を凝集した粗粒となし、次いでp過助剤(こ
よるプリコート濾過又は高分子凝集剤を2%/1以上添
加し凝集沈澱させることを特徴とする水銀作有水浴液の
処理方法0」2、同5貞8行目F硫化鉄」とあるのを「
硫酸鉄」と訂正する0 3、同6貞1行目「錯性領域」とあるのを「酸性領域」
と訂正する◇ 4、同負15行目「部分力日水分解物又は強アニオン性
」とあるのをr部分加水分解物系強アニオン性」と訂正
する0 5、l01jik l 7h目カラ18h目Kl)”F
f”’CfJ 1.5w1」とあるのk r 2wl 
jと訂正する□6、同7貞10行目「硅礫土」とあるの
’f:r硅藤土」と訂正する0 ((HgC’2)の溶液」と訂正する08、同頁2行目
1塩化第2銀」とあるのをf塩化第2水銀」と訂正する
0 9、同12頁「第2表」中1行目「pi+変化」とある
のをr pH変化前」と訂正する0 10、同14頁9行目「アニオン性」とあるのをrノニ
オン性」と訂正する。 11、同18負4行目「倍率1000倍」とあるのをr
倍率2500倍」と訂正する◇ 12、同頁6竹目「倍率2500倍」とあるのをr培率
1000倍」と訂正する◇ 13、同頁8竹目から9行目(こがけて「倍率2500
倍」とあるのをr倍率100o培」と訂正する〇手続補
正書Ct>A’ジ 昭和冑年本月220 特許庁長官島 Ill  春 樹殿 1、事件の表示 昭和%手持   許願第20に’iII  号2、率d
^声祥      ゛ アドン蚊し?概カーη(シ&&、ヌ0型鈷・3′ヨ去、
3、補正をする者 事件との関係時     許出願人 名 称(氏名)  日本凧管羽J(N比4、代理人 66  補正の対象 補  正  の  内  容 X本願側、前古中第]0頁第11行から第16行tこか
けてr NaCf・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・示すか、」とあるのを下記の如く訂正す
るO i Na(J: Og/l 、 pfl  9 、 N
ap 8添加比1.0の濾過直前IこおけるHgS粒子
の状態(i倍率2500培の顕微鏡写真(参考写真+I
J) tこ基いて作成した第1図1こ示す通りCあり、
又NaCJ!:0νI。 pH5、NaS添加比1.0の場合の状態d倍率100
0@の顕微鏡写真(参考写真+2)) lこ基いて作成
した第2図Jこ、まfc NaCJ: 150 g/l
、 pH3、Na2S添加比2.0の場合の状態は倍率
1000倍の顕微鏡写真(参考写真(31)7こ基いて
作成しん第3図1こ示す通りであるOしかして、」2、
同第18貞第4行から第5行lこかけて、第7行及び第
9行゛lこそれぞれrm#m写真」とある次Iこ、r4
こ基いて作成しに#@解図」とそれぞれ加入する0 図  面  中  訂  正  書 出#1頭初恋付凶囲第1図乃至第3図をそルぞル別代の
如く訂正するO 俤  1  圓 集 2 圓 第 3Ik1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水銀含有水溶111に対し食塩濃1 ’l/を以上、−
    6以下で硫化ソーダ添加比1−10f)硫化部層して生
    成硫化水銀を凝集した粗粒となし、次いでP遥助剤によ
    るプリコー)濾過又は高分子凝集剤を! q/を以下添
    加し凝集沈澱させることを特徴とする水銀含有水溶液の
    処理方法・
JP56201511A 1981-12-16 1981-12-16 水銀含有水溶液の処理方法 Pending JPS58104689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201511A JPS58104689A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 水銀含有水溶液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201511A JPS58104689A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 水銀含有水溶液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58104689A true JPS58104689A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16442252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201511A Pending JPS58104689A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 水銀含有水溶液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104478123A (zh) * 2014-11-26 2015-04-01 广东省工业技术研究院(广州有色金属研究院) 一种处理含汞选矿尾水的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250478A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 株式会社日立製作所 冷凍冷蔵庫
JPH0452475A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Refrig Co Ltd 解凍室付冷蔵庫
JPH0526572A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Matsushita Refrig Co Ltd 解凍室付き冷蔵庫
JP2002286355A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍食品の解凍モニタシステム
US20100199692A1 (en) * 2007-09-14 2010-08-12 Lg Electronics Inc. Supercooling method and supercooling apparatus
JP2010261677A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2012251722A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Panasonic Corp 冷蔵庫

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250478A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 株式会社日立製作所 冷凍冷蔵庫
JPH0452475A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Refrig Co Ltd 解凍室付冷蔵庫
JPH0526572A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Matsushita Refrig Co Ltd 解凍室付き冷蔵庫
JP2002286355A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍食品の解凍モニタシステム
US20100199692A1 (en) * 2007-09-14 2010-08-12 Lg Electronics Inc. Supercooling method and supercooling apparatus
JP2010261677A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2012251722A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Panasonic Corp 冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104478123A (zh) * 2014-11-26 2015-04-01 广东省工业技术研究院(广州有色金属研究院) 一种处理含汞选矿尾水的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499420B2 (en) Formulations and methods for removing heavy metals from waste solutions containing chelating agents
US4802993A (en) Method of treating liquid wastes containing heavy metal chelate compounds
US4343706A (en) Method of removing heavy metals from industrial waste streams
USRE36915E (en) Process for sodium sulfide/ferrous sulfate treatment of hexavalent chromium and other heavy metals
Honarmandrad et al. Efficiency of ozonation process with calcium peroxide in removing heavy metals (Pb, Cu, Zn, Ni, Cd) from aqueous solutions
CN104211243B (zh) 一种去除CODCr在线监测废液中银、汞、铬的方法
JPS5845909B2 (ja) 水性媒質からの砒素除去法
CN106186421A (zh) 一种含镍废水的处理方法
WO1997034837A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees contenant du selenium
US4087359A (en) Process for removing mercury and mercury salts from liquid effluents
US4172785A (en) Process for the separation of Cu++ -ions from sewage, waste water and aqueous solutions
US5451327A (en) Compound and method for treating water containing metal ions and organic and/or inorganic impurities
USH1852H (en) Waste treatment of metal plating solutions
JP4231934B2 (ja) 排水中のセレンの除去方法
US3989623A (en) Process for recovery of dissolved mercury salts from aqueous solutions
US3764528A (en) Process for removal of soluble mercury residues from aqueous process streams
JPS58104689A (ja) 水銀含有水溶液の処理方法
US3835042A (en) Removal and recovery of chromium from polluted waters
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JP3596631B2 (ja) セレン含有排水の処理方法
JPH0248315B2 (ja)
US3835217A (en) Process for the recovery or dissolved mercury salts from aqueous solutions
JPS61161191A (ja) 重金属イオン含有液の処理方法
CN106007057B (zh) 一种cod和氨氮混合废液的处理方法
JP4034218B2 (ja) 排水処理方法