JPS58103293A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JPS58103293A
JPS58103293A JP57205604A JP20560482A JPS58103293A JP S58103293 A JPS58103293 A JP S58103293A JP 57205604 A JP57205604 A JP 57205604A JP 20560482 A JP20560482 A JP 20560482A JP S58103293 A JPS58103293 A JP S58103293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
auxiliary
power
drive device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57205604A
Other languages
English (en)
Inventor
ステフアナス・ヘンドリク・デ・コニング
ウイレム・アドリアヌス・レ−ンデルト・スマレンベルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58103293A publication Critical patent/JPS58103293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分計〕 本発明は一個以上の電気廿#fJI!8器を谷kが具え
るn(nン1)+固のf換装j建を駆動するための駆動
装置であって、該駆動装置にm1向の信号源を接続しか
つ各々が関連するIJIJI陽grdの入力端子に接続
されているm(m>1)個の信号入力端子と、前配置個
の変換装置を接続し得るn個の信号出力端子とを具え、
−個の信号入力1子を該信号出力端子の一個以上に前記
関連する増幅装置を経て接続可卵として成る駆動装置に
関する。
〔従来技術〕
斯様な装置はオランダ特許第82842号明細書から既
知である。この既知装置は三個の信号源及びこれと関連
する増幅装置と、各々六個の電気音響望換器の形態の三
□個の変換装置とを具え、各変換装置を三個の増幅装置
の一つに接続し得るようになっている。このことは三個
全ての変換装置を特定の一個の増幅装置に接続すると、
この増幅器の出力電力は十分に大きくなり三個のf換装
置を十分なレベルで駆動することを意味する。これがた
め各増幅装置の出力電力を大きく義択しよって増幅器#
に最大負荷を接続した場合でも十分に駆動を行なうよう
になしている。その結果、従来装置に要すべき全d力は
f換g酋が必要とする最大′醒力よりも柑白大となる。
今n 1mの変換装着がそれぞれQl * Ql m 
QB−・・・Ql、・・・Qnワットの電力を必要とす
ると仮定すると、全てのf換装置を一個の増幅装置と接
続する場合には、f換装置が必要とする最大電力は!1
=1 Q1ワットとなる。装置がm個の増幅装置を具えある。
次に数値例につき説明する。すなわち既知装置がm=s
すなわち三個の変換装置を具えていて、各替換装置の電
力が等しくそれぞれQl =Ql ” qs=lOワッ
トの電力を有し、この変換装置にm=4すなわち]一個
の信号源を接続し得る場合には、この既知装置の設備電
力は120ワツトとなる。ところが実際にはこの既知装
置は最大80ワツトだけ必要とする。
〔発明の概畳〕
本発明の目的は設備電力を相当低減出来ると共に、全て
の変換iM蓋を同一の増幅装置に接続した場合でもこれ
ら全てのf換装前が最大限琴にまで駆動出来るようにな
した駆動装置を徒惧1/)vLIF)る。
本発明はこの目的の達成を図るため、さらにk(k′:
21)個の補助増幅装置と、これら補助増幅装置の一個
以上を任意の一個の増幅装置と並夕IJK接続するため
のスイッチング手段を具えることを特徴とする。
本発明は、任意の一個の増幅装置と各々が並列接続し得
る複数個の補助増幅装置を多数の固定増幅4I&首と並
列に設けることによって、この駆動装置の総合設備電力
を著しく低減出来るという事実に基づいて成されたもの
である。
ここで再びn it!の変換装置がそれぞれQl −Q
B e・・・Ql、・・・Qnワットの電力を必要とす
ると仮定する。さらにm個の増幅装置がそれぞれpv□
e pVI +・・・p  ・・・p の成力を有し及
びに個の補助増幅v1 ψ    Vm 装置がそれぞれ’hx ’ phs +・・・phl、
・・・pnkの成力を有し全体としての設備電力が Σν +Σp         (11i==l ” 
 i=l h1 であると仮定する。式+11で与えられる本発明の駆装
置の設備電力とのなり得る比について良い考えな得るた
め、増I!s装置の出力シカの全てをPvと等しいとし
かつ補助増幅装置の出力′電力の全てPhと婢しいとす
ることによって情況を簡単にする。さらにまた、全ての
変換装flivc対する所要の電力Q工をQK等しいと
する。
この場合、本発明による駆動装置には p  ワットのm個の増幅装置と、 ■ を設は得る。
補助増幅装置の個数には、変換装置の全てを一個の増幅
装置vCiI続する場合に変換装着の最大駆動を得るた
めにはこの増幅装置IItVCどの位多くの補助増幅装
着を並列接続する必要があるかを式) に従って算出して得る。
この場合、式(11で表わされるような全設備電力は次
式のように簡単にし得る。
nQ+pv(m−1)  ワット      (8)こ
のため、既知装置と比べると、経済的となる。
すなわち、 mnQ−(nQ+pv(m−1)) = (m−1) (nQ−pv)  ワット     
(4)となる。
次に別の数値例を説明する。すなわち、本発明による駆
動装置自体を、各々が電力Q:lOワットを有するn=
8すなわち三個の変換装置を駆動するようにする。この
場合にもまたm2番すなわち四個の信号源すなわち四個
の固定増幅装置を具え、それぞれが例えば10ワツトの
電力pvを有しているとする。もし補助増幅装着が例え
ばlOワットの電力phを有しているとすると、かよう
な補助増幅装置を二個必要とする。しかしながら、補助
増幅装置の電力が例えば5ワツトであると、式(8)か
ら四個の補助増幅装置が必要となる。この場合における
本発明駆動装置の設備電力は60ワツトとなり、これは
既知装置に比べて60ワツトの簡約となる。前に前提し
たよう′に、増幅装置の定格電力を互いに等しくする必
要もない。同様に各補助増幅装置の定格電力も互いに等
しくする必要はないし、変換装置が必要とする電力も同
じとする必要もない。しかしながら、好ましくは増幅装
置及び補助増幅装置の双方又はいずれか一方のそれぞれ
が全て少なくともはぼ等しい出力電力能力を有するもの
を使用するのがよい。この駆動装置に要する増幅器のタ
イプは最大でも二種類であるので、この駆動装置の増m
器の回路構成を簡単[スルことが出来ることとなる。さ
らに、この駆動装置の増幅器を修理したり交換したりす
るためにストックとして保持する必要な装着の個数も少
なくなる。その上、本発明によれば、回路全体を容嶋に
集積化し得る。m=n=1すなわち信号人力連子が一つ
でかつ変換装置も一個だけの場合には、設備電力は所要
電力と正確に一致すること明らかであろう。その場合に
は本発明による手段は無用である。また、m=lでm≠
lf′)場合にも本発明は役に立たないこと明らかであ
る。
本発明の特殊な実施例によれば、各前記増幅装置の出力
電力能力をこの増幅装置の信号出力端子に接続されるべ
き変換装着の電力処理能力よりも小さくするのが好適で
ある。
このように構成すると、駆動装置の総設備電力をさらに
低減することが出来る。この実施例では、ある場合には
、この電力をffQ、(=nQ、但しに11 全ての変換装着がQワットの電力な必要とする場合)と
いう最小所要電力に近づけることも可能である。
次に前述の式を用いた第三の数値例につき説明する。こ
の第三の例では第二の例での駆動装置な使用するが、こ
の第三の例では各固定増幅装置の電力pv1に:lsワ
ットとする。夫に6ワツトの五個の補助増幅装置がさら
に必要となる。この駆動装置の設備電力は結局45ワツ
トにすぎない。
次に、第四の数値例につき説明する。すなわち各増幅装
置の・電力p なlワットとすると(このことは29個
の1ワツトの補助増幅装置が追加して必要となることを
意味する)、設備電力は88ワツトにすぎず、この電力
は最小所要電力80ワツトに極めて近い値となる。この
第四の数値例から、補助増幅装置の各々の出力心力を一
層小さく好ましくは任意の変換装置に要する成力より低
くという最小所要電力に最も近い値を得ることが出来る
。さらに、そのような場合には、既に最大負荷が装荷さ
れている増幅装置に追加して別の変換装置ヶ装菊すると
、−個以上の補助増幅装置の切換えにより増り得る過9
s1能力?最小限闇にし、よって駆動装置の動作な−;
−効を的にする。
本発明の実権九当っては、さらに増III&i−4瞳の
負荷を#1定し制御信号を前記スイッチング手段に供給
するための測定装置を具え、該スイッチング手段を前記
増幅装置の負荷が増大した時これら制御信号に応答して
前記増幅装置の増大された負荷を考慮して必要となるよ
うな多くの補助増ll@装置を前記増幅fiIlill
と並列に播砂し及びIIItI記増幅装置の負荷が減少
した時前記増幅装蓋の減少した負荷を考慮して許容出来
るような多くの補助増幅装置を帥紀増幅装蓋から接続解
除するように構成するのが好適である。
このように構成すれば、ある−個の増幅装置の負荷を増
大させる場合にはこの増幅装置に補助増幅装置を並列に
接続すべきか及び何個接続すべきかを決めることが可能
となり、さらにまたこの増・m @置の負荷を減少させ
ろためには何個の補助増幅装置を取り外し得るかを決め
ることも可能となる。この増幅装置の負荷の決定は例え
ば平均出力電圧と平均出力との比を決定して行なっても
よい。
又他の方法として各増@装置の出力W1浦のみを負荷の
大きさを表わすものとして用いることも0TII@であ
る。ここで留意すべきことは、後者の場合に切間瞬時は
増幅装置の出力信号の電圧レベルによって決まるという
ことである。
〔実惰例の説明〕
以F1図面により本発明の実施例につき説明する。
本発1][よる第1F!Aに示す駆動装置はm個の信号
入力端子1.1 、 L、S 、・・・1.mを具え、
これにm個の信号源11.1 、2.2 、・・・2.
mと、関連する増幅−IIIIB −1−8−B T 
・・・80mをツレぞt−ttssする。このm個の増
幅装置の出力端子の各々を全てのスイッチ4.1 、4
.2.4.8 、−4.n )対応する端子に夫々接続
し、このn 1llAのスイッチの出力4子でこの駆動
装置のn個の信号出力端子を構成すると共に、これら出
力端子の各々な夫々の変換4tlllf 6.1 、 
’6.2 、6.8 、 ・−5,n c#st 6゜
コノ変換装置には夫々−個以上のf僕a(例えば拡声器
)を設けてもよい。その場合、f侯器を同等とする必要
はないし夫々個別の定格゛イカを与えてもよい。この薦
lIhl1装置はさらにに個の補助増幅装置6.1 、
6.1 、6.8、−6.k Y具え1.mtLらd助
増@盛蓋の一個以上を任意の一個の増幅装置と並夕11
に接続し得る。この目的のため、二つのセクション8及
び9から成るスイッチング手段?を駆動@瞳IC設ける
。このセクション8はに個のスイッチ&、1 、8,2
.8.B 、・・・8.にケ4え、セクション9も又に
1固のスイッチ9.1 、9.2 、[8、・・・9.
kを具えている。スイッチ8.1及び9.1の切換位#
に応じて、補助増幅装#6.1を断電の一個の増幅値9
8.1〜8.mと並列に接硬し得る。或いは又、スイッ
チ8.1及び9,1を図中−4丁個の切換付蓋に切換え
て補助増幅装置がいずれの増幅装置とも並列接続しない
ようにしてもよい。同時に、上述した接続又は非接続は
他の補助増幅装置a、s〜6.kについても適用出来る
。このように、任意の一個の増幅装置に対して補助増幅
装置を全く接吐しないか一個以上接続するようにするこ
とも可能である。
セクション8及び9のスイッチは同一の補助増幅湊−の
入力端子役び出力端子に夫々#続し同一の切換位mにあ
ること明らかである。この状atスイッチ8.1及び9
.1について第1図に示す。
スイッチング手段?のスイッチを増幅装置の出力端子が
装荷されている負荷(すなわち多数の変換装Ml)VC
応じて制御する。この負荷のl1lI定な5例えば各増
幅装置の平均出力電圧と平均出力電圧との比を検出する
測定装置lOによって行なう。単に増lll1装置の出
力電流を情報として用いる別の方法もある。この後者の
方法については第4図に詳細に示す。線路11を経て制
御信号の形態でスイッチング手段7に供給されるこの情
報に応じて。
各スイッチを附勢することにより負荷に応じた必要個数
の補助増幅装置を増幅装置に対し並列に接続したりこれ
から接続を解除したりし得る。。
本発明による駆動値#Vc要求される補助増幅装置の個
数には次のパラメータに依存する。すなわち、 −n個の変換装置によって必要とされる電力Ql〜Qn −場幅装置の電力pv□〜pvm −補助増幅装置の電力phl〜phk である。この場合、個数にの決定は最小出力電力を有す
る増幅装置に全て接続されている変換装置の最大駆動を
得るために、この増幅装置に並列にどの@闇多くの補助
増III!装置を接続する必要があるかを算出すること
によって行なうことが出来る。
すなわち、kを次式で決める必要h″−ある。
ここにおいて、pvJ&i最小出力最小出力才力増幅器
の・心力である。この式を増幅装置の出力電力がpvに
等しいとしかつ補助増幅装置の出力電力がphK等しい
とする情況で簡単にするとpv+ kph==、己、Q
l 又は h とし得る。この式(6)は、変換装置の所%電力が互い
ll’mQK等しいとすると、萌述した式(2)のよう
に簡単化し得る。簡単な計算によって、この部幅になさ
れた場合に駆動装置の総設備電力は式(a) VC一致
し nQ + pv(m−1)  ワット となるので、既知装置に比べてこの駆動fM#によれば (m−1)(oQ−pv)  ワット の節約となり、これは式(4)に一致する。
増幅装置及び補助端@iMWtの出力電力を互いに等し
い(pv=ph−p)とすることによって更に簡単とな
る。すなわち、 一所豐増幅器の総数 nQ N = m 十に= m 十−−1(?)−mi&備電
力 P=nQ+p(m−1)          t8)第
11arji4にこのように単純化された駆動装置に必
#6とされる増幅器の個aNを電力pの関数としてプロ
ットして示してあり、第2b図にはこの駆動f!愛の総
設備電力Pを電力pの関数としてプロットして示しであ
る。
gla図に示す曲線lzは式(7)を表わしており、ま
たこの式においてNを整数とした場合を階段状―繍18
で表わしている。この図から、p>nqの節目では駆動
装置に必要とされる増幅器の個数はmK減少しており、
これは増幅装置がm dで補助増幅装置が全くないこと
に対応する。とい5ことはこのような装置には本発明は
役に立たないことを意味する。このことから本発明の概
念を使用することはp < nQの値[1!1!+限さ
れるというこシになる。pのf庫を減少させると、pの
低減に応じてHが大きな値となることが判かる。総設備
鴫力について考えると、pの低減によりijge4II
I電力も低減すること明らかである。
第8b図に示す曲線1番は式(8)を表わしており、こ
の式においてNを整数とした時の式(8)を曲線15で
表わしている。この第sb図から、pの値を減少すると
設備電力が減少し、pの極めて小さい値に対してこの゛
心力はnQ K接近し、この電力は夫kQワットの電力
を必要とするn個の変換装置を駆動するための最小電力
である。
第8図は第1図に示した駆動装置と同様な本発明による
駆動iI&置を示すが、この第8図の実施例ではこの駆
動装置に対し唯一個の儂号源11を接続させている(す
なわちm=1)。この実瘤例では、増#A装置8.1と
並列にに個の補助増幅装置を接続し、増幅値#8.1並
びvc k+mすなわちこの場合には(n−1)個の補
助増幅装置16.l 。
6.1 、・・・等の各々を例えばQワットの醒カを供
給するような構成としであるので、この実施例は(全て
の変換装置が同一電力な必要とする場合に)nQワット
の唯一個の増幅器を具える対応する既知装着と比べて効
*i<改善されている。m=n=1の場合には、本発明
による改善は得られず、すなわち、設備電力の低減をも
たらし得ないこと明らかである。この発明の概念はn=
1がっm +1の全ての場合にも役にtたない。従って
、単一の変換装置を駆動するため一1固の増幅装置を使
用し、信号源を変換装置に切換るために使用するスイッ
チを、増幅器とflI!!装置との間ではなくてこの信
号源と増幅!!蓋との間に配設することで0光分である
′IIg4図は第1図及び第8図の測定装置10の一部
分の取り得る変形な鮮細に示すl′0IIi8図である
第4図は測定装置1oの一部分を示し、この測定装置は
−11の増幅値#8.1の出方抱子に接続されている変
換装置によって提示された負荷の大きさを決宇しかつこ
の増幅装置に対する一個以上の補助増幅装置の接続又は
その解除が必要であるかどうかを決めるためのものであ
る。従って、841図の完全な測定装置lOは実際には
第4図に示すようなm個の回路すなわちm個の増幅装置
の各々に対し一個の回路を具えている。第4図は駆wh
祷蓋の端子1.1 K−個の信号@8.1を接続させた
一個のチャンネルを示している。信号線路siKより増
幅装置8.1の入力端子を第1図及び第8図のスイッチ
ング装置7のセクション8に接続させ、信号線路22に
より増幅装置8.1の出力端子をスイッチング装置7の
セクション9に接続する。
信号線路8Bを各スイッチ4.1 、4.B 、・・・
4.1(図示せず)の端子に接続する。この実施例では
、増1鴫装置8.1の出力tiを411定することによ
って負荷の大きさを決める。補助増幅装置の切換は増幅
装置8.1の出力電流が最大値に達する前に行なう必要
がある。これがため、切換瞬時における出力dI流の値
を前記値よりも僅かに小さい値[Jl定する必#htあ
る。増幅値−の出力′鴫塘のピーク値は切換瞬時に工m
axであるとする。補助増幅装置に切換える−ことによ
って、増幅装置の出力電流は(増I11!湊着及び補助
増、li装前が同一の出方電力場合、増幅J#I置の負
荷が減少すると、出力電流はB ”maXより小さくな
り、再び増幅装置自体によって負荷を処理出来る。これ
がため、補助増幅値補助増幅装置が接続されたり或いは
接続が解除されたりするのを防ぐため、このように履歴
が形成される。この下側限界直を選定すると、制用可能
な余剰電力を考慮する必要がある。この余剰電力が大き
くなると、組み入れられ得る履歴が著しくなる。
増111f[の出力電茄の測定は差動増幅器1?1cよ
って抵抗16の4子関ぺ圧を測定するごとにより行なう
。この抵抗16を増幅値#/It8.iの出力端子と直
列に配設する。図示の簡略化のため、第1図及び第8図
には斯様な抵抗は示していない。
しかしながら、第4図に示したような方法で負荷を測定
する場合には、斯様な抵抗な各増4g装置の出力1子と
直列に配設する必要がある。
ピークIItIt器18及び低域フィルター9によりて
差動増幅51?の出力信号をIMryit電圧に変換す
る。こ)tI流電圧を2ビツトADコンバータzOで二
つの基準峨圧UR工及びURlと比較する。このADコ
ンバータzOの2ビツト出力X 及びylは次の責に示
すような状e4ヶ表わしている。
表 この表において、工は増幅装置8.1の出方電流である
。すぐ#に述べた動作は増幅@置8.1と並列に接続さ
れた補助増幅装置が無い場合に実行出来ない。2ビツト
数xly工は制御信号であり、これは線路11.iヶ経
てスイッチング手段7に印加される。
上述した説明においては、入カ這圧従って増幅装置8.
1の出力電圧は一宇であるとみなした。
増幅M#8.tの出カ電堵の値を使用して補助増幅装置
を接続すべきか又は接続を解除すべきかどうかな指示す
るので、補助増幅Jiltを負荷増大に応答して接続し
得ることはもとより入角電圧の増大に応答して接続し得
る。このようなことは増幅装置が最大許容出力電流を生
ずる瞬時に起ること明らかである。
駆動装置の出力信号中にうるさいスイッチング・′パル
スを生ずるような多くの高(・信号ピークを有する入力
信号の各信号ピークが生ずる時に補助増幅装置が接続さ
れ綬いぞその接続り一解除されるのを防止するため、第
4図の回路を採用する時は接続された補助増幅装置は信
号ピークの発生後特定の時間期間が経過するまで接続状
帖を維持1−この時間期間が経過するまでは接続を解除
されない。
I−かしながら、この時間期間内に新しい信号ビークh
−発生する場合には、この信号ピークの発生後の前記時
間期間の間もこの補助増幅器に接続された状帽のままに
ある。この時間期間V低置フィルタ190時定数をa1
4幣することによって調整出来る。
既に説明したように、第1図の完全な湿11定装置lO
は第4図の回路のm倍の[r!1路を貝えており、従っ
て、第1図に示す線路11は実際には第4図に11.1
で示すようにm個の接続部を具え、よって関連する増幅
装置に夫々対応するm IBのBビット数xyを表わす
制御信号が線路l]を経てスイッチング手段7に供給さ
れる。
第6図はデシジョン・チャートを示す線図で、このデシ
ジョン・チャートは線路11を軽てスイッチング手段?
に供給されるm個の2ビット制御信号xyに依存してこ
のスイッチング手段がどのように動作するかを示す説明
図である。
プログラムの最初すなわちスタート(ブロックS4で示
す)時に、値零を二つのパラメータ1及びrK割当てる
(ブロック24で示す)、パラメータ1はランニング変
数でプログラム中はlがら増幅f!置の個数であるmま
で変化する。r=0の時、−個以上の補助増幅装置を一
個の増幅!!#に並列に畳続すべきかどうかを確認し、
r=1の時−個以上の補助増幅装置を一個の増幅装置か
ら接続を解除するがどうかを確認する。先ず、ブロック
3?で示す処理で数1を1だけ増分させる。続い℃プロ
グラムはブロック28で示す判断処理を経てブロック2
gで示す処理に移り、ここでM −増幅IN−に対応す
るピッ)Xを読み込む。このビットx1の値が0である
場合には、第一増幅装置と並列に補助層lI!装置を接
続すべきではない。そのような場合にはプログラムはブ
ロック81でポす処理を経てブロックz7の処理に戻り
、そこで再び1の値を1だけ増分させ、その後に次の増
幅装置に対応するビットXを読み込む。ピッ)X□の値
が1である場合には、補助増幅装置を前述した表に従っ
て接続すべきである。この目的のため、ブロック84で
示す処理で、補助増幅器#jが既に増幅装着に接続済み
かどうかを検出する。ここでJは1からkまでの範囲を
有する(ブロック88及び86を参照)。未だ接続され
ていない場合には、ブロック86における処理で増l1
ll!装瞳1に補助層g4Li#jを並列#続する。続
いて同一の増幅装置を再びブロック87.81及び27
の処理を経てテストしさらに多くの補助増幅装置を並列
接続すべきかどうかン確認する。このように、m個の増
幅装置に対し追加の補助層@装置をf#続する必要があ
るため、これら全ての増幅装置IIK対しテストが行な
われると、ブロック81及び8Sの処理を経て1の値は
OK上セツトれると共にrの値は1にセットされる。こ
の時プログラムはブロックS?及び28を経てブロック
88の処理に進み、そこで纂−増@!f装置に対応する
ピッ)Yを読み込む。Yoの値がOであるときは、補助
増幅装着を接続すべきではない。そのような場、合には
、プログラムはブロック40で示す処理を経てプロツク
S7の処理に戻り、そこや1の値を再び1だけ増分させ
、その後に次の増幅装置に対応するピッ)Yを読み込む
。ビットY0の値が1である時は補助増幅器−を前述し
た表に従って関連する増III装#1から接dを解除す
べきである。この目的のため、補助増幅装置jが増幅装
置iに既に接続済みかどうか判断する。ここでブロック
42゜44及び45で示す処理からも明らかなように、
jは1からkまでの範囲を有する。もし接続済みである
ならば、ブロック46で示す処理で補助増幅装置jを増
41!装*iから接続を解除する。続いて、この増幅装
置に対しブロック4? 、40及びS?’t’示す処理
を経て再びテストを行なって、さらに多くの補助層l1
ll装瞳な接続解除する必要があるかどうかを確認する
。プログラム中Y、 = 1であると判断されるが、ブ
ロック4Bで示すサーチ手続の期間に増幅装置IK並列
接続されている補助増幅装置が見出されない場合には、
プログラムはブロック44での処理(この場合値jは最
大値kK、達している)及びブロック40での処理な介
してブロック2?の処理に戻る。補助装置の接続解除は
行なわれずプログラムは次の増幅値fK対するテストへ
と進む。このように補助増幅装置の接続を解除するに必
要のためにm個全ての増幅装置itに対するテストが行
なわれると、ブロック40及び41での処理を経て1の
値は0にリセットされrの値はリセットされる。この時
、プログラムはブロックz7及び28の処理を介してブ
ロックz9の処理に進み再びビットXiに対するテスト
が行なわれる。
ここで注意すべきことは本発明は上述した実施例に限定
されるものではないことである。本発明は必要に応じて
ダ承の実施例とは本発明の概念に関係のない点において
異なる他の装置にも用いることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による駆動装置の第−実施例を示す回路
図、 第Ba図は増+1[装置当りの電力の関数として与えた
、新香の増幅装置及び補助層、il!amの総数を示す
線図、 第sb図は本発明による構成簡雄な駆動装置に対する線
図であって、増幅装置及び補助増幅装置の電格電力を全
て等しいとした場合の、増幅装置当りの照角の関数とし
て与えた酩設備電力を示す線図、 第8図は唯一個の信号源を駆動装置に接続し得るように
なした第二実施例ケ示す回路M。 第4図は第1図及び第8図の実施例における測定装置の
砲り得る変形例を示す回路図、1m5図は第1図の実施
例のスイッチング手段の動作に関連したデシジョン・チ
ャートを示す説明図↑ある。 1.1〜1.m・・・信号入力端子、 B、1−1.ffl・・・信号源、8.1〜B、m・・
・増幅装置、4.1〜4.n 、 8.1〜a、に*’
 9.1〜9.k ・・・スイッチ、6.1 % 5.
n・・・変換装置、 61−〇、k・・・補助増幅装置、 ?・・・スイッチング手段、lO・・・測定装置、11
・・・線路、12..1B・・・式(7)を表わす曲線
、14.16・・・式(8)を表わす曲線、16・・・
抵抗、17・・・差動増幅器、18・・・ビーク幣流器
、19・・・低域フィルタ、zO・・・ADコンバータ
、21、!B、28・・・信号線ド。 特許出願人  エヌ・べ−・フィリップス・フルーイラ
ンペン7アブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L −個以上の一気音#変換器な各々が具えるn(n>
    1)個の変換装置を駆動するための駆動装置であって、
    該駆動装置にn個の信号源ケ接続しかつ各々が関連する
    増幅装置の入力1子に接続されているm (m21 )
    個の信号入゛力端子と、前記n IvAの霊伊装置嵯を
    接続し得るn個の信号出力4子とを↓↓え、−個の信号
    入−力端子を該何時出力端子の一個以上KIII前記関
    連する増幅装置dを経て接続可1目として成る駆動装置
    において、さらICk(k21)個の補助増幅装置と、
    これら補助増1編装置の一個以上を任意の−1−の増幅
    装置と並列に接続するためのスイッチング手段を具える
    ことを特徴とする駆動装置。 亀 これら補助層−装鎗は全て少なくともほぼIWI−
    の出力電力能力を有゛していることを特徴とする特許請
    求の範囲1 m12値の駆動装+tt 。 & 前記増幅装置は全て少なくともほぼ1司−の出力電
    力能力を有していることを特徴とする特許請求の1囲l
    又は2記載の駆動装置。 表 前記増幅4Ir債の出力電力能力は前記補助増幅装
    置の出力電力能力に少なくともほぼ等しいことを特徴と
    する特許請求の1囲2又は8に記載の駆動装置。 & 各前記増幅装置の出力電力能力は前記信号出力端子
    [接続されるべきf換装置の電力処理能力よりも小さい
    ことを特徴とする特許請求の範囲1〜4のいずれが一つ
    Kffi賊の駆動装置。 & 前記補助増幅装置の各々の出力′成力能力は任意の
    一個の変換装置の電力処理能力よりも小さいことを特徴
    とする特許請求の範囲5紀載の駆動装置。 I さらに増幅装置の貝荷を測定し制御信号を@紀スイ
    ッチング手段に供給するための測定装置を具え、該スイ
    ッチング手段を前記増幅装置の負荷が増大した時これら
    IIl#信号に応答して前記増幅装置の増大された負荷
    を考慮して必要となるような多くの補助増幅装置を前記
    増幅装置と並列に接続し及び前記増幅装置の負荷が減少
    した時前記増幅装置の減少した負荷を考慮して許容出来
    るような多くの補助増幅装置を前記増幅装置から接続解
    除するように構成して成ることを特徴とする特許−求?
    範囲1〜6のいイれか一つに記載の駆動装置。 龜 前記n(n>1)個の変換4!鎗の各々は一個以上
    の電子音響f換器な具え、該変換装置の各になそれぞれ
    の関連する1g号出力1子に接続して成ることを特徴と
    する特許請求の範囲1〜7のいずれか一つに記載の駆動
    装置。
JP57205604A 1981-11-27 1982-11-25 駆動装置 Pending JPS58103293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8105371A NL8105371A (nl) 1981-11-27 1981-11-27 Inrichting voor het aansturen van een of meer omzeteenheden.
NL8105371 1981-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103293A true JPS58103293A (ja) 1983-06-20

Family

ID=19838459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205604A Pending JPS58103293A (ja) 1981-11-27 1982-11-25 駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4481660A (ja)
EP (1) EP0080771B1 (ja)
JP (1) JPS58103293A (ja)
AU (1) AU550687B2 (ja)
CA (1) CA1184130A (ja)
DE (1) DE3269714D1 (ja)
NL (1) NL8105371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170310A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ駆動回路

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8303184A (nl) * 1983-09-15 1985-04-01 Philips Nv Luidsprekersysteem en een luidspreker te gebruiken in een luidsprekersysteem voor het omzetten van een in n bits gedigitaliseerd elektrisch signaal in een akoestisch signaal.
DD242954A3 (de) * 1983-12-14 1987-02-18 Deutsche Post Rfz Grossraumbeschallungssystem
US4683591A (en) * 1985-04-29 1987-07-28 Emhart Industries, Inc. Proportional power demand audio amplifier control
US4979217A (en) * 1986-05-08 1990-12-18 Shipley Robert T Programmed audio controller
IN168001B (ja) * 1986-05-30 1991-01-19 Siemens Ag
US4723292A (en) * 1986-08-27 1988-02-02 Reen Corporation Voice evacuation system
US4763012A (en) * 1987-03-12 1988-08-09 Blankinship Andrew B Equalizer quick switch
US4953218A (en) * 1987-07-16 1990-08-28 Hughes Jr Robert K Foreground music system using current amplification
US5023915A (en) * 1988-01-11 1991-06-11 Peavey Electronics Corporation Specialized amplifier systems for musical instruments
US4890331A (en) * 1988-01-11 1989-12-26 Peavey Electronics Corporation Specialized amplifier systems for musical instruments
US5008756A (en) * 1989-04-21 1991-04-16 Takashi Nakamura Video camera system with audio switching circuit
DE4030121C2 (de) * 1989-10-11 1999-05-12 Mitsubishi Electric Corp Mehrkanal-Audiowiedergabevorrichtung
US5066914A (en) * 1990-03-26 1991-11-19 General Electric Company Gradient amplifier system with flexible amplifier allocation
US5165097A (en) * 1990-08-28 1992-11-17 Kabushiki Kaisha Kenwood Controller for acoustic apparatus
US5247540B1 (en) * 1990-10-10 1995-12-05 Longacre & White Reversible data link
US5131048A (en) * 1991-01-09 1992-07-14 Square D Company Audio distribution system
US5161198A (en) * 1991-05-15 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Mobile radio audio system
US5255322A (en) * 1992-01-09 1993-10-19 Square D Co. Multi-zone audio distribution amplifier
FR2692425B1 (fr) * 1992-06-12 1997-04-25 Alain Azoulay Dispositif de reproduction sonore par multiamplification active.
JPH10145887A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sony Corp スピーカ装置
US7085387B1 (en) * 1996-11-20 2006-08-01 Metcalf Randall B Sound system and method for capturing and reproducing sounds originating from a plurality of sound sources
US6028486A (en) * 1997-10-07 2000-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing power dissipation in multi-carrier amplifiers
US5875250A (en) * 1998-02-02 1999-02-23 Kuo; Mark Single package three channel audio signal amplifier
US6239348B1 (en) * 1999-09-10 2001-05-29 Randall B. Metcalf Sound system and method for creating a sound event based on a modeled sound field
US7088827B1 (en) 1999-12-09 2006-08-08 Broan-Nutone Llc Reconfigurable speaker system
US6590448B1 (en) 2000-09-01 2003-07-08 Texas Instruments Incorporated Operational amplifier topology and method
JP2003319487A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Thomson Licensing Sa アコースティックサウンド再生装置
US6771123B2 (en) * 2002-04-19 2004-08-03 Bose Corporation Multichannel power amplifying
CA2499754A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Electro Products, Inc. System and method for integral transference of acoustical events
WO2006050353A2 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Verax Technologies Inc. A system and method for generating sound events
EP1851656A4 (en) * 2005-02-22 2009-09-23 Verax Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR FORMATTING MULTIMODE CONTENT OF SOUNDS AND METADATA
JP4674474B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-20 パナソニック株式会社 パラレル駆動バイアンプ切換回路
JP4786605B2 (ja) * 2007-07-19 2011-10-05 ローム株式会社 信号増幅回路およびそれを用いたオーディオシステム
JP4949193B2 (ja) * 2007-10-23 2012-06-06 ティーオーエー株式会社 オーディオパワーアンプ
US8649527B2 (en) 2007-12-14 2014-02-11 Freescale Semiconductor, Inc. Amplifier circuit, electronic device, method for configuring an amplifier circuit
US20100223552A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Metcalf Randall B Playback Device For Generating Sound Events
US9124219B2 (en) * 2010-07-01 2015-09-01 Conexant Systems, Inc. Audio driver system and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1911721A (en) * 1929-12-21 1933-05-30 Lands
US2260170A (en) * 1939-07-18 1941-10-21 Bell Telephone Labor Inc Transmission system embodying loud-speakers
CH250780A (de) * 1944-08-29 1947-09-15 Fides Gmbh Schaltungsanordnung zur Anschaltung mehrerer Empfänger an Verstärkereinrichtungen in Fernmeldeanlagen.
US3051788A (en) * 1961-05-12 1962-08-28 Altec Lansing Corp Amplifier interconnecting circuit
US3584153A (en) * 1969-05-08 1971-06-08 United States Steel Corp Automatic replacement of a faulty amplifier
JPS5325481Y2 (ja) * 1972-09-21 1978-06-29
US4176251A (en) * 1978-05-15 1979-11-27 Transcale A.B. Modular switching system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170310A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mitsubishi Electric Corp トランジスタ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4481660A (en) 1984-11-06
DE3269714D1 (en) 1986-04-10
EP0080771B1 (en) 1986-03-05
CA1184130A (en) 1985-03-19
NL8105371A (nl) 1983-06-16
EP0080771A1 (en) 1983-06-08
AU550687B2 (en) 1986-03-27
AU9080382A (en) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58103293A (ja) 駆動装置
JP2579473B2 (ja) ポ−タブル・ラジオ・トランシ−バ用のマルチレベル電力増幅回路
US5561395A (en) Method and apparatus for self-adjusting a multistage radio frequency power amplifier
SE520828C2 (sv) Förfarande och system i en hybridmatrisförstärkare för konfigurering av en digital omvandlare
EP0174005B1 (en) Line equalizer operable in response to an input signal of a variable data rate
US7609075B2 (en) Differential level shifter with automatic error compensation
EP0751626A2 (en) Radio transmitter
JPH0677753A (ja) Alc回路
US4918397A (en) Gain control circuit
JPS60244107A (ja) 高周波電力制御回路
KR100517248B1 (ko) 상태 정보를 갖는 스위치 모드 전원
EP0627814A1 (en) Digital circuit to regulate the gain of an amplifier stage
KR20010092678A (ko) 가변 이득 전력 증폭기에 이득 제어 신호를 제공하는 방법및 가변 이득 전력 증폭기 출력 시스템
CN110034554B (zh) 一种均流控制方法及供电系统
KR100384000B1 (ko) 연료전지 스택 감시장치
JP3059892B2 (ja) パワーコントロール回路
SU1656666A1 (ru) Устройство усилени
JP2000332620A (ja) 送信電力制御回路
JP3313664B2 (ja) 半導体装置の試験方法
RU2199759C2 (ru) Устройство для автоматического контроля n гальванически связанных аккумуляторов
SU1388902A1 (ru) Устройство дл классификации многопараметрических объектов
JP3021092U (ja) 出力レベル自動切換回路
JPS58116819A (ja) ノイズリダクシヨン装置
JPH11155282A (ja) 直流電源装置
JPS5836030A (ja) 雑音低減装置