JP4949193B2 - オーディオパワーアンプ - Google Patents

オーディオパワーアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4949193B2
JP4949193B2 JP2007274544A JP2007274544A JP4949193B2 JP 4949193 B2 JP4949193 B2 JP 4949193B2 JP 2007274544 A JP2007274544 A JP 2007274544A JP 2007274544 A JP2007274544 A JP 2007274544A JP 4949193 B2 JP4949193 B2 JP 4949193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
output
channel
audio signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007274544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105585A (ja
Inventor
耕司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2007274544A priority Critical patent/JP4949193B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068276 priority patent/WO2009054265A1/ja
Priority to EP08841759.7A priority patent/EP2202880B1/en
Priority to CN200880107251.2A priority patent/CN101803185B/zh
Publication of JP2009105585A publication Critical patent/JP2009105585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949193B2 publication Critical patent/JP4949193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/187Low frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/414A switch being coupled in the output circuit of an amplifier to switch the output on/off
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/537A transformer being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21109An input signal being distributed by switching to a plurality of paralleled power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21145Output signals are combined by switching a plurality of paralleled power amplifiers to a common output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers

Description

本発明は、オーディオパワーアンプ(以下、単にパワーアンプと言う。)に関し、特に、オーディオ信号を定電圧伝送するハイ・インピーダンス方式のパワーアンプに関する。
この種のパワーアンプとして、従来、例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来技術によれば、増幅手段としての増幅回路(アンプ)によって増幅されたオーディオ信号は、絶縁用の変圧器を介して、スピーカラインに供給され、ひいては各スピーカに供給される。このように増幅回路とスピーカラインとの間に変圧器が設けられることによって、落雷等の事故からの当該増幅回路を含むパワーアンプの保全が図られる。
特開平9−70099号公報(特に図5参照)
ところで、このようなパワーアンプにおいては、増幅回路が最大出力であるときに変圧器の2次側から出力されるオーディオ信号の電圧(実効値)が所定の電圧、例えば100[V]系であれば100[V]、70[V]系であれば70[V]、になるように、当該変圧器が設計される。従って、増幅回路の最大出力が大きいほど、つまりパワーアンプの定格出力が大きいほど、当然に、変圧器の定格出力も大きくなる。これにより、変圧器を含むパワーアンプ全体が大型化し、かつ重量化する、という問題がある。
また、従来技術では、パワーアンプの使用条件が変わったときに、これに柔軟に対応することができない、という問題もある。例えば、スピーカの数を増やす必要がある場合には、それ相応の(現在よりも大きな)定格出力を有する別のパワーアンプを用意しなければならない。一方、スピーカの数を減らす場合には、別のパワーアンプを用意する必要はないが、現在使用中のパワーアンプにとって言わば過剰仕様となり、不経済である。このことは、スピーカラインの数、いわゆるチャンネル数、が変わる場合も、同様である。
そこで、本発明は、従来よりも小型かつ軽量であり、しかも様々な使用条件に柔軟に対応することができるパワーアンプを提供することを、目的とする。
この目的を達成するために、本発明のパワーアンプは、それぞれオーディオ信号が入力される複数の増幅手段と、これら複数の増幅手段に対応して設けられており、それぞれ対応する増幅手段によって増幅された増幅後オーディオ信号が1次側に入力される複数の変圧器と、第1モードおよび第2モードのいずれか一方を任意に選択するモード選択手段と、を具備する。ここで、それぞれの変圧器の2次側は、1次側に入力された増幅後オーディオ信号の電圧を所定の第1電圧に変圧する第1部分と、当該増幅後オーディオ信号の電圧を第1電圧よりも低い第2電圧に変圧する第2部分と、を有している。そして、第1モードにおいては、各増幅手段に個別のオーディオ信号が入力されると共に、それぞれの変圧器の2次側の第1部分から個別に出力される複数の第1変圧後オーディオ信号が外部に出力される。一方、第2モードにおいては、各増幅手段に同一のオーディオ信号が入力されると共に、各変圧器それぞれの2次側の第2部分から個別に出力される複数の第2変圧後オーディオ信号が合成されることによって第1電圧と同電圧の合成オーディオ信号が生成され、この合成オーディオ信号が外部に出力される、というものである。
このように構成された本発明のパワーアンプにおいて、例えばモード選択手段によって第1モードが選択された、と仮定する。この場合、各増幅手段に個別のオーディオ信号が入力される。それぞれの増幅手段は、入力されたオーディオ信号を増幅し、増幅後のオーディオ信号は、対応する変圧器の1次側に入力される。それぞれの変圧器の2次側は、第1部分と第2部分とを有しており、このうちの第1部分から、第1電圧という規定の定電圧に変圧された第1変圧後オーディオ信号が出力される。そして、これらの第1変圧後オーディオ信号は、個別に外部に出力され、例えば個別のスピーカラインに供給される。つまり、第1モードにおいては、複数のオーディオ信号が個別に増幅され、個別のスピーカラインに供給される、という複数チャンネルのパワーアンプが形成される。
一方、モード選択手段によって第2モードが選択されると、各増幅手段に同一のオーディオ信号が入力される。それぞれの増幅手段は、入力されたオーディオ信号を増幅し、増幅後のオーディオ信号は、対応する変圧器の1次側に入力される。すると、各変圧器それぞれの2次側の第2部分から、第1電圧よりも低い第2電圧に変圧された第2変圧後オーディオ信号が個別に出力される。さらに、これらの第2変圧後オーディオ信号が互いに合成されることによって、第1電圧と同電圧の合成オーディオ信号が生成される。そして、この合成オーディオ信号が、外部に出力され、例えば1つのスピーカラインに供給される。つまり、第2モードにおいては、1つのオーディオ信号が増幅され、1つのスピーカラインに供給される、という単一チャンネルのパワーアンプが形成される。なお、単一チャンネルではあるものの、オーディオ信号は、複数の増幅回路によって並行して増幅されるので、これら複数の増幅回路の最大出力を合成した大出力のパワーアンプが形成される。言い換えれば、上述の第1モードにおける複数のチャンネルが、この第2モードにおいては出力(パワー)に変換される。しかも、各増幅回路による増幅後のオーディオ信号は、当該各増幅回路に対応する複数の変圧器によって分担して変圧されるので、これら複数の変圧器それぞれの容量は、対応する増幅回路の最大出力に見合う大きさで足りる。即ち、パワーアンプ全体の定格出力に見合う大きな容量を持つ変圧器は不要である。
なお、ここで言うモード選択手段は、各増幅手段に個別のオーディオ信号を入力する第1状態と、当該各増幅手段に同一のオーディオ信号を入力する第2状態と、のいずれか一方に切り換わる入力側切換手段を含むものとしてもよい。この場合、入力側切換手段は、第1モードのときに第1状態となり、第2モードのときに第2状態となる。
また、モード選択手段は、各変圧器の2次側の第2部分を互いに直列接続することによって合成オーディオ信号を生成するための合成手段を形成する第3状態と、当該直列接続を解除することによって合成手段を非形成とする第4状態と、のいずれか一方に切り換わる出力側切換手段を含むものとしてもよい。この場合、出力側切換手段は、第1モードのときに第4状態となり、第2モードのとき第3状態となる。
さらに、各変圧器それぞれの2次側の第2部分は、当該2次側の第1部分の一部であってもよい。例えば、2次側の途中に中間タップを設け、この中間タップと当該2次側の一端との間を第2部分とし、2次側の両端間を第1部分としてもよい。また、2次側の途中に2つの中間タップを設け、これら2つの中間タップの間を第2部分とし、2次側の両端間を第1部分としてもよい。或いは、2次側として互いに巻数の異なる2つの巻線を設け、このうち巻数の多い巻線を第1部分とし、巻数の少ない巻線を第2部分としてもよい。
そして、第2電圧の値は、第1電圧の値を増幅手段(または変圧器)の数で除した値に略等しいのが、望ましい。
また、各増幅手段と各変圧器とモード切換手段とは、同一の筺体に収容されてもよい。ここで言う筺体としては、例えば公知のEIA(Electronic
Industries Alliance)規格に準拠するキャビネット・ラックに装着されるものがある。
上述したように、本発明によれば、第1モードにおいては、複数チャンネルのパワーアンプが形成され、第2モードにおいては、単一チャンネルながらも大出力のパワーアンプが形成される。従って、複数チャンネルが要求される用途や、大出力が要求される用途等の様々な使用条件に、柔軟に対応することができる。しかも、第2モードにおいて大出力のパワーアンプが形成されるのにも拘らず、当該大出力に見合う大きな容量を持つ変圧器は不要である。従って、例えば第2モードのときと同等の定格出力を持つパワーアンプを従来技術で実現する場合に比べて、変圧器を含むパワーアンプ全体を小型化し、かつ軽量化することができる。即ち、本発明によれば、従来よりも小型かつ軽量であり、しかも様々な使用条件に柔軟に対応することができるパワーアンプを提供することができる。
本発明の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るパワーアンプ10は、複数、例えば2つ、の増幅回路12および12aを有している。これらの増幅回路12および12aは、互いに同一仕様のものであり、例えば定格出力が30[W]、出力インピーダンス(負荷インピーダンス)が8[Ω]のものである。
このうち、一方の増幅回路12は、第1チャンネルCH1用であり、この第1チャンネルCH1用の増幅回路12の入力側は、当該第1チャンネルCH1用の入力端子14に接続されている。他方の増幅回路12aは、第2チャンネルCH2用であり、この第2チャンネルCH2用の増幅回路12aの入力側は、入力側切換手段としてのc接点型のリレー16を介して、第2チャンネルCH2用の入力端子14aおよび第1チャンネルCH1用の入力端子14のいずれかに接続される。
なお、リレー16は、図示しないモード選択スイッチの操作に応じて切り換わる。このモード切換スイッチは、第1モードとしての後述する多チャンネルモードと、第2モードとしての後述する大出力モードと、を手動で切り換えるものであり、例えば、当該モード選択スイッチによって多チャンネルモードが選択されると、リレー16は、図1に示すように、増幅回路12aの入力側を第2チャンネルCH2用の入力端子14aに接続するように切り換わる。一方、大出力モードが選択されると、リレー16は、増幅回路12aの入力側を第1チャンネルCH1用の入力端子14に接続するように切り換わる。
第1チャンネルCH1用の増幅回路12の出力側は、これに対応して設けられた出力変圧器(以下、単に変圧器と言う。)18の1次側巻線20に接続されており、詳しくは当該1次側巻線20の両端子22および24に接続されている。そして、変圧器18の2次側巻線26は、第1チャンネルCH1用の出力端子28に接続されており、詳しくは当該2次側巻線26の一方端子30は、出力端子28を構成する通常(Normal)ライン端子32に接続されており、他方端子34は、出力端子28を構成する共通(Common)ライン端子36に接続されている。さらに、変圧器18の2次側巻線26のちょうど中間には、中間タップ端子38が設けられており、この中間タップ端子38は、後述する合成チャンネルCH0用の通常ライン端子40に接続されている。
第2チャンネルCH2側においても、第1チャンネルCH1側と同一仕様の変圧器18aが設けられており、この変圧器18aの1次側巻線20aの両端子22aおよび24aに、当該第2チャンネルCH2用の増幅回路12aの出力側が接続されている。そして、変圧器18aの2次側巻線26aは、第2チャンネルCH2用の出力端子28aに接続されており、詳しくは当該2次側巻線26aの一方端子30aは、出力端子28aを構成する通常ライン端子32aに接続されており、他方端子34aは、出力端子28aを構成する共通ライン端子36aに接続されている。なお、共通ライン端子36aは、上述した合成チャンネルCH0用の通常ライン端子40と共に、当該合成チャンネルCH0用の出力端子44を構成する。さらに、中間タップ端子38aは、出力側切換手段としてのa接点型(またはb接点型)のリレー42を介して、第1チャンネルCH1側の変圧器18の2次側巻線26の共通ライン側端子34と接続され、または非接続とされる。
リレー42は、上述したモード選択スイッチの操作に応じて入力側のリレー16と連動する。例えば、モード選択スイッチによって多チャンネルモードが選択されると、リレー42は、図1に示すようにOFF(開成)する。これにより、第1チャンネルCH1側の共通ライン側端子34と第2チャンネルCH2側の中間タップ端子38aとが互いに非接続となる。つまり、各変圧器18および18aが、互いに絶縁された状態になる。一方、モード切換スイッチによって大出力モードが選択されると、リレー42は、ON(閉成)する。これにより、第1チャンネルCH1側の共通ライン側端子34と第2チャンネルCH2側の中間タップ端子38aとが互いに接続される。そして、第1チャンネルCH1側の変圧器18の2次側巻線28のうち中間タップ端子38と共通ライン側端子34との間の部分46と、第2チャンネルCH2側の変圧器18aの2次側巻線28のうち中間タップ端子38aと共通ライン側端子34aとの間の部分46aとが、合成チャンネルCH0の出力端子44を構成する通常ライン端子40と共通ライン端子36aとの間に直列接続された状態になる。
さて、このように構成された本実施形態のパワーアンプ10は、次のようにして使用される。
例えば、モード切換スイッチによって多チャンネルモードが選択された、と仮定する。この場合、上述したように、入力側のリレー16は、第2チャンネルCH2用の増幅回路12aの入力側を第2チャンネルCH2用の入力端子14aに接続するように切り換わる。併せて、出力側のリレー42は、OFFする。これにより、第1チャンネルCH1と第2チャンネルCH2とは、互いに独立した状態になる。
この状態で、第1チャンネルCH1用の入力端子14に、外部から、例えば図示しないマイクロホンやCD(Compact Disc)プレーヤ等のオーディオ信号発生装置から、オーディオ信号S1が供給されると、このオーディオ信号S1は、当該第1チャンネルCH1用の増幅回路12に入力される。増幅回路12は、入力されたオーディオ信号S1を増幅し、この増幅後のオーディオ信号は、変圧器18の1次側巻線20に入力される。これにより、1次側巻線20の両端子22および24間に、最大で15.5[V]の電圧が現れる。なお、この最大15.5[V]という電圧値は、これをEという符号で表すと、次の式1によって導き出される。
《式1》
P=E/Z ∴E={P・Z}1/2
ここで、Pは、増幅回路12の最大出力、Zは、増幅回路12の出力インピーダンスである。
そして、この最大15.5[V]の増幅後オーディオ信号が変圧器18の1次側巻線20に入力されることによって、当該変圧器18の2次側巻線26の両端子30および34には、例えば本実施形態のパワーアンプ10が100[V]系のものであるとすると、最大で100[V]の変圧後のオーディオ信号が現れる。そして、この最大100[V]の変圧後オーディオ信号は、第1チャンネルCH1用の出力端子28(32および36)を介して、外部に出力される。従って、この出力端子28に図示しないスピーカラインが接続されると、このスピーカラインを介して、図示しない各スピーカに、最大100[V]のオーディオ信号が定電圧伝送される。なお、この第1チャンネルCH1の出力インピーダンスは、式1に従う関係から333.3[Ω]となる。
一方、第2チャンネルCH2用の入力端子14aに、第1チャンネルCH1側とは別のオーディオ信号S2が外部から供給されると、このオーディオ信号S2は、当該第2チャンネルCH2用の増幅回路12aに入力される。そして、この増幅回路12aによる増幅後のオーディオ信号は、変圧器18aの1次側巻線20aに入力される。これにより、第1チャンネルCH1側と同様、当該1次側巻線20aの両端子22aおよび24a間に、最大15.5[V]の電圧が現れ、2次側巻線26aの両端子30aおよび34a間に、最大100[V]の変圧後オーディオ信号が現れる。そして、この変圧後オーディオ信号は、第2チャンネルCH2用の出力端子28a(32aおよび36a)を介して、外部に出力される。従って、この出力端子28aに第1チャンネルCH1側とは別の図示しないスピーカラインが接続されると、このスピーカラインを介して、図示しない各スピーカに、最大100[V]のオーディオ信号が定電圧伝送される。なお、この第2チャンネルCH2の出力インピーダンスもまた、333.3[Ω]である。
このように、多チャンネルモードにおいて、本実施形態のパワーアンプ10は、30[W]の定格出力を有する第1チャンネルCH1と、30[W]の定格出力を有する第2チャンネルCH2と、を備えた多チャンネル(2チャンネル)アンプとして機能する。
次に、上述のモード切換スイッチによって大出力モードが選択された、と仮定する。この場合、入力側のリレー16は、第2チャンネルCH2用の増幅回路12aの入力側を第1チャンネルCH1用の入力端子14に接続するように切り換わる。併せて、出力側のリレー42は、ONする。
この状態で、第1チャンネルCH1用の入力端子14にオーディオ信号S1が供給されると、このオーディオ信号S1は、第1チャンネルCH1用の増幅回路12と第2チャンネルCH2用の増幅回路12aとの両方に入力される。このうち、第1チャンネルCH1用の増幅回路12によって増幅されたオーディオ信号は、上述の多チャンネルモードのときと同様に、変圧器18の1次巻線20に入力され、これにより、当該1次側巻線20の両端子22および24間に最大15.5[V]の電圧が現れる。一方、第2チャンネルCH2用の増幅回路12aによって増幅されたオーディオ信号もまた、変圧器18aの1次巻線20aに入力され、これにより、当該1次側巻線20aの両端子22aおよび24a間に最大15.5[V]の電圧が現れる。
ここで、第1チャンネルCH1側の変圧器18に注目すると、当該変圧器18の2次側巻線26の両端子30および34間には、上述したように最大で100[V]の変圧後のオーディオ信号が現れる。これと同時に、この2次側巻線26の上述した部分46の両端に当たる中間タップ端子38と共通ライン側端子34との間に、当該100[V]の半分、つまり最大50[V]、の変圧後オーディオ信号が現れる。なお、この最大50[V]の変圧後オーディオ信号が現れる部分46の出力インピーダンスは、上述した式1に従う関係から83.3[Ω]となる。
一方、第2チャンネルCH2側の変圧器18aにおいても、当該変圧器18の2次側巻線26aの両端子30aおよび34a間に、最大で100[V]の変圧後のオーディオ信号が現れる。これと同時に、この2次側巻線26aの上述した部分46aの両端に当たる中間タップ端子38aと共通ライン側端子34aとの間に、最大50[V]の変圧後オーディオ信号が現れる。なお、この最大50[V]の変圧後オーディオ信号が現れる部分46aの出力インピーダンスもまた、83.3[Ω]である。
さらに、第1チャンネルCH1側の部分46と、第2チャンネルCH2の部分46aとは、上述したように合成チャンネルCH0の出力端子44を構成する通常ライン端子40と共通ライン端子36aとの間に直列接続されている。しかも、これらの部分46および46aに現れる最大50[V]の変圧後オーディオ信号は、互いに同相である。これは、50[V]の電池が直列接続された状態に相似する。従って、これら最大50[V]のオペレータ信号が合成された最大100[V]のオーディオ信号が、合成チャンネルCH0の出力端子44(40および36a)から外部に出力される。ゆえに、この合成チャンネルCH0の出力端子44に図示しないスピーカラインが接続されると、このスピーカラインを介して、図示しない各スピーカに、最大100[V]のオーディオ信号が定電圧伝送される。
なお、合成チャンネルCH0の出力インピーダンスは、上述した83.3[Ω]という各部分46および46aそれぞれの出力インピーダンスを合計した166.6[Ω]となる。また、合成チャンネルCH0から出力されるオーディオ信号は、2つの増幅回路12および12aによって並行して増幅されたものであるので、当該合成チャンネルCH0の定格出力は、これら2つの増幅回路12および12aの最大出力を合成した60[W]となる。
このように、大出力モードにおいて、本実施形態のパワーアンプ10は、60[W]という大きな定格出力を有する合成チャンネルCH0を備えた大出力アンプとして機能する。ただし、この大出力モードにおいては、第1チャンネルCH1および第2チャンネルCH2は無効とされる。つまり、合成チャンネルCH0のみの単一チャンネルとされる。
加えて、この大出力モードにおいて、上述の如く60[W]という大きな定格出力が得られるのにも拘らず、それぞれの変圧器18および18aは、対応する増幅回路12および12aの30[W]という最大出力に見合う容量を持つもので足りる。つまり、60[W]というパワーアンプ10全体の定格出力に見合う容量を持つ大きな変圧器は不要である。従って、例えば上述した従来技術により60[W]の定格出力を有するパワーアンプを実現する場合に比べて、本実施形態によれば、変圧器18および18aを含むパワーアンプ10全体を小型化し、かつ軽量化することができる。このことは、特にパワーアンプ10が公知のEIA規格に準拠するキャビネット・ラックに装着されるものである場合に、極めて有効である。
具体的に説明すると、当該キャビネット・ラックにおいては、図2に示すように、これに装着される筺体50の幅寸法W、厳密には前面パネル52の両側の取付ネジ孔54および54間の寸法W’(=465[mm])、が規定されている。奥行き寸法Dについても、その許容範囲が規定されている。そして、高さ寸法Hについては、基準サイズユニットU(=44.5[mm])を基準として、その倍数とされている。ここで、本実施形態における各変圧器18および18aそれぞれの定格容量が30[W]であることを鑑みると、これら各変圧器18および18aを図2に示す如く筺体50内に平面配置することは、十分に可能である。また、図には示さないが、各増幅回路12および12aや各リレー16および42等の他の構成部品を当該筺体50内に配置することも、勿論可能である。そして、設計次第で、各変圧器18および18aの高さ寸法を基準サイズユニットUよりも小さくすることができる。つまり、筺体50の高さ寸法Hを最小のH=1・Uに抑えることができる。
これに対して、従来技術では、60[W]の定格容量を持つ変圧器が必要となるので、この変圧器の大きさ、特に高さ寸法、の制約から、筺体50の高さ寸法Hは、例えば図3に示すように、H=2・U、場合によってはH=3・Uとなる。つまり、本実施形態に比べて、2倍または3倍の高さ寸法Hとなる。そして、このように高さ寸法Hが大きくなることによって、筺体50内の空間に無駄な部分が生じる。このことから、本実施形態のパワーアンプ10が、キャビネット・ラック装着用に有効であることは、明白である。
以上のように、本実施形態のパワーアンプ10は、多チャンネルモードにおいては、多チャンネルアンプとして機能し、大出力モードにおいては、単一チャンネルながらも大出力アンプとして機能する。従って、多チャンネルが要求される用途や、大出力が要求される用途等の様々な使用条件に、1台で柔軟に対応することができる。しかも、従来技術に比べて、小型かつ軽量であり、特にキャビネット・タック装着用に好適である。
また、第1チャンネルCH1用の増幅回路12および変換器18と、第2チャンネルCH2用の増幅回路12aおよび変換器18aとは、互いに同一規格のものである。従って、例えば、本実施形態のパワーアンプ10を製造する側から見ると、これら増幅回路12および12a,変換器18および18aを含む各部品の設計作業や在庫管理の容易性、ならびに量産効果等が期待され、パワーアンプ10全体の低コスト化を実現することができる。さらに、極端には、上述したモード切換スイッチを製造側でのみ操作可能とすることで、1種類のパワーアンプ10を多チャンネルアンプまたは大出力アンプとして出荷することができる。このこともまた、低コスト化に大きく貢献する。
併せて、大出力モードにおいては、各増幅回路12および12aの出力が合成されることになるが、これら各増幅回路12および12aの出力側が直接繋がっているわけではないので、当該各増幅回路12および12a間でバランスを保つ必要はない。従って、例えばロー・インピーダンス方式のパワーアンプの出力を増大させる技術として一般に知られているBTL(Balanced Transformer Less)接続に比べて、極めて安全かつ簡単に出力を増大させることができる。なお、参考までに、BTL接続においては、各増幅回路間でバランスを保つ必要があるために、回路構成が複雑になる。そして、万一、バランスが崩れると、各増幅回路を含むパワーアンプが破壊する恐れがある。
また、本実施形態における大出力モードにおいては、上述の如く各増幅回路12および12aの出力側が直接繋がっているわけではないので、当該各増幅回路12および12aのいずれか一方が故障しても、パワーアンプ10全体の出力は低下するものの、当該パワーアンプ10(合成チャンネルCH0の出力端子44)からはオーディオ信号が継続して出力される。このことは、例えば多数の聴取者に音声情報を伝えることを目的とするPA(Public Address)システム、特に非常放送設備、において、極めて有効である。
さらに、非常用放送設備においては、一般に、24[V]の直流電圧を発生するバッテリが非常用電源として使用されるが、本実施形態のパワーアンプ10によれば、この24[V]の直流電圧のみの供給によって、正常に動作する。言い換えれば、この24[V]の直流電圧を昇圧したり、商用交流電圧に変換したりする必要はない。図1からも分かるように、本実施形態のパワーアンプ10は、各変圧器18および18aの1次側巻線20および20aに15.5[V](<24[V])の電圧が現れれば、多チャンネルモードおよび大出力モードのいずれでも正常に動作するからである。これに対して、従来技術では、特にパワーアンプの出力が大きいと、バッテリからの直流電圧を昇圧したり、商用交流電圧に変換したりする必要がある。
なお、本実施形態においては、各増幅回路12および12aとして、それぞれ定格出力が30[W]、出力インピーダンスが8[Ω]のものを用いたが、これに限らない。また、各増幅回路12および12a間で、それぞれの定格出力および出力インピーダンスが異なっていてもよい。
併せて、本実施形態では、多チャンネルモードにおけるチャンネル数を、第1チャンネルCH1および第2チャンネルCH2の2つとしたが、これに限らない。例えば、図4に示すように、第1チャンネルCH1〜第4チャンネルCH4の4つのチャンネルを持つようにしてもよい。なお、図4において、第3チャンネルCH3および第4チャンネルCH4それぞれを構成する各要素は、第1チャンネルCH1を構成する各要素と同一であるので、第3チャンネルCH3における同一部分には末尾にbという文字を付けた同一符号を付し、第4チャンネルCH4における同一部分には末尾にcという文字を付けた同一符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。また、第3チャンネルCH3および第4チャンネルCH4にも、第2チャンネルCH2と同様の入力側リレー16bおよび16cと、出力側リレー42bおよび42cと、が設けられる。
ただし、この図4の構成においては、各変圧器18,18a,18bおよび18cそれぞれの2次側巻線26,26a,26bおよび26cの中間タップ端子38,38a,38bおよび38cは、共通ライン側端子34,34a,34bおよび34cとの間で最大25[V]の電圧を発生する部分に設けられる。この最大25[V]という電圧値は、スピーカラインに供給されるオーディオ信号の最大電圧値(=100[V])を、増幅回路12,12a,12bおよび12c(変圧器18,18a,18bおよび18c)の数(=4)で除した値に等しい。言い換えれば、各変圧器18,18a,18bおよび18cそれぞれに係る最大25[V]という電圧値の合計が、スピーカラインに供給されるオーディオ信号の最大電圧値と等価(=100[V])になるようにする。そして、第4チャンネルCH3の共通ライン端子36cが、合成チャンネルCH0用として共用される。なお、各変圧器18,18a,18bおよび18cそれぞれの最大25[V]の変圧後オーディオ信号が現れる部分46,46a,46bおよび46cの出力インピーダンスは、上述した式1に従う関係から20.8[Ω]となる。そして、合成チャンネルCH0の出力インピーダンスは、83.3[Ω]となる。
この図4の構成によれば、多チャンネルモードにおいて、パワーアンプ10は、第1チャンネルCH1〜第4チャンネルCH4という4つのチャンネルを有する多チャンネルアンプとして機能する。そして、大出力モードにおいては、合成チャンネルCH0のみの単一チャンネルながらも120[W]という定格出力を有する大出力アンプとして機能する。しかも、この120[W]という定格出力に見合う大きな変圧器は不要であるので、パワーアンプ10全体の小型化かつ軽量化がより顕著になる。
なお、本実施形態では、100[V]系のパワーアンプ10を例に挙げたが、70[V]系のものにも本発明を適用できることは、言うまでもない。また、通常ラインと共通ラインの他に、緊急ラインを有する3線式のスピーカライン用のパワーアンプにも、本発明を適用することができる。
そして、リレー16および42に代えて、手動式のスイッチや、極端にはジャンパ線を用いてもよい。このことは、図4における各リレー16,16a,16b,16c,42,42a,42bおよび42cについても、同様である。
さらに、各変圧器18および18aそれぞれの2次側巻線26および26aに1つの中間タップ端子38および38aを設けたが、これに限らない。例えば、それぞれの2次側巻線26および26aに2つの中間タップ端子を設け、大出力モードにおいては、この2つの中間タップ端子間の部分を合成チャンネルCH0の出力端子40および36a間に直列接続してもよい。或いは、それぞれの変圧器18および18aに巻数の少ない別の2次側巻線を設け、大出力モードにおいては、この巻数の少ない2次側巻線を合成チャンネルCH0の出力端子40および36a間に直列接続してもよい。
また、より安全性を向上させるべく、多チャンネルモードにおいては、合成チャンネルCH0用の通常ライン端子40を開放状態とするのが、望ましい。これを実現するには、例えば図1の構成において、第1チャンネルCH1側の変圧器18の中間タップ端子38と当該通常ライン端子40との間に、出力側リレー42と同様のa接点型(またはb接点型)のリレーを設け、このリレーを出力側リレー42と連動させればよい。一方、大出力モードにおいても、同様に、第1チャンネルCH1用の出力端子28(32および36)と、第2チャンネルCH1用の通常ライン端子32aと、を開放状態とするのが、望ましい。このことは、図4の構成においても、同様である。
本発明の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態による効果を説明するための図解図である。 図2との対比を示す図解図である。 同実施形態の別の例を示すブロック図である。
符号の説明
10 パワーアンプ
12,12a 増幅回路
16,42 リレー
18,18a 変圧器
20,20a 1次側巻線
26,26a 2次側巻線

Claims (6)

  1. それぞれオーディオ信号が入力される複数の増幅手段と、
    上記複数の増幅手段に対応して設けられておりそれぞれ対応する該増幅手段によって増幅された増幅後オーディオ信号が1次側に入力される複数の変圧器と、
    第1モードおよび第2モードのいずれか一方を任意に選択するモード選択手段と、
    を具備し、
    上記複数の変圧器それぞれの2次側は、上記増幅後オーディオ信号の電圧を所定の第1電圧に変圧する第1部分と、該増幅後オーディオ信号の電圧を該第1電圧よりも低い第2電圧に変圧する第2部分と、を有しており、
    上記第1モードにおいては、上記複数の増幅手段に個別の上記オーディオ信号が入力されると共に、上記それぞれの2次側の上記第1部分から個別に出力される複数の第1変圧後オーディオ信号が外部に出力され、
    上記第2モードにおいては、上記複数の増幅手段に同一の上記オーディオ信号が入力されると共に、上記それぞれの2次側の上記第2部分から個別に出力される複数の第2変圧後オーディオ信号が互いに合成されることによって上記第1電圧と同電圧の合成オーディオ信号が生成され、該合成オーディオ信号が上記外部に出力される、
    オーディオパワーアンプ。
  2. 上記モード選択手段は、上記複数の増幅手段に上記個別のオーディオ信号を入力する第1状態と、該複数の増幅手段に上記同一のオーディオ信号を入力する第2状態と、のいずれか一方に切り換わる入力側切換手段を含み、
    上記入力側切換手段は、上記第1モードのとき上記第1状態となり、上記第2モードのとき上記第2状態となる、
    請求項1に記載のオーディオパワーアンプ。
  3. 上記モード選択手段は、上記それぞれの2次側の上記第2部分を互いに直列接続することによって上記合成オーディオ信号を生成するための合成手段を形成する第3状態と、該直列接続を解除することによって該合成手段を非形成とする第4状態と、のいずれか一方に切り換わる出力側切換手段を含み、
    上記出力側切換手段は、上記第1モードのとき上記第4状態となり、上記第2モードのとき上記第3状態となる、
    請求項1または2に記載のオーディオパワーアンプ。
  4. 上記それぞれの2次側の上記第2部分は上記第1部分の一部である、
    請求項1ないし3のいずれかに記載のオーディオパワーアンプ。
  5. 上記第2電圧の値は上記第1電圧の値を上記増幅手段の数で除した値に略等しい、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のオーディオパワーアンプ。
  6. 上記複数の増幅手段と上記複数の変圧器と上記モード切換手段とは同一の筺体に収容されている、
    請求項1ないし5のいずれかに記載のオーディオパワーアンプ。
JP2007274544A 2007-10-23 2007-10-23 オーディオパワーアンプ Active JP4949193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274544A JP4949193B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 オーディオパワーアンプ
PCT/JP2008/068276 WO2009054265A1 (ja) 2007-10-23 2008-10-08 オーディオパワーアンプ
EP08841759.7A EP2202880B1 (en) 2007-10-23 2008-10-08 Audio power amplifier
CN200880107251.2A CN101803185B (zh) 2007-10-23 2008-10-08 音频功率放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274544A JP4949193B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 オーディオパワーアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105585A JP2009105585A (ja) 2009-05-14
JP4949193B2 true JP4949193B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40579371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274544A Active JP4949193B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 オーディオパワーアンプ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2202880B1 (ja)
JP (1) JP4949193B2 (ja)
CN (1) CN101803185B (ja)
WO (1) WO2009054265A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384478B2 (en) * 2010-03-04 2013-02-26 Bose Corporation Versatile audio power amplifier
KR101122215B1 (ko) * 2010-03-08 2012-03-20 주식회사 다원시스 화학 기상 증착 장치용 전원 장치 및 그 제어 방법
CN103812458A (zh) * 2014-01-27 2014-05-21 合肥师范学院 X波段单片功率放大器
US9515749B2 (en) * 2015-05-07 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Low noise amplifier module with output coupler
CN111885462B (zh) * 2020-07-17 2022-08-05 上海艾为电子技术股份有限公司 音频功放电路及其功放模式控制方法、电子设备
CN116827362B (zh) * 2023-08-29 2023-12-22 上海移芯通信科技股份有限公司 一种射频电路、芯片、多频段接收设备及频段切换方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8105371A (nl) * 1981-11-27 1983-06-16 Philips Nv Inrichting voor het aansturen van een of meer omzeteenheden.
JPS58132495U (ja) * 1982-03-01 1983-09-07 三洋電機株式会社 音声出力回路
JPS6047316U (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 日本コロムビア株式会社 増幅装置
US4625013A (en) 1984-12-20 1986-11-25 General Electric Company Aromatic sulfoxy compositions and method for their preparation
JPS62271509A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧トランス型増幅器
JPH0226892A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fujitsu Ltd 分子線エピタキシャル成長方法及び装置
JPH0226892U (ja) * 1988-08-05 1990-02-21
JPH03141800A (ja) * 1989-07-19 1991-06-17 Nishi Denko:Kk 音響機器システム
JPH085370Y2 (ja) * 1989-12-26 1996-02-14 エヌティエヌ株式会社 通電用転がり軸受
JP3317324B2 (ja) 1995-08-30 2002-08-26 ティーオーエー株式会社 スピーカラインの検査装置
JP4674474B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-20 パナソニック株式会社 パラレル駆動バイアンプ切換回路
WO2007080879A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Pioneer Corporation 音声信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105585A (ja) 2009-05-14
CN101803185A (zh) 2010-08-11
CN101803185B (zh) 2013-08-14
EP2202880A1 (en) 2010-06-30
EP2202880A4 (en) 2012-02-29
EP2202880B1 (en) 2013-08-21
WO2009054265A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949193B2 (ja) オーディオパワーアンプ
EP1618762A1 (en) A multi-channel speaker system and a connection system thereof
CN201590835U (zh) 高保真声音再现系统
JP5065982B2 (ja) オーディオ用増幅装置
US5875250A (en) Single package three channel audio signal amplifier
CN101803183B (zh) 场内广播系统
KR101248181B1 (ko) 전관방송 시스템용 출력 트랜스 내장형 d클래스 파워앰프
EP1614216B1 (en) Amplifier arrangement and distributed audio system
JP3312903B2 (ja) 車載用オーディオインターフェース・アダプター
JP4065245B2 (ja) 増幅器
JP6569165B1 (ja) サラウンド回路及びそのサラウンド回路を利用した音響システム
US20240056731A1 (en) Audio system
Harris et al. Intelligent Class D Amplifier Controller Integrated Circuit as an Ingredient Technology for Multi-Channel Amplifier Modules of Greater than 50Watts/Channel
KR20230090182A (ko) 전관 방송시스템에서 출력 가변형 다단 트랜스포머를 구비한 다채널 앰프
KR20030083579A (ko) 스피커 배열 및 이를 위한 스위칭 장치
US20100079205A1 (en) Multi-Channel Amplifier
KR101218446B1 (ko) 응답특성이 빠른 고품질 튜닝전원 공급 친환경 방송장치
KR101418580B1 (ko) 비상방송이 가능한 전원공급부를 갖는 cctv 감시장치
AU2006249225B2 (en) Audio reproduction apparatus
KR100519927B1 (ko) 음성 재생장치
CN113765486A (zh) 可降噪真空管放大系统及其接地方法
JP2007258970A (ja) スピーカ駆動回路
JP2007090942A (ja) 電源供給装置及び直流電源装置
US20160118892A1 (en) Reconfigurable Output Stage
WO2019008627A1 (ja) 増幅装置、音響処理装置およびd級増幅回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250