JPS58100428A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS58100428A
JPS58100428A JP19932681A JP19932681A JPS58100428A JP S58100428 A JPS58100428 A JP S58100428A JP 19932681 A JP19932681 A JP 19932681A JP 19932681 A JP19932681 A JP 19932681A JP S58100428 A JPS58100428 A JP S58100428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
resist
exposure
substrate
resin thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19932681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Todokoro
戸所 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP19932681A priority Critical patent/JPS58100428A/ja
Publication of JPS58100428A publication Critical patent/JPS58100428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所定基板上に樹脂薄膜とネガ型レジストを用
いて所定のパターンを形成する方法に関するものである
半導体装置の集積化が進むにつれて微細なパターンを形
成する必要性が高まつ、ている。しかし、従来、ネガ型
レジストを用いる場合は微細なパターンを形成すること
が困難であった。その理由は。
第1図に示すように所定基板1上に形成したレジストパ
ターン2の断面形状がひげ状部分3を有する形状となる
からである。このひげ状部分3は、光露光においても電
子ビーム露光においても発生する。光露光の場合は、ネ
ガレジストのコントラストの悪名、膨潤、光のもれなど
がひげ状部分3を発生させる原因になる。また電子ビー
ム露光の場合は、基板1から後方散乱されて再びレジス
ト状部分を発生させる原因となる。ネガ型レジストの場
合、光露光においても電子ビーム露光においてもこのひ
げ状部分3の発生が解像度を制限して微細化を妨げてお
り、その解決が強く望まれていた。
本発明は、所定基板上に一層以上の樹脂薄膜を塗布後、
ネガ型レジストを塗布し、ネガ型レジストに所定図形を
露光、現像した後、プラズマエッチ−ングを用いて樹脂
薄膜を除去することを特徴とするパターン形成法であっ
て、本発明によれば上述の問題点を解決してネガ型レジ
ストを用いて微細なパターンを形成することができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
第2図(a)に示すように所定基板1上に樹脂薄膜4を
塗布し、ブリペー−り後ネガレジスト5を塗布し再度プ
リベークを行う。ここで、樹脂薄膜4はレジストであっ
てもよいし、非感光性樹脂であってもよい。
次に、所定図形を露光、現像して、(b)に示すように
ネガ型レジスト図形6を形成する。この現像液に対して
不溶性の樹脂薄膜4を用いることにより、樹脂薄膜4は
そのまま残存する。ここで露光は、光露光、電子ビーム
露光が主として考えられるが、X線露光、イオンビーム
露光を用いることもできる。
最後に、(C)に示すように、プラズマエツチングによ
り樹脂薄膜4の所定部分を除去することにより、所定基
板1上にひげのない微細なパターンを形成することがで
きる。
次に、第2図に基いて実施例について詳述する。
基板1としてシリコン(Si)基板を用い、樹脂薄膜4
としてポジ型電子ビームレジストとして知られるPBS
(ポリブテンスルフォン)を用い、レジスト5としてネ
ガ型電子ピームレジス)SICL−N(ム)(ポリメタ
クリル酸エステル)を用いる。
Si基板上に0.4μmの厚さのPBSを塗布後、16
0’C,,10分間プリベークを行う。こののち5EL
−N(ム)を0.7μmの厚さに塗布して80℃30分
、再度プリベークする。次いで加速電圧20Key、露
光量1.6 μC/ ct4で電子ビーム露光を行い、
さらに、エチルアルコールで1分間現像することによr
)SΣL−N(ム)のレジストパターンを形成する。最
後に、対向電極型プラズマエツチング装置を用いて、R
F出力200W。
圧力0,3 Torr、エツチングガス02の条件で3
0秒エツチング処理を施した。5EL−N(ム)の膜ベ
クは、1ooO人で、PBSは完全に除去された。
以上の処理工程を経て最小パターンとして0.54mの
ラインアンドスペースを形成することができ、ひげ状部
分のない、切れのよいレジストパターンを形成すること
ができた。
第2の実施例として二層の樹脂薄膜を形成する場合につ
いて以下に述べる。
第1の樹脂薄膜としてPBSf:、第2の樹脂薄膜とし
て、ホトレジスト五Z2400を用い、ネガ型レジスト
としてPGMA(ポリメタクリル酸グリシジル)を用い
る。PBSを0.4μII、AZ24ooを0.1.c
zm、PGMAを0.5 p m (7)厚さに塗布す
る。加速電圧20 KeV 、 1.2 p ClO2
テ電子ビーム露光を行い、メチルエテルケトン7:エチ
ルアルコール1の現像液で3分間現像を行い、PGMA
にパターンを形成する。ムz24ooは上記現像液に不
溶であるからそのまま残る。その後、対向電極型プラズ
マエツチング装置を用いて、ム22400.!:PBS
を除去することにょクレジストパターンが形成される。
この場合も最小。、6μmのラインアンドスペースを形
成することができた。
以上詳述したように、本発明の方法では、基板とネガ型
レジストとの間に樹脂薄膜が存在しているため、ネガ型
レジストに特有のひげ状部分が発生することがない。さ
らに、基板に凹凸が存在する場合であっても樹脂薄膜を
塗布することにより凸凹を緩和して樹脂薄膜面を平らに
できるので、ネガ型レジ7、トの塗布厚を薄くすること
もできる。
また、最終的に、プラズマエツチングによりレジストを
除去するので、レジストの残さもない。よって、本発明
によればネガ型レジストを用いて微細なパターンを形成
することが可能であり、高密度な半導体装置の製造等に
大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のネガ型レジストの露光、現像後の断面形
状の断面図、第2図(al〜(C1は本発明の一実施例
の方法を説明するだめのパターン形成工程図である。 1・・・・・・基板、5・・・・・・ネガ型レジスト層
、4・・・・・・樹Bi薄膜、6・・・・・・所定形状
とされたネガ型しジス\ドパターン、7・・・・・・所
定形状とされた樹脂薄膜バターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定基板上に樹脂薄膜を塗布し、さらに同樹脂薄膜上に
    ネガ型レジストを塗布したのち前記ネガ型レジストに所
    定図形を露光、現像し、次いで所定図形形状で残存する
    前記ネガ型レジストに覆われることなく露呈する樹脂薄
    膜をプラズマエツチングで除去することを特徴とするパ
    ターン形成方法。
JP19932681A 1981-12-10 1981-12-10 パタ−ン形成方法 Pending JPS58100428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932681A JPS58100428A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932681A JPS58100428A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100428A true JPS58100428A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16405932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19932681A Pending JPS58100428A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100428A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113171A (ja) * 1974-02-13 1975-09-05
JPS54146966A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Nec Corp Pattern forming method
JPS564236A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Nec Corp Manufacture of photoresist film pattern
JPS5649525A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Fujitsu Ltd Formation of thin film pattern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113171A (ja) * 1974-02-13 1975-09-05
JPS54146966A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Nec Corp Pattern forming method
JPS564236A (en) * 1979-06-25 1981-01-17 Nec Corp Manufacture of photoresist film pattern
JPS5649525A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Fujitsu Ltd Formation of thin film pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323657B2 (ja)
JPH02222951A (ja) 耐酸素プラズマ性フオトレジスト
JPS58100428A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0458167B2 (ja)
JPS63204724A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH0795509B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH01220829A (ja) パターン形成方法
JPS6360893B2 (ja)
JP2604573B2 (ja) 微細パターン形成方法
JP2583986B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6354726A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPS63278333A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0313949A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0147009B2 (ja)
JPS5892224A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0685070B2 (ja) レジストパターンの現像方法
JPS5912437A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS60120526A (ja) 微細パタン形成法
JPS5934632A (ja) X線マスクの製造方法
JP2585320B2 (ja) パターン形成方法
JPS61294821A (ja) 微細パタン形成法
JPS60207339A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03269533A (ja) フォトマスクの製造方法およびそれに使用する基板
JPS62272528A (ja) パタ−ン形成方法
JPS63296342A (ja) パタ−ン形成方法