JPS5810028A - 内視鏡用切換操作装置 - Google Patents

内視鏡用切換操作装置

Info

Publication number
JPS5810028A
JPS5810028A JP56107463A JP10746381A JPS5810028A JP S5810028 A JPS5810028 A JP S5810028A JP 56107463 A JP56107463 A JP 56107463A JP 10746381 A JP10746381 A JP 10746381A JP S5810028 A JPS5810028 A JP S5810028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
endoscope
air supply
operation section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56107463A
Other languages
English (en)
Inventor
久雄 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56107463A priority Critical patent/JPS5810028A/ja
Priority to EP19820105741 priority patent/EP0069913B1/en
Priority to DE8282105741T priority patent/DE3275810D1/de
Publication of JPS5810028A publication Critical patent/JPS5810028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内視鏡用切換操作装置の改良に関する。
一般に内視鏡には、体腔内へ送気、送ガス、送液を行な
ったり、体腔内の体液などを吸引除去するためなどの切
換操作装置が設けられたものである。この切換操作装置
は、内視鏡の操作部に設けられたシリンダにピストンを
嵌挿し、このピストンをコイルばねによってシリンダの
外方に付勢するとともに、ピストンには抜は止め部材を
ねじ込み、この抜は止め部材によってピストンがシリン
ダから外れることがないようにしている。そして、上記
ピストンを操作することによって送気、送ガス、送液、
吸引などを切換えるようにしている。
一方、近時、内視鏡の洗浄消毒が問題となっている。す
なわち、内視鏡を洗浄消毒する場合、その挿入部や操作
部の外面だけでなく、汚染される虞れのある1同所全て
を行なわなければ、他の患者を感染させる危険がある。
たとえば、上記切換操作装置が設けられた内視鏡におい
ては、そのシリンダの内部も体液などによって汚染され
る虞れがあるから、シリンダの内部やこむに嵌挿された
ピストンを洗浄消毒、しなければならない。しかしなが
ら、従来の切換操作装置は、上述したごとくピストンが
シリンダから外れるのを防ぐためにビストイに抜は止め
部材がねじ込まれているから、この抜は止め部材を取シ
除いてからでなければピストンをシリンダから抜き取る
ことができない。したがって、上記切換操作装置の分解
が難かしく非常に手間が掛るとともに、分解時と同様に
組立てにも手間が掛るので、内視鏡の洗浄消毒作業に多
大な労力を費やさなければならなかった。
この発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、シリンダの外方に付勢されこのシリ
ンダから外れることなく保持されるピストンを、このピ
ストンをシリンダから外れることがないよう保持した部
材を取り除かずにシリンダから抜き出すことができるよ
うにして、上記シリンダやピストンの洗浄消毒を容易に
行なえるようにした内視鏡用切換操作装置を提供するこ
とにある。
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。図中1は操作部2と挿入部3とからなる内
視鏡である。上記挿入部3の先端面3aには観察窓4と
、この観察窓4に向けて配置された噴出ノズル5とが設
けられている。上記観察窓4の内側には複数の対物レン
ズ6を介してイメージガイド7が先端面を対向して配設
されていて、上記対物レンズ6によって結像された観察
視野をイメージガイド7を介して操作部2に設けられた
接眼部8で観察できるようになっている。
また、内視鏡1内には供給路9が形成されている。この
供給路9は送気チューブ1oと送液チ、−プ11とから
なシ、先端部は挿入部3内で合流して上記噴出ノズル5
に連通している。
また、送気チューブ1oと送液チューブ11は、上記操
作部2を介してこの操作部2に接続されたユニバーサル
コード12に挿通されている。
このユニバーサルコード12の末端にはコネクタ13が
設けられ、このコネクタ13を送気送液ユニット14に
連結することによって送気チューブ10は送気ポンf1
5に、送液チューブ11は送液タンク16にそれぞれ接
続されるようになっている。なお、洗浄液17が収容さ
れた上記送液タンク16の上部空間には上記送気チュー
ブ10から分岐された加圧チューブ18が接続されてい
る。
一方、上記操作部2には送気と送液を切換えるための切
換操作部19が設けられている。この切換操作部19は
、第2図と第3図に示すようにシリンダ20とピストン
21とから構成されている。すなわち、シリンダ2oは
下端開口が底蓋22によって閉塞された有底筒状をなし
ていて、上部外周面は他の部分に比べて小径なねじ部2
3を有する取付部24に形成されている。この取付部2
4は、上記操作部2の壁体25に穿設された取付孔26
に嵌挿され、この取付孔26から操作部2の外部に突出
した上記ねじ部23には止め部材としての環状の取付は
部材27が螺着されている。この取付は部材27は壁体
25に接合する下部フランツ27aと、シリンダ20の
開口端面に接合して内周端がシリンダ20の径方向内側
にわずか突出する上部7ランジ27bを有し、上記下部
フラン・ゾ27aと上記取付部24がなす段部24aと
で壁体25を挾持してシリンダ20がこの壁体25に保
持固定されている。また、シリンダ20の内部は、その
開口端側か大径筒部28、底蓋22側が小径筒部29に
形成されているとともに、これらの境界部はテーパ部3
0に形成されている。さらに、小径筒部29の底蓋22
近傍には逃げ溝31が全周にわたって形成されている。
そして、上記送気チューブ10の上流側10aは上記小
径筒部29の上部に接続され、下流側10bは上記大径
筒部28に接続されている。また、上記送液チューブ1
1の上流側11aは、小径筒部29の上記送気チューブ
1oの上流側10mよりも下側の中途部に接続され、下
流側JJbはその上流側11aよりも下側の上記逃げ溝
31と対応する位置に接続されている。
このように構成されたシリンダ20内に上記ピストン2
ノが嵌挿されている。このピストン21はシリンダ20
の大径筒部28に対応する中径軸部32と、小径筒部2
9に対応する小径軸部33およびシリンダ20から外方
へ突出した大径軸部34からなり、この大径軸部34の
端面が指当て部35に形成されている。この指当て部3
5には、大径軸部34と中径軸部32の全長および小径
軸部33の一部にわたりピストン21の軸方向に沿って
形成されたリーク孔36が開口している。このピストン
21はゴムなどの弾性体からなる付勢部材37によって
シリンダ20から突出する外方に付勢されている。
この付勢部材37は、周壁中途部に内方へ突出したくび
れ部38を有するほぼスカート状をなしていて、下端が
上記取付は部材27の上部フランジ27bに係着され、
上端が上記指当て部35の下面側に形成された係止部3
9に係着されている。したがって、指当て部35に指を
当ててピストン20を第2図に示す保持状態から第3図
に示すように押し込むと、上記くびれ部38が内方へ屈
曲して弾性変形するから、ピストン20を付勢部材37
の付勢力に抗してシリンダ20内に押し込むことができ
るようになっている。なお、くびれ部38に対応するピ
ストン21の大径軸部34には収容溝40が形成されて
いて、くびれ部38が内方へ屈曲したときに上記収容溝
40に入シ込んで、付勢部材37が外方へ突出変形する
ことがないようにしている0 また、ピストン21の上記大径軸部34と中径軸部32
との境界部には第1の取付は溝41が形成され、ここに
はシリコンコ゛ムなどの弾性体によって形成された当接
部材としての第1の密封部材42が取着されている。こ
の第1の密封部材42は、ピストン21が第2図に示す
ように付勢部材37によって外方に付勢され九状の内周
端下面に当接してピストン21がシリンダ20から抜は
出るのを防止しているとともに、上記シリンダ20の太
径筒部28とピストン21の中径軸部32とがなす送気
路43の気密を保持している。なお、ピストン21を上
記上部フランジj7bと第1の密封部材42との当接に
抗して外方へ引けば、この第1の密封部材42が弾性変
形してピストン21をシリンダ20から抜き取ることが
できる。
また、ピストン21の中径軸部32と小径軸部33との
境界部には第2の取付は溝44が形成され、ここには弾
性体からなる弁体45が取着されている0この弁体45
は第2の取付は溝44に嵌合した基部46と、この基部
46から斜め上方に延出されて先端部が大径筒部28の
内周面に接触した可撓部41とからなる。上記基部46
には、ピストン21を第3図に示すように押し込んだと
きにシリンダ20の大径筒部28と小径筒部2#の境界
部に形成されたチー・9部30に密着する斜1fiJ&
が設けられ、また上記可撓部47は上記送気路43を流
れる気体の流れ方向を一方向、すなわち弁体45の下側
は第2の密封部材50が取着されている。この第3の取
付は溝49は、小径軸部33の上下方向に離間した一対
の側溝52.51と、これら側溝51.51間にわたっ
て形成された側溝51.51よりも浅い中間溝52とか
らなる。
また、第2の密封部材50は一対の側溝51゜51に嵌
合してシリンダ20の小径筒部29内周面に密着する一
対の突条部53.53と、上記中間溝52に対応する薄
肉部54とからなり、この薄肉部54と上記小径筒部2
9の内周面との間には連通路55が形成されている。こ
の連通路55は、ピストン21を第3図に示すように押
し込んだときに、送液チューブ11の上流側111と下
流側11bを連通させるよう罠なっている。さらに、ピ
ストン21の小径軸部33には、第3の取付は溝49よ
りも上方の外周面に連通溝56が形成されている。この
連通溝56は、ピストン2ノが第2図に示すように外方
に付勢された状態と第3図に示すように押し込まれた状
態のいずれにおいて本上配送気チューブ10の上流側1
0aに連通ずるような幅をもっている。
一方、ピストン21の小径軸部33には、このピストン
21が第2図に示す状態においてリーク孔36と送気路
43を連通させる第1の連通孔57と、リーク孔36と
上記連通溝56を連通させる第2の連通孔58とが径方
向に穿設されている。
つぎに、上記構成の作用について説明する。
まず、切換操作部19を操作しな諭状態で送気ポンfx
sを作動させると、送気チューflOの上流側10.に
送られた気体は連通溝56および第2の連通孔58を通
ってリーク孔36に入り、このリーク孔36から大気中
に放散される。このとき、上記気体は第1の連通孔57
から送気路43を介して送気チューブ1oの下流11J
J10bに流れようとするが、これらの流路抵抗はリー
ク孔36か訃大気に流れる流路抵抗に比べて大きいから
、上記気体は送気チューブ1゜の下流側に流れることな
く大気中に放散される。
そして、体腔内に送気を行なう場合には、指当て部35
に指t−当ててリーク孔36の開口端を閉基する。する
と、リーク孔36がら放散されていた気体が第1の連通
孔57がら送気路43に流れ、弁体45の可撓部47を
弾性変形させて送気チューブ10の下流側10bに流入
する。
したがって、送気ポンプ15がらの気体は挿入部3の先
端面3aに設けられた噴出ノズル5から流出することに
なる。
一方、送液を行なう場合には、第3図に示すようにリー
ク孔36を指で塞いだ状態でピストン2ノを付勢部材3
7の付勢力に抗して弁体45の斜面48がシリンダ20
のテーノ4部30に当接するまで押し込む。すると、第
1の連通孔57を介して連通状態にあった送気チューブ
10の上流側10.と下流側10bが上記斜面48とテ
ーパ部30の密着によって遮断されるので、送気ポンf
15から吐出される気体が加圧チューブ18に流れて送
液タンク16を加圧する。そのため、送液タンク16か
ら送液チューブ11の上流側11&に洗浄水が流れる。
一方、ピストン21を第3図に示す状態に押し込むこと
により、送液チューブ11の上流側11*と下流側77
bが第2の密封部材50がなす連通路56を介して連通
ずる。したがって、送気ポンf15の気体圧によって加
圧されて送液チー−ゾ11の上流側11aに流れた洗浄
水は、上記連通路65全通って下流側11bに流れ、噴
出ノズル5から体腔内に噴出する。
ところで、このような内視鏡1において、切(夷4・★
件部19のシリンダ20内部やピストン21を洗浄消毒
するためにピストン21をシリンダ20から取り外すに
は、付勢部材37の下端を取付は部材27から外してピ
ストン2)を外方へ強く引く。すると、取付は部材27
の上部フランク27bの内周端に係合してピストン2ノ
をシリンダ20から抜けないようにしている弾性体から
なる第1の密封部材42が弾性変形してその保合が外れ
、さらにピストン21を引き抜くことによって弁体45
の可撓部47も弾性変形して上記上部7ランノ27bを
通過するから、ピストン2Iをシリンダ20から抜き取
ることができる。
そして、シリンダ20とピストン21とを洗浄消毒した
のち、ピストン21を組立てるには、このピストン21
をシリンダ20内に強く押し込めば、弁体45の可撓部
47と第1の密封部材42とが抜き取り時と同様に弾性
変形して取の密封部材42を弾性変形させるに十分な力
で上記ピストン21をシリンダ20に対して挿抜させる
だけで行なうことができる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されず、止め部材
と当接部材は第4図に示すように構成してもよい。すな
わち、この実施例においては、取付は部材27の操作部
2の壁体25の外側に突出する部分を断面はぼコ字状の
鍔部59に形成し、こつ鍔部59の内側に付勢部材31
の下端部を係着した。この付勢部材37の下端部にはシ
リンダ20の径方向内側に内周端が突出する止め部材と
しての押えフランツ60を一体形成した。また、ピスト
ン21には、大径軸部34の指当て部35を除くほぼ全
長を収容溝40に形成するとともに中径軸部32との境
界部に上記実施例に示した第1の密封部材42に代り当
接部材としての環状突起61を一体に設このような構成
によれば、ピストン2ノをシリンダ20に対して挿抜す
るときに、上記環状突起61によって押え7ランノ6o
が弾性変形させられるから、上記一実施例同様、通常は
上記押え7ランジ6oと環状突起61との当接によって
ピストン21がシリンダ2oから抜けるのが防止され、
分解組立て時にはピストン2ノを容易に挿抜することが
できる。
また、この発明は上記各実施例に示した止め部材と当接
部材の両者を弾性体で形成してもよく、要、は少なくと
もどちらが一方が弾性体で形明らかである。
さらに、上記各実施例では送気送液用の切換操作部金挙
げたが、この発明は送ガスや吸引のための切換操作部に
も適用可能なこと熱論である。
以上述べたようにこの発明は、シリンダの開口部近傍に
このシリンダの径方向内方に突出する止め部材を設ける
とともに、上記シリンダに挿入されるピストンのシリン
ダ内に位置する一端部に上記止め部材に当接する当接部
材を設け、上記止め部材と当接部材との少なくともいず
れか一方を弾性体で形成した。したがって、ピストンは
通常止め部材と当接部材の当接によってシリンダから抜
けないように保持されている力ζ弾性体からなる止め部
材おるいは当接部材を弾性変形させるに十分な力で引く
ことによってシリンダから分解することができ、また逆
に上記部材を弾性変形させて押し込むことによりシリン
ダに組付けることができる。すなわち、ピストンの分解
組立てを容易に行なえるから、これによってピストンや
シリンダの洗浄消毒を容易かつ迅速に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例を示し、第1図
は内視鏡全体の概略図、第2図は切換操作部の断面図、
第3図は同じく切換操作部を送液状態に操作したときの
断面図、第4図はこの発明の他の実施例を示す切換操作
部の断面図である。 1・・・内視鏡、2・・・操作部、20・・・シリンダ
、21・・・ピストン、27・・・取付は部材(止め部
材\37・・・付勢部材、42・・・第1の密封部材(
当接部材)、60・・・押え7ランノ(止め部材)、6
1・・・環状突起(当接部材)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  内視鏡の操作部にシリンダおよびこのシリン
    ダに嵌挿させてピストンを設け、このピストンをシリン
    ダの外方へ付勢部材によって付勢するようにした切換操
    作装置において、上記シリンダの開口部近傍にシリンダ
    の径方向内方に突出する止め部材を設けるとともに、ピ
    スト/のシリンダ内に位置する一端部に上記止め部材に
    当接する当接部材を設け、上記止め部材と当接部材との
    少なくともいずれか一方を弾性体で形成したことを特徴
    とする内視鏡用切換操作装置0
  2. (2)  当接部材がシリンダとピストンとによって形
    成された送気路のシール部材を兼ねていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の内視鏡用切換操作装置
  3. (3)止め部材がシリンダを操作部に固定する取付は部
    材を兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の内視鏡用切換操作装置。
  4. (4)付勢部材が止め部材を兼ねていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の内視鏡用切換操作装置。
JP56107463A 1981-07-09 1981-07-09 内視鏡用切換操作装置 Pending JPS5810028A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107463A JPS5810028A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 内視鏡用切換操作装置
EP19820105741 EP0069913B1 (en) 1981-07-09 1982-06-29 Endoscope
DE8282105741T DE3275810D1 (en) 1981-07-09 1982-06-29 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107463A JPS5810028A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 内視鏡用切換操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810028A true JPS5810028A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14459816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107463A Pending JPS5810028A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 内視鏡用切換操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214424A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡における操作釦装置
JPH01107303U (ja) * 1988-01-08 1989-07-19
WO2014087745A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用管路切換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214424A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡における操作釦装置
JPH0380492B2 (ja) * 1983-05-20 1991-12-25 Olympus Optical Co
JPH01107303U (ja) * 1988-01-08 1989-07-19
JPH0418564Y2 (ja) * 1988-01-08 1992-04-24
WO2014087745A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用管路切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812515B2 (ja) 洗浄アダプタ
US4579597A (en) Method of cleaning endoscope channels
JP4661190B2 (ja) 洗浄アダプタ
JPH0343892B2 (ja)
JP5602712B2 (ja) 内視鏡の吸引管路切り替え装置
EP0082950A2 (en) Liquid supply device for an endoscope
US20170007357A1 (en) Connecting device, cleaning and/or disinfecting device and method for the operation thereof
JPS5810028A (ja) 内視鏡用切換操作装置
JPS644448B2 (ja)
EP0069913A2 (en) Endoscope
JP3147951B2 (ja) 内視鏡用吸引制御装置
JPS632005Y2 (ja)
JP2002177205A (ja) 内視鏡用給水装置
JPH06319699A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JPS5810029A (ja) 内視鏡用切換操作装置
JPS5854925A (ja) 内視鏡の吸引装置
JP2558172Y2 (ja) 内視鏡の送気装置
JP3158872B2 (ja) 内視鏡用逆止弁
JP4566779B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP5289524B2 (ja) 通気アダプター、内視鏡保管具、及び内視鏡の滅菌方法
JPH0235566B2 (ja)
JPH0118734B2 (ja)
JP4555059B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JPH0420612B2 (ja)
JP2008194403A (ja) 通路接続用アダプタ