JPH1199735A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH1199735A
JPH1199735A JP26176997A JP26176997A JPH1199735A JP H1199735 A JPH1199735 A JP H1199735A JP 26176997 A JP26176997 A JP 26176997A JP 26176997 A JP26176997 A JP 26176997A JP H1199735 A JPH1199735 A JP H1199735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
plate cylinder
master
cylinder
impression cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26176997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905189B2 (ja
Inventor
Eiji Okawa
英治 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP26176997A priority Critical patent/JP3905189B2/ja
Publication of JPH1199735A publication Critical patent/JPH1199735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905189B2 publication Critical patent/JP3905189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の先端部をクランプしながら搬送印刷す
ることが可能なくわえ爪を備えた圧胴を有する孔版印刷
装置において、用紙先端余白長さを極力小さくし、たと
え厚紙や封筒などの厚手の用紙を通紙してもマスタ破れ
を防止することができて、このマスタ破れによる印刷物
へのインキ汚れ等の不具合を発生させることのない改良
された孔版印刷装置を提供する。 【解決手段】 製版されたマスタ2を外周面に巻き付け
る版胴1と、給送されて来た用紙3の先端部をクランプ
するくわえ爪21Aを備えた圧胴20とを有し、版胴1
に対して圧胴20を相対的に押し付けて印刷を行う孔版
印刷装置において、くわえ爪21Aにおける版胴1の外
周面に近接する部分に相当する用紙爪101の上面に、
版胴1上のマスタ2に接触しても該マスタ2を破らない
程度の弾性を有するスポンジ部材110を貼着したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置に関し、
マスタを版胴に巻装し、用紙を圧胴または版胴で押し付
けて印刷を行う孔版印刷装置等の印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷装置の一つである孔版印刷装置にお
いて、製版されたマスタを外周面に巻き付けた版胴に対
して、印刷用の用紙を押圧手段で押し付け印刷画像形成
を行なうための印圧装置として、版胴の外径と略同径
で、版胴と反対方向に版胴の周速度と略同周速度で回転
する圧胴を使用する例はすでに知られている。この圧胴
は、版胴の外周に設けられているマスタの先端部をくわ
えるマスタクランパとの干渉を避けるために自身の外周
部の一部に設けられた凹部を有することで、版胴に対す
る印圧のオン/オフ時の移動量を小さくすることができ
るため、印圧音を小さくすることができ、ひいては孔版
印刷装置の騒音の低減を図ることができるという特長を
もっている。
【0003】通常、圧胴の上記凹部には、給送されて来
た用紙の先端部を挾持・保持する(以下、「くわえる」
もしくは「クランプ」と言い替えるときがある)開閉自
在なくわえ爪を具備するクランプ装置が配設されてい
る。このくわえ爪により給送されて来た用紙の先端部を
くわえながら回転する圧胴で搬送しその用紙を版胴に押
し付けて印刷を行なうことができる(版胴の外径と圧胴
の外径とが略同径なので用紙を1枚ずつクランプして印
刷することができる)ので、孔版印刷工程において、用
紙先端が版胴に貼り付いたまま排紙爪もしくは剥離爪で
剥離できずジャムになる、いわゆる「排紙(用紙)巻き
上がり」を防止したり、用紙の用紙搬送方向に対する印
刷画像の位置精度(レジスト精度)の向上を図ったりす
ることができる。
【0004】以下、図8ないし図10を参照して、圧胴
におけるクランプ装置のくわえ爪による用紙クランプお
よび印刷時の問題を説明する。図8に示すように、クラ
ンプ装置100は、給送されて来た用紙3の先端部をク
ランプする開閉自在なくわえ爪21と、くわえ爪21の
基端部をネジで固定し圧胴20の外周の一母線方向に延
びた軸106と、くわえ爪21を開閉駆動するための図
示しないカムに摺接するカムフォロア107と、軸10
6とカムフォロア107との間に固設され上記カムの動
きをくわえ爪21に伝えるアーム109と、凹部22に
固設され軸106の両端部を所定角度回動自在に支持す
るベース105と、くわえ爪21を閉じる位置にその磁
力で保持するマグネット104と、くわえ爪21を閉じ
る向きに付勢する引張りスプリング108とから主に構
成されている。
【0005】くわえ爪21は、図8に示すように、用紙
3を挾んでクランプする用紙爪101と、この用紙爪1
01でクランプされて排紙爪44の位置に来たとき圧胴
20より印刷された用紙3を剥す剥離爪102と、給送
されて来た用紙3の先端に当接して用紙3の先端の位置
決めをするストッパ爪103とからなり、板金の切り曲
げ加工によって一体成形されている。
【0006】上記したクランプ装置100の構造によ
り、くわえ爪21は、上記カムの動きに合わせ軸106
を支点として開閉・揺動する。そして、くわえ爪21
は、上記カムによりレジストローラ対(図示せず)から
送られて来た用紙3の先端部をクランプすべく所定のタ
イミングで開き、版胴1の外周面と圧胴20の外周面と
が押圧する直前で閉じ、この押圧後再び排紙爪44に至
る直前の位置で開き、印刷された用紙3を排紙搬送装置
49へ送るように開閉動作するようになっている。
【0007】マグネット104は、ベース105の上部
に固設されていて、その磁力によって用紙爪101によ
りクランプされた用紙3の先端部を閉じ位置に保持す
る。ベース105には、開閉揺動動作するくわえ爪21
における用紙爪101、ストッパ爪103および剥離爪
102が干渉しないように切欠部104aが複数箇所形
成されている。引張りスプリング108は、アーム10
9のカムフォロア107寄りの部位と圧胴20の端板2
0aに植設されたピン20bとの間に配設されている。
くわえ爪21は、上記カムのカム曲線により開閉する
が、閉じるときは引張りスプリング108の付勢力によ
って閉じられる。
【0008】図8において、符号Aは用紙先端余白長さ
を示し、この用紙先端余白長さAは、版胴1の外周面と
圧胴20の外周面との加圧点Cからストッパ爪103ま
での距離であり、これはまた図11に示すように、印刷
された用紙3における用紙搬送方向Xの用紙3の先端か
ら印刷画像Gが形成された印刷画像位置先端までの長さ
にも相当する。くわえ爪21は、用紙先端余白長さAを
極力小さくするために、用紙爪101の先端を加圧点C
ぎりぎりまで近付けてレイアウト設計されていて、用紙
の先端部の数mm(大体2〜5mm)ほどの部位をクラ
ンプするようになっている。また、用紙先端余白長さA
を小さくしようとすると、用紙爪101の先端Dが圧胴
20の外径である圧胴径Bより外側へ突出して版胴1の
外周面に巻かれた製版済みのマスタ2に接触し、用紙爪
101の先端Dが毎回転ごとに同じ部位の製版済みのマ
スタ2に当たるために、当該部位の製版済みのマスタ2
が破れてしまう。このようにして製版済みのマスタ2が
破れると、版胴1の外周面に供給されたインキが当該部
位の破れからはみ出すことになり、はみ出したインキが
用紙爪101を汚すことで、用紙3の先端部を汚してし
まう不具合になるので、くわえ爪21の用紙爪101の
先端Dが版胴1上の製版済みのマスタ2に当たるのを防
止するために、くわえ爪21は、用紙爪101の先端D
が圧胴径B内に入るように、圧胴20の中心側に傾けら
れて配設され、これにより用紙3の先端部を圧胴20に
巻き付く内側の方へ若干曲げてクランプするようなレイ
アウト構造となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、くわえ
爪21自体が、図8に示したようなレイアウト構造とな
っているため、以下に述べる諸問題点が生じてしまう。
図9に示すように、くわえ爪21の用紙爪101で、更
紙、上質45kg〜110kg紙等のような通常の薄い
普通紙等からなる用紙3の先端部をクランプする場合に
は、くわえ爪21とマグネット104と引張りスプリン
グ108との作用によって、用紙3の先端部がマグネッ
ト104の上面形状に倣うため、用紙3の先端部がくわ
え爪21とマグネット104との間に確実にクランプさ
れ保持され、図9に示すように、用紙爪101の先端D
は用紙3の先端部が保持されても、圧胴径Bより出ない
ので特に問題は生じない。
【0010】ところが、孔版印刷装置では更紙から普通
紙、画用紙、厚紙、ハガキあるいは封筒に至るまで色々
なシート材に印刷をするために使用されるものであるた
め、例えば画用紙や厚紙(上質135kg以上)あるい
はハガキなどの厚手の用紙3’に印刷をする場合には、
図10に示すように、厚手の用紙3’の腰が強いため
に、くわえ爪21の用紙爪101の先端Dが軸106を
支点として浮き、圧胴径Bより外側へ突出して版胴1の
外周面に巻かれた製版済みのマスタ2に当たるために、
当該部位の製版済みのマスタ2が破れてしまい、上記し
たように用紙3’の先端部をインキで汚してしまう不具
合になる。
【0011】さらに、製版済みのマスタ2が破れれば、
そのマスタ2が印刷のたびに版胴1の回転方向の上流側
に引っ張られるので、その破れた部分から破断して版胴
1の回転方向の上流側にずれてしまうトラブルにもな
る。厚手の用紙3’でも、くわえ爪21でキチンと確実
にクランプすることができるようにしてその先端Dが製
版済みのマスタ2に当たらないようにしようと単純に考
えるならば、くわえ爪21の用紙爪101の先端Dをく
わえ爪21ごと圧胴20の回転方向の下流側にずらした
り、用紙爪101の先端部を含めくわえ爪21を強力な
ものにしたりすることになるが、図11に示したよう
に、必然的に用紙搬送方向Xにおける用紙先端余白長さ
Aが大になってしまうという問題点が生じる。また、く
わえ爪21を強力な構造にした場合には、クランパ装置
100の構造が複雑になりコスト高になってしまうと共
に、厚手の用紙3’の先端部が折れ曲がって折れぐせが
ついてしまう問題点となる。
【0012】したがって、本発明は上述したような問題
点を解決するためになされたものであり、用紙の先端部
をクランプしながら搬送印刷することが可能なくわえ爪
を備えた圧胴を有する孔版印刷装置において、用紙先端
余白長さを極力小さくし、たとえ厚紙や封筒などの厚手
の用紙を通紙してもマスタ破れを防止することができ
て、このマスタ破れによる印刷物へのインキ汚れ等の不
具合を発生させることのない改良された孔版印刷装置を
提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
製版されたマスタを外周面に巻き付ける版胴と、給送さ
れて来た用紙の先端部を保持する保持手段を備え上記版
胴の外径と略同径の圧胴とを有し、上記版胴に対して上
記圧胴を相対的に押し付けて印刷を行う印刷装置におい
て、上記保持手段における上記版胴の外周面に近接する
部分に、上記版胴上の上記マスタに接触しても該マスタ
を破らない程度の弾性を有する弾性体を設けたことを特
徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の印
刷装置において、上記弾性体は、上記版胴と上記圧胴と
の非押圧状態で、上記圧胴の外径より1〜2.5mm突
出した厚さを有することを特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の印刷装置において、上記弾性体上における上記版
胴の外周面に近接する外表面部分に、インキ不通過性の
フィルムを貼着したことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の印刷装置において、上記弾性体上における上記版
胴の外周面に近接する外表面部分に、その平滑性を向上
すると共に上記版胴上の上記マスタに対する摩擦係数を
低下させるフィルム貼着処理を含む表面処理を施したこ
とを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、製版されたマスタ
を外周面に巻き付ける版胴と、給送されて来た用紙の先
端部を保持する保持手段を備え上記版胴の外径と略同径
の圧胴とを有し、上記版胴に対して上記圧胴を相対的に
押し付けて印刷を行う印刷装置において、上記保持手段
における上記版胴の外周面に近接する部分に、その平滑
性を向上すると共に上記版胴上の上記マスタに対する摩
擦係数を低下させるフィルム貼着処理を含む表面処理を
施したことを特徴とする。
【0018】請求項1および5記載の発明における「版
胴の外径と略同径の圧胴」とは、版胴の外径寸法が圧胴
の外径寸法と同じであるものの他、設計上の寸法公差範
囲内にある場合も含む。
【0019】請求項1および5記載の発明における「版
胴に対して圧胴を相対的に押し付けて印刷を行う」方式
には、版胴に対して圧胴を押し付けて印刷を行う圧胴接
離方式と、圧胴に対して版胴を押し付けて印刷を行う版
胴接離方式と、その併用方式とがある。圧胴接離方式の
具体例としては、後述する発明の実施の形態における圧
胴およびその接離手段が挙げられる。一方、版胴接離方
式としては、版胴が圧胴側へ移動(版胴内部のインキロ
ーラが圧胴側へ突出するタイプも含む)して印刷を行う
周知のものが挙げられる。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか一つに記載の印刷装置において、上記保持手段
は、上記用紙の先端部を挾持する開閉自在なくわえ爪で
あることを特徴とする。保持手段としてのくわえ爪を有
するものとしては、例えば特開平5−201115号公
報の図1および図2等に記載された技術等を挙げること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して実施例を含む
本発明の実施の形態(以下、単に「実施形態」という)
を説明する。従来の技術で参照した図8ないし図11お
よび各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有
する構成部品等については、同一符号を付すことにより
その説明をできるだけ省略する。図において一対で構成
されていて特別に区別して説明する必要がない構成部品
は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載す
ることでその説明に代えるものとする。
【0022】まず、図7および図8を参照して、本発明
を適用する印刷装置の一例としての孔版印刷装置の全体
構成について説明する。この孔版印刷装置は、製版され
たマスタ2を外周面に巻き付ける円筒状の版胴1と、版
胴1の右方に配設されマスタ2を製版し搬送する製版書
込み装置19と、版胴1の内部に配設され版胴1上のマ
スタ2にインキを供給するインキ供給装置28と、版胴
1の下方に配設され給送されて来た用紙3の先端部をク
ランプする保持手段としてのくわえ爪21を備え、版胴
1の外周面上のマスタ2に用紙3を介して押し付ける圧
胴20と、圧胴20の右方に配設され用紙3を圧胴20
のくわえ爪21に給送する給紙装置29と、圧胴20の
左方に配設された排紙装置43とを具備している。
【0023】版胴1は、図7および図8に示すように、
多孔構造の円筒体とその外周面に巻装された複数層のメ
ッシュスクリーン(図示せず)とを有し、軸パイプ11
の周りに回転可能に支持されている。版胴1は、図示を
省略した駆動系を介してメインモータ(図示せず)によ
り回転される。版胴1の外周面には、製版書込み装置1
9で穿孔・製版されたマスタ2の先端部を挾持するマス
タクランパ12が配置されている。
【0024】マスタクランパ12は、版胴1の上記円筒
体の外周面の母線に沿って設けられた強磁性体よりなる
ステージ(図示せず)に対向し、クランパ軸を介して回
動可能に支持されていて、上記ステージと対向する面に
磁石を貼着されて構成されている。マスタクランパ12
は、版胴1が所定の回転位置を占めたときに、開閉装置
(図示せず)により駆動力を伝達されて開閉される。
【0025】製版書込み装置19は、芯管10aにロー
ル状に巻かれて形成されたマスタロール10からマスタ
2を繰り出し可能に支持する支持軸10bと、マスタ2
を搬送するプラテンローラ9と、プラテンローラ9に対
して接離自在に設けられたサーマルヘッド17と、プラ
テンローラ9の下流側に設けられ、マスタ2を切断する
上下一対のカッタ部材4と、マスタ2の先端をマスタク
ランパ12へ向けて送り出す給版ローラ対5a,5bと
から主に構成されている。 プラテンローラ9は、その
軸を回転自在に支持されており、パルスモータ6により
所定の周速度で回転駆動され、マスタ2をサーマルヘッ
ド17に押圧しながら搬送する。
【0026】サーマルヘッド17は、マスタ2の幅方向
に1列に配列された複数の発熱素子を有し、周知の接離
機構(図示せず)によって、プラテンローラ9に接離自
在に設けられている。サーマルヘッド17は、図示しな
い原稿を読み取る原稿読み取り部のA/D変換部および
製版制御部で処理されて送出されるデジタル画像信号に
基づきマスタ2を選択的に加熱穿孔し、穿孔画像を形成
する機能を有する。
【0027】カッタ部材4は、カッタ駆動モータ7で回
転される偏心カム8により上下動され、マスタ2を切断
する。
【0028】インキ供給装置28は、版胴1と同方向に
同期して回転し、版胴1の内周面にインキを供給するイ
ンキローラ13と、インキローラ13と僅かな間隙を置
いて平行に配置され、インキローラ13との間にインキ
溜り16を形成するドクターローラ15と、インキ溜り
16へインキを供給する軸パイプ11とを有している。
インキローラ13、ドクターローラ15は、軸パイプ1
1に固定された側板にそれぞれ回転自在に支持されてい
る。インキ溜り16からインキローラ13の外周面に供
給されたインキは、版胴1とインキローラ13の外周面
とに僅かに隙間を設けているために、版胴1の内周面に
供給される。インキは、適宜の位置に配置されたインキ
パックからインキポンプにより圧送され、軸パイプ11
の供給穴よりインキ溜り16へ供給される。
【0029】第1の実施形態を適用するこの孔版印刷装
置では、従来の技術でも述べたように、排紙の巻き上が
り、用紙3のレジスト精度の向上や騒音の低減を図る目
的で押圧手段としてくわえ爪21を備えた圧胴20を用
いている。圧胴20は、その圧胴径Bを版胴1の外径寸
法(直径)と略等しく形成されていて、版胴1が1回転
したとき、圧胴20も1回転する。このため、給送され
て来た用紙3の先端部を挾持するくわえ爪21を圧胴2
0上に設けることができ、用紙3の先端をくわえ爪21
に突き当てながら給紙することで用紙3のレジスト精度
を向上することができる。
【0030】圧胴20の両端部の端板20aは、図7に
示すように、圧胴軸23に固定支持されている。圧胴2
0の両端には一対のアーム25a,25bが配設されて
いて、これらのアーム対25a、25bには圧胴軸23
の両端部が軸受(図示せず)を介してそれぞれ回転可能
に支持されている。これにより、圧胴20は、その圧胴
軸23の両端部が上記両軸受(図示せず)に回転可能に
支持されていることにより、回転自在となっている。ア
ーム対25a,25bの一方のアーム25aの一端は、
装置本体の一対の片方の側板(図示せず)に固定された
支点軸24aに軸受(図示せず)を介して支持されてお
り、他方のアーム25bの一端は、上記他方の側板に軸
受(図示せず)を介して回転可能に支持された支点軸2
4bにより支持されている。両支点軸24a,24b
は、アーム対25a,25bに対して同軸上に配設され
ている。
【0031】他方のアーム25bに回転可能に支持され
た支点軸24bの内側端部側には、圧胴20に回転を伝
える駆動ギア(図示せず)が固定されていて、アーム2
5b側の圧胴軸23には上記駆動ギアに噛み合う圧胴ギ
ア(図示せず)が固定されている。支点軸24bの外側
端部側には、版胴1の回転力を伝える歯付の圧胴側プー
リ(図示せず)が固定されていて、この圧胴側プーリと
版胴1の一端部に固定されている端板に取付けられた歯
付の版胴側プーリとの間には、歯付ベルト(図示せず)
が巻き掛けられている。一方、版胴1の上記端板には、
上記版胴側プーリと同軸的に別のプーリが取付けられて
いる。これにより、上記メインモータの回転力がベルト
を介して上記別のプーリに伝達され、順次、上記版胴側
プーリ、上記歯付ベルト、上記圧胴側プーリ、上記駆動
ギヤ、上記圧胴ギヤと伝達されることによって、圧胴2
0は、版胴1との押圧位置が同じとなるように、かつ、
版胴1の周速度と同じ周速度で反時計回り方向に回転さ
れる。
【0032】圧胴20の外周部には、版胴1の外周面に
接触する円筒部と、版胴1におけるマスタクランパ12
との衝突を避けるためにD字状にくぼんだ凹部22とが
形成されている。圧胴20の凹部22には、図8に詳し
く示すように、用紙3の先端部をクランプするくわえ爪
21を具備したクランパ装置100が配設されている。
クランパ装置100の構造および動作は、従来の技術で
詳述したものと同様であり、重複説明を避けるためその
説明を省略する。なお、図7では、くわえ爪21を幾分
簡略的に示すのみにとどめ、クランパ装置100の詳細
構造の図示を省略している。
【0033】圧胴20は、その詳細構成を省略した接離
手段により、版胴1の外周面に対して接離自在に構成さ
れている。接離手段は、支点軸24a、24bを中心と
して圧胴20を搖動するアーム対25a,25bと、ア
ーム対25a,25bの他端にそれぞれ回転自在に支持
された一対のカムフォロア(図示せず)と、アーム対2
5a,25bを版胴1に向けて付勢する一対の印圧スプ
リング26a,26bと、一対の上記カムフォロアに選
択的にそれぞれ当接する一対のカム(図示せず)とから
主に構成される。
【0034】上記一対のカムは、図示を省略した歯付ベ
ルトで版胴1と上記メインモータとに連結されていて、
版胴1の回転と同期して回転するようになされている。
上記一対のカムは、用紙3の搬送ミス時や製版時におい
て、版胴1と圧胴20とが押圧されずに所定タイミング
で圧胴20が版胴1から離間するように、その輪郭周面
が一対の上記カムフォロアに摺接するように大きく形成
され、搬送ミス等がない時に用紙3を保持した圧胴20
が一対の印圧スプリング26a,26bにより版胴1の
外周面に押圧されるように、その輪郭周面が上記カムフ
ォロアに摺接しないように小さく形成されている。上記
のとおり、圧胴20は、上記一対のカムの回転に合わせ
て、支点軸24a、24bを中心として、版胴1に押圧
した位置と、版胴1から離間した位置とに接離される。
【0035】印圧スプリング26a,26bは、圧胴2
0を版胴1に押圧する印圧力を発生させている。圧胴2
0の版胴1に対する押圧力を均一に働かせるために、圧
胴20の両端にあるアーム対25a,25bの1つ1つ
に印圧スプリング26a,26bをそれぞれ取り付けて
ある。
【0036】搬送ミス等が発生した時には、圧胴20が
版胴1に押圧する位置に変位しないように、図示を省略
した印圧解除装置により圧胴20に対する印圧解除がな
されるようになっている。
【0037】版胴1の左側には排版装置18が配設され
ており、この排版装置18は、すでに版胴1に巻装され
ている使用済みのマスタ2を版胴1の外周面から剥離
し、収納する。
【0038】圧胴20の左側近傍には、排紙装置43が
配置されている。排紙装置43は、圧胴20の外周面か
ら印刷された用紙3を剥離・案内する排紙爪44と、排
紙爪44で剥離・案内された用紙3を搬送する、搬送ロ
ーラ前46、搬送ローラ後47との間に張設された搬送
ベルト48および吸引ファン(図示せず)からなる排紙
搬送装置49とから構成されている。搬送ベルト48
は、モータ等により版胴1の周速度よりも速い搬送速度
で駆動されるように設定されている。排紙装置43の左
側には、排出された用紙3を積載する排紙台45が設け
られている。
【0039】圧胴20の右方には、給紙装置29が配置
されている。給紙装置29は、複数枚の用紙3を積載す
るエレベータ方式の給紙台31と、側板(図示せず)に
回転自在に支持された呼出しローラ30および給紙ロー
ラ32と、給紙ローラ32に圧接し重送を防止する分離
ローラ34と、用紙3の先端を、版胴1の外周面と圧胴
20の外周面との間へ所定のタイミングで送るレジスト
ローラ対33a,33bと、用紙3の先端をレジストロ
ーラ対33a,33bのニップ部および版胴1の外周面
と圧胴20の外周面との間へ案内する一対のガイド板3
8,38とを有している。
【0040】給紙台31は、駆動装置(図示せず)によ
り、積載された用紙3の最上位が、常に呼出しローラ3
0に所定の押圧力(用紙3が搬送可能な押圧力)をもっ
て接触するように昇降される。給紙台31の左側には、
給紙台31上に積載された用紙3の先端を突き当て揃え
る給紙前面板35が配設されている。
【0041】給紙ローラ32は、版胴1と同期して回転
するカム(図示せず)と、このカムに係合するカムフォ
ロアを有するセクタギアと、ワンウェイクラッチが組み
込まれ上記セクタギアと噛合する給紙ローラギアとによ
り、時計回り方向に回転される。呼出しローラ30と給
紙ローラ32とは無端ベルト(図示せず)により連結さ
れていて、駆動力伝達関係にある。
【0042】レジストローラ対33a,33bは、分離
ローラ34よりも用紙搬送方向X前方の上記側板に回転
自在に支持されている。レジストローラ対33a,33
bも給紙ローラ32と同様に、版胴1と同期して回転す
るカム(図示せず)と、このカムに係合するカムフォロ
アを有するセクタギアと、ワンウェイクラッチ(図示せ
ず)が組み込まれ上記セクタギヤと噛合するレジストロ
ーラギア(図示せず)とにより、レジストローラ対33
a,33bの下方側のレジストローラ33bが反時計回
り方向に回転される。レジストローラ対33a,33b
の用紙送り速度は、版胴1の周速度と同じに設定されて
いる。
【0043】次に、上述のように構成された孔版印刷装
置の動作について説明する。原稿読み取り部に原稿がセ
ットされ、製版スタートボタン(図示せず)が押される
ことにより、版胴1が回転し、使用済みのマスタが版胴
1の外周面から排版装置18により剥離され廃棄され
る。その後、版胴1は、マスタクランパ12が図7にお
いて略右横に位置する給版位置を占めた位置で停止し、
クランパ軸が回動されて、マスタクランパ12が開か
れ、給版待機状態となる。
【0044】次いで、パルスモータ6が駆動されること
により、プラテンローラ9が回転され始め、マスタ2が
繰り出されつつ搬送される。一方、原稿読み取り部にお
いてスキャナ(図示せず)が作動することにより、原稿
の画像が読み取られ、上記A/D変換部および上記製版
制御部で処理されて送出されるデジタル画像信号によっ
て、サーマルヘッド17の発熱素子が選択的に発熱さ
れ、マスタ2が画像情報に応じて選択的に加熱穿孔され
始める。
【0045】マスタ2が、プラテンローラ9の回転によ
り搬送され、マスタ2の先端部が、給版待機状態で拡開
しているマスタクランパ12へ向けて送出される。パル
スモータ6のステップ数がある設定値に達すると、クラ
ンパ軸が回動されることでマスタクランパ12が閉じら
れて、製版済みのマスタ2の先端部がマスタクランパ1
2に挾持される。
【0046】このクランプ動作と同時に版胴1と圧胴2
0とが、マスタ2の搬送速度と略同じ周速度で回転さ
れ、版胴1の外周面に製版済みのマスタ2が巻装されて
いく。版胴1の外周面に製版済みのマスタ2が所定長さ
巻装されると、版胴1、圧胴20、プラテンローラ9の
回転が停止する。この停止動作と同時に、カッタ駆動モ
ータ7が回転されて偏心カム8がカッタ部材4を下降さ
せ、マスタ2を切断する。そして版胴1が再び時計回り
方向に回転され、切断されたマスタ2の後端(図示せ
ず)が、製版書込み装置19から引き出され、版胴1の
外周面に製版済みのマスタ2が完全に巻き取られる。
【0047】続いて用紙3の搬送手順について説明す
る。図7に示すように、呼出しローラ30により用紙3
が給送され、給紙ローラ32と分離ローラ34とで用紙
3の重送が防止されて、最上位の1枚の用紙3だけがレ
ジストローラ対33a,33bに送られる。用紙3の先
端がレジストローラ対33a,33bのニップ部に衝突
し、さらに搬送されて、図7に仮想線で示すように上方
に所定量の湾曲たるみ3Aが形成された時点で、給紙ロ
ーラ32と呼出しローラ30との回転が停止する。その
後、レジストローラ対33a,33b側に配設された上
記カムの作動によって所定タイミングでレジストローラ
対33a,33bが回転し、用紙3の湾曲たるみ3Aが
消滅する。そして、上記ワンウェイクラッチの作用によ
り給紙ローラ32と呼出しローラ30とが用紙3の搬送
によって従動回転しながら、用紙3の先端が圧胴20の
くわえ爪21に向けて搬送される。
【0048】このタイミングに合わせ、圧胴20のくわ
え爪21は開き、用紙3の先端が開放されたくわえ爪2
1のストッパ爪103に突き当たり衝突することでその
先端が位置決めされ、用紙3の先端部をくわえ・クラン
プした後、くわえ爪21は閉じられる。こうして圧胴2
0は、用紙3を圧胴20の外周面に保持したまま回転
し、用紙3の先端部が版胴1の外周面と圧胴20の外周
面との間に搬送される。版胴1の外周面と圧胴20の外
周面との間に搬送された用紙3は、上記接離手段の印圧
スプリング26a,26bにより圧胴20が版胴1の外
周面に押圧する上向きに揺動変位されることでニップ部
が形成され、圧胴20の外周面により版胴1の外周面に
対して押圧される。
【0049】こうして、圧胴20の外周面の押圧によっ
て、回転する版胴1の外周面に巻装された製版済みのマ
スタ2に用紙3が連続的に押圧されることにより、製版
済みのマスタ2が版胴1の外周面に密着すると共に、版
胴1の開孔部分から製版済みのマスタ2の穿孔部分へと
インキが滲み出てきて用紙3の表面に転移され、孔版印
刷が行われる。
【0050】このとき、インキローラ13も版胴1の回
転方向と同一方向に回転する。インキ溜り16のインキ
は、インキローラ13の回転によりインキローラ13の
表面に付着され、インキローラ13とドクターローラ1
5との間隙を通過する際にその量を規制され、版胴1の
内周面に供給される。
【0051】圧胴20がさらに回転し、排紙爪44の手
前直前の位置でくわえ爪21が開放されると、印刷され
た用紙3が排紙爪44により剥離され、排紙搬送装置4
9の搬送ベルト48で搬送されて排紙台45上に排出積
載される。こうして、製版済みのマスタ2にインキを充
填するいわゆる版付けが行われると共に、版胴1が圧胴
20から離間して初期状態に復帰し、印刷待機状態とな
る。
【0052】印刷終了後、オペレーターは排出された印
刷物を目視して、印刷画像品質の確認や印刷画像位置の
確認等を行い、これらがオーケーであれば、テンキー
(図示せず)を押下することにより印刷枚数等を設定
し、さらに印刷スタートキー(図示せず)を押下するこ
とにより、給紙、印刷および排紙の各工程が設定した印
刷枚数分繰り返して行なわれ、孔版印刷の全工程が終了
する。
【0053】(第1の実施形態)図1ないし図3に本発
明の第1の実施形態を示す。この第1の実施形態は、図
8ないし図10に示した圧胴20に配設された従来のク
ランプ装置100に対して、そのくわえ爪21に代えて
くわえ爪21Aを備えたクランプ装置50を有すること
のみ相違する。
【0054】くわえ爪21Aは、図1ないし図3に示す
ように、くわえ爪21の用紙爪101における版胴1の
外周面に近接する部分に相当する用紙爪101の先端D
を含む用紙爪101の上面の所定範囲に、版胴1上の製
版済みのマスタ2に接触しても該マスタ2を破らない程
度の弾性を有する弾性体としてのスポンジ部材110を
設けたことを特徴とするものである。
【0055】ここで、一部その説明が前後するが、くわ
え爪21と同様の構造を有するくわえ爪21Aの部分お
よび図8ないし図10を参照して説明しなかった部分の
構成について補充説明しておく。図1、図2および図8
ないし図10では、マスタ2、用紙3の厚さを実際より
も誇張して厚く図示すると共に、くわえ爪21Aの用紙
爪101の先端Dは、圧胴20の圧胴径B内にある。
【0056】くわえ爪21Aを構成する用紙爪101、
剥離爪102およびストッパ爪103は、例えば強磁性
体としての鉄板でできていて、くわえ爪21Aが閉じ位
置を占めたときにマグネット104の磁力によって吸引
保持されることで、用紙3の先端部が圧胴20上に確実
に保持される。くわえ爪21Aは、用紙3の用紙先端余
白長さAを極力小さくするために、上述したように用紙
爪101の先端Dを加圧点Cぎりぎりまで近付けてレイ
アウト設計されていると共に、くわえ爪21Aの用紙爪
101、剥離爪102およびストッパ爪103には板厚
0.3〜0.5mmの薄板を使用している。
【0057】一方、用紙3の用紙先端余白長さAを単純
に小さくすると、くわえ爪21Aの用紙爪101の先端
Dが圧胴径Bの外側へ出てしまい、製版済みのマスタ2
および用紙3を介して版胴1の外周面に圧胴20の外周
面が押圧される図1に示す状態のときに、用紙爪101
の先端Dが版胴1の外周面上の製版済みのマスタ2に当
たりそのマスタ3が破れてしまうので、くわえ爪21A
の用紙爪101の上面は、用紙爪101の先端Dが圧胴
径B内に入るように圧胴20の中心側へ傾けて配設され
ている。この用紙爪101の傾きは、圧胴20の加圧点
Cを通る圧胴20の外周面の接線に対して10°〜20
°の範囲の角度となるように設定するのがよい。
【0058】排紙爪44、上下のガイド板38およびく
わえ爪21Aは、図2に示すように、互いに干渉しない
ようにそれぞれ櫛歯状の形状に適宜切り欠かれている。
【0059】スポンジ部材110は、例えば発泡ウレタ
ンでできていて、図2に示すように、櫛歯状に形成され
た用紙爪101の上面に適宜の接着剤、例えば両面テー
プ等によって接着して固定される。このようなスポンジ
部材110をくわえ爪21Aの用紙爪101の上面に貼
着して設けていない図8ないし図10に示したくわえ爪
21の場合では、上述したように、更紙、上質45kg
〜110kg紙等のような通常の薄い普通紙等からなる
用紙3の先端部をクランプする場合では、くわえ爪21
とマグネット104と引張りスプリング108との作用
によって、用紙3の先端部がマグネット104の上面形
状に倣って、用紙3の先端部がくわえ爪21とマグネッ
ト104との間にクランプされ保持され、用紙3をくわ
えていても用紙爪101の先端Dは圧胴径B内にある
が、画用紙や厚紙(上質135kg以上)あるいはハガ
キなどの厚手の用紙3’の先端部をクランプする場合に
は、厚手の用紙3’の腰が強いために、くわえ爪21の
用紙爪101の先端Dが軸106を支点として浮き、圧
胴径Bより外側へ突出して版胴1の外周面に巻かれた製
版済みのマスタ2に当たるために、当該部位の製版済み
のマスタ2の破れが発生していた。
【0060】そこで、上記のようなスポンジ部材110
を用紙爪101の上面に貼着したくわえ爪21Aを使用
して上記した孔版印刷を行なったところ、厚手の用紙
3’として厚紙を用いた場合でも製版済みのマスタ2を
破ることがなくなった。つまり、製版済みのマスタ2お
よび用紙3を介して版胴1の外周面に圧胴20の外周面
が押圧する際、用紙3’として厚紙をクランプし、圧胴
径Bより外側へ若干突出している状態にある用紙爪10
1を備えたくわえ爪21Aが、そのスポンジ部材110
が圧縮変形されることで減衰作用および緩衝作用が行な
われつつくわえ爪21Aの用紙爪101が押され、厚紙
がマグネット104の上面形状に倣って確実にクランプ
・保持された状態で用紙爪101の先端Dが圧胴径B内
に入るためと、スポンジ部材110の圧縮変形によって
用紙爪101の先端Dのエッジ部分がスポンジ部材11
0で覆われるためとから、用紙爪101の先端Dがスポ
ンジ部材110を介して製版済みのマスタ2に当たるよ
うになるので、製版済みのマスタ2が破れないと考えら
れる。また、厚手の用紙3’として厚紙(180kg
紙)を用いた場合でも、上記したくわえ爪21Aの作用
によって、用紙3’の先端部に折れぐせがついてしまう
程の問題は生じなかった。
【0061】なお、マスタ2としては、例えば厚さが1
〜3μmの非常に薄い熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支
持体(ベース)として和紙等の天然繊維とか合成繊維、
あるいは天然繊維および合成繊維とを混抄したものとを
貼り合わせた厚さ10〜45μmのラミネート構造のも
のが用いられているが、この第1の実施形態を含め後述
する各実施形態における孔版印刷の実験では、厚さ30
μmの上記したマスタ2を用いた。
【0062】厚手の用紙3’として厚紙(180kg
紙)を用いて実際に実験を行なった結果、スポンジ部材
110の貼着位置として用紙爪101の先端DからL=
5mmまでをスポンジ部材110で覆うと共に、スポン
ジ部材110の厚さt=1.5〜2.5mmの範囲のも
のを使用した状態が最も良好であった。スポンジ部材1
10の厚さt=2.5mmを超える厚さtになると、今
度はスポンジ部材110が印刷ごとに製版済みのマスタ
2に当たると共に、スポンジ部材110の圧縮変形が適
度な弾性領域の限度を超えてマスタ2に対して弾性率の
高い部材としての作用を及ぼすようになるものと考えら
れる。換言すれば、スポンジ部材110の厚さtは、用
紙爪101に設けられたスポンジ部材110が版胴1と
圧胴20との非押圧状態で、圧胴径Bより1〜2.5m
m突出した状態であることが好ましい。
【0063】また、スポンジ部材110の材質は、ある
程度の耐インキ性、すなわちインキが付着した場合でも
へたりがなく、圧胴20の毎回の押圧によって圧縮され
てもその圧縮の残留歪が小さい、単発泡のウレタン
(U)のスポンジが最もよいことが上記実験の結果分か
った。さらに言及すれば、スポンジ部材110の材質
は、できるだけ発泡密度の小さいものがマスタ2の破れ
防止に効果のあることも分かった。スポンジ部材110
の発泡密度は、0.2g/cm3〜0.4g/cm3の範
囲のものがベストである。このようなスポンジ部材11
0の材料選定において、入手可能な商品で最も耐久性が
よく、マスタ2の破れ防止に効果のあったのは、イノア
ックコーポレーション製のポロンL−24(商品名)で
あることが実験により確認済みである。
【0064】孔版印刷装置では液体のインキを使用する
ので、上記のようなスポンジ部材110にインキが付着
する可能性がある。インキがスポンジ部材110に付着
すると、スポンジ部材110がインキを徐々に含浸して
いくことにより圧縮の残留歪が大きくなってスポンジ部
材110が元の状態に戻らず、ダンパーのような役目を
しなくなったり、用紙3,3’にインキ汚れが付くなど
の問題点を生じる。
【0065】そこで、この対策を行なったのが、図4に
示す第2の実施形態である。この第2の実施形態は、図
1ないし図3に示した第1の実施形態のくわえ爪21A
に代えて、図4に示すように、くわえ爪21Aのスポン
ジ部材110上における版胴1の外周面に近接する外表
面部分に、インキ不通過性の合成樹脂フィルムの一例と
してのポリエステルシート111を貼着したくわえ爪2
1Bを有することのみ相違する。
【0066】ポリエステルシート111は、ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂でできた厚さ50〜100μm
程度の範囲のものが好ましく用いられる。スポンジ部材
110の上面および用紙爪101の上面にポリエステル
シート111を、両面テープ等の接着剤で接着したもの
を用いて実験を行なったところ、スポンジ部材110上
のポリエステルシート111がインキをはじき、インキ
がスポンジ部材110の内部まで浸透しないので、スポ
ンジ部材110の弾性を維持したまま、第1の実施形態
よりもさらに耐久性の向上を図ることができる。
【0067】なお、図4に示した状態からスポンジ部材
110を除去して、くわえ爪21の用紙爪101の上面
にポリエステルシート111のみを接着した場合であっ
ても、従来のくわえ爪21に比べてマスタ2の破れ防止
に効果のあることが分かっている。
【0068】スポンジ部材110を使用した場合には、
どうしても耐久性の問題がある。つまり、スポンジ部材
110のへたりである。孔版印刷装置の場合、電子写真
複写装置と違い、同一画像の印刷画像を短時間で多数枚
の用紙3,3’に印刷するため、耐刷・耐久枚数が数百
万枚とかなりの印刷枚数で毎回の孔版印刷ごとに、スポ
ンジ部材110が圧縮を繰り返すことになる。
【0069】そこで、このスポンジ部材110のへたり
対策を行なったのが、図5に示す第3の実施形態であ
る。この第3の実施形態は、図1ないし図3に示した第
1の実施形態のくわえ爪21Aに代えて、図5に示すよ
うに、くわえ爪21の用紙爪101における版胴1の外
周面に近接する部分に相当する用紙爪101の上面の所
定範囲に、その平滑性を向上すると共に版胴1上の製版
済みのマスタ2に対する摩擦係数を低下させるための、
フィルム貼着処理の一例としてのテフロンテープ(商品
名)112を貼着したくわえ爪21Cを有することが相
違する。テフロンテープ112は、ポリテトラフルオロ
エチレン(CF2CF2nでできたテープであり、その
厚さが40〜80μm程度の範囲のものが好ましく用い
られる。
【0070】くわえ爪21Cの用紙爪101の上面にテ
フロンテープ112を、テフロンテープ用の両面テープ
等の接着剤で接着したものを用い、厚手の用紙3’とし
て厚紙を使用して実験を行なったところ、くわえ爪21
Cで厚紙の先端部をクランプし、用紙爪101の先端D
が軸106を支点として浮き、圧胴径Bより外側へ突出
して版胴1上の製版済みのマスタ2に当たり衝突して
も、テフロンテープ112の摩擦係数が製版済みのマス
タ2に対して非常に低いため、製版済みのマスタ2にそ
の衝突の際のストレスが伝わらず、マスタ2の破れが発
生しなかった。また、テフロンテープ112は、耐イン
キ性にも優れており、インキをはじきインキを付着させ
ないという機能をも有しているので、この点でも優れた
利点を有する。また、厚手の用紙3’として厚紙を用い
た場合でも、上記したくわえ爪21Cの厚さが非常に薄
いことおよびその作用によって、用紙3’の先端部に折
れぐせがついてしまう問題は生じなかった。
【0071】くわえ爪21Cは、テフロンテープ112
をフィルム貼着処理した上記例に限らず、例えばポリテ
トラフルオロエチレン(CF2CF2n溶液を塗布した
りあるいは用紙爪101と一体成形すること等により、
テフロンテープ112と同等程度の厚さの薄い皮膜を用
紙爪101の上面に形成する表面処理を施したものであ
っても勿論よい。
【0072】図6に第4の実施形態を示す。この第4の
実施形態は、図1ないし図3に示した第1の実施形態の
くわえ爪21Aに代えて、図6に示すように、第1の実
施形態のくわえ爪21Aのスポンジ部材110上におけ
る版胴1の外周面に近接する外表面部分に、その平滑性
を向上すると共に版胴1上の製版済みのマスタ2に対す
る摩擦係数を低下させるための、フィルム貼着処理の一
例としてのテフロンテープ(商品名)112を貼着した
くわえ爪21Dを有することのみ相違する。
【0073】第1の実施形態のくわえ爪21Aのスポン
ジ部材110の上面および用紙爪101の上面に実施形
態3と同様のテフロンテープ112を、テフロンテープ
用の両面テープ等の接着剤で接着したものを使用して、
会葬礼状のハガキや厚紙以上の厚さを有する封筒に孔版
印刷を行なう実験を行なったところ、そのような厚紙以
上の厚さを有する厚手の用紙3’であっても、マスタ2
が破れないことを確認している。
【0074】なお、テフロンテープ112のフィルム貼
着処理に限らず、例えばポリテトラフルオロエチレン
(CF2CF2nの溶液を塗布等によりスポンジ部材1
10上の上面に皮膜を形成する表面処理を施したもので
あっても勿論よい。
【0075】マスタ2は、上記したものに限らず、印刷
画像品質等を向上する目的で、例えばポリエチレンテレ
フタレート(PET)系の細い合成繊維が100%入っ
ている多孔質支持体と、ポリエチレンテレフタレート
(PET)系の熱可塑性樹脂フィルムとを貼り合わせた
厚さ25〜40μmのいわゆる合成繊維ベースマスタ
2、あるいは実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからな
るマスタ2に対しても、上記した第1ないし第4の実施
形態のくわえ爪21A,21B,21C,21Dがマス
タ2の破れ防止に対して効果的であると言える。なお、
実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタと
は、マスタが熱可塑性樹脂フィルムのみから成るものの
他、熱可塑性樹脂フィルムに帯電防止剤等の微量成分を
含有してなるもの、さらには熱可塑性樹脂フィルムの両
主面、すなわち表面又は裏面のうち少なくとも一方に、
オーバーコート層等の薄膜層を1層又は複数層形成して
なるものを含む。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、上
述した従来の諸問題点を解決することができる孔版印刷
装置等の印刷装置を提供することができる。以下、請求
項ごとの発明の効果について述べる。請求項1記載の発
明によれば、保持手段における版胴の外周面に近接する
部分に、版胴上のマスタに接触しても該マスタを破らな
い程度の弾性を有する弾性体を設けたことにより、保持
手段が弾性体を介して版胴上のマスタに接触するように
なるので、弾性体の有する緩衝・減衰作用によってマス
タを破らない。したがって、用紙先端余白長さを極力小
さくし、たとえ厚紙や封筒などの厚手の用紙を通紙して
もマスタ破れを防止することができて、このマスタ破れ
による印刷物へのインキ汚れ等の不具合を発生させるこ
とのない孔版印刷装置等の印刷装置を提供することがで
きる。
【0077】請求項2記載の発明によれば、弾性体は、
版胴と圧胴との非押圧状態で、圧胴の外径より1〜2.
5mm突出した厚さであることにより、版胴上のマスタ
に接触しても該マスタを破らない程度の適度の弾性、す
なわち弾性体の有する緩衝・減衰作用が適度に働くの
で、マスタ破れをより確実に防止することができる。
【0078】請求項3記載の発明によれば、弾性体上に
おける版胴の外周面に近接する外表面部分に、インキ不
通過性のフィルムを貼着したことにより、上記各発明の
効果に加えて、耐インキ性の向上、すなわちインキを含
んで弾性体の圧縮残留歪が大きくなったりすることを防
ぐことができ、用紙へのインキ付着・汚れを防止するこ
とができる。
【0079】請求項4記載の発明によれば、弾性体上に
おける版胴の外周面に近接する外表面部分に、その平滑
性を向上すると共に版胴上のマスタに対する摩擦係数を
低下させるフィルム貼着処理を含む表面処理を施したこ
とにより、請求項1および2記載の発明の作用効果が相
乗的に働く。したがって、用紙先端余白長さを極力小さ
くすると共に、厚紙以上の厚さを有する会葬礼状のハガ
キや封筒であってもマスタ破れをより確実に防止するこ
とができて、このマスタ破れによる印刷物へのインキ汚
れ等の不具合を発生させることのない孔版印刷装置等の
印刷装置を提供することができる。
【0080】請求項5記載の発明によれば、保持手段に
おける版胴の外周面に近接する部分に、その平滑性を向
上すると共に版胴上の上記マスタに対する摩擦係数を低
下させるフィルム貼着処理を含む表面処理を施したこと
により、保持手段が上記表面処理部分を介して版胴上の
マスタに接触するようになるため、弾性体使用時のよう
な経時変化によるへたりがなくなると共に、マスタに接
触したときのマスタへのストレスが伝わりにくくなるの
で、マスタを破ることがない。したがって、用紙先端余
白長さを極力小さくし、たとえ厚紙や封筒などの厚手の
用紙を通紙してもマスタ破れを確実に防止することがで
きて、このマスタ破れによる印刷物へのインキ汚れ等の
不具合を発生させることのない孔版印刷装置等の印刷装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す圧胴におけるく
わえ爪周りの一部断面正面図である。
【図2】図1の圧胴におけるくわえ爪、ガイド板および
排紙爪周りの構造を示す要部の分解斜視図である。
【図3】第1の実施形態におけるくわえ爪の正面図であ
る。
【図4】第2の実施形態におけるくわえ爪の正面図であ
る。
【図5】第3の実施形態におけるくわえ爪の正面図であ
る。
【図6】第4の実施形態におけるくわえ爪の正面図であ
る。
【図7】本発明を適用する孔版印刷装置の概略的な正面
図である。
【図8】従来の圧胴におけるくわえ爪周りの一部断面正
面図である。
【図9】従来の圧胴におけるくわえ爪の問題点を説明す
る簡略的な一部断面正面図である。
【図10】従来の圧胴におけるくわえ爪の問題点を説明
する簡略的な一部断面正面図である。
【図11】印刷された用紙における用紙先端余白長さを
説明する平面図である。
【符号の説明】
1 版胴 2 マスタ 3 用紙 20 圧胴 21A,21B,21C,21D 保持手段としての
くわえ爪 50 クランプ装置 101 くわえ爪を構成する用紙爪 102 くわえ爪を構成する剥離爪 103 くわえ爪を構成するストッパ爪 110 弾性体としてのスポンジ部材 111 フィルムとしてのポリエステルシート 112 フィルム貼着処理を含む表面処理としてのテ
フロンテープ A 用紙先端余白長さ B 圧胴径 C 加圧点 D くわえ爪の先端 X 用紙搬送方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製版されたマスタを外周面に巻き付ける版
    胴と、給送されて来た用紙の先端部を保持する保持手段
    を備え上記版胴の外径と略同径の圧胴とを有し、上記版
    胴に対して上記圧胴を相対的に押し付けて印刷を行う印
    刷装置において、 上記保持手段における上記版胴の外周面に近接する部分
    に、上記版胴上の上記マスタに接触しても該マスタを破
    らない程度の弾性を有する弾性体を設けたことを特徴と
    する印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷装置において、 上記弾性体は、上記版胴と上記圧胴との非押圧状態で、
    上記圧胴の外径より1〜2.5mm突出した厚さを有す
    ることを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の印刷装置におい
    て、 上記弾性体上における上記版胴の外周面に近接する外表
    面部分に、インキ不通過性のフィルムを貼着したことを
    特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の印刷装置におい
    て、 上記弾性体上における上記版胴の外周面に近接する外表
    面部分に、その平滑性を向上すると共に上記版胴上の上
    記マスタに対する摩擦係数を低下させるフィルム貼着処
    理を含む表面処理を施したことを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】製版されたマスタを外周面に巻き付ける版
    胴と、給送されて来た用紙の先端部を保持する保持手段
    を備え上記版胴の外径と略同径の圧胴とを有し、上記版
    胴に対して上記圧胴を相対的に押し付けて印刷を行う印
    刷装置において、 上記保持手段における上記版胴の外周面に近接する部分
    に、その平滑性を向上すると共に上記版胴上の上記マス
    タに対する摩擦係数を低下させるフィルム貼着処理を含
    む表面処理を施したことを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5の何れか一つに記載の印
    刷装置において、 上記保持手段は、上記用紙の先端部を挾持する開閉自在
    なくわえ爪であることを特徴とする印刷装置。
JP26176997A 1997-09-26 1997-09-26 印刷装置 Expired - Fee Related JP3905189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26176997A JP3905189B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26176997A JP3905189B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1199735A true JPH1199735A (ja) 1999-04-13
JP3905189B2 JP3905189B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17366449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26176997A Expired - Fee Related JP3905189B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264764A (ja) * 2010-07-30 2010-11-25 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264764A (ja) * 2010-07-30 2010-11-25 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905189B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004018204A (ja) シート材給送装置及び記録装置
JP4008990B2 (ja) 印刷装置
JP3404226B2 (ja) ラベル剥離装置
JP2002326732A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2000238400A (ja) 印刷装置における用紙保持装置
JP3905189B2 (ja) 印刷装置
JP4231119B2 (ja) 孔版印刷装置の圧胴
JP2000168995A (ja) 給紙装置
JP4213788B2 (ja) 印刷装置
JP2002154694A (ja) 給紙装置
JPH09221248A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JP2747412B2 (ja) 印刷装置
JPH01237198A (ja) 通帳類印字装置
JP4824363B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0848067A (ja) 孔版印刷装置のマスタクランプ装置
JPH1149377A (ja) 給紙装置
JP2002308460A (ja) 従動ローラ及び記録装置
JP4340452B2 (ja) 印刷装置
JP5239013B2 (ja) 孔版印刷装置の圧胴
US20040250716A1 (en) Stencil printer
JP4859010B2 (ja) 版胴及び孔版印刷装置
JP5124830B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2000198178A (ja) 印刷装置
JP2001301299A (ja) 版胴及び孔版印刷装置
JP2007276229A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees