JPH1197876A - モジュール部品 - Google Patents

モジュール部品

Info

Publication number
JPH1197876A
JPH1197876A JP25197297A JP25197297A JPH1197876A JP H1197876 A JPH1197876 A JP H1197876A JP 25197297 A JP25197297 A JP 25197297A JP 25197297 A JP25197297 A JP 25197297A JP H1197876 A JPH1197876 A JP H1197876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
electrode
ground
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25197297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sasaki
剛 佐々木
Koji Hashimoto
興二 橋本
Michio Tsuneoka
道朗 恒岡
Kazuhiro Hachiman
和宏 八幡
Tadayuki Ikeda
忠幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25197297A priority Critical patent/JPH1197876A/ja
Publication of JPH1197876A publication Critical patent/JPH1197876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、無線通信機器等の高周波部品に用
いられるモジュール部品に関し、モジュール部品とマザ
ー基板との間で十分なグランド接続が可能なモジュール
部品を実現することを目的とする。 【解決手段】 モジュール用基板11をマザー基板13
に実装した際に、シールドケース12に設けられた第二
の突起12a’,12b’,12c’を、マザー基板1
3のグランドと電気的に接続された貫通孔13a,13
b,13cに挿入して電気的に接続させることにより、
グランド接続をより強力に、より確実に行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として無線通信機
器等の高周波部品に用いられるモジュール部品に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信分野の発展がめざまし
く、通信端末機器の開発周期が大幅に短期化するととも
に、機器の小型化が急速に進んでいる。そのため、基板
パターンや実装部品のバラツキなどによりその特性が大
きく左右されるような機能ブロックについては、それら
をモジュール部品として別基板上で構成することで、機
器全体としてのバラツキをおさえ、各機能ブロックの特
性を向上させる方法が注目を集めている。特に、最近で
は複数の機能を1つのモジュール内に構成したものが提
案されている。
【0003】一般に、これらのモジュール部品では内部
と外部との、あるいはモジュール内部の各回路ブロック
間でのアイソレーション特性を向上させるため、さらに
はモジュール部品のグランドを強化するために各種のシ
ールドが施されている。
【0004】図6は従来のモジュール部品、及びそのモ
ジュール部品が実装されるマザー基板の構成を示す要部
斜視図であり、図7は図6を側面から見た図面である。
図6,図7において、1はモジュール部品を構成する第
一の基板であり、その表面には回路を構成するための電
子部品(図示せず)が実装され、全体がシールドケース
2で覆われている。
【0005】また、シールドケース2はその各側面から
第一の突起2a,2b(その他は図示せず)が設けられ
ており、さらにその先端に、第一の基板1に設けられ、
そのグランドと電気的に接続された溝部1a,1bに挿
入して電気的に接続される第二の突起2a’,2b’が
設けられている。また、シールドケース2の天板には、
その一部を折り曲げて形成された第一の突起2cが設け
られており、さらにその先端に第一の基板1に設けら
れ、そのグランドと電気的に接続された貫通孔1cに挿
入して電気的に接続される第二の突起2c’が設けられ
ている。
【0006】なお、第二の突起2a’,2b’,2c’
の突出量は、マザー基板3に接触しないように、第一の
基板の裏面から突出しない程度の長さになっている。こ
のように構成されたモジュール部品のマザー基板3への
実装は、第一の基板1の裏面に設けられた電極(図示せ
ず)に半田ボールを設けて、マザー基板3の対応する電
極(図示せず)に重ねて、融解させることにより接続部
4を形成して行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、モジュール部品のグランド電極と、マザ
ー基板のグランド電極とを接続する場合、ホット電極の
接続と同様に半田ボールを用いて行っているため接触面
積が小さくなり、十分なモジュールのグランドが得られ
ないと言う課題を有していた。
【0008】すなわち、モジュール部品においては、モ
ジュール部品自身のグランドと、そのモジュール部品が
実装されるマザー基板のグランドとの接続が十分である
か否かによってその特性(モジュール内部でのフィルタ
特性、各回路ブロック間のアイソレーション特性、ある
いはモジュール部品内部と外部のアイソレーション特性
等)が大きく影響を受けることになり、特に回路規模が
大きくなり、モジュールの基板面積が大きくなると、必
然的にモジュールのグランド電極から遠い部分における
グランドがより弱くなると言う課題を有していた。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためのもの
であり、モジュール部品とマザー基板との間で十分なグ
ランド接続が可能なモジュール部品を実現することを目
的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、モジュール部品のグランド接続においてシ
ールドケースを直接マザー基板に半田付けしやすい構造
とし、これによりモジュールとしてのグランド接続をよ
り確実に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、第一の基板と、前記第一の基板に実装された電子部
品と、前記電子部品を覆うシールド部材と、前記シール
ド部材に設けられ前記第一の基板と当接する第一の突起
と、前記第一の基板に設けられ前記第一の基板のグラン
ドに電気的に接続された第一の貫通孔又は溝部と、前記
第一の突起に設けられ前記第一の貫通孔又は溝部に挿入
される第二の突起とを備え、前記第一の基板を第二の基
板に実装した際に、前記第二の突起が前記第二の基板の
グランドに電気的に接続された第二の貫通孔または溝部
に挿入されて電気的に接続されることを特徴としたモジ
ュール部品であり、第一の基板のグランドと、第二の基
板のグランドの接続を強化し、また、第二の基板上での
第一の基板の位置ずれを少なくすることができるという
作用を有する。
【0012】請求項2に記載の発明は、第一の基板の裏
面に第一の基板と第二の基板を電気的に接続するための
第一の電極を設け、その第一の電極上に第一の半田ボー
ルを設けたことを特徴とする請求項1に記載のモジュー
ル部品であり、第一の基板を簡単に第二の基板に実装す
ることができるとともに、第一の基板のグランドと、前
記第二の基板のグランドの接続を強化し、また、第二の
基板上での第一の基板の位置ずれを少なくすることがで
きるという作用を有する。
【0013】請求項3に記載の発明は、第二の突起を少
なくとも第一の基板の厚みと第一の半田ボールの厚みの
和よりも長くしたことを特徴とする請求項2に記載のモ
ジュール部品であり、第一の基板のグランドと、第二の
基板のグランドの接続を強化し、また、前記第二の基板
上での前記第一の基板の位置ずれを少なくするという作
用を有する。
【0014】請求項4に記載の発明は、第二の突起を少
なくとも第一の基板の厚みと第一の半田ボールの厚みと
第二の基板の厚みの和よりも長くしたことを特徴とする
請求項2に記載のモジュール部品であり、第一の基板の
グランドと、第二の基板のグランドの接続をより確実に
行うことができるとともに、第二の基板上での第一の基
板の位置ずれをより少なくすることができるという作用
を有する。
【0015】請求項5に記載の発明は、第一の基板の端
面に第二の電極を設けるとともに、第二の基板の表面に
前記第二の電極に対応する第三の電極を設け、前記第二
の電極と前記第三の電極とを半田付けすることにより、
前記第一の基板と前記第二の基板を電気的に接続するこ
とを特徴とする請求項1に記載のモジュール部品であり
前記第一の基板のグランドと、前記第二の基板のグラン
ドの接続を強化し、また、前記第二の基板上での前記第
一の基板の位置ずれを少なくするという作用を有する。
【0016】請求項6に記載の発明は、第一の基板と、
前記第一の基板に実装された電子部品と、前記電子部品
を覆うシールド部材と、前記シールド部材に設けられ前
記第一の基板と当接する第一の突起と、前記第一の基板
に設けられ前記第一の基板のグランドと電気的に接続さ
れた第一の貫通孔又は溝部と、前記第一の突起に設けら
れ前記第一の貫通孔又は溝部に挿入される第二の突起
と、前記第一の基板の裏面に設けられた前記第一の基板
と第二の基板を電気的に接続するための第一の電極と、
前記第一の電極上に設けられた第一の半田ボールとを備
え、前記第一の基板を前記第二の基板に実装した際に、
前記第二の突起が前記第一の基板の裏面よりも突出して
前記第二の基板のグランドと電気的に接続された第四の
電極と電気的に接続されることを特徴とするモジュール
部品であり、第一の基板を簡単に第二の基板に実装する
ことができるとともに、第一の基板のグランドと、第二
の基板のグランドの接続を強化することができるという
作用を有する。
【0017】請求項7に記載の発明は、第四の電極上に
第二の半田ボールを設け、第一の基板を第二の基板に実
装した際に、第二の突起が前記第二の半田ボール内に挿
入されて電気的に接続されることを特徴とする請求項6
に記載のモジュール部品であり、第一の基板のグランド
と、第二の基板のグランドの接続をより強力に、より確
実に行うことができるという作用を有する。
【0018】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態にお
けるモジュール部品、及びそのモジュール部品が実装さ
れるマザー基板の構成を示す要部斜視図であり、図2は
図1を側面から見た図面である。図1,図2において、
11はモジュール部品を構成するモジュール用基板であ
り、その表面には回路を構成するための電子部品(図示
せず)が実装され、これらの電子部品とモジュール用基
板11に設けられた配線パターン(図示せず)により、
移動体通信用フロントエンド部(受信系回路、送信系回
路、シンセサイザ系回路)が構成されている。また、こ
のモジュール用基板11及び電子部品(図示せず)は、
全体がシールドケース12で覆われている。
【0019】シールドケース12はその各側面から第一
の突起12a,12b(その他は図示せず)が設けられ
ており、その先端には、モジュール用基板11に設けら
れた溝部11a,11bに挿入して電気的に接続され、
さらに、マザー基板13に設けられた貫通孔13a,1
3bに挿入して電気的に接続される第二の突起12
a’,12b’が設けられている。ここで、溝部11
a,11b、貫通孔13a,13bは、モジュール用基
板11およびマザー基板13のそれぞれに設けられた基
板のグランドと電気的に接続されている。
【0020】また、シールドケース12の天板には、そ
の一部を折り曲げて形成された第一の突起12cが設け
られており、その先端には、モジュール用基板11に設
けられた貫通孔11cに挿入して電気的に接続され、さ
らに、マザー基板に設けられた貫通孔13cに挿入して
電気的に接続される第二の突起12c’が設けられてい
る。ここで、貫通孔11c及び、貫通孔13cは、モジ
ュール用基板11およびマザー基板13のそれぞれに設
けられた基板のクランドと電気的に接続されている。
【0021】次に、第一の突起12a,12b,12c
はシールドケース12がモジュール用基板11のグラン
ド以外のパターンと接触するのを防止するためのもの
で、その大きさ(幅)はそれぞれ対応する溝部11a,
11b、または貫通孔11cよりも大きく、その突出量
は、シールドケース12の天板面及び側面がモジュール
用基板1のグランド以外のパターンに接触しない程度の
高さとなっている。また、第二の突起12a’,12
b’,12c’の突出量は、マザー基板13のグランド
との接続をより確実なものとするためマザー基板13裏
面より少し突出する程度となっている。
【0022】このように構成されたモジュール部品のマ
ザー基板13への実装は、モジュール用基板11の裏面
に設けられ、配線パターンから引き出された電極(図示
せず)に半田ボールを設けて、マザー基板13の対応す
る電極(図示せず)に重ねて、融解させることにより接
続部14を形成して行われるとともに、両基板のグラン
ド同士の接続に関しては、シールドケース12の第二の
突起12a’,12b’,12c’をマザー基板13に
設けられた貫通孔13a,13b,13cに挿入し、マ
ザー基板13の表面あるいは裏面で半田付けすることに
よって、より確実な接続が行われる。
【0023】なお、図1,図2において、モジュール部
品の側面以外でのモジュール用基板11とマザー基板1
3のグランドの接続は、説明を簡略化するために、第一
の突起12c、第二の突起12c’、貫通孔11c、貫
通孔13cを用いた接続例のみを説明したが、これに限
定されるものではなく、同様の構造のものを複数設けて
図3に示すように、モジュール部品における各機能回路
(受信系回路、送信系回路、シンセサイザ系回路)の境
界部分に配置し、各機能ブロック間のアイソレーション
が取れるように構成することもできる。ここで、図3に
おいて、20は受信系回路、21は送信系回路、22は
シンセサイザ系回路の領域を示し、23aは、図1,図
2における第一の突起12cが位置する場所を示してお
り、23b,23c,23d,23eはこれと同様の構
造で配置された突起の位置を示している。
【0024】なお、以上の説明においてはシールドケー
ス12の第二の突起12a’,12b’,12c’の突
出量をマザー基板13の裏面から突出する程度とした
が、マザー基板13に設けられた貫通孔13a,13
b,13cに確実に挿入される長さであれば同様の効果
が得られることは言うまでもない。
【0025】また、以上の説明においては、モジュール
部品のマザー基板13への実装は、モジュール用基板1
1の裏面に設けられた電極(図示せず)に半田ボールを
設けて、マザー基板13の対応する電極(図示せず)に
重ねて、融解させることにより行わせる例を説明した
が、これに限定されるものではなく、例えば図4に示す
ように、モジュール用基板11の端面に設けられ配線パ
ターンから引き出された端面電極15と、マザー基板1
3の対応する電極(図示せず)とを半田付けすることに
よって電気的な接続を図り、グランドの接続に関して
は、上述したようなシールドケース12の第二の突起1
2a’,12b’,12c’をマザー基板13に設けら
れた貫通孔13a,13b,13cに挿入し、マザー基
板13の表面あるいは裏面で半田付けすることによって
行うような構成にしても同様の効果が得られる。
【0026】(実施の形態2)図5は本発明の第2の実
施の形態におけるモジュール部品、及び、モジュール部
品を実装するマザー基板の構成を側面から見た図面であ
る。なお、実施の形態1と同様の部材については同一番
号を付してその説明を省略する。
【0027】図において、シールドケース12の先端に
は、モジュール用基板11に設けられた溝部11a,1
1bに挿入して電気的に接続される第二の突起12
a”,12b”が設けられている。ここで、溝部11
a,11bは第一の基板11のグランドと電気的に接続
されている。
【0028】また、第一の突起12cの先端には、第一
の基板11に設けられた貫通孔11cに挿入して電気的
に接続される第二の突起12c”が設けられている。こ
こで、貫通孔11cは第一の基板11のグランドと電気
的に接続されている。
【0029】なお、第二の突起12a”,12b”,1
2c”の突出量は、モジュール用基板11の裏面に設け
られた電極(図示せず)に付けられる半田ボールと、モ
ジュール用基板の厚みの和よりも短く、かつモジュール
用基板11の裏面より突出する程度の長さに形成されて
いる。
【0030】以上のような構成により、モジュール部品
のマザー基板13への実装は、モジュール用基板11の
裏面に設けられた電極(図示せず)に半田ボールを設け
て、マザー基板13の対応する電極(図示せず)に重ね
て、融解させることにより接続部14を形成し、同時に
第二の突起12a”,12b”,12c”に対応する電
極(図示せず)をマザー基板13の表面に設け、そこに
半田ボールを設けて融解させておき、第二の突起12
a”,12b”,12c”を挿入することで接続部17
a,17b,17cを形成することにより行われる。こ
れによりマザー基板13に貫通孔等を設けることなく、
モジュール部品のグランドを確実で強いものにすること
ができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、モジュー
ル部品のグランド接続においてシールドケースを直接マ
ザー基板に半田付けしやすい構造とし、これによりモジ
ュールとしてのグランド接続をより確実に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるモジュール
部品、及びそのモジュール部品が実装されるマザー基板
の構成を示す要部斜視図
【図2】同側面図
【図3】同実施の形態におけるモジュール部品の各機能
回路ブロックの配置とシールドケース天面に設ける突起
の位置関係を説明するための概念図
【図4】同実施の形態における他のモジュール部品、及
びそのモジュール部品が実装されるマザー基板の構成例
を示す側面図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるモジュール
部品、及びそのモジュール部品が実装されるマザー基板
の構成を示す側面図
【図6】従来のモジュール部品、及びそのモジュール部
品が実装されたマザー基板の構成を示す要部斜視図
【図7】同側面図
【符号の説明】
11 モジュール用基板 11a,11b 溝部 11c 貫通孔 12 シールドケース 12a,12b,12c 第一の突起 12a”,12b”,12c” 第二の突起 13 マザー基板 13a,13b,13c 貫通孔 14 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八幡 和宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 池田 忠幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の基板と、前記第一の基板に実装さ
    れた電子部品と、前記電子部品を覆うシールド部材と、
    前記シールド部材に設けられ前記第一の基板と当接する
    第一の突起と、前記第一の基板に設けられ前記第一の基
    板のグランドと電気的に接続された第一の貫通孔又は溝
    部と、前記第一の突起に設けられ前記第一の貫通孔又は
    溝部に挿入される第二の突起とを備え、前記第一の基板
    を第二の基板に実装した際に、前記第二の突起が前記第
    二の基板のグランドと電気的に接続された第二の貫通孔
    または溝部に挿入されて電気的に接続されることを特徴
    とするモジュール部品。
  2. 【請求項2】 第一の基板の裏面に第一の基板と第二の
    基板を電気的に接続するための第一の電極を設け、その
    第一の電極上に第一の半田ボールを設けたことを特徴と
    する請求項1に記載のモジュール部品。
  3. 【請求項3】 第二の突起を少なくとも第一の基板の厚
    みと第一の半田ボールの厚みの和よりも長くしたことを
    特徴とする請求項2に記載のモジュール部品。
  4. 【請求項4】 第二の突起を少なくとも第一の基板の厚
    みと第一の半田ボールの厚みと第二の基板の厚みの和よ
    りも長くしたことを特徴とする請求項2に記載のモジュ
    ール部品。
  5. 【請求項5】 第一の基板の端面に第二の電極を設ける
    とともに、第二の基板の表面に前記第二の電極に対応す
    る第三の電極を設け、前記第二の電極と前記第三の電極
    とを半田付けすることにより、前記第一の基板と前記第
    二の基板を電気的に接続することを特徴とする請求項1
    に記載のモジュール部品。
  6. 【請求項6】 第一の基板と、前記第一の基板に実装さ
    れた電子部品と、前記電子部品を覆うシールド部材と、
    前記シールド部材に設けられ前記第一の基板と当接する
    第一の突起と、前記第一の基板に設けられ前記第一の基
    板のグランドと電気的に接続された第一の貫通孔又は溝
    部と、前記第一の突起に設けられ前記第一の貫通孔又は
    溝部に挿入される第二の突起と、前記第一の基板の裏面
    に設けられた前記第一の基板と第二の基板を電気的に接
    続するための第一の電極と、前記第一の電極上に設けら
    れた第一の半田ボールとを備え、前記第一の基板を前記
    第二の基板に実装した際に、前記第二の突起が前記第一
    の基板の裏面よりも突出して前記第二の基板のグランド
    と電気的に接続された第四の電極と電気的に接続される
    ことを特徴とするモジュール部品。
  7. 【請求項7】 第四の電極上に第二の半田ボールを設
    け、第一の基板を第二の基板に実装した際に、第二の突
    起が前記第二の半田ボール内に挿入されて電気的に接続
    されることを特徴とする請求項6に記載のモジュール部
    品。
JP25197297A 1997-09-17 1997-09-17 モジュール部品 Pending JPH1197876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25197297A JPH1197876A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 モジュール部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25197297A JPH1197876A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 モジュール部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197876A true JPH1197876A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17230744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25197297A Pending JPH1197876A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 モジュール部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1399006A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Alps Electric Co., Ltd. A mounting structure of a wireless module
JP2006237064A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 面実装型電子回路ユニット
TWI393492B (zh) * 2009-12-31 2013-04-11 Acer Inc 通訊裝置及其電路板結構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1399006A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Alps Electric Co., Ltd. A mounting structure of a wireless module
EP1399006A3 (en) * 2002-09-13 2004-12-29 Alps Electric Co., Ltd. A mounting structure of a wireless module
JP2006237064A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 面実装型電子回路ユニット
JP4555119B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-29 アルプス電気株式会社 面実装型電子回路ユニット
TWI393492B (zh) * 2009-12-31 2013-04-11 Acer Inc 通訊裝置及其電路板結構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623435B2 (ja) 等長ライトアングルコネクタ
US6246016B1 (en) Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board
US6877994B2 (en) Electronic device having a USB connector
JP2005518695A (ja) 移動体通信機器用の内蔵アンテナ
JP2793380B2 (ja) 同軸マルチ混在コネクタ
US6116923A (en) Electrical connector
CN113131288A (zh) 连接器和连接器装置
CN1972561A (zh) 印刷电路板
JPH1197876A (ja) モジュール部品
JP2002280700A (ja) 電子機器の端子構造
JP2001223604A (ja) 無線通信モジュール
JP3116367B2 (ja) 光送/受信用モジュール
JP3569951B2 (ja) チューナケース
KR200354556Y1 (ko) 전자기적, 전기적 및 기계적 접촉이 최적화된 프린트회로기판
JP2001057465A (ja) プリント基板間の接続構造
KR200324392Y1 (ko) 기판 연결용 커넥터
JP3442332B2 (ja) ピンヘッダコネクタ及び該ピンヘッダコネクタを用いた配線基板、電子機器
JP2001007467A (ja) 電子回路ユニット
JP4263777B2 (ja) 光送受信器
JP3070688U (ja) 干渉防止プラグ
JPH11330662A (ja) プリント基板装置
JPH0238515Y2 (ja)
KR101125629B1 (ko) 이동통신 단말기의 알에프 신호 접속구
CN117154386A (zh) 电子设备
JPH11219762A (ja) 電子部品及び基板