JPH1196958A - 分析電子顕微鏡 - Google Patents

分析電子顕微鏡

Info

Publication number
JPH1196958A
JPH1196958A JP9254858A JP25485897A JPH1196958A JP H1196958 A JPH1196958 A JP H1196958A JP 9254858 A JP9254858 A JP 9254858A JP 25485897 A JP25485897 A JP 25485897A JP H1196958 A JPH1196958 A JP H1196958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
electron beam
sample
electron microscope
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9254858A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sato
雄司 佐藤
Shigeto Isagozawa
成人 砂子沢
Wataru Shimoyama
渡 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9254858A priority Critical patent/JPH1196958A/ja
Priority to NL1010087A priority patent/NL1010087C2/nl
Priority to US09/156,431 priority patent/US20010045515A1/en
Publication of JPH1196958A publication Critical patent/JPH1196958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers

Abstract

(57)【要約】 【課題】試料の複数の分析点の元素分析を効率的に行う
ことができる分析電子顕微鏡を提供すること。 【解決手段】電子源1から放出した電子線2はコンデン
サレンズ絞り3を通り、試料12を照射する。試料12
を透過した電子線2は対物レンズと複数の結像レンズ1
8により拡大され、蛍光板13上に試料12の電子顕微
鏡像が形成される。試料12から発生した特性X線は元
素分析検出器16と元素分析制御装置17からなる元素
分析装置により検出され、解析される。試料の分析点1
及び2の位置及び照射電子線のスポットサイズは電子顕
微鏡制御装置14に予め記憶され、分析がスタ−トする
と、その記憶された位置及びサイズ情報が読み出され、
その情報にもとづいて分析点1及び2並びに電子線サイ
ズが自動的に設定され、そして分析点1及び2の元素分
析が自動的に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分析電子顕微鏡、特
に試料の複数の分析点を効率的に元素分析するのに適し
た分析電子顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】電子顕微鏡で試料の所望部分を元素分析
する試みが多くなされるようになってきている。このタ
イプの電子顕微鏡は一般に分析電子顕微鏡と呼ばれてい
る。分析電子顕微鏡における元素分析は一般に次ぎのよ
うにして行われる。
【0003】まず、分析したい試料を電子顕微鏡にセッ
トする。セットした試料の分析したい部分を探すため試
料を照射する電子線のサイズ(直径)を大きくするよう
照射レンズ電流を設定する。次に、倍率を低くし、蛍光
板で試料像を観察する。適当な分析部がない場合は、こ
れを、試料移動機能により試料を移動して探し出す。
【0004】分析部が見つかったら、分析部全体の拡大
像を撮影したり、画像として記録したりし得るように倍
率を調整した上で、その拡大像を撮影、記録する。次ぎ
に、照射レンズ電流を調整し、分析部の大きさ(実質的
に電子線のサイズと同じ)を決める。たとえば電子線の
サイズを1nmに設定する。照射レンズ電流を可変するこ
とで電子線のサイズが試料上で同芯円上に変化するの
で、その設定は容易である。また、電子線の偏向コイル
電流の調整により、試料を照射する電子線を目的とする
任意の方向に移動することができる。したがって、試料
の任意の分析部の電子線による照射の設定は照射レンズ
及び偏向コイルの電流を調整することによって可能であ
る。
【0005】試料を電子線で照射すると、その照射部分
から、構成元素に対応した特定X線が発生する。また、
試料を透過した電子線は試料の構成元素に対応して電子
線のエネルギーを失う。前者の特性X線を計測するのが
X線元素分析装置(EDS:Energy Dispersive X-ray
Spectoroscopy)であり、後者の電子線のエネルギーを
計測するのが電子線エネルギー損失分析装置(EEL
S:Electron Energy Loss Spectroscopy)と言われ
る、元素分析装置の一種である。一般的には、EDXは
扱いやすいが、軽元素の分析が不得意である。これに対
してEELSは軽元素分析が得意としている。
【0006】ここではX線元素分析装置について説明す
るに、試料を電子線で照射すると、その照射した部分か
ら元素に対応した特性X線が発生し、X線元素分析装置
はその特性X線の量を表示する。これにより試料の電子
線による照射部分にどのような元素が含まれているかを
知ることができる。
【0007】加速された電子が原子に衝突すると原子核
の周りにある電子のうちあるものが追い出される。原子
はこれによりエネルギーの高められた励起状態になる。
このような電子のない空の場所に、より高いエネルギー
準位にある外殻電子が落ち込むとそのエネルギー差に相
当するX線(特性X線)を放射する。このエネルギー準
位は元素により決まっているので放射されるX線のエネ
ルギーを計測することで元素分析ができる。X線分析装
置は、横軸をX線のエネルギー、縦軸をカウント数(X
線の量)とするX線スペクトルを表示する機能をもつ。
【0008】通常の分析手順によれば、電子顕微鏡の操
作により試料を電子線で照射し、その状態でX線分析装
置の、X線を積算開始するスイッチをオンにし、予めX
線分析装置に入力した積算時間だけX線を積算し、計測
する。計測したX線スペクトル表示を記録として残して
おくには、X線分析装置に保存するX線スペクトル表示
の名前を入力した後、保存するスイッチをオンにする。
そして表示画面のX線スペクトル表示を、一度クリアス
イッチをオンにして消去した後、次の分析を行なう。
【0009】このように、通常は電子顕微鏡の操作は電
子顕微鏡の操作ユニットで、X線分析装置の操作X線分
析装置の操作ユニットでそれぞれ独立に行っている。
【0010】なお、元素分析装置を備えた電子顕微鏡は
たとえば特開平1−102839号公報に記載されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】最近では数nm離れた
点での組成の違いが重要な意味をもつようになり、した
がって、元素分析を行う場合、分析したい部分はもちろ
んのこと、その周辺の複数の部分の元素分析を行うこと
が必要になる。しかし、そのような場合、照射レンズ電
流を調整することで電子線のサイズを、偏向コイル電流
を調整することで試料の電子線による照射位置すなわち
分析位置をそれぞれ設定した後、元素分析装置をオンに
して、100秒から200秒間元素分析信号を計測し、
そしてこの操作を分析部の数だけ繰り返し行わなければ
ならない。
【0012】本発明の目的は試料の複数の分析点の元素
分析を効率的に行うことができる分析電子顕微鏡を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子線を発生
させる手段と、試料を前記発生された電子線で照射する
手段と、その照射によって前記試料を透過する電子線を
拡大して前記試料の電子顕微鏡像を生成する手段と、前
記電子線による前記試料の照射部分を元素分析する元素
分析装置とを含む分析電子顕微鏡であって、前記試料の
複数の分析点の位置情報を記憶する手段を備え、その記
憶された位置情報の読み出し、その読み出された位置情
報にもとづく、前記電子線によって照射される分析点の
位置の設定、及びその照射される分析点の前記元素分析
装置による元素分析を前記複数の分析点について予め定
められた順序で自動的に実行するように構成したことを
特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜3は本発明による分析電子
顕微鏡の一実施例の概念図で、図1は試料をサイズ(直
径)の大きい電子線で照射している状態を、図2は試料
をサイズの小さい電子線で照射している状態を、図3は
試料の中心からずれた部分をサイズの小さい電子線で照
射している状態をそれぞれ示す。
【0015】電子源1から放出された電子線2はコンデ
ンサレンズ絞り3を通り、試料12を照射する。試料1
2は試料移動装置20により電子線1と直角方向の平面
内で任意方位に任意量だけ移動可能である。第1照射レ
ンズ4、第2照射レンズ6及び対物レンズの前磁場レン
ズ10aは電子線2を集束するように働き、その集束状
態の変更は第1集束レンズ3及び第2集束レンズ6の励
磁電流を調整することによって可能である。第2集束レ
ンズ6及び対物レンズの前磁場レンズ10a間に配置さ
れた偏向コイル8a、8bは電子線2を偏向して、電子
線2による試料12の照射位置を変えるように働く。試
料12を透過した電子線2は対物レンズの後磁場レンズ
10bと複数の結像レンズ18により拡大され、蛍光板
13上に試料12の電子顕微鏡像が形成される。
【0016】試料12が電子線2で照射されると、試料
12からは該試料を構成している元素に対応した特性X
線が発生する。この特性X線は元素分析検出器16と元
素分析制御装置17からなる元素分析装置により検出さ
れ、解析される。
【0017】第1照射レンズ4は第1照射レンズ電源5
により、第2照射レンズ6は第2照射レンズ電源7によ
り、偏向コイル8a、8bは偏向コイル電源9により、
対物レンズの前磁場レンズ10aと後磁場レンズ10b
は対物レンズ電源11により、複数の結像レンズ系18
は複数の結像レンズ電源系19によりそれぞれ駆動さ
れ、制御される。
【0018】電子顕微鏡制御装置14は第1照射レンズ
電源5、第2照射レンズ電源7、偏向コイル電源9、対
物レンズ電源11、結像レンズ系電源19、試料移動装
置20および元素分析インターフェース21を駆動し、
制御するように働く。なお、図では一対の偏向コイル6
a、6bのみが図示されているが、実際にはその直角方
向にもう一対の偏向コイルが配置される。
【0019】元素分析制御装置17及び電子顕微鏡制御
装置14は元素分析インターフェース21を介して互い
に接続されている。インターフェース21は少なくとも
元素分析装置の元素分析信号すなわち元素分析デ−タの
取り込みをオン/オフする機能、元素分析装置に取り込
んだ元素分析データの保存をオンする機能、元素分析装
置の元素分析デ−タ画面をクリアーする機能、元素分析
装置へ照射位置の識別データを送信する機能及び元素分
析装置から特定の元素の含有量又はカウント数を元素分
析を行った複数の分析点ごとに識別可能なデータと共に
元素分析装置から受信する機能を有している。
【0020】図4は本発明による分析電子顕微鏡のもう
一つの実施例の概念図である。図1と異なる点は蛍光板
13に形成された電子顕微鏡像を撮像する撮像装置2
2、該撮像装置に接続された画像制御表示装置23及び
該画像制御表示装置に接続されたプリンタ24が備えら
れていることであり、画像制御表示装置23及びプリン
タ24は電子顕微鏡制御装置14によって制御される。
【0021】図1〜4に示される実施例による一連の元
素分析手順を図5を参照しながら説明する。分析に先立
ってまず、分析しようとする試料12が電子顕微鏡の所
定の位置にセットされ、分析の条件設定(たとえば分析
時間、試料名、日時、注目(分析)したい元素等の設
定)が行われる。
【0022】ステップ1(S1)では視野探しが行われ
る。すなわち、走査卓15を操作して電子線2のサイズ
(直径)を視野探しに適切な値に設定する(図1及び図
4参照)。この値は後述の元素分析時のそれよりも大き
い値である。この値の設定は、第1照射レンズ電源5及
び第2照射レンズ電源7を電子顕微鏡制御装置14によ
り制御して、それらの電源により駆動される第1照射レ
ンズ3及び第2照射レンズ6の励磁電流を変えることに
より可能である。この状態で、試料12の電子顕微鏡像
を蛍光板13上で観察しながら元素分析したい所望の部
分を試料移動装置20により試料を移動させて探した
後、その電子顕微鏡像を撮像装置22で撮像し、これを
画像制御表示手段23に表示すると共に、記憶し、保存
する。その記憶された電子顕微鏡像を図6に示す。同図
において、中央部にある縦縞状部が組成の違う粒界を示
し、この粒界近傍が元素分析をしたい部分(分析希望
部)であるとする。この場合、粒界部は分析希望部中の
分析希望中心部となる。
【0023】ステップ2(S2)では、電子線2が、そ
の試料2上でのスポットサイズ(直径)がたとえば1n
mとなるように試料2の中心に集束される(図2参
照)。このようにして決定された試料12の電子線2に
よる試料照射点(分析点1)の位置情報及びその照射電
子線のサイズ情報は電子顕微鏡制御装置14にその分析
点1の位置識別デ−タと共に記憶される。視野探しのと
きと同じように、電子線2のサイズ設定は電子顕微鏡制
御装置14の制御下にある第1照射レンズ電源5及び第
2照射レンズ電源7により駆動される第1照射レンズ3
及び第2照射レンズ6の励磁電流を変えることにより可
能であり、その励磁電流の変更は操作卓15を操作する
ことによって可能である。
【0024】ステップ3(S3)では、他の分析を希望
する点(分析点2)が電子線2により照射されるように
その電子線2が偏向コイル8a、8bにより偏向され、
そしてそのようにして決定された分析点2の位置情報及
びその分析点2を照射している電子線2のサイズ情報が
電子顕微鏡制御装置14に分析点2の位置識別デ−タと
共に記憶される。その電子線のサイズは分析点1を分析
するときに用いられる電子線のサイズと同じでよいが、
もし必要なら、異なってもよい。電子線2の偏向量は電
子顕微鏡制御装置14の制御下にある偏向コイル電源9
により駆動される偏向コイル8a、8bを流れる偏向電
流によって決まり、その偏向電流の変更は操作卓15を
操作することにより可能である。なお、分析点2を決定
する際には偏向コイル8a、8bの偏向電流を変える代
わりに試料12を電子線2に対して移動させてもよい。
【0025】ステップ4(S4)では分析点の総数Nが
設定され、電子顕微鏡制御装置15に記憶される。ま
た、ステップ5(S5)では分析のタイプ(後述)が設
定される。これは操作卓15を操作することにより可能
である。分析点の総数Nが、予め定められた少なくとも
3以上の場合、たとえばN=5の場合は、分析点1及び
2以外の分析点3、4及び5についてはその位置を電子
顕微鏡制御装置14により分析点1及び2の位置情報に
もとづいて算出することができる(後述)。
【0026】ステップ6(S6)でn=1として分析ス
タ−トスイッチ(図示せず)がオンにされると、ステッ
プ7(ステップ7)として、それにもとづいて、最初に
分析すべき分析点1の位置情報及びその分析点1を分析
する際の電子線2のサイズ情報が読み出され、その分析
点1及び電子線のサイズの設定が自動的に行われる。分
析点1の設定は電子顕微鏡制御装置15が試料移動装置
20又は偏向コイル電源9を制御することによって、ま
た、電子線のサイズの設定は電子顕微鏡制御装置15が
第1照射レンズ電源5、第2照射レンズ電源7を制御す
ることによってそれぞれ自動的に行われる。
【0027】その設定が行われた後、ステップ8(S
8)として、電子顕微鏡制御装置15から元素分析装置
に分析開始信号が送信され、それにもとづいて、ステッ
プ9(S9)として分析装置は予め定められた条件にし
たがって分析点1の元素分析を開始する。分析点1の分
析が終了すると、ステップ10(S10)として分析装
置は分析結果を記憶、保存すると共に分析装置経の表示
画面をクリアし、そしてステップ11(S11)として
分析装置から顕微鏡制御装置15に分析終了信号を送信
する。
【0028】電子顕微鏡制御装置15はステップ12
(S12)としてnに1を加え(n=n+1)、更にス
テップ13(S13)としてn<Nかどうかが判断され
る。この場合は、その判断の答えはYESとなるから、
フロ−はステップ7(S7)に戻り、分析点2について
分析点1の場合と同じステップが自動的に繰り返され
る。分析点2の分析が終了すると、分析点3の元素分析
が行われるが、分析点3の分析の場合もステップ13
(S13)での判断の答えはYESとなるから、フロ−
はステップ7(S7)に戻り、分析点3の位置が分析点
1及び2の位置情報にもとづいて算出され(後述)、そ
の算出された位置設定がなされる。この場合の電子線の
スポットサイズとしては分析点1を分析するときの電子
線のスポットサイズが優先的に用いられる。分析点3の
分析が終了すると、分析点4及び5の元素分析も分析点
3の分析の場合と同様にして行われ、最後にステップ1
3(S13)での判断結果がNOとなったときにフロ−
は終了する。
【0029】分析点3〜5の算出された位置情報は分析
点1及び2の位置情報と同様に電子顕微鏡制御装置15
にその位置識別情報と共に予め記憶し、フロ−がステッ
プ7(S7)に戻ったとき、その記憶した位置情報を読
み出して設定するようにしてもよい。
【0030】分析タイプとしては、たとえば図7〜9に
示されるようないくつかの分析タイプがある。図7のタ
イプは分析点1〜5が粒界内に存在する分析点1から粒
界外に存在する分析点2を通って延びる直線上にあるタ
イプである。分析点2と3、分析点3と4及び分析点4
と5の間隔は分析点1と2の間隔Lにそれぞれ等しく設
定されている。このタイプの場合は、分析点1及び2の
位置情報によりその間隔Lが電子顕微鏡制御装置15に
よって求められ、そしてその間隔Lにもとづいて分析点
3〜5の位置がそれぞれ算出される。この場合は分析点
1〜5の互いに隣り合うものの間隔はLである。
【0031】図8のタイプは分析点1〜5が粒界内に存
在する分析点1と粒界外に存在する分析点2を結ぶ直線
上にあるタイプである。このタイプの場合も、電子顕微
鏡制御装置15により分析点1及び2の位置情報により
その間隔Lが求められ、そしてその間隔Lにもとづいて
分析点3〜5の位置が電子顕微鏡制御装置15によりそ
れぞれ算出される。この場合は、分析点3〜5は分析点
1からそれぞれ+L、−2L、+2Lの位置に存在し、
したがって、それらの分析点の互いに隣り合うものの間
隔はLである。
【0032】図9のタイプは分析点2〜5が粒界内にあ
る分析点1を中心として分析点1から分析点2に至る間
隔を半径とする円上に等角度間隔、すなわち、分析点の
総数Nから1を引いた数で360°を割った角度である
90°間隔で存在するタイプである。このタイプの場合
も、電子顕微鏡制御装置15により分析点1及び2の位
置情報によりその間隔Lが求められ、そしてその間隔L
にもとづいて分析点3〜5の位置がそれぞれ算出され
る。
【0033】以上のように、分析点1及び2以外の分析
点の位置については、これを分析点1及び2の位置情報
にもとづいて算出するようにすれば、すべての分析点に
ついていちいち試料を移動したり、あるいは電子線を偏
向したりしてその位置を決める必要がなくなる。
【0034】前述の例はNを3以上とし、そして分析点
3〜5の位置についてはこれを分析点1及び2の位置情
報にもとづいて算出する例であるが、Nを2以上とし、
そして分析点3以降の分析点についてもステップ1(S
1)及びステップ2(S2)と全く同じステップ踏んで
その位置情報及び電子線サイズ情報を電子顕微鏡制御装
置14にその位置識別デ−タと共に記憶するようにして
もよい。この場合は、分析点3以降の分析点の位置を、
既述のNが3以上の場合の例のように分析点1及び2の
位置情報にもとづいて算出する必要はない。
【0035】分析点の分析結果については、これを分析
装置に表示し、更に記憶、保存することができる。図1
0は分析点1の分析結果の表示例を示す。同図におい
て、横軸はエネルギ−を、縦軸はX線強度(カウント
数)を表す。この図のデ−タは半導体試料中に含まれる
酸素(O)、シリコン(Si)及び燐(P)のスペクト
ルを示す。
【0036】ステップ8(S8)において分析開始信号
が分析装置に送信されると同時に電子線像ののスポット
サイズの像を自動的に撮像装置22によって撮像して画
像制御表示装置23に表示し、更に記憶、保存すること
ができる。そのときの表示例を図11に示す。また、ス
テップ11(S11)において分析終了信号を電子顕微
鏡制御装置15に送信すると同時に電子線のスポットサ
イズの像を自動的に撮像装置22によって撮像して画像
制御表示装置23に表示し、更に記憶、保存することが
できる。そのときの表示例を図12に示す。このように
すれば、保存されたスポット像の比較により元素分析時
と元素分析終了時の分析点の位置ずれをチェックするこ
とができる。
【0037】また、分析希望領域の電子顕微鏡像に分析
点の実際の位置、電子線のサイズ情報及びその位置識別
デ−タ(分析点1とか分析点2というようなデ−タ)を
画像性ぎゅお表示装置23に重ねて表示するようにして
もよい。たとえば分析点1及び2に位置、電子線のサイ
ズ情報及びその識別デ−タを分析希望部の像に重ねて表
示した例を図13に示す。もちろん、表示される分析点
の数はもっと多くてもよい。これによれば、分析希望領
域中の各分析点の位置関係が明確となる。なお、電子線
のサイズ情報の表示は分析点1及び2については既に記
憶してあるそれを読み出して画像制御表示装置23に取
り込むことで可能であり、また分析点3〜5については
その位置を算出したときにその位置識別情報を画像制御
表示装置23に取り込むことで可能である。
【0038】分析点1の元素分析データの1例を図10
に示したが、その中のたとえば燐(P)のスペクトルに
注目して、元素分析制御装置17で、図14に示される
ように、エネルギーウインドウをたとえば燐リン(P)
に設定し、この後、分析点1〜5の位置とその位置識別
デ−タを画像制御表示装置23に分析希望領域の電子顕
微鏡像と重ねて表示すると共に保存し、プリンタ24で
出力したのが図15である。ただし、図15の例は分析
タイプが図8に示されるタイプである場合の例である。
【0039】分析点1〜5の燐(P)の含有量の値を元
素分析制御装置17からインターフェース手段21を経
由して電子顕微鏡制御装置14が受取り、これを電子顕
微鏡制御装置14が画像制御表示装置23に送る。画像
制御表示装置23は図16に示されるように分析点の間
隔L(本例ではL=1nm)と燐(P)の含有量及び複
数の分析点(本例では分析点1〜5)の識別データから
複数個の分析点による燐(P)の含有量の変化をグラフ
に作成して、保存し、プリンタ24で出力することがで
きる。
【0040】既述の実施例では、元素分析装置としてX
線元素分析装置が用いられたが、もちろん、電子線エネ
ルギ−損失分析装置が用いられてもよい。
【0041】以上説明した本発明の実施例によれば、所
望の複数個の分析点の元素分析を自動で効率的に行いこ
とができる。これにより電子顕微鏡による元素分析の操
作を簡単にし、所望の結果を短時間に作成、出力でき
る。
【0042】また、従来は分析結果をまとめる作業とし
て、電子顕微鏡像を撮影した後現像、焼き付けを行い、
電子顕微鏡像写真上に分析した点(分析範囲)をシール
等を用いマークずけし、分析した点に対応した分析結果
から分布図を作成することを行っていたが、本発明の実
施例によればその分布を示すグラフが得られるために従
来のような面倒な作業は不要となる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、試料の複数の分析点の
元素分析を効率的に行うことができる分析電子顕微鏡が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分析電子顕微鏡の一実施例の概念
図で、試料をサイズの大きい電子線で照射している状態
を示している。
【図2】本発明による分析電子顕微鏡の一実施例の概念
図で、試料をサイズの小さい電子線で照射している状態
を示している。
【図3】本発明による分析電子顕微鏡の一実施例の概念
図で、試料の中心からずれた部分ををサイズの小さい電
子線で照射している状態を示している。
【図4】本発明による分析電子顕微鏡のもう一つの実施
例の概念図である。
【図5】本発明による分析手順の一例を示すフロ−チャ
−ト図である。
【図6】本発明による分析希望領域の電子顕微鏡像を示
す図である。
【図7】本発明による一つの分析タイプの説明図であ
る。
【図8】本発明によるもう一つの分析タイプの説明図で
ある。
【図9】本発明による更にもう一つの分析タイプの説明
図である。
【図10】本発明による分析結果の表示例を示す図であ
る。
【図11】本発明による分析開始時の電子線スポットサ
イズの像を示す図である。
【図12】本発明による分析終了時の電子線スポットサ
イズの像を示す図である。
【図13】本発明による分析希望領域の像に分析点の位
置及びその位置デ−タを重ねて表示した例を示す図であ
る。
【図14】本発明による分析結果の別の表示例を示す図
である。
【図15】本発明による分析希望領域の像に分析点の位
置及びその位置デ−タを重ねて表示した別の例を示す図
である。
【図16】本発明による各分析点における燐(P)の含
有量のグラフを示す図である。
【符号の説明】
1:電子源、2:電子線、3:コンデンサ絞り、4:第
1照射レンズ、5:第1照射レンズ電源、6:第2照射
レンズ、7:第2照射レンズ電源、8a、8b:偏向コ
イル、9:偏向コイル電源、10a:対物レンズの前磁
場レンズ、10b:対物レンズの後磁場レンズ、11:
対物レンズ電源、12:試料、13:蛍光板、14:電
子顕微鏡制御装置、15:操作卓、16:元素分析検出
器、17:元素分析制御装置、18:結像レンズ系、1
9:結像レンズ系電源、20:試料移動装置、21:元
素分析インターフェース装置、22:撮像装置、23:
画像制御表示装置、24:プリンタ。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子線を発生させる手段と、試料を前記発
    生された電子線で照射する手段と、その照射によって前
    記試料を透過する電子線を拡大して前記試料の電子顕微
    鏡像を生成する手段と、前記電子線による前記試料の照
    射部分を元素分析する元素分析装置とを含む分析電子顕
    微鏡であって、前記試料の複数の分析点の位置情報を記
    憶する手段を備え、その記憶された位置情報の読み出
    し、その読み出された位置情報にもとづく、前記電子線
    によって照射される分析点の位置の設定、及びその照射
    される分析点の前記元素分析装置による元素分析を前記
    複数の分析点について予め定められた順序で自動的に実
    行するように構成したことを特徴とする分析電子顕微
    鏡。
  2. 【請求項2】電子線を発生させる手段と、前記試料を前
    記発生された電子線で照射する手段と、その照射によっ
    て前記試料を透過する電子線を拡大して前記試料の電子
    顕微鏡像を生成する手段と、前記電子線による前記試料
    の照射部分を元素分析する元素分析装置とを含む分析電
    子顕微鏡であって、前記試料の複数の分析点の位置情報
    及びその分析点を照射すべき前記電子線のサイズ情報を
    記憶する手段を備え、その記憶された位置情報及びサイ
    ズ情報の読み出し、その読み出された位置情報及びサイ
    ズ情報にもとづく、前記電子線によって照射される分析
    点の位置及びその電子線のサイズの設定、並びにその照
    射される分析点の前記元素分析装置による元素分析を、
    前記複数の分析点について予め定められた順序で自動的
    に実行するように構成したことを特徴とする分析電子顕
    微鏡。
  3. 【請求項3】電子線を発生させる手段と、試料を前記発
    生された電子線で照射する手段と、その照射によって前
    記試料を透過する電子線を拡大して前記試料の電子顕微
    鏡像を生成する手段と、前記電子線による前記試料の照
    射部分を元素分析する元素分析装置とを含む分析電子顕
    微鏡であって、前記試料の複数の分析点の位置情報及び
    その分析点を照射すべき前記電子線のサイズ情報を記憶
    する手段と、その記憶された位置情報及びサイズ情報の
    読み出し、その読み出された位置情報及びサイズ情報に
    もとづく、前記電子線によって照射される分析点の位置
    及びその電子線のサイズの設定、その照射される分析点
    の前記元素分析装置による元素分析、並びにその元素分
    析結果の保存を、前記複数の分析点について予め定めら
    れた順序で自動的に実行するように構成したことを特徴
    とする分析電子顕微鏡。
  4. 【請求項4】電子線を発生させる手段と、試料を前記発
    生された電子線で照射する手段と、その照射によって前
    記試料を透過する電子線を拡大して前記試料の電子顕微
    鏡像を生成する手段と、前記電子線による前記試料の照
    射部分を元素分析する元素分析装置とを含む分析電子顕
    微鏡であって、前記試料の3以上の複数の分析点が予め
    定められた順序で前記元素分析装置を用いて自動的に元
    素分析されるように構成され、かつ前記複数の分析点の
    うちの第1及び第2の分析点については、その位置情報
    が予め記憶装置に記憶され、その記憶された位置情報に
    もとづいてその位置が自動的に設定された上で前記元素
    分析が行われ、そして前記複数の分析点のうちの残りの
    分析点については、その位置が前記第1及び第2の分析
    点の位置情報にもとづいて自動的に算出され、その算出
    された位置情報にもとづいて前記残りの分析点の位置が
    自動的に設定された上で前記元素分析が行われるように
    構成したことを特徴とする分析電子顕微鏡。
  5. 【請求項5】電子線を発生させる手段と、試料を前記発
    生された電子線で照射する手段と、その照射によって前
    記試料を透過する電子線を拡大して前記試料の電子顕微
    鏡像を生成する手段と、前記電子線による前記試料の照
    射部分を元素分析する元素分析装置とを含む分析電子顕
    微鏡であって、前記試料の3以上の複数の分析点が予め
    定められた順序で前記元素分析装置を用いて自動的に元
    素分析されるように構成され、かつ前記複数の分析点の
    うちの第1及び第2の分析点についてはその位置情報及
    びその分析点を照射すべき電子線のサイズ情報が予め記
    憶装置に記憶され、その記憶された位置情報及びサイズ
    情報にもとづいて前記第1及び第2の分析点の位置及び
    その第1及び第2の分析点を照射する電子線のサイズが
    自動的に設定された上で前記元素分析が行われ、前記複
    数の分析点のうちの残りの分析点についてはその位置が
    前記第1及び第2の分析点の位置情報にもとづいて自動
    的に算出され、その算出された位置情報にもとづく前記
    残りの分析点の位置及び前記記憶されたサイズ情報にも
    とづく前記残りの位置を照射すべき電子線のサイズが自
    動的に設定された上で前記元素分析が行われるように構
    成したことを特徴とする分析電子顕微鏡。
  6. 【請求項6】電子線を発生させる手段と、試料を前記発
    生された電子線で照射する手段と、その照射によって前
    記試料を透過する電子線を拡大して前記試料の電子顕微
    鏡像を生成する手段と、前記電子線による前記試料の照
    射部分を元素分析する元素分析装置とを含む分析電子顕
    微鏡であって、前記試料の3以上の複数の分析点が予め
    定められた順序で前記元素分析装置を用いて自動的に元
    素分析され、保存されるように構成され、かつ前記複数
    の分析点のうちの第1及び第2の分析点についてはその
    位置情報及びその分析点を照射すべき電子線のサイズ情
    報が予め記憶装置に記憶され、その記憶された位置情報
    及びサイズ情報にもとづいて前記第1及び第2の分析点
    の位置及びその第1及び第2の分析点を照射する電子線
    のサイズが自動的に設定された上で前記元素分析が行わ
    れ、前記複数の分析点のうちの残りの分析点については
    その位置が前記第1及び第2の分析点の位置情報にもと
    づいて自動的に算出され、その算出された位置情報にも
    とづく前記残りの分析点の位置及び前記記憶されたサイ
    ズ情報にもとづく前記残りの分析点の位置を照射すべき
    電子線のサイズが自動的に設定された上で前記元素分析
    が行われるように構成したことを特徴とする分析電子顕
    微鏡。
  7. 【請求項7】前記複数の分析点は前記第1及び第2の分
    析点を結ぶ直線上にあることを特徴とする請求項4〜6
    のいずれかに記載された分析電子顕微鏡。
  8. 【請求項8】前記複数の分析点の隣り合うものの間隔は
    前記第1及び第2の分析点の間隔に等しいことを特徴と
    する請求項7に記載された分析電子顕微鏡。
  9. 【請求項9】前記複数の分析点のうちの前記第1の分析
    点以外の分析点はその第1の分析点を中心とし、前記第
    1及び第2の分析点間の間隔を半径とする円上にあるこ
    とを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載された分
    析医電子顕微鏡。
  10. 【請求項10】前記円上にある分析点は等間隔であるこ
    とを特徴とする請求項8に記載された分析電子顕微鏡。
  11. 【請求項11】前記第1の分析点は前記試料の分析希望
    中心部にあることを特徴とする請求項4〜7のいずれか
    に記載された分析電子顕微鏡。
  12. 【請求項12】前記電子顕微鏡像を撮像する手段と、そ
    の電子顕微鏡像を記憶する手段と、その電子顕微鏡像を
    表示する手段とを備え、前記撮像手段は少なくとも前記
    元素分析装置による分析の開始と終わりにおいて自動的
    に作動されるようにしたことを特徴とする請求項1〜1
    1のいずれかに記載された分析電子顕微鏡。
  13. 【請求項13】前記複数の分析点の位置、その位置の識
    別デ−タ及びその位置を照射する電子線のサイズ情報を
    前記電子顕微鏡像と共に前記表示手段に表示するように
    したことを特徴とする請求項12に記載された分析電子
    顕微鏡。
  14. 【請求項14】前記元素分析装置による前記複数の分析
    点ごとの元素分析結果をその複数の分析点ごとにその分
    析点間の距離がわかるように前記分析位置デ−タと共に
    表示し、記憶するようにしたことを特徴とする請求項1
    3に記載された分析電子顕微鏡。
  15. 【請求項15】前記分析結果は元素の含有量に関連した
    ものであることを特徴とする請求項14に記載された分
    析電子顕微鏡。
JP9254858A 1997-09-19 1997-09-19 分析電子顕微鏡 Pending JPH1196958A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254858A JPH1196958A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 分析電子顕微鏡
NL1010087A NL1010087C2 (nl) 1997-09-19 1998-09-14 Analytische elektronenmicroscoop.
US09/156,431 US20010045515A1 (en) 1997-09-19 1998-09-18 Analysis electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254858A JPH1196958A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 分析電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196958A true JPH1196958A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17270827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254858A Pending JPH1196958A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 分析電子顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010045515A1 (ja)
JP (1) JPH1196958A (ja)
NL (1) NL1010087C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980856B2 (ja) * 2001-09-27 2007-09-26 日本電子株式会社 電子顕微鏡における分析方法
JP2007080327A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd 記録媒体欠陥検査装置及び欠陥検査方法
KR100885182B1 (ko) * 2006-12-20 2009-02-23 삼성전자주식회사 에미션 분석 장치 및 불량 분석 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487148A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Shimadzu Corp 試料移動経路指定自動分析装置
JP2777505B2 (ja) * 1992-07-29 1998-07-16 株式会社日立製作所 自動分析電子顕微鏡および分析評価方法
WO1994008232A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for surface analysis
US5656812A (en) * 1995-07-21 1997-08-12 Jeol Ltd. Electron probe microanalyzer and X-ray analysis using same

Also Published As

Publication number Publication date
NL1010087C2 (nl) 2005-03-07
US20010045515A1 (en) 2001-11-29
NL1010087A1 (nl) 1999-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888980B2 (ja) 物質同定システム
JP3688160B2 (ja) 走査電子顕微鏡
CN102207472A (zh) 用于观察特征的自动化片状铣削
CN108463869B (zh) 带电粒子束装置及其光轴调整方法
JP2000243338A (ja) 透過電子顕微鏡装置および透過電子検査装置並びに検査方法
JP2008181786A (ja) 荷電粒子線装置
JP2002042713A (ja) 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
JP2001235438A (ja) 像観察方法および走査電子顕微鏡
JP3850182B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH1196958A (ja) 分析電子顕微鏡
CN110364406B (zh) 带电粒子束轴对准装置及方法、带电粒子束照射装置
JP5248759B2 (ja) 粒子線分析装置
JP2003090808A (ja) X線検査装置
JP2001004559A (ja) X線検査装置
JP7040199B2 (ja) 荷電粒子ビーム軸合わせ装置、荷電粒子ビーム照射装置および荷電粒子ビーム軸合わせ方法
JP3342580B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP3870141B2 (ja) 電子顕微鏡
JP4050948B2 (ja) 電子顕微鏡
JP6959969B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2870891B2 (ja) X線マイクロアナライザ
JP4498751B2 (ja) 試料評価方法及び試料評価装置
JP2002279926A (ja) 透過型電子顕微鏡
JP2006196321A (ja) 電子顕微鏡の電子線照射量表示装置
JP4413887B2 (ja) 物質同定システム
JP3746641B2 (ja) 透過型電子顕微鏡