JPH1196910A - Pdpの蛍光体層の形成方法 - Google Patents

Pdpの蛍光体層の形成方法

Info

Publication number
JPH1196910A
JPH1196910A JP25303797A JP25303797A JPH1196910A JP H1196910 A JPH1196910 A JP H1196910A JP 25303797 A JP25303797 A JP 25303797A JP 25303797 A JP25303797 A JP 25303797A JP H1196910 A JPH1196910 A JP H1196910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
binder
pdp
paste
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25303797A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kurai
輝夫 倉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25303797A priority Critical patent/JPH1196910A/ja
Publication of JPH1196910A publication Critical patent/JPH1196910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛍光体の発光輝度の低下を軽減することを目的
とする。 【解決手段】カラー表示用PDPの製造に際して、発光
色の異なる3種の蛍光体を個別に結着剤と混ぜ合わせて
基板21に塗り分けるように付着させ、それによって得
られた蛍光体成分の異なる3種の付着層28Rp,28
Gp,28Bpを、不活性雰囲気80の中で結着剤が熱
分解する温度に一括に加熱して焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDP(Plasma D
isplay Panel:プラズマディスプレイパネル)を製造す
るための蛍光体層の形成方法に関する。
【0002】PDPは、高速表示の可能な薄型表示デバ
イスであり、カラー画面の実用化を機にテレビジョン映
像やコンピュータのモニターなどの用途で広く用いられ
るようになってきた。ハイビジョン用の大画面の実現手
段としても注目されている。このようなPDPの課題の
1つに輝度の向上がある。
【0003】
【従来の技術】カラー表示デバイスとして面放電型PD
Pが商品化されている。面放電型PDPは、ピクセル毎
に放電空間を区画してセル(表示素子)を画定するため
の隔壁を有している。蛍光体層は、発光効率を高めるた
め、表示面と平行な面だけでなく、隔壁の側面(概ね表
示面と直交する)をも被覆するように形成されている。
一般に、蛍光体層の形成には、R,G,Bの3色の蛍光
体を規則的に配置する必要から、スクリーン印刷法が用
いられている。すなわち、各色の配置に対応した開口パ
ターンの3種のスクリーンを用いて、1色ずつ順に各色
の蛍光体ペーストを被形成面に塗布する。他のパターン
配置手法としては、ディスペンサー法、及び感光性樹脂
を用いるフォトリソグラフィがある。いずれの手法によ
る場合も、蛍光体ペーストを被形成面に塗り分けるよう
に配置して乾燥させた後、3色の蛍光体ペーストを一括
に焼成する。PDPで用いる蛍光体は紫外線励起型の発
光物質である。例えば、Rの蛍光体として(Y,Gd)
BO3 :Eu3+が用いられ、Gの蛍光体としてZn2
iO4 :Mn、BaAl1219:Mnなどが用いられ、
Bの蛍光物質としてBaMgAl1017:Eu2+が用い
られている。
【0004】上述したように隔壁の側面を被覆する蛍光
体層を形成するには、蛍光体ペーストに結着剤を混合す
る必要がある。適量の結着剤の混合により、乾燥時にペ
ーストの粘度が増して隔壁の側面に付着した状態が保た
れる。また、結着剤には、蛍光体粒子の充填密度を高め
る機能がある。
【0005】従来では、結着剤としてエチルセルロース
が用いられていた。例えば、スクリーン印刷の場合、エ
チルセルロースを溶剤に溶かして粘度40ポアズ程度の
ビヒクルを作成し、そのビククルに粒径数μmの蛍光体
粒子を分散させるという要領で蛍光体ペーストが作製さ
れていた。そして、蛍光体ペーストの焼成は大気雰囲気
中で行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の結着剤を熱分解
して完全に消失させるには、蛍光体ペーストの焼成温度
を450℃程度に設定しなければならない。この焼成温
度は蛍光体の生成温度(1300℃程度)と比べて十分
に低いが、従来では焼成によって蛍光体の発光輝度が低
下するとともに、色純度が変化してしまうという問題が
あった。特に表1に示すとおり、青(B)の発色に用い
るいわゆるBAM系の蛍光体において変質が顕著であっ
た。これは賦活物質であるユーロピウム(Eu)のイオ
ン価が変わり易いためと考えられる。なお、緑(G)の
発色にBAM系の蛍光体とケイ酸亜鉛系の蛍光体とを混
合して用いる場合にも、青と同様に輝度が20〜25%
程度低下した。
【0007】
【表1】
【0008】色純度の変化は白色の再現に影響する。白
色の色度座標x,yを表す次式から明らかなように、3
色の中でy座標が最も小さい青(B)の輝度の低下の影
響は他の色と比べて大きい。
【0009】x=(xG G /yG +xR R /yR
B B /yB )/M y=(YG +YR +YB )/M M:YG /yG +YR /yR +YB /yB G ,YR ,YB :緑,赤,青の最大輝度 xG ,yG :緑の色度座標 xR ,yR :赤の色度座標 xB ,yB :青の色度座標 本発明は、蛍光体の発光輝度の低下を軽減することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、不活
性雰囲気中で蛍光体ペーストを焼成する。大気中での焼
成で変質が顕著なBAM系蛍光体(ユーロピウム賦活バ
リウムマグネシウムアルミネートなど)の生成は不活性
雰囲気中で行われる。その生成温度は蛍光体ペースト焼
成温度より十分に高いので、蛍光体ペーストの焼成雰囲
気を不活性とすることにより、蛍光体の変質が軽減され
る。粉体状態の蛍光体に対して焼成時と同様の熱処理を
加えても輝度はほとんど低下しなかった。
【0011】赤色発光用の蛍光体(イットリウム,ガド
リニウムのホウ酸塩)、及び緑色発光用の蛍光体(マン
ガン賦活ケイ酸亜鉛)は大気雰囲気中で生成されるが、
結晶性がBAM系蛍光体と比べて強いので、不活性雰囲
気中で熱処理を加えてもほとんど変質しない。したがっ
て、青、赤、緑の3色の蛍光体ペーストを一括して不活
性雰囲気中で焼成することにより、輝度の向上を図るこ
とができる。
【0012】不活性雰囲気中で比較的に容易に熱分解を
する結着剤としてはアクリル樹脂がある。アクリル樹脂
を用いた場合にも、希釈剤や添加剤の選択により、粘度
及びチクソ性を印刷又はディスペンサー(自動塗布機)
による塗布に適合させることができる。
【0013】請求項1の発明の方法は、カラー表示用P
DPの製造に際して、発光色の異なる3種の蛍光体を個
別に結着剤と混ぜ合わせて基板に塗り分けるように付着
させ、それによって得られた蛍光体成分の異なる3種の
付着層を前記結着剤が熱分解する温度に一括に加熱して
焼成するPDPの蛍光体層の形成方法であって、前記各
付着層を不活性雰囲気中で焼成するものである。本発明
の蛍光体とは、セルの表示色を規定する蛍光物質(単一
の物質又は複数の物質の混合物)を意味する。
【0014】請求項2の発明の形成方法は、前記各付着
層を窒素雰囲気中で焼成するものである。請求項3の発
明の形成方法は、前記結着剤としてアクリル樹脂を用い
るものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るPDP1の内
部構造を示す斜視図である。PDP1は、画面を構成す
る各セルにおいて一対のサステイン電極X,Yとアドレ
ス電極Aとが交差する3電極面放電構造のAC型カラー
PDPである。サステイン電極X,Yは、透明導電膜4
1と金属膜42とからなり、前面側のガラス基板11の
内面に配列されている。サステイン電極X,Yを被覆す
るように画面全体に広がる厚さ30μm程度の誘電体層
17が設けられ、誘電体層17の表面には酸化マグネシ
ウム(MgO)からなる保護膜18が被着されている。
アドレス電極Aは、背面側のガラス基板21の内面を覆
う下地層22の上に配列されており、厚さ10μm程度
の誘電体層24で覆われている。誘電体層24の上に平
面視直線帯状の隔壁29が等間隔に配置され、これら隔
壁29によって放電空間30がライン方向にセル毎に区
画されている。
【0016】カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍
光体層28R,28G,28Bは、アドレス電極Aの上
方及び隔壁29の側面を覆うように設けられている。列
方向に並ぶセルの発光色は同一であり、表示の1画素に
はライン方向に並ぶ3個のセルが対応する。
【0017】PDP1では、各セルの点灯(発光)/非
点灯の選択(アドレッシング)に、アドレス電極Aとサ
ステイン電極Yとが用いられる。すなわち、m本(mは
ライン数)のサステイン電極Yに対して1本ずつ順にス
キャンパルスを印加することによって画面走査(ライン
選択)が行われ、サステイン電極Yと表示内容に応じて
選択されたアドレス電極Aとの間で生じる対向放電(ア
ドレス放電)によって、ラインL毎に所定の帯電状態が
形成される。アドレッシングの後、サステイン電極Xと
サステイン電極Yとに交互に所定波高値のサステインパ
ルスを印加すると、アドレッシングの終了時点で適量の
壁電荷が存在したセルにおいて、基板面に沿った面放電
(サステイン放電)が生じる。面放電時に放電ガスの放
つ紫外線によって蛍光体層28R,28G,28Bが局
部的に励起されて発光する。蛍光体層28R,28G,
28Bが放つ可視光のうち、ガラス基板11を透過する
光が表示に寄与する。
【0018】以上の構成のPDP1は、各ガラス基板1
1,21について別個に所定の構成要素を設けて前面及
び背面側の基板構体を作製し、両基板構体を重ね合わせ
て対向間隙の周縁を封止し、内部の排気及び放電ガスの
充填を行う一連の工程によって製造される。背面側基板
構体の構成要素である蛍光体層28R,28G,28B
は、隔壁29を設けた後の段階のガラス基板21に蛍光
体ペーストを塗布し、乾燥後に焼成する厚膜工程によっ
て形成される。
【0019】図2は蛍光体層の形成手順の一例を示す模
式図である。図示の例は蛍光体ペーストの塗布にスクリ
ーン印刷法、特に隔壁29の間を埋めるようにぺースト
を塗布する印刷手法を適用したものである。スクリーン
印刷法によれば、フォトリソグラフィによる場合に比べ
て生産性を高めることができ、しかも発光色の異なる蛍
光体が混ざらないので、表示色の濁りが生じない。
【0020】まず、一定のピッチで隔壁29が設けられ
たガラス基板21の上に、スクリーンマスク60を配置
して適切に位置決めする。スクリーンマスク60には、
帯状の開口部61が隔壁ピッチの3倍のピッチで設けら
れている。
【0021】次に、所定発光色(例えばR)の蛍光体と
結着成分の樹脂とが共に粒子状態で分散した蛍光体ペー
スト28Rpを、開口部61を介して隔壁29の間に落
とし込む〔図2(A)〕。この蛍光体ペースト28Rp
は、あらかじめ次の〜の要領で作製されたものであ
る。
【0022】平均粒径0.6μmのアクリル樹脂ビー
ズ(綜研化学社製)を、1,2,6−ヘキサントリオー
ルに2wt%の割合で添加し、ホモジナイザーで分散さ
せてビヒクルとする。ビヒクル65wt%と平均粒径
が2μmのRの蛍光体35wt%とを1時間にわたって
混練する。真空脱泡を行い、さらにロールミルで分散
性を高める。
【0023】なお、他の分散媒としてポリプロピレング
リコールがある。蛍光体ペースト28Rpに代えて、結
着用樹脂でコーティングされた粒子状の蛍光体を分散さ
せた蛍光体ペーストを使用してもよい。
【0024】蛍光体ペースト28Rpの塗布において、
隔壁29の間の空隙をほぼ埋め尽くし、それによって誘
電体層24の露出面と隔壁29の側面とを合わせた被形
成面を被覆するように、比較的に大量の蛍光体ペースト
28Rpを開口部61からガラス基板21側へ押し出
す。そのために、角スキージ71を用い、そのセット角
度θを70〜85度に設定する。角スキージ71は、断
面形状が正方形の棒状の硬質ゴムなどからなり、ホルダ
ー72に取り付けて使用される。塗布むらを避ける上
で、角スキージ71を隔壁29と平行な方向M1に移動
させるのが好ましい。塗布の後、蛍光体ペースト28R
pを100〜200℃の温度で乾燥させる。
【0025】続いて、他の発光色(G及びB)について
も、隔壁29の間の空隙をほぼ埋め尽くすように、蛍光
体ペースト28Gp,28Bpを順に印刷して乾燥させ
る〔図2(B)〕。各色のペーストの乾燥においては、
乾燥雰囲気を不活性とするのが望ましい。
【0026】その後、乾燥状態の各色の蛍光体ペースト
28Rp,28Gp,28Bpを一括に窒素雰囲気80
の中で焼成する。焼成条件は、例えば400℃,40分
である。分散媒の蒸発、及び結着剤であるアクリル樹脂
の熱分解にともなって蛍光体ペーストの体積が減少し、
被形成面を覆う所定厚さの蛍光体層28R,28G,2
8Bが形成される〔図2(C)〕。蛍光体層の厚さは、
ペーストにおける蛍光体粒子の混合量に依存する。厚さ
が過小であると輝度が低く、過大であるとアドレス放電
に支障が現れる。したがって、蛍光体ペーストの作製に
際しては、セル寸法に応じて蛍光体の混合量を選定す
る。
【0027】蛍光体の組成については従来と同様でよ
い。すなわち、(Y,Gd)BO3 :Eu3+、Zn2
iO4 :Mn、BaAl1219:Mnなどの粉末を用い
ればよい。緑については、Zn2 SiO4 :MnとBA
M系のBaAl1219:Mnとを例えば2対1の割合で
混合して用いてもよい。粒径としては2〜3μmが好適
である。
【0028】蛍光体層の形成に際して、結着成分の樹脂
が粒子状態で分散した蛍光体ペースト28Rp,28G
p,28Bpを用いることにより、スキージ71を移動
するとき、及び塗布後にスクリーンマスク60をガラス
基板21から遠ざけるときのペーストの糸引きをなくす
ことができ、良好な塗布層を得ることができる。
【0029】図3は蛍光体の集合状態の概念図である。
図3(A)のように、隔壁29の間に塗布した時点の蛍
光体ペースト28Rpにおいては、粒子状の蛍光体28
0及び結着剤としての粒子状の樹脂282が媒質284
の中で分散している。樹脂282が軟化する温度に蛍光
体ペースト28Rpを加熱して媒質284を蒸発させる
と、蛍光体280が密集した乾燥ペースト層28Rp’
が得られる〔図3(B)〕。このとき、軟化した樹脂2
82’が蛍光体280を引き寄せる。焼成を行うと樹脂
282’が消失し、図3(C)のように蛍光体280の
密集した蛍光体層28Rが得られる。
【0030】以上の実施形態によれば、青色発光につい
て25〜30%の輝度向上を実現することができ、従来
の白色(x=0.331,y=0.335)よりも色温
度の高い白色(x=0.317,y=0.315)の再
現が可能となる。
【0031】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
蛍光体の発光輝度の低下を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPの内部構造を示す斜視図で
ある。
【図2】蛍光体層の形成手順の一例を示す模式図であ
る。
【図3】蛍光体の集合状態の概念図である。
【符号の説明】
1 PDP 28R 蛍光体層 28G 蛍光体層 28B 蛍光体層 28Rp 蛍光体ペースト(付着層) 28Gp 蛍光体ペースト(付着層) 28Bp 蛍光体ペースト(付着層) 80 窒素雰囲気(不活性雰囲気) 280 蛍光体 282 アクリル樹脂(結着剤)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー表示用PDPの製造に際して、発光
    色の異なる3種の蛍光体を個別に結着剤と混ぜ合わせて
    基板に塗り分けるように付着させ、それによって得られ
    た蛍光体成分の異なる3種の付着層を前記結着剤が熱分
    解する温度に一括に加熱して焼成するPDPの蛍光体層
    の形成方法であって、 前記各付着層を不活性雰囲気中で焼成することを特徴と
    するPDPの蛍光体層の形成方法。
  2. 【請求項2】前記各付着層を窒素雰囲気中で焼成する請
    求項1記載のPDPの蛍光体層の形成方法。
  3. 【請求項3】前記結着剤としてアクリル樹脂を用いる請
    求項1記載のPDPの蛍光体層の形成方法。
JP25303797A 1997-09-18 1997-09-18 Pdpの蛍光体層の形成方法 Pending JPH1196910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25303797A JPH1196910A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 Pdpの蛍光体層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25303797A JPH1196910A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 Pdpの蛍光体層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196910A true JPH1196910A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17245608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25303797A Pending JPH1196910A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 Pdpの蛍光体層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669684B1 (ko) * 2001-02-20 2007-01-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색발광형광체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669684B1 (ko) * 2001-02-20 2007-01-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색발광형광체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338616B2 (ja) 蛍光体層の形成方法及び蛍光体ペースト
JP2002097466A (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光装置
JP2007103052A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005100889A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3264239B2 (ja) 蛍光体材料とその製造方法、蛍光体膜
JPH11144625A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH1196910A (ja) Pdpの蛍光体層の形成方法
JP4046542B2 (ja) 珪酸カルシウム・マグネシウム蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
KR100896117B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 장치용녹색 형광체 재료의 제조 방법
JP2001135239A (ja) プラズマディスプレイ表示装置及びそれを用いた映像表示システム
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3202964B2 (ja) 蛍光体材料、蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002180042A (ja) 高輝度蛍光体層
KR100901948B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 장치용녹색 형광체 재료의 제조 방법
JP2004111179A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20080107484A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007099909A (ja) 混合蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP3772914B2 (ja) Pdpにおける蛍光体層の形成方法
JP3341698B2 (ja) ガス放電パネル
JP2004067885A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004231930A (ja) 2価金属珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP2002083570A (ja) 真空紫外線励起発光素子
JP2002042665A (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体層材料
JP4415844B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Effective date: 20051031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306