JP2005100889A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100889A
JP2005100889A JP2003335269A JP2003335269A JP2005100889A JP 2005100889 A JP2005100889 A JP 2005100889A JP 2003335269 A JP2003335269 A JP 2003335269A JP 2003335269 A JP2003335269 A JP 2003335269A JP 2005100889 A JP2005100889 A JP 2005100889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
plasma display
green
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449389B2 (ja
Inventor
Yuichiro Miyamae
雄一郎 宮前
Masaki Aoki
正樹 青木
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Takashi Horikawa
敬司 堀河
Junichi Hibino
純一 日比野
Yoshinori Tanaka
好紀 田中
Hiroshi Setoguchi
広志 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003335269A priority Critical patent/JP4449389B2/ja
Priority to US10/537,156 priority patent/US7423368B2/en
Priority to PCT/JP2004/014415 priority patent/WO2005031784A1/ja
Priority to EP04773503A priority patent/EP1589555A4/en
Priority to CNB2004800033495A priority patent/CN100421205C/zh
Priority to KR1020057013826A priority patent/KR100714223B1/ko
Publication of JP2005100889A publication Critical patent/JP2005100889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449389B2 publication Critical patent/JP4449389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/54Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体層の劣化防止を図り、パネルの輝度および寿命、信頼性の向上を実現することを目的とする。
【解決手段】放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、前記蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置であって、蛍光体層はZn2SiO4:Mnを有する緑色蛍光体層110Gを有し、前記Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体は、その表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比を化学量論比で2/1とし、化学量論比で+または0に帯電させた。蛍光体層110Gを均質に形成でき、パネル製造工程での輝度劣化が少なく放電特性の良好なパネルが得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は紫外線により励起されて発光する蛍光体層を有するプラズマディスプレイ装置に関する。
近年、コンピュータやテレビなどの画像表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」という。)表示装置は、大型で薄型軽量を実現することのできるカラー表示デバイスとして注目されている。
プラズマディスプレイ装置は、いわゆる3原色(赤、緑、青)を加法混色することにより、フルカラー表示を行っている。このフルカラー表示を行うために、プラズマディスプレイ装置には3原色である赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光する蛍光体層が備えられ、この蛍光体層を構成する蛍光体粒子はPDPの放電セル内で発生する紫外線により励起され、各色の可視光を生成している。
上記各色の蛍光体に用いられる化合物としては、例えば、赤色を発光する(YGd)BO3:Eu3+、Y23:Eu3+、緑色を発光するZn2SiO4:Mn2+、青色を発光するBaMgAl1017:Eu2+が知られている。これらの各蛍光体は、所定の原材料を混ぜ合わせた後、1000℃以上の高温で焼成することにより固相反応されて作製される(例えば、非特許文献1参照)。
この焼成により得られた蛍光体粒子は、軽く粉断(粒子同士が凝集している状態をほぐす程度で結晶を破断しない程度に粉砕)後、ふるいわけ(赤、緑の平均粒径:2μ〜5μm、青の平均粒径:3μ〜10μm)を行ってから使用している。蛍光体粒子を軽く粉砕、ふるいわけ(分級)する理由は、一般にPDPに蛍光体層を形成する場合において各色蛍光体粒子をペーストにしてスクリーン印刷する手法やペーストをノズルから吐出させて塗布するインキジェット法が用いられており、軽く粉砕後分級しないと蛍光体中に大きい凝集物が含まれるため、これらの蛍光体を用いてペーストを塗布した際に塗布むらやノズルの目づまりが発生するためである。したがって、軽く粉砕後分級した蛍光体は、粒子径が小さく、均一である(粒度分布がそろっている)ためよりきれいな塗布面が得られる。
しかしながらZn2SiO4:Mnからなる緑色蛍光体の場合は、蛍光体の製造上ZnOに対するSiO2の割合が、化学量論比(2ZnO/SiO2)よりもSiO2が多く、1.5ZnO/SiO2の配合比でZnOとSiO2を配合し、空気中(一気圧)1200℃〜1300℃で焼成して作成している(例えば、非特許文献2参照)。そのためZn2SiO4:Mn結晶の表面はSiO2で覆われており、蛍光体表面は負に帯電している。
一般にPDPにおいて、緑色蛍光体が負に大きく帯電していると、放電特性が悪化することが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また負に帯電した緑色のインキを細いノズルから連続的に塗布するインキジェット塗布法で塗布する場合、やはり、ノズルの目づまりや塗布むらが発生することが知られている。特に目づまりや塗布むらの原因はインキ中にあるエチルセルロースが、負に帯電したZn2SiO4:Mnの表面に吸着しにくくなっているからと思われる。また、蛍光体が負に帯電しているため、放電中に発生するNeの+イオンやCH系の+イオン、あるいはHの+イオンが負に帯電している緑蛍光体にイオン衝突を起こし、蛍光体の輝度を劣化させるという課題もある。
一方、Zn2SiO4:Mnの表面の負帯電を正帯電にするため、正帯電の酸化物をある程度の厚み(0.1〜0・5wt%)で積層コートする方法や、正帯電の緑色蛍光体を混合して見かけ上正帯電とする方法が考案されているが、0.1wt%以上積層コートすると輝度低下が起こり、帯電状態の異なる2種類の蛍光体を塗布する時は目づまりや塗布むらが生じやすいという課題があった。また、Zn2SiO4:Mnを作成する時あらかじめZnOとSiO2の比を2対1以上(Zn/Siの元素比で2/1以上)で配合して、蛍光体を1気圧の空気中あるいは窒素中で1200℃〜1300℃で焼成しても、ZnOの蒸気圧がSiO2の蒸気圧より高いため、ZnOが焼成中に先に飛散(昇華)し、結晶学的(X線回折的)にはZn2SiO4:Mnが生成するが、結晶の表面近傍はどうしてもSiO2がリッチになり負に帯電してしまうと言う課題がある。
蛍光体ハンドブック P219、225 オーム社 蛍光体ハンドブック pp219〜220 オーム社 1991年 特開平11−86735号公報 特開2001−236893号公報
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、蛍光体層の劣化防止を図り、パネルの輝度および寿命、信頼性の向上を実現することを目的とする。
この課題を解決するために本発明のプラズマディスプレイ装置は、放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、前記蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記蛍光体層はZn2SiO4:Mnを有する緑色蛍光体層を有し、前記Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体は、その表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比が化学量論比で2/1であることを特徴とする。
また、放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、前記蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記蛍光体層はZn2SiO4:Mnを有する緑色蛍光体層を有し、前記Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体は、その表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比が化学量論比で+または0に帯電していることを特徴とする。
さらに、本発明のプラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法は、緑色蛍光体を構成する元素〔Zn、Si、Mn〕を含む金属塩や硝酸塩あるいは有機金属塩をZnに対するSiの比が2/1となるように配合し、前記塩と水とを混合して、混合液を作成する工程と、前記混合液を乾燥した後、空気中600℃〜900℃で焼成する仮焼工程と、前記仮焼物をN2、N2−O2、Ar−O2を圧力媒体として0.105MPa以上150MPa以下の圧力中1000℃〜1350℃で焼成する工程とを有することを特徴とする。
また、緑色蛍光体を構成する元素〔Zn、Si、Mn〕を含むこれらの酸化物や炭酸化物原料を混合する蛍光体原料混合工程と、前記混合原料を空気中600℃〜900℃で焼成する仮焼工程と、前記仮焼物をN2、N2−O2、Ar−O2を圧力媒体として0.105MPa以上150MPa以下の圧力中1000℃〜1350℃で焼成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、緑色蛍光体結晶の帯電状態を0または+にした蛍光体粒子で緑色蛍光体層を構成することによって、当該蛍光体層の塗布状態に均一化及び劣化防止を図り、あわせてパネルの輝度および寿命、信頼性の向上を実現することができる。
本発明は、Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体の表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比を化学量論比で2/1とする、またはZn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体の表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比を化学量論比で+または0に帯電させるもので、Zn2SiO4:Mnを作成する時、配合するZnO、SiO2及び付活剤MnO2と共に混合後、これを600℃〜900℃で空気中で仮焼し、次にこれを1気圧以上(0.105MPa以上)のN2、N2−O2、Ar−O2雰囲気で1000℃〜1350℃で焼成してZn2SiO4:Mnを作成する。
PDPに用いられているZn2SiO4:Mn緑色蛍光体は、主に固相反応法で作成されているが、輝度向上のためにSiO2をZnOよりも化学量論比より多い組成で作成している。そのためにZn2SiO4:Mn結晶の表面がSiO2で覆われている状態になっている。また、表面がSiO2で覆われないように化学量論比で作成しても、1000℃以上で焼成するとZnOの蒸気圧がSiO2の蒸気圧よりかなり高くなるので、表面近傍のZnOが早く飛散(昇華)し、蛍光体の表面が結果的にSiO2が多くなる。ZnOが飛散(昇華)しないように、1000℃以下で焼成すると、Zn/Siの比が2/1のZn2SiO4:Mnは合成されるが、結晶化度が低いため高輝度の蛍光体が得られない。
従って、上記の課題を解決するためには、1000℃以上の高温で焼成しても、Zn2SiO4:Mnの原料であるZnOが飛散(昇華)することなく結晶性が良好で−帯電にならないようにするものを作成すれば良い。
そこで、本願は配合するZnOとSiO2の元素比を化学量論比(2.0/1)に設定し、ZnOの飛散(昇華)を防止するために0.105MPa以上(1気圧以上)150MPa以下(より好ましくは1MPa〜100MPa)のN2(窒素)、N2−O2(窒素−酸素)、Ar−O2(アルゴン−酸素)中で焼成することで、ZnOの飛散(昇華)を防ぎ、上記課題を解決する。
以下、本発明の蛍光体の製造方法について説明する。
ここで、蛍光体本体の製造方法としては、従来の酸化物や炭酸化物原料およびフラックスを用いた固相焼結法で仮焼粉体を作成する方法や、有機金属塩や硝酸塩を用いこれらを水溶液中で加水分解したり、アルカリ等を加えて沈殿させる共沈法を用いて蛍光体の前駆体を作成し、次にこれを熱処理して仮焼粉体を作成する液相法、あるいは蛍光体原料が入った水溶液を加熱された炉中に噴霧して作成する液体噴霧法等で蛍光体の前駆体を製造する方法が考えられるが、いずれの方法で作成した蛍光体の前駆体や仮焼粉体を用いても、一気圧以上1500気圧以下(0.105MPa〜152MPa)のN2、N2−O2、Ar−O2混合ガス中で焼成して得られた〔(Zn1-xMnx2SiO4〕蛍光体は、放電特性の改良及びイズルの目づまりの改善に効果があることが判明した。
(固相反応によりZn2SiO4:Mnを作成する方法)
ここで緑色蛍光体作成方法の一例として、一般的な緑色蛍光体の固相反応法による製法について述べる。原料として、ZnO、SiO2、MnCO3、等の炭酸化物や酸化物を先ず、蛍光体母材の組成〔(Zn1-xMnx2SiO4〕のモル比に配合し、次にこれを混合後、600℃〜900℃で2時間仮焼成した後、軽く粉砕及びふるい分けを行い、次にこれを圧力が一気圧以上1500気圧以下(0.105MPa〜152MPa)のN2中、N2−O2中、Ar−O2中等で1000℃〜1350℃で本焼成して緑色蛍光体とする。
また水溶液から蛍光体を作成する場合(液相法)は、蛍光体を構成する元素(Zn、Si、Mn)を含有する有機金属塩(例えばアルコキシド、やアセチルアセトン)あるいは硝酸塩をあらかじめZn2SiO4:Mnにおける化学両論比であるZn/Siが2.0/1になる組成で水に溶解後、加水分解して共沈物(水和物)を作成し、その後これを、空気中600℃〜900℃で仮焼成した後、圧力が1気圧以上(0.101MPa以上)1500気圧以下(153MPa以下)、より好ましくは0.105MPa〜150MPaのN2、N2−O2、Ar−O2中で1000℃〜1350℃で2〜10時間本焼成した後、これを分級して緑色蛍光体とする。
このように従来のZn2SiO4:Mnの製法より圧力が0.105MPa以上のN2、N2−O2、Ar−O2中で1000℃〜1350℃で焼成した緑色蛍光体は、一気圧以上の高圧中で焼成するため、ZnOの表面からの飛散(昇華)がなく、従って、表面から内部に至るまでZnが均一なZn2SiO4:Mnが得られる。このことにより、Zn2SiO4:Mn粒子の帯電が改善された緑色蛍光体が得られる。
圧力が1気圧以上1500気圧以下、より好ましくは0.105MPa〜150MPaにしたのは、0.105MPa以下では、ZnOの飛散(昇華)を抑えることができないためであり、150MPa以下にしたのは製造コストがかかり過ぎるからである。
ここで、プラズマディスプレイ装置における緑色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、〔(Zn1-xMnx2SiO4〕を母体とし、上記緑色蛍光体におけるxの値は、0.01≦x≦0.2であることが、輝度、および輝度劣化に優れているため好ましい。
青色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Ba1-xMgAl1017:Eux、もしくはBa1-x-ySryMgAl1017:Euxで表される化合物を用いることができる。ここで、前記化合物におけるxの値は、0.03≦x≦0.20、0.1≦y≦0.5であれば輝度が高く好ましい。
赤色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、Y2x3:Eux、もしくは(Y、Gd)1-xBO3:Euxで表される化合物を用いることができる。赤色蛍光体の化合物におけるxの値は、0.05≦x≦0.20であれば、輝度及び輝度劣化に優れており、好ましい。
以下、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの前面ガラス基板を取り除いた概略平面図であり、図2はPDPの画像表示領域の構造を断面で示す斜視図である。なお、図1においては表示電極群、表示スキャン電極群、アドレス電極群の本数などについては分かりやすくするため一部省略して図示している。
図1に示すように、PDP100は、前面ガラス基板101(図示せず)と、背面ガラス基板102と、N本の表示電極103と、N本の表示スキャン電極104(N本目を示す場合はその数字を付す)と、M本のアドレス電極107群(M本目を示す場合はその数字を付す)と、斜線で示す気密シール層121とからなり、表示電極103、表示スキャン電極104、アドレス電極107による3電極構造の電極マトリックスを有しており、表示電極103および表示スキャン電極104とアドレス電極107との交点に表示セルが形成され、画像表示領域123が形成されている。
このPDP100は、図2に示すように、前面ガラス基板101の一つの主面上に表示電極103、表示スキャン電極104、誘電体ガラス層105、MgO保護層106が配された前面パネルと、背面ガラス基板102の一つの主面上にアドレス電極107、誘電体ガラス層108、隔壁109および蛍光体層110R、110G、110Bが配設された背面パネルとが張り合わされ、前面パネルと背面パネルとの間に形成される放電空間122内に放電ガスが封入された構成となっており、図3に示すPDP駆動装置150に接続されてプラズマディスプレイ装置を構成している。
図3に示すように、プラズマディスプレイ装置は、PDP100に表示ドライバ回路153、表示スキャンドライバ回路154、アドレスドライバ回路155を有しており、コントローラ152の制御に従い点灯させようとするセルに対応する表示スキャン電極104とアドレス電極107に放電電圧を印加することによりその間でアドレス放電を行い、その後表示電極103、表示スキャン電極104間にパルス電圧を印加して維持放電を行う。この維持放電により、当該セルにおいて紫外線が発生し、この紫外線により励起された蛍光体層が発光することでセルが点灯し、各色セルの点灯、非点灯の組み合わせによって画像が表示される。
次に、上述したPDP100について、その製造方法を図4および図5を参照しながら説明する。図4はPDPの画像表示領域の構造を示す断面図である。図4において、前面パネルは、前面ガラス基板101上に、まず、各N本の表示電極103および表示スキャン電極104(図2においては各2本のみ表示している。)を交互かつ平行にストライプ状に形成した後、その上を誘電体ガラス層105で被覆し、さらに誘電体ガラス層105の表面にMgO保護層106を形成することによって作製される。
表示電極103および表示スキャン電極104は、ITOからなる透明電極と銀からなるバス電極とから構成される電極であり、バス電極用の銀ペーストはスクリーン印刷により塗布した後、焼成することによって形成される。
誘電体ガラス層105は、鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定温度、所定時間(たとえば560℃で20分)焼成することによって、所定の層の厚み(約20μm)となるように形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとしては、たとえば、PbO(70wt%)、B23(15wt%)、SiO2(10wt%)およびAl23(5wt%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%のエチルセルロースを溶解したもの)との混合物が使用される。ここで、有機バインダとは樹脂を有機溶媒に溶解したものであり、エチルセルロース以外に樹脂としてアクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなども使用することができる。さらに、こうした有機バインダに分散剤(たとえば、グリセルトリオレエート)を混入させてもよい。
MgO保護層106は、酸化マグネシウム(MgO)から成るものであり、例えばスパッタリング法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み(約0.5μm)となるように形成される。
背面パネルは、まず背面ガラス基板102上に、電極用の銀ペーストをスクリーン印刷し、その後、焼成することによってM本のアドレス電極107が列設された状態に形成される。その上に鉛系のガラス材料を含むペーストがスクリーン印刷法で塗布されて誘電体ガラス層108が形成され、同じく鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷法により所定のピッチで繰り返し塗布した後焼成することによって隔壁109が形成される。この隔壁109により、放電空間122はライン方向に一つのセル(単位発光領域)毎に区画される。
図4は、PDP100の一部断面図である。同図に示すように、隔壁109の間隙寸法Wが一定値32インチ〜50インチのHD−TVに合わせて130μm〜240μm程度に規定される。
そして、隔壁109と隔壁109の間の溝には、赤色(R)、青色(B)、Zn/Siの元素比を2.1/1〜2.0/1とし、一気圧以上(0.101MPa以上)のN2、N2−O2、Ar−O2中で焼成した緑色(G)の各蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体インキを塗布し、これを400〜590℃の温度で焼成して有機バンイダを焼失させることによって、各蛍光体粒子が結着してなる蛍光体層110R、110G、110Bが形成される。この蛍光体層110R、110G、110Bのアドレス電極107上における積層方向の厚みLは、各色蛍光体粒子の平均粒径のおよそ8〜25倍程度に形成することが望ましい。すなわち、蛍光体層に一定の紫外線を照射したときの輝度(発光効率)を確保するために、蛍光体層は、放電空間において発生した紫外線を透過させることなく吸収するために蛍光体粒子が最低でも8層、好ましくは20層程度積層された厚みを保持することが望ましく、それ以上の厚みとなれば蛍光体層の発光効率はほとんどサチュレートしてしまうとともに、20層程度積層された厚みを超えると放電空間122の大きさを十分に確保できなくなるからである。また、水熱合成法等により得られた蛍光体粒子のように、その粒径が十分小さく、かつ球状であれば、球状でない粒子を使用する場合と比べ積層段数が同じ場合であっても蛍光体層充填度が高まるとともに蛍光体粒子の総表面積が増加するため、蛍光体層における実際の発光に寄与する蛍光体粒子表面積が増加しさらに発光効率が高まる。この蛍光体層110R、110G、110Bの合成方法については後述する。
このようにして作製された前面パネルと背面パネルは、前面パネルの各電極と背面パネルのアドレス電極とが直交するように重ね合わせられるとともに、パネル周縁に封着用ガラスを介挿させ、これを例えば450℃程度で10〜20分間焼成して気密シール層121(図1)を形成させることにより封着される。そして、一旦放電空間122内を高真空(例えば、1.1×10-4Pa)に排気した後、放電ガス(例えば、He−Xe系、Ne−Xe系の不活性ガス)を所定の圧力で封入することによってPDP100が作製される。
図5は、蛍光体層110R、G、Bを形成する際に用いるインキ塗布装置200の概略構成図である。この図5に示すように、インキ塗布装置200は、サーバ210、加圧ポンプ220、ヘッダ230などを備え、蛍光体インキを蓄えるサーバ210から供給される蛍光体インキは、加圧ポンプ220によりヘッダ230に加圧されて供給される。ヘッダ230にはインキ室230aおよびノズル240が設けられており、加圧されてインキ室230aに供給された蛍光板インキは、ノズル240から連続的に吐出されるようになっている。このノズル240の口径Dは、ノズルの目づまり防止のため30μm以上、かつ塗布の際の隔壁からのはみ出し防止のため隔壁109間の間隔W(約130μm〜200μm)以下にすることが望ましく、通常30μm〜130μmに設定される。
ヘッダ230は、図示しないヘッダ走査機構によって直線的に駆動されるように構成されており、ヘッダ230を走査させるとともにノズル240から蛍光体インキ250を連続的に吐出することにより、背面ガラス基板102上の隔壁109間の溝に蛍光体インキが均一に塗布される。ここで、使用される蛍光体インキの粘度は25℃において、1.5Pa.s〜50Pa.sの範囲に保たれている。
なお、上記サーバ210には図示しない攪拌装置が備えられており、その攪拌により蛍光体インキ中の粒子の沈殿が防止される。またヘッダ230は、インキ室230aやノズル240の部分も含めて一体成形されたものであり、金属材料を機器加工ならびに放電加工することによって作製されたものである。
また、蛍光体層を形成する方法としては、上記方法に限定されるものではなく、例えば、フォトリソ法、スクリーン印刷法、および蛍光体粒子を混合させたフィルムを配設する方法など、種々の方法を利用することができる。
蛍光体インキは、各色蛍光体粒子、バインダ、溶媒とが混合され、1500〜50000センチポアズ(CP)となるように調合されたものであり、必要に応じて、界面活性剤、シリカ、分散剤(0.1〜5wt%)等を添加してもよい。
この蛍光体インキに調合される赤色蛍光体としては、(Y、Gd)1-xBO3:Eux、またはY2x3:Euxで表される化合物が用いられる。これらは、その母体材料を構成するY元素の一部がEuに置換された化合物である。ここで、Y元素に対するEu元素の置換量xは、0.05≦x≦0.20の範囲となることが好ましい。これ以上の置換量とすると、輝度は高くなるものの輝度劣化が著しくなることから実用上使用できにくくなると考えられる。一方、この置換量以下である場合には、発光中心であるEuの組成比率が低下し、輝度が低下して蛍光体として使用できなくなるためである。
緑色蛍光体としては、一気圧以上(0.101MPa以上)のN2、N2−O2、Ar−O2中で焼成した〔(Zn1-xMnx2SiO4〕で表される化合物が用いられる。〔(Zn1-xMnx2SiO4〕は、その母体材料を構成するZn元素の一部がMnに置換された化合物である。ここで、Zn元素に対するMn元素の置換量xは、0.01≦x≦0.20の範囲となることが好ましい。
青色蛍光体としては、Ba1-xMgAl1017:Eux、またはBa1-x-ySryMgAl1017:Euxで表される化合物が用いられる。Ba1-xMgAl1017:Eux、Ba1-x-ySryMgAl1017:Euxは、その母体材料を構成するBa元素の一部がEuあるいはSrに置換された化合物である。ここで、Ba元素に対するEu元素の置換量xは、上記と同様の理由により、前者の青色蛍光体は0.03≦x≦0.20、0.1≦y≦0.5の範囲となることが好ましい。
これらの蛍光体の合成方法については後述する。
蛍光体インキに調合されるバインダとしては、エチルセルローズやアクリル樹脂を用い(インキの0.1〜10wt%を混合)、溶媒としては、α−ターピネオール、ブチルカービトールを用いることができる。なお、バインダとして、PMAやPVAなどの高分子を、溶媒として、ジエチレングリコール、メチルエーテルなどの有機溶媒を用いることもできる。
本実施の形態においては、蛍光体粒子には、固相焼成法、水溶液法、噴霧焼成法、水熱合成法により製造されたものが用いられる。
1)青色蛍光体
(Ba1-xMgAl1017:Euxについて)
まず、混合液作製工程において、原料となる、硝酸バリウムBa(NO32、硝酸マグネシウムMg(NO32、硝酸アルミニウムAl(NO33、硝酸ユーロピウムEu(NO32をモル比が1−x:1:10:x(0.03≦x≦0.25)となるように混合し、これを水性媒体に溶解して混合液を作成する。この水性媒体にはイオン交換水、純水が不純物を含まない点で好ましいが、これらに非水溶媒(メタノール、エタノールなど)が含まれていても使用することができる。
次に、水和混合液を金あるいは白金などの耐食性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えばオートクレーブなどの加圧しながら加熱することができる装置を用い、高圧容器中で所定温度(100〜300℃)、所定圧力(0.2MPa〜10MPa)の下で水熱合成(12〜20時間)を行う。
次に、この粉体を還元雰囲気下(例えば水素を5%、窒素を95%含む雰囲気)で、所定温度、所定時間(例えば、1350℃で2時間)焼成し、次にこれを分級することにより所望の青色蛍光体Ba1-xMgAl1017:Euxを得ることができる。
水熱合成を行うことにより得られる蛍光体粒子は、形状が球状となり、かつ粒径が従来の固相反応から作製されるものと比べて小さく、平均粒径0.05μm〜2.0μm程度に形成される。なお、ここでいう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒子の軸径比(短軸径/長軸径)が、例えば、0.9以上1.0以下となるように定義されるものであるが、必ずしも蛍光体粒子のすべてがこの範囲に入る必要はない。
また前記水和混合物を金あるいは、白金の容器に入れずに、この水和混合物をノズルから高温炉に吹き付けて蛍光体を合成する噴霧法によっても青色蛍光体を作成できる。
(Ba1-x-ySryMgAl1017:Euxについて)
この蛍光体は、上述したBa1-xMgAl1017:Euxと原料が異なるのみで固相反応法で作成する。以下、その使用する原料について説明する。
原料として、水酸化バリウムBa(OH)2、水酸化ストロンチウムSr(OH)2、水酸化マグネシウムMg(OH)2、水酸化アルミニウムAl(OH)3、水酸化ユーロピウムEu(OH)2を必要に応じたモル比となるように秤量し、これらをフラックスとしてのAlF3と共に混合し、所定の温度(1300℃〜1400℃)で焼成時間(12〜20時間)を経ることにより、Mg、Alを4価のイオンで置換したBa1-x-ySryMgAl1017:Euxを得ることができる。本方法で得られる蛍光体粒子の平均粒径は、0.1μm〜3.0μm程度のものが得られる。
次に、これを還元雰囲気下、例えば水素を5%、窒素を95%の雰囲気で所定温度(1000℃から1600℃で2時間)焼成後、空気分級機によって分級して蛍光体粉を作成する。
なお蛍光体の原料として、酸化物、硝酸塩、水酸化物を主に用いたが、Ba、Sr、Mg、Al、Eu、等の元素を含む有機金属化合物、例えば金属アルコキシド、やアセチルアセトン等を用いて蛍光体を作成することもできる。
2)緑色蛍光体
〔(Zn1-xMnx2SiO4について〕
まず、(固相法で作成する場合)原料である、酸化亜鉛(ZnO)、酸化珪素(SiO2)、酸化マンガンMnOを、先ずZnとMnのモル比で1−x:x(0.01≦x≦0.20)となるように混合し、次にZnとSiの原子比を2.0/1になるよう原料を必要に応じてフラックス(ZnF2、MnF2)と共に混合し、この混合物を、600℃〜900℃2時間仮焼成する。次にこれを凝集物がほぐれる程度に軽く粉砕し、次にこれを0.105MPa〜150MPaの圧力のN2、N2−O2、Ar−O2雰囲気中で1000℃〜1350℃で焼成して緑色蛍光体を作成する。
次に、緑色蛍光体を水溶液法で作成する場合は、まず、混合液作製工程において、原料である、硝酸亜鉛Zn(NO32、硝酸マンガンMn(NO32、テトラエトキシシラン〔Si(O・C254〕がモル比で、先ず硝酸亜鉛と硝酸マンガンのモル比を1−x:x(0.01≦x≦0.20)となるように混合し、次にZn(NO3)と〔Si(O・C254〕の配合においてZnとSiの元素比が2.0/1になるよう原料を混合し、これをイオン交換水に投入して混合液を作成する。
次に、水和工程においてこの混合液に塩基性水溶液(たとえばアンモニア水溶液)を滴下することにより、水和物を形成させる。その後、この水和物を600℃〜900℃で仮焼成し、次にこの仮焼成物を1気圧以上(0.105MPa以上)のN2、N2−O2、Ar−O2中1000℃〜1350℃で所定時間(例えば、2〜20時間)焼成を行って緑色の蛍光体とする。
3)赤色蛍光体
(Y、Gd)1-xBO3:Euxについて)
混合液作製工程において、原料である、硝酸イットリウムY2(NO33と水硝酸ガドリミウムGd2(NO33とホウ酸H3BO3と硝酸ユーロピウムEu2(NO33を混合し、モル比が1−x:2:x(0.05≦x≦0.20)(YとGdの比は65対35)となるように混合し、次にこれを空気中で1200℃〜1350℃で2時間熱処理後、分級して赤色蛍光体を得る。
(Y2x3:Euxについて)
混合液作製工程において、原料である、硝酸イットリウムY2(NO32と硝酸ユーロピウムEu(NO32を混合し、モル比が2−x:x(0.05≦x≦0.30)となるようにイオン交換水に溶解して混合液を作成する。
次に、水和工程において、この水溶液に対して塩基性水溶液(例えば、アンモニア水溶液)を添加し、水和物を形成させる。
その後、水熱合成工程において、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを用いて高圧容器中で温度100〜300℃、圧力0.2M〜10MPaの条件下で、3〜12時間水熱合成を行う。その後、得られた化合物の乾燥を行い、所望のY2x3:Euxが得られる。次にこの蛍光体を空気中で1300℃〜1400℃で2時間アニール後、分級して赤色蛍光体とする。この水熱合成工程により、得られる蛍光体は粒径が0.1μ〜2.0μm程度となり、かつその形状が球状となる。この粒径、形状は発光特性優れた蛍光体層を形成するのに適している。
なお、上述したPDP100の蛍光体層110R、110Bについては、従来用いられてきた蛍光体で、蛍光体層110Gについては、蛍光体を構成する〔(Zn1-xMnx2SiO4〕の表面を正の帯電にした緑色蛍光体粒子を使用した。特に、従来の緑色蛍光体は、本願発明の緑色蛍光体と比べて、負に帯電しているため蛍光体工程中ノズルの目づまりが起こりやすく、また緑色を発光させた時の輝度は低下する傾向があったが、本発明にかかる製造方法により製造された緑色蛍光体を使用すれば、緑色セルの蛍光体塗布工程中ノズルの目づまりがなく、またパネルの色ずれやアドレス放電ミスも起こらない。したがって、白表示の時の輝度を上げることができる。
〔評価実験1〕
以下、本発明のプラズマディスプレイ装置の性能を評価するために、上記実施の形態に基づくサンプルを作製し、そのサンプルについて性能評価実験を行い、実験結果を検討する。
作製した各プラズマディスプレイ装置は、42インチの大きさを持ち(リブピッチ150μmのHD−TV仕様)誘電体ガラス層の厚みは20μm、MgO保護層の厚みは0.5μm、表示電極と表示スキャン電極の間の距離は0.08mmとなるように作製した。また、放電空間に封入される放電ガスは、ネオンを主体にキセノンガスを5%混合したガスで所定の放電ガス圧で封入されている。
サンプル1〜9のプラズマディスプレイ装置に用いる緑色蛍光体粒子は、圧力が0.105MPa〜150MPaの高い圧力中で作成した〔(Zn1-xMnx2SiO4〕蛍光体を用いた。それぞれの合成条件を表1に示す。
Figure 2005100889
サンプル1〜4は、固相反応法で作成した〔(Zn1-xMnx2SiO4〕緑色蛍光体を、赤色蛍光体には(Y、Gd)1-xBO3:Euxを、青色蛍光体には(Ba1-xMgAl1017:Eux)をそれぞれ用いた組み合わせのものであり、蛍光体の合成の方法、発光中心となるMn、Euの置換比率、すなわちZn元素に対するMnの置換比率、及びY、Ba元素に対するEuの置換比率及び、緑色の場合、本焼成時の圧力を表1のように変化させたものである。
サンプル5〜9は、赤色蛍光体に(Y2x3:Eux)、液相法で作成した緑色蛍光体〔(Zn1-xMnx2SiO4〕、青色蛍光体に(Ba1-x-ySryMgAl1017:Eux)を用いた組み合わせのものであり、上記と同様、蛍光体合成方法の条件および、緑色の場合、本焼成時の圧力を表1のように変化させたものである。
また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体インキは、表1に示す各蛍光体粒子を使用して蛍光体、樹脂、溶剤、分散剤を混合して作成した。
そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)について測定した結果は、いずれも粘度が1500〜50000CPの範囲に保たれている。形成された蛍光体層を観察したところ、いずれも隔壁壁面に均一に蛍光体インキが塗布されていた。
また、この時塗布に使用されたノズルの口径は100μmであり、蛍光体層に使用される蛍光体粒子については、平均粒径0.1〜3.0μm、最大粒径8μm以下の粒径のものが各サンプルに使用されている。
サンプル10は、従来例の圧力が1気圧(0.101MPa)の状態で作成された表面が負に帯電した緑色蛍光粒子を用いて緑色蛍光体層を形成した比較サンプルである。
(実験1)
作製されたサンプル1〜9および比較サンプル10について、先ず作成した緑色蛍光体をグローオフ法を用いて還元鉄紛に対する帯電量を調べた(照明学会誌 第76巻第10号 平成4年 PP16〜27)。
(実験2)
作成されたサンプル1〜9及び比較サンプル10について、XPS(X線光電子分光分析装置)を用いて表面近傍(約10nm)のZnとSiの元素比を測定した。
(実験3)
パネル製造工程後のパネルの全白時の輝度と、緑色及び青色蛍光体層の輝度を輝度計を用いて測定した。
(実験4)
パネルを点燈した時の全面白表示時と緑色および青色表示時の輝度劣化変化率の測定は、プラズマディスプレイ装置に電圧185V、周波数100kHzの放電維持パルスを1000時間連続して印加し、その前後におけるパネル輝度を測定し、そこから輝度劣化変化率(<〔印加後の輝度−印加前の輝度〕/印加前の輝度>*100)を求めた。
また、アドレス放電時のアドレスミスについては画像を見てちらつきがあるかないかで判断し、1個所でもあればありとしている。
(実験5)
緑色蛍光体インキをイズル口径100μmのノズルを用いて100時間連続塗布した時のノズルの目づまりの有無を調べた。
これら実験1〜5の緑色の輝度および輝度劣化変化率についての結果及びノズルの目づまりの結果を表2に示す。
Figure 2005100889
表2に示すように比較サンプル10において、従来の製造法で作成した負に帯電した緑色蛍光体である〔(Zn1-xMnx2SiO4〕をそのままパネルに使用したサンプルでは、負に帯電しているため加速寿命における緑色、青色の輝度劣化率が大きい。特に185V、100kHz、1000時間後の加速寿命テストで緑色表示の変化率が−28.3%である。これに対して本発明の緑色蛍光体表面のZn/Siの比が化学量論比で、0または正の帯電を有するサンプル1〜9では、−0.9%〜−1.6%と低い値になっている。また青色の輝度の変化が比較例では−5.1%の低下が見られるのに対し、サンプル1〜9については青色の変化率がすべて−2.1%〜−2.5%の値となっており、しかもアドレスミスや蛍光体塗布時のノズルの目づまりもない。
これは、負に帯電している緑色蛍光体である〔(Zn1-xMnx2SiO4〕を、0または正の帯電にすることにより、パネル放電空間中に存在するネオンイオン(Ne+)やCHx系のイオン(CHx +)等の正イオンの衝撃を受けにくくなったために、輝度劣化が少なくなったと考えられる。またアドレスミスがなくなったのは、緑色の帯電が、赤色、青色と同じ正の帯電になり、アドレス放電が均一化したためである。またノズルの目づまりがなくなった理由は、バインダー中のエチルセルロースが正帯電の緑色蛍光体には吸着しやすいため蛍光体インキの分散性が向上したためと考えられる。
以上述べてきたように、蛍光体層を構成する緑色蛍光体〔(Zn1-xMnx2SiO4〕を0.105MPa〜150MPaのN2、N2−O2、Ar−O2中で焼成することで、帯電状態を正(+)または0にすることによって、蛍光体層の塗布状態の均一化及び劣化防止を図り、あわせてパネルの輝度および寿命、信頼性の向上を実現することができ、プラズマディスプレイ装置の性能向上に有用となる。
本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの前面ガラス基板を除いた平面図 同パネルの画像表示領域の構造を部分断面で示す斜視図 プラズマディスプレイ装置のブロック図 パネルの画像表示領域の構造を示す部分断面図 蛍光体層を形成する際に用いるインキ塗布装置の概略構成図
符号の説明
100 PDP
101 前面ガラス基板
103 表示電極
104 表示スキャン電極
105 誘電体ガラス層
106 MgO保護層
107 アドレス電極
108 誘電体ガラス層
109 隔壁
110R 蛍光体層(赤)
110G 蛍光体層(緑)
110B 蛍光体層(青)
122 放電空間

Claims (4)

  1. 放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、前記蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記蛍光体層はZn2SiO4:Mnを有する緑色蛍光体層を有し、前記Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体は、その表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比が化学量論比で2/1であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 放電セルが複数配列されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、前記蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記蛍光体層はZn2SiO4:Mnを有する緑色蛍光体層を有し、前記Zn2SiO4:Mnよりなる緑色蛍光体は、その表面近傍の亜鉛(Zn)と珪素(Si)の元素比が化学量論比で+または0に帯電していることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 緑色蛍光体を構成する元素〔Zn、Si、Mn〕を含む金属塩や硝酸塩あるいは有機金属塩をZnに対するSiの比が2/1となるように配合し、前記塩と水とを混合して、混合液を作成する工程と、前記混合液を乾燥した後、空気中600℃〜900℃で焼成する仮焼工程と、前記仮焼物をN2、N2−O2、Ar−O2を圧力媒体として0.105MPa以上150MPa以下の圧力中1000℃〜1350℃で焼成する工程とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法。
  4. 緑色蛍光体を構成する元素〔Zn、Si、Mn〕を含むこれらの酸化物や炭酸化物原料を混合する蛍光体原料混合工程と、前記混合原料を空気中600℃〜900℃で焼成する仮焼工程と、前記仮焼物をN2、N2−O2、Ar−O2を圧力媒体として0.105MPa以上150MPa以下の圧力中1000℃〜1350℃で焼成する工程とを有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法。
JP2003335269A 2003-09-26 2003-09-26 プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP4449389B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335269A JP4449389B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法
US10/537,156 US7423368B2 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Plasma display and method of producing phosphor used therein
PCT/JP2004/014415 WO2005031784A1 (ja) 2003-09-26 2004-09-24 プラズマディスプレイ装置およびそれに用いる蛍光体の製造方法
EP04773503A EP1589555A4 (en) 2003-09-26 2004-09-24 PLASMA DISPLAY AND METHOD FOR PRODUCING A FLUORINE USING THEREOF
CNB2004800033495A CN100421205C (zh) 2003-09-26 2004-09-24 等离子体显示装置以及在其中使用的荧光体的制造方法
KR1020057013826A KR100714223B1 (ko) 2003-09-26 2004-09-24 플라즈마 디스플레이 장치 및 그것에 이용하는 형광체의제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335269A JP4449389B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100889A true JP2005100889A (ja) 2005-04-14
JP4449389B2 JP4449389B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34386058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335269A Expired - Fee Related JP4449389B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7423368B2 (ja)
EP (1) EP1589555A4 (ja)
JP (1) JP4449389B2 (ja)
KR (1) KR100714223B1 (ja)
CN (1) CN100421205C (ja)
WO (1) WO2005031784A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350657A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル
JP2007056092A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ケイ酸亜鉛系蛍光体及びプラズマディスプレイパネル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060073328A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR20070116590A (ko) * 2005-02-28 2007-12-10 코니카 미놀타 메디칼 앤드 그래픽 가부시끼가이샤 형광체 및 플라즈마 디스플레이 패널
CN102714130B (zh) 2009-08-26 2015-03-11 海洋王照明科技股份有限公司 含氮化物发光元件、其制造方法及其发光方法
CN102576651B (zh) 2009-08-26 2015-01-07 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法
JP5612689B2 (ja) 2009-08-26 2014-10-22 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光素子、その製造方法および発光方法
JP5612688B2 (ja) 2009-08-26 2014-10-22 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光素子、その製造方法および発光方法
CN102576650A (zh) 2009-08-26 2012-07-11 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法
US20110315926A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Nitto Denko Corporation Silicon precursors for synthesizing multi-elemental inorganic silicon-containing materials and methods of synthesizing same
MA41614A (fr) 2015-02-25 2018-01-02 Alios Biopharma Inc Composés antiviraux

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916583B2 (ja) * 1978-05-02 1984-04-16 松下電器産業株式会社 珪酸亜鉛螢光体の製造方法
US4925703A (en) * 1988-12-22 1990-05-15 Gte Products Corporation Firing and milling method for producing a manganese activated zinc silicate phosphor
JPH06145659A (ja) * 1992-11-07 1994-05-27 Nichia Chem Ind Ltd 真空紫外線励起発光素子
JP3587661B2 (ja) 1997-09-12 2004-11-10 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP1261013B1 (en) 1997-11-06 2004-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor material, phosphor material powder, plasma display panel, and method of producing the same
JP3797084B2 (ja) 1999-12-14 2006-07-12 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2001234165A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP4092911B2 (ja) 2001-12-21 2008-05-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置の製造方法
EP2249369A2 (en) * 2001-12-25 2010-11-10 Panasonic Corporation Plasma display panel and its manufacturing method
JP2003183650A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
KR100456982B1 (ko) * 2002-02-28 2004-11-10 한국과학기술연구원 Pdp용 녹색 형광체의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350657A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル
JP2007056092A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ケイ酸亜鉛系蛍光体及びプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005031784A1 (ja) 2005-04-07
EP1589555A1 (en) 2005-10-26
KR20050109472A (ko) 2005-11-21
EP1589555A4 (en) 2009-06-10
JP4449389B2 (ja) 2010-04-14
CN100421205C (zh) 2008-09-24
CN1745450A (zh) 2006-03-08
US20060072301A1 (en) 2006-04-06
KR100714223B1 (ko) 2007-05-02
US7423368B2 (en) 2008-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092911B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
KR100803467B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4096620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3915458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4727093B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
KR20050021924A (ko) 형광체 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP4449389B2 (ja) プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法
KR100714222B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그것에 이용하는 형광체의제조 방법
JP3818285B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100621125B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003336047A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336055A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006059629A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005183245A (ja) プラズマディスプレイ表示装置
JP2005183246A (ja) プラズマディスプレイ表示装置
JP2005100891A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4556908B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100554814B1 (ko) 청색 형광체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 장치
JP2004067885A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005314464A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004091623A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4013645B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2004067874A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees