JPH1195389A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH1195389A
JPH1195389A JP25536097A JP25536097A JPH1195389A JP H1195389 A JPH1195389 A JP H1195389A JP 25536097 A JP25536097 A JP 25536097A JP 25536097 A JP25536097 A JP 25536097A JP H1195389 A JPH1195389 A JP H1195389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver halide
layer
photosensitive
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25536097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Uehara
麗樹 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25536097A priority Critical patent/JPH1195389A/ja
Publication of JPH1195389A publication Critical patent/JPH1195389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面内のグレー濃度のバランスの変動の少ない
熱現像カラー感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀、バインダー及
び色素供与性化合物を有する熱現像カラー感光材料にお
いて、該感光材料はスペクトルの互いに異なる3つの領
域に最大分光感度波長を有する3種の感光層を有し、か
つ該3種の感光層の各々の少なくとも1層はその層に含
まれるハロゲン化銀の少なくとも20モル%がハロゲン
化銀1モル当たり1×10-7〜1×10-3モルの鉄イオ
ンを含有するハロゲン化銀から構成されることを特徴と
する熱現像カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像カラー感光
材料(以下、「感光要素」ともいう)に関するものであ
り、特に面内のグレー濃度のバランスの変動の少ない優
れた熱現像感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料は公知であり熱現像感光
材料とそれを用いるプロセスについては、たとえば「写
真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発
行)の242頁〜255頁、米国特許第4500626
号等に記載されている。
【0003】熱現像により画像状に拡散性の色素を放出
または形成させ、この拡散性の色素を受像材料に転写す
る方法が提案されている。この方法では使用する色素供
与性化合物の種類または使用するハロゲン化銀の種類を
変えることにより、ネガの色素画像もポジの色素画像も
得ることができる。更に詳しくは米国特許第45006
26号、同4483914号、同4503137号、同
4559290号、特開昭58−149046号、特開
昭60−133449号、同59−218443号、同
61−238056号、欧州特許公開220746A2
号、公開技報87−6199、欧州特許公開21066
0A2号等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いては多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4559290号にはいわゆるDye Relieasing Redox
化合物(以下DRR化合物とも示す)を色素放出能力の
ない酸化型にした化合物を還元剤もしくはその前駆体を
共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じて
還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方法が提案されている。
また、欧州特許公開220746A2号、公開技報87
−6199(第12巻22号)には、同様の機構で拡散
性色素を放出する化合物として、N−X結合(Xは酸素
原子、窒素原子または硫黄原子を表す)の還元的な開裂
によって拡散性色素を放出する化合物を用いる熱現像カ
ラー感光材料が記載されている。
【0005】上記のような熱現像カラー感光材料は、処
理時間が短くてすむこと、現像装置が簡単な構成である
ことから、近年様々な用途で用いられることが多くなっ
た。その普及に伴って様々な場所で用いられるときに、
その使用される場所の温度の変化により感度が変動して
しまう問題が生じた。また、処理時間をさらに短縮させ
るために露光方法もレーザー光を用いた露光方法が行な
われるようになってきた。しかしながら、レーザー光に
よる露光は通常の光学的な露光方法に対して高照度で短
時間の露光となるため露光照度の変化によって感度が変
動するいわゆる相反則が大きい問題が生じた。これらの
問題を解決するため、特開平5−181246には、感
光性ハロゲン化銀中に鉄イオンを導入させる技術が開示
されている。しかしながら、これらの感光材料は、たと
えばA4サイズでのグレーを出力した場合に、面内のグ
レーバランスの変動が大きいという問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、面内
のグレー濃度のバランスの変動の少ない優れた熱現像感
光材料に関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
1、2、3の発明によって達成される。 1.支持体上にハロゲン化銀、バインダー及び色素供与
性化合物を有する熱現像カラー感光材料において、該感
光材料はスペクトルの互いに異なる3つの領域に最大分
光感度波長を有する3種の感光層を有し、かつ該3種の
感光層の各々の少なくとも1層はその層に含まれるハロ
ゲン化銀の少なくとも20モル%がハロゲン化銀1モル
当たり1×10-7〜1×10-3モルの鉄イオンを含有す
るハロゲン化銀から構成されることを特徴とする熱現像
カラー感光材料。 2.前記走査露光の光源が半導体レーザーまたは発光ダ
イオードであることを特徴とする上記1に記載の熱現像
感光材料。 3.前記感光材料の感光層に700nm以上900nm
以下の赤外波長域に感光する層を少なくとも1層有する
ことを特徴とする上記1、2に記載の熱現像感光材料。
前記1において、「ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-7〜1×10-3モルの量の鉄イオンをハロゲン化銀粒子
中に含有する」ことは、特定量の鉄イオンの存在下に、
ハロゲン化銀粒子を形成させたことを意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の熱現像カラー感光材料は、電磁スペクト
ルの互いに異なる3つの領域に(好ましくは互いに少な
くとも30nm以上、より好ましくは50nm以上離れ
た波長に)最大分光感度波長を有する3種の感光層を有
する。例えば、青感層、緑感層、赤感層の組み合わせで
もよく、また緑感層、赤感層、赤外線感光層の組み合わ
せ、ないし赤感層、第一赤外線感光層、第二赤外線感光
層(第一赤外線感光層の最大感度波長と第二赤外線感光
層の最大感度波長とは異なる)の組み合わせでもよい。
これら3種の感色性を持つ各層は単独の層から構成され
ていてもよいし、複数の層から構成されていてもよい。
本発明では、これら異なる感色性を持つ3種の感光層の
各々の少なくとも1層(例えば赤感層の少なくとも1
層、第一赤外線感光層の少なくとも1層および第二赤外
線感光層の少なくとも1層)は、その層に含まれるハロ
ゲン化銀の少なくとも20モル%がハロゲン化銀1モル
当たり1×10-7〜1×10-3モルの鉄イオンを含有す
るハロゲン化銀から構成されるようにする。好ましくは
該層に含まれるハロゲン化銀の少なくとも50モル%、
特に好ましくは該層に含まれるハロゲン化銀の全部が上
記に特定した量の鉄イオンを含むハロゲン化銀から構成
される。
【0009】本発明においてハロゲン化銀乳剤粒子中に
鉄イオンを含有させるためには、乳剤粒子の形成工程に
おいて水溶性の鉄化合物を共存せしめるのが容易であ
る。これらの鉄化合物は2価または3価の鉄イオン含有
化合物であり、本発明で用いられる範囲内で水溶性を有
することが好ましい。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子内部に組み込まれやすい鉄錯塩である。これらの化合
物の具体例を以下にあげるが、本発明の効果はこれらに
限定されない。ヒ酸第一鉄、臭化第一鉄、炭酸第一鉄、
塩化第一鉄、クエン酸第一鉄、フッ化第一鉄、ギ酸第一
鉄、グルコン酸第一鉄、水酸化第一鉄、沃化第一鉄、乳
酸第一鉄、シュウ酸第一鉄、リン酸第一鉄、コハク酸第
一鉄、硫酸第一鉄、チオシアン酸第一鉄、硝酸第一鉄、
硝酸第一鉄アンモニウム、塩基性酢酸第二鉄、アルブミ
ン酸第二鉄、酢酸第二鉄アンモニウム、臭化第二鉄、塩
化第二鉄、クロム酸第二鉄、クエン酸第二鉄、フッ化第
二鉄、ギ酸第二鉄、グリセロ・リン酸第二鉄、水酸化第
二鉄、酸性リン酸第二鉄、硝酸第二鉄、リン酸第二鉄、
ピロリン酸第二鉄、ピロリン酸第二鉄ナトリウム、チオ
シアン酸第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウ
ム、硫酸第二鉄グアニジニウム、クエン酸第二鉄アンモ
ニウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、ペンタシア
ノアンミン鉄(II)カリウム、エチレンジニトリロ四酢
酸鉄(III) ナトリウム、ヘキサシアノ鉄(III) 酸カリウ
ム、塩化トリス(ビピリジル)鉄(III) 、ペンタシアノ
ニトロシル鉄(III) カリウム。
【0010】これらの化合物の中でも、特にヘキサシア
ノ鉄(II)酸塩、ヘキサシアノ鉄(III) 酸塩、チオシア
ン酸第一鉄塩あるいはチオシアン酸第二鉄塩が顕著な効
果を現す。上記の鉄化合物は、ハロゲン化銀粒子の形成
時に、分散媒(ゼラチンあるいは保護コロイド性を有す
るポリマー)溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶
液中あるいはその他の水溶液中に存在せしめることで粒
子中に含有せしめる。本発明においてはこれら鉄化合物
の量はハロゲン化銀1モル当り1×10-7〜1×10-3
モルである。より好ましくは、1×10-6〜5×10-4
モルの範囲である。
【0011】本発明において、ハロゲン化銀粒子に含有
させる鉄イオンの量は既に述べた範囲が好ましい。本発
明の規定より少なすぎると効果が得られ難く、逆に多す
ぎると圧力による減感を生じ易くなる。本発明において
は鉄イオン以外の多価金属不純物を併用してハロゲン化
銀粒子中に含有させることができる。これらとしては例
えばコバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、オスミウム、イリジウムあるいは白金などの第
VIII族金属イオンが挙げられる。また、これ以外にも
銅、金、亜鉛、カドミウムあるいは鉛などの金属イオン
を併用して含有させても良い。特に鉄イオンとイリジウ
ムの併用、鉄イオンとロジウムの併用、および鉄イオン
とイリジウムとロジウムの併用は、好ましい。併用する
多価金属不純物の量は特に限定しないが、通常、ハロゲ
ン化銀1モル当たり0〜1×10-5モル程度である。
【0012】本発明の熱現像カラー感光材料は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、還元剤(後述する
ように色素供与性化合物が還元剤を兼ねる場合があり、
この場合は必須ではない。)、バインダーおよび色素供
与性化合物を有するものであり、さらに必要に応じて有
機金属塩酸化剤などを含有させることができる。これら
の成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な
状態であれば別層に分割して添加することもできる。例
えば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤
の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱
現像感光材料に内蔵するが、さらには、例えば後述する
色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供
給するような方法を併用してもよい。
【0013】このように、感光材料に還元剤を内蔵させ
ることによって、カラー画像形成の促進効果等が得られ
る。
【0014】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外線感光層の組み合わせ、赤感層、第一赤外線感
光層、第二赤外線感光層の組み合わせなどがある。各感
光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の配
列順序を採ることができる。また、これらの3種の感色
性を持つ各層は単独の層から構成されてもよいし、複数
の層から構成されていてもよい。更に、本発明は感光層
に700nm以上900nm以下の赤外波長域に感光す
る層を少なくとも1層有することが好ましい。
【0015】熱現像感光材料には、前記のような保護層
をはじめとして、下塗り層、中間層、黄色フィルター
層、アンチハレーション層、バック層などの種々の補助
層を設けることができる。
【0016】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。
【0017】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表
面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよ
い。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせ
て直接反転乳剤として使用される。また、粒子内部と粒
子表面が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であ
ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でも
よく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズ
は0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高
アスペクト比の平板状その他のいずれでもよい。
【0018】具体的には、米国特許第4500626号
第50欄、同4628021号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌(以下RDと略記する。)17029(19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0019】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが、通常は化学増感して使用する。通常型感光材
料用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感
法などを単独または組合わせて用いることができる。こ
れらの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行なう
こともできる(特開昭62−253159号)。
【0020】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲で
ある。
【0021】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類、その他によって分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が包含される。
【0022】具体的には、米国特許第4617257
号、特開昭59−180550号、同60−14033
5号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。
【0023】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく増感色素の組合わ
せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0024】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3615641号、特開平6
3−23145号等に記載のもの)。
【0025】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4183756号、同4225666号に従ってハロゲ
ン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10-8ないし10-2モル程度であ
る。
【0026】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。
【0027】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4500626
号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂
肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1132
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニ
ル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249
044号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は
2種以上を併用してもよい。
【0028】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モル当たり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgない
し10g/m2が適当である。本発明においては種々のカ
ブリ防止剤または写真安定剤を使用することができる。
その例としては、RD17643(1978年)24〜
25頁に記載のアゾール類やアザインデン類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−8
7957号に記載されているアセチレン化合物類などが
用いられる。
【0029】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元剤を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。
【0030】本発明に用いられる還元剤の例としては、
米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同
4,483,914号の第30〜31欄、同4,33
0,617号、同4,590,152号、特開昭60−
140335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同60−119555号、同
60−128436号から同60−128439号ま
で、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米
国特許第3,039,869号に開示されているものの
ような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
【0031】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラ
ゾリドン類またはアミノフェノール類である。
【0032】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光要素の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。
【0033】本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モ
ルに対して0.001〜20モル、特に好ましくは0.
01〜10モルである。
【0034】本発明においては、高温状態下で銀イオン
が銀に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆
対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化
合物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。
【0035】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基にもち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
「The Theory of the Photographic Process」第4版2
91〜334頁、および354〜361頁、特開平58
−123533号、同58−149046号、同58−
149047号、同59−111148号、同59−1
24399号、同59−174835号、同59−23
1539号、同59−231540号、同60−295
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号等に詳しく
記載されている。
【0036】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般
式〔LI〕で表すことができる。 (Dye−Y)n −Z (LI) Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表し、Yは単なる結合または連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して(Dye−Y)n −Zで表される化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表し、
nは1または2を表し、nが2の時、2つのDye−Y
は同一でも異なっていてもよい。
【0037】一般式〔LI〕で表される色素供与性化合
物の具体例としては下記の〜の化合物を挙げること
ができる。なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に
逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するも
のであり、とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散
性の色素像(ネガ色素像)を形成するものである。
【0038】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されているハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるものである。
【0039】米国特許第4,503,137号等に記
されている通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放
出するが、ハロゲン化銀と反応するとその能力を失う非
拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国特
許第3,980,479号等に記載された分子内求核置
換反応により拡散性色素を放出する化合物、米国特許第
4,199,354号等に記載されたイソオキサゾロン
環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放出する化
合物が挙げられる。
【0040】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
【0041】その例としては、米国特許第4,139,
389号、同4,139,379号、特開昭59−18
5333号、同57−84453号等に記載されている
還元された後に分子内の求核置換反応により拡散性の色
素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257
号、RD24025(1984年)等に記載された還元
された後に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を
放出する化合物、西独特許第3,008,588A号、
特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同4,619,884号等に記載されている
還元後に一重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化
合物、米国特許第4,450,223号等に記載されて
いる電子受容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、
米国特許第4,609,610号等に記載されている電
子受容後に拡散性色素を放出する化合物などが挙げられ
る。
【0042】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220746A2号、公開技報87−6199号、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記された一分子内
にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す)
と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−26842
号に記された一分子内にSO2-X (Xは上記と同義)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344
号に記載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同
義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−27
1341号に記された一分子内にC−X′結合(X′は
Xと同義かまたは−SO2−を表す)と電子吸引性基を
有する化合物が挙げられる。
【0043】この中でも特に一分子内にN−X結合と電
子吸引性基を有する化合物も好ましい。その具体例は欧
州特許第220,746A2号に記載された化合物
(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、
(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(4
4)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−6199
号の化合物(11)〜(23)などである。
【0044】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。
【0045】ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還
元性であり、相手を還元すると拡散性の色素を放出する
化合物(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用
いなくてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の
汚染という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特
許第3,928,312号、同4,053,312号、
同4,055,428号、同4,336,322号、特
開昭59−65839号、同59−69839号、同5
3−3819号、同51−104343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116537号、同57−179840号、米国特許
第4,500,626号等に記載されている。DRR化
合物の具体例としては前述の米国特許第4,500,6
26号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げるこ
とができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物
(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好まし
い。また米国特許第4,639,408号第37〜39
欄に記載の化合物も有用である。
【0046】その他、上記に述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与化合物として、有機銀塩と色素
を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1987年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色
素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第42359
57号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年
4月号、30〜32頁)、ロイコ色素(米国特許398
5565号、同4022617号等)なども使用でき
る。
【0047】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。
【0048】高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下
である。また、バインダー1gに対して1cc以下、さら
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0049】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。
【0050】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0051】疎水性化合物をバインダーとしての親水性
コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。例えば特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うこと
ができる。
【0052】本発明においては感光材料に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0053】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光要素と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許4500626号の第57欄に記載の関係
が本発明にも適用できる。
【0054】このように、同一支持体に感光要素および
色素固定要素が塗設される形態を包含させるために、以
下、便宜上、本発明の感光材料を、主に、感光要素の言
葉を用いて説明する。また、色素固定要素は色素固定材
料ともよぶものである。
【0055】本発明に好ましく用いられる色素固定要素
は、媒染剤とバインダーを含む層を少なくとも1層有す
る。媒染剤は写真分野で公知のものを用いることがで
き、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜
(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、
同62−244036号等に記載のものを挙げることが
できる。また、米国特許第4,463,079号に記載
されているような色素受容性の高分子化合物を用いても
よい。色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、
カール防止層などの補助層を設けることができる。特に
保護層を設けるのは有用である。
【0056】感光材料の構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭6
2−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたもの
が挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等
のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラ
ビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような
天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化
合物が挙げられる。また、特開昭62−245260号
等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち-COOM または-S
O3M (Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニ
ルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士
もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタ
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友
化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。こ
れらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることも
できる。
【0057】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸収性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸収性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。
【0058】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、更に
7g以下にするのが適当である。
【0059】感光要素や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N、N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0060】本発明において感光要素および/または色
素固定要素には画像形成促進剤を用いることができる。
画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反
応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素
の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進およ
び、感光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等
の機能があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基
プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許第4,678,739号第38〜40欄に記
載されている。
【0061】塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセ
ン転位またはベックマン転位によりアミン類を放出する
化合物などがある。その具体例は米国特許第4,51
1,493号、特開昭62−65038号等に記載され
ている。
【0062】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基および/または塩
基プレカーサーは色素固定要素の構成層に含有させるの
が感光材料の保存性を高める意味で好ましい。
【0063】上記の他に、欧州特許公開210660号
に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性金
属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合
物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−2
32451号に記載されている電解により塩基を発生す
る化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。特
に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物と
錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加
するのが有利である。
【0064】本発明の感光要素および/または色素固定
要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対
し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用
いることができる。
【0065】ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、
速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃
度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀塩と相
互作用して現像を抑制する化合物である。具体的には、
加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共
存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、または含
窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびその前駆
体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−2531
59号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0066】感光要素または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0067】感光要素および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(25)
頁、同62−245253号などに記載されたものがあ
る。
【0068】更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−8Bに記載の各種変性シリ
コーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名
X−22−3710)などが有効である。
【0069】また特開昭62−215953号、特開昭
63−46449号に記載のシリコーンオイルも有効で
ある。
【0070】色素固定要素には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0071】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0072】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−8256号等に記載
の化合物がある。また、特開昭62−260152号記
載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0073】金属錯体としては、米国特許第4,24
1,155号、同4,245,018号第3〜36欄、
同4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−17
4741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特開
平1−75568号、同62−31096号、同1−7
4272号等に記載されている化合物がある。
【0074】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。
【0075】色素固定要素に転写される色素の退色を防
止するための退色防止剤は予め色素固定要素に含有させ
ておいてもよいし、感光要素などの外部から色素固定要
素に供給するようにしてもよい。
【0076】上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯
体はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0077】感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemis
try of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系カルボキシ化合物などが挙げ
られる。蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いる
ことができる。
【0078】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。
【0079】感光要素や色素固定要素の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フロ
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素系化合物樹脂などの疎水性フ
ッ素化合物が挙げられる。
【0080】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズなどの特開平63−274944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。
【0081】その他、感光材料および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記載されて
いる。
【0082】本発明の感光要素や色素固定要素の支持体
としては、処理温度に耐えることのできるものが用いら
れる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げ
られる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、さらにポリ
プロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエ
チレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる
混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパ
ー(特にキャスコート紙)、金属、布類、ガラス類、セ
ラミック等が用いられる。
【0083】これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記載の
支持体を用いることができる。
【0084】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、
カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよ
い。
【0085】本発明の感光要素には色分離性向上のため
に特開平4−276744号等に記載の染料も好ましく
用いられる。
【0086】一般に、感光要素に画像を露光し記録する
方法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物な
どを直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用い
てリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する
方法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリット
などを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を
経由して発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ
露光する方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディ
スプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学
系を介して露光する方法などがある。本発明には、主と
して画像を記録する走査露光の他に、上記のような別の
露光を組み合わせることもできる。
【0087】感光材料へ画像を記録する走査露光の光源
としては、上記のように、発光ダイオード、レーザー光
源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号
第56欄記載の光源を用いることができる。また、複数
の発光ダイオードを組み合わせたマルチビーム露光が可
能なアレイを使用することもできる。本発明の走査露光
の光源としては発光ダイオードまたは半導体レーザーが
好ましい。
【0088】また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、
電子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC) に代表されるテレビ信号、原画
をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像信号を利用できる。
【0089】熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約
250℃で結晶可能であるが、特に約80℃〜約180
℃が有効である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に
行ってもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後
者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程におけ
る温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃
以上で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度
までがより好ましい。
【0090】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。
【0091】また、特開昭59−218443号、同6
1−238056号等に詳述されるように、少量の溶媒
(特に水)の存在下で加熱して現像と転写を同時または
連続して行う方法も有用である。この方式においては、
加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例
えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望まし
い。
【0092】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる。)を挙げることができる。
また、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基
性の水溶液との混合溶液なども使用することができる。
また、界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形
成化合物等を溶媒中に含ませてもよい。
【0093】これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は感光材料と色素固定要素の全塗布膜の最大
膨潤体積に相当する水の重量以下(特に全塗布膜の最大
膨潤体積に相当する水の重量から全塗布膜の重量を差し
引いた量以下)という少量でよい。
【0094】感光層または色素固定層に溶媒を付与する
方法としては、例えば、特開昭61−147244号
(26)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロ
カプセルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは
色素固定要素またはその両者に内蔵させて用いることも
できる。
【0095】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両者に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。
【0096】親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリ
ジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アル
コール類、オキシム類その他の複素環類がある。
【0097】また、色素移動を促進するために、高沸点
有機溶剤を感光要素および/または色素固定要素に含有
させておいてもよい。
【0098】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。また、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体
層を設け、これに通電して加熱してもよい。発熱体層と
しては特開昭61−145544号等に記載のものが利
用できる。
【0099】感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、
密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭6
1−147244号(27)頁に記載の方法が適用できる。
【0100】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0101】
【実施例】以下実施例を持って本発明の説明を行うが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0102】表2に示す支持体(1) 上に、表1に示す構
成の受像材料M101を作製した。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【化1】
【0106】
【化2】
【0107】
【化3】
【0108】次に、熱現像カラー感光材料の作製方法を
説明する。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作製方法
を説明する。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔第5層(680nm感
光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表3に示す組成の水溶液に表4に示
す組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に添
加し、又、その10分後に、表4に示す組成の(III) 液
と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【化4】
【0112】又、(III) 液の添加開始13分後から27
分間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液1
50ccを添加した。
【0113】
【化5】
【0114】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調
節した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化
合物は、表5に示す通りである。得られた乳剤の収量は
630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.20μm であった。
【0115】
【化6】
【0116】
【表5】
【0117】
【化7】
【0118】感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔第3層
(750nm感光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表6に示す組成の水溶液に表7に示
す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添
加し、又、その10分後に、表7に示す組成の(III) 液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0119】
【表6】
【0120】
【表7】
【0121】常法により、水洗、脱塩(沈降剤bを用い
てpHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石
灰処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150ppm
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを0.39g加えてpHを5.9、pAgを7.8に
調節した。その後、70℃で化学増感した。化学増感に
用いた化合物は、表8に示す通りである。又、化学増感
の最後に増感色素をメタノール溶液として(表9に示
す組成の溶液)添加した。さらに、化学増感後40℃に
降温して後に述べる安定剤のゼラチン分散物200g
を添加し、十分攪拌した後、収納した。得られた乳剤の
収量は938gで変動係数12.6%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.25μm であっ
た。
【0122】
【表8】
【0123】
【表9】
【0124】
【化8】
【0125】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔第1層
(810nm感光層)用乳剤〕 十分に攪拌している表10に示す組成の水溶液に表11
に示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時
に添加し、又、その10分後に、表11に示す組成の(I
II) 液と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0126】
【表10】
【0127】
【表11】
【0128】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチ
ン22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調
節した。その後、60℃で化学増感した。化学増感に用
いた化合物は、表12に示す通りである。得られた乳剤
の収量は683gで変動係数9.7%の単分散立方体塩
臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μm であっ
た。
【0129】
【表12】
【0130】次に、第1層(810nm感光層)に添加す
る微粒子塩化銀粒子の調製法について述べる。
【0131】十分に攪拌している表13に示す組成の水
溶液に表14に示す組成の(I)液と(II)液を4分間
かけて同時に添加し、またその3分後に、表14に示す
組成の(III) 液と(IV)液を8分間かけて添加した。
【0132】
【表13】
【0133】
【表14】
【0134】常法により、水洗、脱塩(沈降剤aを用い
てpHを3.9で行った)後、石灰処理ゼラチンを13
2g加えて、35℃で再分散し、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン4gを加
えてpHを5.7に調節した。得られた塩化銀微粒子乳
剤の収量は3200gで、平均粒子サイズは0.10μ
m であった。
【0135】次にコロイド銀のゼラチン分散物の調製法
について述べる。
【0136】十分に攪拌している表15に示す組成の水
溶液に、表16に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて水洗した後、石灰処理オセ
インゼラチンを43g加えて、pHを6.3に調節し
た。平均粒子サイズは0.02μm で収量は512gで
あった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0137】
【表15】
【0138】
【表16】
【0139】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の調
製法について述べる。
【0140】イエロー色素供与性化合物、マゼンタ色素
供与性化合物、シアン色素供与性化合物のゼラチン分散
物をそれぞれ表17の処方どおり調製した。即ち各油相
成分を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この
溶液に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて分
散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
さらにシアン色素供与性化合物のゼラチン分散物を限外
ロカモジュール(旭化成限外ロカモジュール;ACV-305
0)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して表15
の酢酸エチルの量の17.6分の1になるように酢酸エ
チル量を減量した。
【0141】
【表17】
【0142】カブリ防止剤のゼラチン分散物を、表1
8の処方どおり調製した。即ち油相成分を約60℃に加
熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10
000rpm にて分散し、均一な分散物を得た。
【0143】
【表18】
【0144】還元剤のゼラチン分散物を、表19の処
方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱溶
解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、
攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000
rpm にて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られた
分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを除
去した。
【0145】
【表19】
【0146】ポリマーラテックス(a)の分散物を、表2
0の処方どおり調製した。即ち表18の量のポリマーラ
テックス(a)、界面活性剤、水の混合液を攪拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモ
ジュール(旭化成限外ロカモジュール:ACV-3050)を用
いて、水による希釈と濃縮を繰り返して分散物中の塩濃
度が9分の1になるように調製した。
【0147】
【表20】
【0148】安定剤のゼラチン分散物を、表21の処
方どおり調製した。即ち油相成分を室温で溶解させ、こ
の溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪拌混合
した後ホモジナイザーで10分間、10000rpm にて
分散した。これに加水、攪拌して均一な分散物を得た。
【0149】
【表21】
【0150】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表22の
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。(水酸化亜鉛は平均粒子サイズが0.2
5μm のものを使用した。)
【0151】
【表22】
【0152】次に、保護層に添加するマット剤のゼラチ
ン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンにPM
MAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラチン
中に添加し、高速攪拌分散した。続いて減圧脱溶剤装置
を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズが4.
3μm の均一な分散物を得た。
【0153】
【化9】
【0154】
【化10】
【0155】
【化11】
【0156】
【化12】
【0157】
【化13】
【0158】以上のものを用いて表23、24に示す熱
現像カラー感光材料100を作製した。
【0159】
【表23】
【0160】
【表24】
【0161】感光材料100の感光性ハロゲン化銀
(1)、(2)、(3)において、IV液に表25に示す
ようにヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水塩を加えた
ことのみが異なる乳剤を用いて感光材料101〜107
を作った。
【0162】
【表25】
【0163】以上の感光材料100〜107と色素固定
要素R101を用い、富士写真フイルム株式会社製ピク
トログラフィー3000を用い、A4サイズのグレー画
像を得た。面内のグレー濃度のバランスの変動を目視で
評価し、変動の大きいものを×、少ないものを○として
結果を表25に示した。
【0164】以上の結果から、本発明の感光材料は、面
内のグレー濃度のバランスの変動が小さく、優れている
ことが分かる。
【0165】
【発明の効果】上記の通り、本発明によれば面内のグレ
ー濃度のバランスの変動の少ない優れた熱現像カラー感
光材料が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀、バインダー及
    び色素供与性化合物を有する熱現像カラー感光材料にお
    いて、該感光材料はスペクトルの互いに異なる3つの領
    域に最大分光感度波長を有する3種の感光層を有し、か
    つ該3種の感光層の各々の少なくとも1層はその層に含
    まれるハロゲン化銀の少なくとも20モル%がハロゲン
    化銀1モル当たり1×10-7〜1×10-3モルの鉄イオ
    ンを含有するハロゲン化銀から構成されることを特徴と
    する熱現像カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 前記走査露光の光源が半導体レーザーま
    たは発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に
    記載の熱現像カラー感光材料。
  3. 【請求項3】 前記感光材料の感光層に700nm以上
    900nm以下の赤外波長域に感光する層を少なくとも
    1層有することを特徴とする請求項1、2に記載の熱現
    像カラー感光材料。
JP25536097A 1997-09-19 1997-09-19 熱現像カラー感光材料 Pending JPH1195389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25536097A JPH1195389A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25536097A JPH1195389A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195389A true JPH1195389A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17277704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25536097A Pending JPH1195389A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JP3563173B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2699008B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2715026B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH1195389A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3230919B2 (ja) 色素固定要素
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2655187B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0915804A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061115