JPH1195379A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1195379A
JPH1195379A JP25689997A JP25689997A JPH1195379A JP H1195379 A JPH1195379 A JP H1195379A JP 25689997 A JP25689997 A JP 25689997A JP 25689997 A JP25689997 A JP 25689997A JP H1195379 A JPH1195379 A JP H1195379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
roller
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25689997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Naoko Fukuwatari
直子 福渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25689997A priority Critical patent/JPH1195379A/ja
Publication of JPH1195379A publication Critical patent/JPH1195379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、銀スラッジの発生(フィル
ム汚れ)も少なく、ローラーマーク、処理ムラにおいて
も優れるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
ることである。 【解決手段】 ハロゲン化銀写真感光材料を、対向する
ローラー間を通過させて現像処理するハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法において、現像工程に使用する現像
液はホスファゼン化合物を含有し、かつ現像液中に浸漬
するローラーは、その表面が水に対する接触角が80゜
以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、迅速処理化並びに処理補充液の低
減が急速に進んできている。
【0003】現像処理の迅速化では自動現像機による高
温迅速処理が行われ、短時間で処理されるために現像
性、定着性に優れかつ水洗後短時間で乾燥する感材が要
求される。また環境保全の問題からは、補充液の低減や
処理廃液が環境上好ましくない成分を含まない処理液の
開発が急がれている。
【0004】補充液を低減したランニング(特にX−レ
イ感材用処理用で200cc/m2以下)処理を行う
と、感材から溶出物の蓄積、処理剤成分の感材への吸着
による持ち出し、などで処理剤含有成分の種類、組成、
含有量が変動する。また処理液中に銀イオンが蓄積し、
銀スラッジが発生してしまう。
【0005】銀スラッジは処理液に浸漬するローラーや
処理槽に付着し、フィルム処理中に転写し悪影響を及ぼ
す。
【0006】銀スラッジを防止する手段は、処理液中に
各種抑制剤を添加して銀イオンの溶出を防ぐ方法や、銀
錯体を形成させ銀スラッジの生成を抑制する手段が知ら
れているが、いずれの手段も本発明に係る補充量で十分
な効果を発揮するだけの添加量を添加すると感度低下等
の問題が生じる。
【0007】また特開平8−286350号には処理液
中に浸漬するローラーが、ローラー表面の水に対する接
触角が80°以上であるローラーを有するローラー搬送
型自動現像機を用いてハロゲン化銀写真感光材料を処理
することでローラーに対するスラッジの付着を防止する
ことでローラーマークなどフィルムへの影響を抑える方
法が開示されている。
【0008】また、環境保全の面から、現像主薬として
用いられているジヒドロキシベンゼン類が環境上好まし
くないことなどから、現像主薬としてはレダクトン類化
合物からなる現像主薬であることが好ましいが、レダク
トン類現像主薬からなる現像液を用いて上記のようなロ
ーラー表面の水に対する接触角が80°以上であるロー
ラーを有するローラー搬送型自動現像機で処理すると、
ローラーへのスラッジ付着は少なくなるが、銀スラッジ
によるフィルム汚れについては十分とは言えず、それ以
外にもフィルムのぬれ性等に差が生じ、処理ムラが発生
することがわかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、銀スラッジの発生(フィルム汚れ)も少なく、ロー
ラーマーク、処理ムラにおいても優れるハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0011】1.ハロゲン化銀写真感光材料を、対向す
るローラー間を通過させて現像処理するハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法において、現像工程に使用する現
像液はホスファゼン化合物を含有し、かつ現像液中に浸
漬するローラーは、その表面が水に対する接触角が80
゜以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0012】2.現像液がレダクトン類現像主薬からな
る現像液であることを特徴とする1記載の処理方法。
【0013】即ち、検討の結果、本発明の上記構成の処
理方法によれば、接触角が80°以上であるローラーを
有するローラー搬送型自動現像機を用いてハロゲン化銀
写真感光材料を処理しても、処理ムラの発生が抑えら
れ、かつ感度低下等を起こすことなく銀スラッジの発生
によるフィルム汚れも防止できることを見いだし得たも
のである。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明に係るローラー搬送型自動現像機
は、全搬送ローラーの本数は、自動現像機の処理長(自
動現像機挿入口から乾燥部出口の最終ローラーの芯まで
の長さ(単位m))をロール本数で割った値が0.01
〜0.04の範囲になることが好ましい。また各処理部
の時間は次のような範囲が好ましい。
【0016】 現像+渡り 10〜25% 定着+渡り 25〜40% 水洗+渡り 10〜25% スクイズ+乾燥 25〜45% 合 計 100% 本発明で使用される処理液中(現像液、定着液、水洗)
に浸漬する対向型ローラーのローラー表面は水に対する
接触角が80゜以上120゜以下であることが好まし
い。ローラー表面の材質はベークライト系(ガラス粉、
金属粉、プラスチック粉を含んでもよい)のものや、ゴ
ム系(ネオプレン、イソプレン、シリコンゴム等)のも
のを使用することができるが、耐久性の問題からベーク
ライトが好ましい。
【0017】ベークライトローラー表面の水に対する接
触角を80゜以上にするには例えばベークライトにテフ
ロンコーティングを施し、ベークライトとテフロンの比
率を変えることで調整することができる。また他の材質
としては、例えばABS、PP、PPS、塩化ビニル等
がある。
【0018】尚、接触角とは、物体表面に液適を置い
て、規定時間内に液適が該物体面に接する界面における
液適外郭の接線が、該物体面との間でなす内側の角を意
味する。(但し、本発明に於ける接触角は水滴に対する
ものである。)本発明において、ローラー表面の水に対
する接触角が80°未満では処理液中に発生するスラッ
ジのローラーへの付着が抑えられず、フィルムへの汚れ
付着等の問題が生じる。また接触角が120°を越える
場合は、ローラー表面のコーティングの材質等のコスト
面で高価になってしまうため好ましくない。
【0019】また渡り部やスクイズ部のローラーは撥水
性で弾力性のあるシリコンゴム等や、吸水性の大きい合
成皮革の商品名「クラリーノ」(クラレ(株)製)を用
いることが好ましい。
【0020】また搬送ローラー直径は12〜60mm、
長さが30〜110cmの間が好ましく、搬送性を向上
するために凹凸を設けてもよく、例えば深さ0.05〜
1.0mmの範囲に凹凸を設けるのが好ましく、対向
型、千鳥型いずれの配置でも良い。また、乾燥部での乾
燥負荷を減少するためスクイズラックまでのフィルムの
含水量が20g/m2以下となるようにすることが好ま
しい。例えば上記した撥水性のローラーを用いたり、逆
に吸水性の大きいローラーを用いることが効果を上げ
る。また乾燥風の一部がスクイズローラーに回るように
設計することもよい方法である。
【0021】乾燥部では、迅速処理においてもフィルム
が充分乾燥するよう、例えば伝熱係数を大きくするため
に乾燥風の吹出口からフィルムまでの距離を1〜10m
mの範囲にすることが好ましく、乾燥風の温度は35〜
55℃の範囲が好ましく、同時に赤外ヒーターやマイク
ロ波による乾燥を併用してもよい。
【0022】本発明における自動現像機による処理は、
下記式[1]で表される条件でローラー搬送型自動現像
機で処理されることが好ましい。
【0023】式[1] L075×T=30〜100 (0.5<L<3.0) 但しLは、感光材料を処理する際の処理長さ(単位:
m)を表し、TはLを通過するのに要する時間(単位:
sec)を表す。
【0024】補充量に関しては、現像液、定着液それぞ
れ感光材料1m2当たり200mL以下にすることで従
来(400mL/m2以上)に対し大きく廃液の環境負
荷を軽減することができる。
【0025】本発明において、現像時間は処理する感光
材料の先端が現像タンク液に浸漬してから次の定着液に
浸漬するまでの時間、定着時間は定着タンク液に浸漬し
てから次の水洗タンク液に浸漬するまでの時間、水洗時
間は水洗タンクに浸漬している時間をいう。また乾燥時
間とは、水洗後のフィルムの水洗水を絞りきるスクイズ
ローラーを経た後で、熱風が吹き付けられる乾燥ゾーン
に入っている時間をいう。また乾燥工程には遠赤外線ヒ
ーターを使用した乾燥法式を用いても良い。
【0026】本発明における現像処理では、現像時間が
5〜60秒であることが好ましく、10〜30秒である
ことがより好ましく、現像温度は20〜50℃であるこ
とが好ましく、25℃〜40℃であることがより好まし
い。
【0027】定着時間は5〜60秒であることが好まし
く、5〜30秒であることがより好ましく、定着温度は
20〜50℃が好ましく、25〜40℃がより好まし
い。
【0028】水洗における温度および時間は10〜40
秒が好ましく、5〜50秒がより好ましい。また水洗工
程は防菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを添加しても良
い。本発明には、ホスファゼン化合物が用いられるが、
中でも、下記一般式(1)又は(2)で表されるホスフ
ァゼン化合物(以下、一般式(1)又は(2)で表され
る化合物ともいう)が好ましく用いられる。
【0029】
【化1】
【0030】〔式中、R1、R2は各々アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基、イソチオシ
アナト基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アジド基、又はこれらの誘導体を表し、R1、R2
同じであっても異なっていても良い。n1は1以上の正
の整数を表し、n1が複数の場合、R1又はR2は各々同
じであっても異なっていても良い。〕
【0031】
【化2】
【0032】〔式中、R1、R2は、各々上記一般式
(1)のR1、R2と同義の基を表し、R1、R2は同じで
あっても異なっていても良い。n2は3以上の正の整数
を表し、n2が複数の場合、R1又はR2は各々同じであ
っても異なっていても良い。〕上記一般式(1)又は
(2)において、R1、R2で表されるアミノ基として
は、置換基を有するものを含む。該置換基としてはアル
キル基の如き脂肪族基、フェニル基の如き芳香族基等が
挙げられる。置換基を有するアミノ基としては、例えば
脂肪族基が1〜2個置換したもの、芳香族基が1〜2個
置換したもの、脂肪族基と芳香族基がそれぞれ置換した
もの、更には環状アミノ基等が挙げられる。
【0033】本発明の一般式(1)及び(2)で表され
るホスファゼン化合物は、基本骨格がP=N結合で構成
されるホスファゼン誘導体で、置換基の一部が、イオン
性の側鎖基もしくはパイ電子系の化合物側鎖基、ポリエ
ーテル側鎖基などの場合である。これらの化合物群は、
P=N結合が線状の高分子量の化合物群と、環状の化合
物群及び環鎖状化合物群がある。これらの化合物群の合
成法を更に詳しく述べれば、(PNF23、(PN
24、(PNF2)n等の側鎖基がF原子の三量体、
四量体、n量体の化合物、(PNCl23、(PNCl
24、(PNCl2)n(n<15)等の側鎖基がCl
原子の三量体、四量体、n量体の化合物、(PNB
23、(PNBr24、(PNBr2)n等の側鎖基
がBr原子の三量体、四量体、n量体の化合物、(PN
23、(PNI24、(PNI2)n等の側鎖基がI
原子の三量体、四量体、n量体の化合物のハロゲン原子
を、C65ONa、CH364ONa、(C65O)2
Ca、CF3CH2ONaのような芳香族有機化合物の金
属塩との反応、C65OHのような水酸基を有する芳香
族化合物もしくはCH2(CH3)=C−COOCH2
2OHのような脂肪族アルコール、C65NH2のよう
な芳香族アミン類などのようなP原子上のハロゲン原子
と求核置換しうる芳香族化合物と、アニリンなどのアミ
ン類、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのハロゲ
ン受容体化合物との混合による方法をあげることができ
る。
【0034】ホスファゼン誘導体は、一般にこのように
して合成されるが、置換反応を主体とする合成方法は、
特に限定しない。
【0035】また、芳香族側鎖基とは、一般に芳香族環
を有する化合物から誘導される基であり、
【0036】
【化3】
【0037】などの芳香族環に官能基として水酸基を有
する化合物から誘導される基が挙げられる。
【0038】更に、アニリン、フェニレンジアミンなど
の芳香族環に官能基としてアミノ基を有する化合物から
誘導される例えば下記の基が挙げられる。
【0039】
【化4】
【0040】或いは、チオフェノール、ジメルカプトベ
ンゼンなどの芳香族環に官能基としてメルカプト基を有
する化合物から誘導される例えば下記の基などである。
【0041】
【化5】
【0042】また側鎖基の組み合わせとしては、必ずし
も単一の基で構成されなくてもよく、これらの中から複
数選ばれた組み合わせでもよく、水酸化ナトリウムでp
H10.00にした40℃の水溶液100g中に1g以
下の溶解度を持つように任意に選択することができる。
この他、Chem.Rev.、1972、vol72、
No.4、315〜356に示されている化合物に含ま
れる官能基であって良く、さらにこれらの官能基がカル
ボキシル基、硫酸基、りん酸基等の親水性の置換基を有
していてもよい。
【0043】次に一般式(1)又は(2)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。尚、以下の具体例において、Lは鎖状化合物、Cは
環状化合物、Hは環状化合物が更に鎖状あるいは網目状
につながった構造の環鎖状化合物を表す。
【0044】(鎖状化合物) L−1 [NP(NCS)2n L−2 [NP(OMe)2n L−3 [NP(OEt)2n L−4 [NP(OCH2CF32n L−5 [NP(OCH2252n L−6 [NP(OCH2CF2CF2H)2n L−7 [NP(OCH2372n L−8 [NP(OCH2CF3)(OCH2
37)]n L−9 [NP(OCH2(CF26CF32n L−10 [NP(OCH225)(OCH2
37)]n L−11 [NP(OCH2CF2CF2H)(OCH2
612H)]n L−12 [NP(OPh)2n L−13 [NP(OC64F−p)2n L−14 [NP(OC64CF3−m)2n L−15 [NP(OC64Cl−p)2n L−16 [NP(OC63Cl2−2,4)2n L−17 [NP(OC6465−p)2n L−18 [NP(NHMe)2n L−19 [NP(NHEt)2n L−20 [NP(NHPr−n)2n L−21 [NP(NHBu−n)2n L−22 [NP(NHPh)2n L−23 [NP(NMe22n L−24 [NP(NC5102n L−25 [NP(NEt2)Cl]n L−26 [NP(NEt2)(NH2)]n L−27 [NP(NEt2)(NHMe)]n L-28 [NP(NEt2)(NHEt)]n L−29 [NP(NEt2)(NHPrn)]n L−30 [NP(NEt2)(NHBun)]n L−31 (NPPh2n L−32 [NP(SEt)2n
【0045】
【化6】
【0046】(環状化合物) C−1 [NP(CF323 C−2 (NPPh23 C−3 (NPPh24 C−4 [NP(C64Cl−p)23 C−5 (NPEt23 C−6 (NPEt24 C−7 [NP(OCH2CF32] C−8 [NP(OMe)23 C−9 [NP(OMe)24 C−10 [NP(OEt)23 C−11 [NP(OEt)24 C−12 [NP(OPr−i)23 C−13 [NP(OPr−i)24 C−14 [NP(OBu−n)23 C−15 [NP(OBu−n)24 C−16 [NP(OCH2Ph)23 C−17 [NP(OCH2Ph)24 C−18 [NP(OPh)23 C−19 [NP(OPh)24 C−20 [NP(SEt)24 C−21 [NP(SPh)23 C−22 [NP(NHMe)23 C−23 [NP(NHMe)24 C−24 [NP(NHEt)23 C−25 [NP(NHEt)24 C−26 [NP(NHBu−n)23 C−27 [NP(NHBu−n)2n C−28 [NP(NMe223 C−29 [NP(NMe224 C−30 [NP(NEt223 C−31 [NP(NEt224 C−32 [NP(NMePh)23 C−33 N33Ph3(NHMe)3(cis) C−34 N33Ph3(NHMe)3(trans) C−35 N33Ph3(NHEt)3(cis) C−36 N33Ph3(NHEt)3(trans) C−37 N33(NHEt)4(OCH2CF32(g
em) C−38 N33(NHEt)4(OCH2CF32(n
on−gem) C−39 N33(OC654(NH22(gem) C−40 N33(OC654(NH22(non−
gem) C−41 [NP(NCS)23 C−42 [NP(N323 C−43 [NP(OPr−n)23 C−44 [NP(OCH2CF323 C−45 [NP(SEt)23 C−46 [NP(NH223 C−47 [NP(CF324 C−48 (NPPh24 C−49 [NP(OPr−n)24 C−50 [NP(NH224 C−51 [NP(OMe)25 C−52 [NP(NMe225 C−53 [NP(OMe)26 C−54 [NP(NMe226 C−55 [NP(OMe)28 C−56 [NP(NMe228
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】(環鎖状化合物)
【0052】
【化11】
【0053】本発明に用いられるレダクトン類現像主薬
としてのレダクトン類としては下記一般式(A)で表さ
れる化合物が挙げられる。
【0054】
【化12】
【0055】式中、R、R2は各々、独立して置換ま
たは非置換のアルキル基、置換または非置換のアミノ
基、置換または非置換のアルキルチオ基を表し、R1
2は互いに結合して環を形成してもよい。kは0また
は1を表し、kが1のときXは−CO−または−CS−
基を表す。M1、M2は各々水素原子またはアルカリ金属
原子を表す。
【0056】なお本発明においては上記式中のR1とR2
が互いに結合して環を形成した下記一般式(A−a)で
表される化合物が好ましい。
【0057】
【化13】
【0058】式中、R3は水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換または無置換のアルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、SまたはNR
4を表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は
無置換のアリール基を表す。
【0059】前記一般式(A)又は(A−a)における
アルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、例え
ば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基としては
無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で置換された
アミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級アルコ
キシ基が好ましく、アリール基としては好ましくはフェ
ニル基あるいはナフチル基等であり、これらの基は置換
基を有していてもよく、置換しうる基としてはヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カル
ボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい
置換基として挙げられる。
【0060】本発明に係る前記一般式(A)又は(A−
a)で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0067】本発明に係るレダクトン使用量は、現像液
1リットル当たり0.05〜120g、好ましくは10
〜60g、更に好ましくは40〜50gである。前記一
般式(A)又は(A−a)で示される現像剤と超加成性
を示す補助現像剤としては3−ピラゾリドン誘導体およ
びp−アミノフェノール誘導体が挙げられる。以下、補
助現像剤の具体的化合物例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0068】1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン、1−p−アミノフェニル−4,4′−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4′−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−
4′−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、N−メチ
ル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノールなどが挙げられる。
【0069】本発明においては補助現像主薬として1−
フェニル−3−ピラゾリンドン系現像主薬を含有してい
るのが好ましい。
【0070】本発明に用いられる現像剤中には、レダク
トン類現像主薬の他に補助現像主薬を用いることがで
き、ピラゾリドン類のうち特に4位が置換されたもの
(ジメゾン、ジメゾンS等)は水溶性や固体処理剤自身
の経時による変化が少なく特に好ましい。
【0071】保恒剤として特開平6−138591号記
載の亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いるこ
とができる。その他、同号(20頁)記載のキレート剤
や同(21頁)記載の硬膜剤の重亜硫酸塩付加物を用い
ることができる。また銀スラッジ防止剤として特開平5
−289255号、特開平6−308680号記載の化
合物(一般式[4−a][4−b])を添加することも
好ましい。シクロデキストリン化合物の添加も好まし
く、特開平1−124853号記載の化合物が特に好ま
しい。
【0072】本発明の現像剤にアミン化合物を添加する
こともでき、米国特許4,269,929号記載の化合
物が特に好ましい。
【0073】本発明に用いられる現像剤には、緩衝剤を
用いることが必要で、緩衝剤としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ
酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒド
ロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、
o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒ
ドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げること
ができる。
【0074】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、ポリアルキレンオキ
サイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒ
ドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
【0075】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを例として挙げることができる。
【0076】更に、本発明に用いられる現像剤組成物に
は、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン化
合物、その他特公昭47−33378号、同44−95
09号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げる
ための有機溶剤として使用することができる。
【0077】更にまた、その他ステイン防止剤、スラッ
ジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることが
できる。
【0078】本発明に使用される定着剤としては公知の
化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、pH緩衝
剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは、例えば
特開平4−242246号(4頁)や特開平5−113
632号(2〜4頁)記載のものが使用できる。その
他、公知の定着促進剤も用いることができる。
【0079】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0080】また、本発明で使用する現像、定着処理剤
はその取り扱い性から固形処理剤であることが好まし
く、写真処理剤を固体化するには、濃厚液又は微粉ない
し粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型するか、
仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤を噴霧した
りすることで被覆層を形成する等、任意の手段が採用で
きる(特開平4−29136号、同4−85535号、
同4−85536号、同4−85533号、同4−85
534号、同4−172341号参照)。
【0081】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は特に制限はないが、以下に好ましく用いられるも
のを記す。
【0083】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
される乳剤は、公知の方法で製造できる。
【0084】好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば特開昭59−177535号、同61−8
02237号、同61−132943号、同63−49
751号及び特開平2−85846号などに開示されて
いる内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の晶癖
は立方体、14面体、8面体及びその中間の(111)
面と(100)面が任意に混在していてもよい。
【0085】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。好ま
しい態様としての乳剤は、高ヨウ素のコア部分に低ヨウ
素のシェル層からなる二層構造を有したコア/シェル型
単分散乳剤である。高ヨウ素部のヨウ化銀含量は20〜
40モル%で特に好ましくは20〜30モル%である。
【0086】本発明に好ましく用いられるもう1つのハ
ロゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比が1より大きい平
板状粒子である。かかる平板状粒子の利点は、分光増感
効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れる。
【0087】本発明に用いられる感光材料の乳剤は、物
理熟成または化学熟成前後の工程において、各種の写真
用添加剤を用いることができる。公知の添加剤として
は、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43(1978年12月)、同No.18716(19
79年11月)及び同No.308119(1989年
12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つ
のリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合物
種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0088】
【表1】
【0089】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0090】
【実施例】
実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> (乳剤Em−1の調製)水1リットル中に臭化カリウム
5g、沃化カリウム0.05g、ゼラチン30g、チオ
エーテルHO(CH2)S(CH22S(CH22OH
の5%水溶液2.5ccを添加し65℃に保った溶液中
へ攪拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化カリ
ウム5.94g、沃化カリウム0.726gを含む水溶
液とをダブルジェット法により45秒間で添加した。続
いて臭化カリウム2.5gを添加したのち硝酸銀8.3
3gを含む水溶液を7分かけて添加した。次に硝酸銀1
53.3gの水溶液と臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水溶液をpAg8.1に保ちながらコントロールダブ
ルジェット法で20分間で添加した。この時の流量は添
加終了時の流量が添加開始時の流量の8倍となるよう加
速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム水溶液
15ccを添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液5
0ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃
に下げ沈澱法により可溶性塩類を除去したのち、50℃
に昇温してゼラチン60gを添加し、KOHによりpH
6.5に調整した。
【0091】得られた乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ平均投影面積直径が0.76μm平均厚み0.165
μm、平均アスペクト比が4.6の沃化銀含有率3モル
%の平板状沃臭化銀粒子であった。
【0092】次に上記の乳剤(Em−1)を60℃にし
た後に、下記分光増感色素(I)、(II)の所定量を、
固体微粒子状の分散物として添加後に、下記アデニン、
チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナト
リウムの混合水溶液及び下記トリフェニルフォスフィン
セレナイドの分散液を加え、更に60分後に下記沃化銀
微粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成を施した。熟成終
了時に安定剤として下記4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の所定
量を添加した。
【0093】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当たり)を下記に示す。
【0094】 分光増感色素(I)* 2.0mg 分光増感色素(II)** 120mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン(TAI) 500mg *分光増感色素(I): 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′ −ジエチル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル) ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無 水物 **分光増感色素(II): 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ −(4−スルホプロピル)オキサカルボシアニン ナトリウム塩の無水物 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した水に
加え高速攪拌機(ディゾルバー)で3.500rpmに
て30〜120分間にわたって攪拌することによって得
た。
【0095】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、攪拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで攪拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0096】尚、上記の沃化銀微粒子の調整は0.06
モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶
液6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.
06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ2リット
ルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは
硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子
形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0
に調整した。
【0097】尚、上記の沃化銀微粒子の添加によりハロ
ゲン化銀乳剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の最表面
の平均ヨード含有率は約4モル%であった。
【0098】次にこのようにして増感を施した乳剤に後
記する添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に保
護層塗布液も調製した。
【0099】次に、濃度0.15に青色着色したX線用
のポリエチレンテレフタレートフィルムベース(厚みが
175μm)の両面に下記の横断光遮光層が予め塗設さ
れた支持体の両面に下から上記の乳剤層塗布液と保護層
塗布液を下記の所定の塗布量になるように同時重層塗布
し、乾燥した。
【0100】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 (固体分散微粒子染料の調整)500mlの水に5gの
各染料の乾燥済み粉末を入れ25℃15000rpmで
8時間の分散を行った。分散物の平均粒径、分布は堀場
製作所製のレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−
700で測定した。得られた粒子は、平均粒子径は0.
2μで粒子の分散度は変動係数で20%以内であった。
【0101】(乳剤層)上記で得た乳剤に下記の各種添
加剤を加えた。
【0102】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 ゼラチン塗布量が1.3g/m (保護層) ゼラチン 0.8g/m ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 20mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリア ジンンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m
【0103】
【化19】
【0104】
【化20】
【0105】
【化21】
【0106】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/mに調整した。
【0107】<固形現像剤の作成> 現像造粒物(A) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを400g,グルタル
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム500gをそれぞれ市販
のバンタムミル中で平均10μmに成るまで粉砕する。
この微粉にエリソルビン酸ナトリウムを3000g,メ
タ重亜硫酸ナトリウム1000g,ホスファゼン化合物
(表2に記載した量になるように調整),結合剤マンニ
トール(造粒物の総量が6kgとなるように調整)を加
えミル中で30分混合して市販の攪拌造粒機中で室温に
て約10分間,30mlの水を添加することにより造粒
した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0108】現像造粒物(B) キレート剤DTPA・5Na300g、炭酸カリウム8
500gをそれぞれ市販のバンタムミル中で平均10μ
に成る迄粉砕する。各々の微粉に結合剤マンニトール
(造粒物の総量が9500gとなるように調整)加えミ
ル中で30分混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約
15分間,30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0109】このようにして得られた現像造粒物(A)
と(B)それぞれに1−オクタンスルホン酸ナトリウム
100gと25℃,40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混
合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、各現像錠剤(DA)(DB)を
作成した。
【0110】以下の操作で固形定着剤を作成した。
【0111】定着造粒物(A) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g,β−アラニン1500g,酢
酸ナトリウム4000g,をそれぞれ市販のバンタムミ
ル中で平均10μに成るまで粉砕する。
【0112】この微粉に亜硫酸ナトリウム500g,結
合剤マンニトール1300gを加え水添加量を50ml
にして攪拌造粒を行い,造粒物を流動層乾燥機で40℃
で乾燥して水分をほぼ完全に除去する。
【0113】定着造粒物(B) ホウ酸700g,硫酸アルミ・8水塩1500g,琥珀
酸1200gを(A)と同様に粉砕する。この微粉にポ
リエチレングリコール(分子量4000)200gを加
え水添加量30mlにして攪拌造粒を行い造粒物を流動
層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0114】このようにして得られた造粒物(A)と
(B)それぞれに1−オクタンスルホン酸ナトリウム1
50gと25℃,40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合
物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1527H
Uを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10gに
して圧縮打錠を行い、定着錠剤(FA)(FB)を作成
した。
【0115】 <現像スターターの作成>(現像液1Lに対する添加量) 酢酸90% 6.5g KBr 5.5g 純水で仕上げ 20cc コニカ(株)製SRX−503自動現像機を下記に示す
補充量および処理時間となるように改造して、現像液は
現像錠剤(DA)10個、(DB)11個を水で希釈し
て1Lに調整する比率で調整した現像液を必要量調整し
た。
【0116】処理開始時のみ現像液に対し上記スタータ
ーを20cc/現像液1Lの割合で現像槽容量に合う量
を加えてスタート液として処理を開始した。
【0117】定着液は定着錠剤(FA)25個、(F
B)4個を希釈水で希釈して1Lに調整する比率で調整
した定着液を必要量調整して処理槽に満たした。
【0118】現像液を溶解した時のpHは10.30、
スターターを添加したときのpHは10.0、現像温度
は36℃、定着液の溶解pHは4.70、定着温度は3
6℃で処理を行った。
【0119】自動現像機に使用している現像処理液に浸
漬する対向型ローラーについて、表2に示す接触角とな
るようにしたベークライトとテフロンの混合材質からな
るローラーに変えて、現像液補充量は180cc/
2、定着液補充量は180cc/m2、水洗水温度20
℃、水洗水流量5L/minで処理時間Dry toD
ryが30秒となるように駆動ギヤを変更して下記条件
の評価を行った。
【0120】[処理安定性の評価]上記で作成したフィ
ルムを処理後の濃度が1.0となるように露光し、表2
に記載の各処理にて四切100枚/日を30日間ランニ
ング処理を行い、下記項目について評価を行った。
【0121】(センシトメトリー)蛍光増感紙SRO−
250(コニカ(株)製)で挟み、管電圧90kVp,
20mAで0.05秒のX線を照射し、距離法にセンシ
トメトリーカーブを作成し、感度を求めた。感度の値は
カブリ+1.0の濃度を得るのに必要なX線量の逆数と
して求めた。処理開始時の感度を100とした場合の相
対感度で表した。
【0122】(銀スラッジの評価)ランニング処理30
日後の処理後の試料へのスラッジ付着性について観察し
た。
【0123】評価 1.全く影響がない 2.試料への付着はないがスラッジがローラーに付着し
ている 3.ローラーに付着したスラッジの影響でローラーマー
ク跡がフィルムの端に発生 4.フィルム全体にスラッジによるローラーマークが発
生 (現像液汚れの評価)ランニング処理30日後の現像槽
中の現像の汚れについて観察した。
【0124】評価 1.スラッジがほとんどなく、透明 2.スラッジによって、濁っている 3.スラッジが析出して沈殿している (処理ムラの評価)上記で作製した(8インチ×10イ
ンチ)サイズの各フィルム10枚を処理後の濃度が1.
2となるように露光し、表2に記載の各処理(処理N
o.1〜No.8のホスファゼン化合物、ローラー接触
角)について連続処理を行い処理ムラの評価を行った。
【0125】評価 1.処理ムラの発生は全く見られない 2.フィルム端に雲状のムラが弱く発生 3.フィルム全体に雲状のムラが発生 4.雲状のムラ以外に液が垂れたようなムラが発生以上
の結果を表2に示す。
【0126】
【表2】
【0127】*1; N−アセチル−D,L−ペニシラ
ミン(比較銀スラッジ防止剤)。
【0128】上記結果より明らかなように、処理No.
1は銀スラッジが発生し、その影響でフィルムにローラ
ーマークが発生してしまう。処理No.2でローラー接
触角を80゜以上にすることで銀スラッジによるローラ
ーマークの発生は弱くはなるがまだ不十分であり、しか
も処理ムラが劣化している。また、処理No.3のホス
ファゼン、No.4の比較銀スラッジ防止剤では、銀ス
ラッジの発生は少なくなっているが銀スラッジによるロ
ーラーマークはまだ不十分であり、感度低下もある。
【0129】それに対し、本発明の処理では銀スラッジ
の発生も少なく、ローラーマーク、処理ムラ全てにおい
て問題ない性能となっていることがわかる。
【0130】
【発明の効果】本発明により、銀スラッジの発生(フィ
ルム汚れ)も少なく、ローラーマーク、処理ムラにおい
ても優れるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を、対向する
    ローラー間を通過させて現像処理するハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法において、現像工程に使用する現像
    液はホスファゼン化合物を含有し、かつ現像液中に浸漬
    するローラーは、その表面が水に対する接触角が80゜
    以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  2. 【請求項2】 現像液がレダクトン類現像主薬からなる
    現像液であることを特徴とする請求項1記載の処理方
    法。
JP25689997A 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1195379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25689997A JPH1195379A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25689997A JPH1195379A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195379A true JPH1195379A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17298947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25689997A Pending JPH1195379A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1195379A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6124704B2 (ja)
JPH0560851B2 (ja)
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH1130842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10207019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3713867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2001324782A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH11109568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液およびそれを用いる処理方法
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JPH1062897A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法
JPH06138616A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1115103A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH112886A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液の劣化防止方法
JPH09258393A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法
JPH1172865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料用の処理液
JP2000019695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000029157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10123677A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像液
JPH08278589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料