JPH1130842A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1130842A
JPH1130842A JP18648497A JP18648497A JPH1130842A JP H1130842 A JPH1130842 A JP H1130842A JP 18648497 A JP18648497 A JP 18648497A JP 18648497 A JP18648497 A JP 18648497A JP H1130842 A JPH1130842 A JP H1130842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
halide photographic
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18648497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Naoko Fukuwatari
直子 福渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18648497A priority Critical patent/JPH1130842A/ja
Publication of JPH1130842A publication Critical patent/JPH1130842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱い時に人体への影響が少なく、低補充処
理をしても現像安定性に優れ、残色が少ないハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法の提供。 【解決手段】 塩化銀含有率が20mol%以上で、且
つアスペクト比3.5以上のハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン
化銀写真感光材料を、レダクトン類を含有し、かつ炭酸
塩を0.5mol/L以上含有する現像液で処理し、つ
いで、実質的にアルミニウム塩を含まない定着液で処理
する方法において、該現像液及び/又は定着液はホスフ
ァゼン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、更に詳しくは環境にやさしい
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保全を目指した処理液の低補充化が
感材業界を中心に急速に進められている。処理負荷を軽
減するために感光材料のハロゲン化銀を塩化銀含有率の
多いものに変え、平板状粒子化及び還元増感・カルコゲ
ン増感と組み合わせ処理性を付与する技術等が開示され
ている。
【0003】一方、塩化銀の比率が増すにつれて本発明
の如きレダクトン類を含有する現像液を使用することに
よって現像処理における高濃度部変動(カバーリングパ
ワー)が起きやすく、特に炭酸イオン濃度が高い場合に
濃度変動が起きやすいばかりか残色も劣化することがわ
かった。炭酸イオン濃度はレダクトン類含有現像液にと
って酸化安定を得るためには高い濃度が必要であり本発
明濃度以上での濃度変動、残色の改善は必要となる。
【0004】我々はこれら濃度変動、残色の改善につい
て検討し本発明化合物を現像液又は定着液に含有させる
ことにより濃度変動、残色が改善されるものの充分とは
言えず更に検討を重ねたところ定着液のアルミニウムを
実質的に含有しない量にすることにより相乗効果により
著しく改善されることがわかった。
【0005】これは、アルミニウムを含有する場合には
定着中でのアルミニウムとゼラチンとの硬膜により本発
明化合物が膜中を拡散移動しにくくなったかもしくはア
ルミニウムと本発明化合物との相互作用により該化合物
作用が減じた結果ではないかと考えている。アルミニウ
ムをフリー化することは本発明の効果にとって重要な要
件である。又、濃度変動についても同様な機構により本
発明化合物を使用することで塩化銀平板粒子を使用する
ことによって発現した効果と言える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、取扱
い時に人体への影響が少なく、低補充処理をしても現像
安定性に優れ、残色が少ないハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】(1) 塩化銀含有率が20mol%以上
で、且つアスペクト比3.5以上のハロゲン化銀粒子を
含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を、レダクトン類を含有し、か
つ炭酸塩を0.5mol/L以上含有する現像液で処理
し、ついで、実質的にアルミニウム塩を含まない定着液
で処理する方法において、該現像液及び/又は定着液は
下記一般式(1)又は(2)で表される化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0009】
【化3】
【0010】〔式中、R1、R2は各々置換又は未置換の
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、イソチ
オシアナト基、アルキルイミノ基、アリールイミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、シアニド
基、アジド基を表し、R1、R2は同じであっても異なっ
ていても良い。n1は1以上の正の整数を表し、n1が複
数の場合、R1又はR2は各々同じであっても異なってい
ても良い。〕
【0011】
【化4】
【0012】〔式中、R3、R4は、各々上記一般式
(1)のR1、R2と同義の基を表し、R3、R4は同じで
あっても異なっていても良い。n2は3以上の正の整数
を表し、n2が複数の場合、R3又はR4は各々同じであ
っても異なっていても良い。〕 (2) 上記現像液がジヒドロキシベンゼン化合物を実
質的に含有しない現像液であることを特徴とする前記1
記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】(3) 前記現像液がジアルデヒド化合物
を実質的に含有しないことを特徴とする前記1又は2記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0014】(4) 前記現像液及び/又は定着液の補
充量がハロゲン化銀写真感光材料の処理m2当たり20
0ml以下であることを特徴とする前記1、2又は3記
載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0015】本発明を更に詳しく説明する。本発明にお
いて、炭酸塩は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの塩が
挙げられる。炭酸塩の量は0.5mol/L以上である
が、好ましくは0.7mol/L以上であり長期処理安
定性の面で有利である。
【0016】本発明の実質的にAl塩を含有しないと
は、その含有量が1.0×10-5mol/L以下であ
り、全く含有しなくてもよい。
【0017】本発明で用いられる一般式(1)又は一般
式(2)で表される化合物について説明する。
【0018】上記一般式(1)及び(2)は、基本骨格
がP=N結合で構成されるホスファゼン誘導体で、一般
式(1)において、n1は1以上の正の整数であれば特
に限定しないが、好ましくは1以上30,000以下で
あり、より好ましくは1以上10,000以下であり、
更に好ましくは1以上5,000以下である。また一般
式(2)において、n2は2以上の正の整数であれば特
に限定しないが、好ましくは2以上10以下、より好ま
しくは2以上8以下、更に好ましくは3又は4である。
【0019】これらの化合物群は、P=N結合が線状の
高分子量の化合物群と、環状の化合物群及び環鎖状化合
物群がある。これらの化合物群の合成法を更に詳しく述
べれば、(PNF23、(PNF24、(PNF2)n
等の側鎖基がF原子の三量体、四量体、n量体の化合
物、(PNCl23、(PNCl24、(PNCl2
n(n<15)等の側鎖基がCl原子の三量体、四量
体、n量体の化合物、(PNBr23、(PNB
24、(PNBr2)n等の側鎖基がBr原子の三量
体、四量体、n量体の化合物、(PNI23、(PNI
24、(PNI2)n等の側鎖基がI原子の三量体、四
量体、n量体の化合物のハロゲン原子を、C25ON
a、CF2HCF2CH2ONa、C25SNa、C65
ONa、CH364ONa、(C65O)2Ca、CF
3CH2ONaのような有機化合物の金属塩との反応、C
65OHのような水酸基を有する有機化合物もしくはC
2(CH3)=C−COOCH2CH2OHのようなアル
コール、C65NH2のようなアミン類などのようなP
原子上のハロゲン原子と求核置換しうる有機化合物と、
アニリンなどのアミン類、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウムなどのハロゲン受容体化合物との混合による方法
をあげることができる。
【0020】ホスファゼン誘導体は、一般にこのように
して合成されるが、置換反応を主体とする合成方法は、
特に限定しない。
【0021】また側鎖基の組み合わせとしては、必ずし
も単一の基で構成されなくてもよく、これらの中から複
数選ばれた組み合わせでもよい。この他、Chem.R
ev.、1972、vol72、No.4、315〜3
56に示されている化合物に含まれる官能基であって良
い。
【0022】次に一般式(1)又は(2)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。なお、以下の具体例において、Lは鎖状化合物、C
は環状化合物、Hyは環状化合物が更に鎖状或いは網目
状につながった構造の環鎖状化合物を表す。
【0023】L−1 [NP(NCS)2n L−2 [NP(NCO)2n L-3 [NP(COCH32n L−4 [NP(COC17352n L−5 [NP(CN)2n L−6 [NP(OMe)2n L−7 [NP(OEt)2n L−8 [NP(OCH2CF32n L−9 [NP(OCH2252n L−10 [NP(OCH2CF2CF2H)2n L−11 [NP(OCH2372n L−12 [NP(OCH2CF3)(OCH2
37)]n L−13 [NP(OCH2(CF26CF32n L−14 [NP(OCH225)(OCH2
37)]n L−15 [NP(OCH2CF2CF2H)(OCH2
612H)]n L−16 [NP(OPh)2n L−17 [NP(OC64F−p)2n L−18 [NP(OC64CF3−m)2n L−19 [NP(OC64Cl−p)2n L−20 [NP(OC63Cl2−2,4)2n L−21 [NP(OC64CH3−p)2n L−22 [NP(OC6465−p)2n L−23 [NP(NHMe)2n L−24 [NP(NHEt)2n L−25 [NP(NHPr−n)2n L−26 [NP(NHBu−n)2n L−27 [NP(NHPh)2n L−28 [NP(NMe22n L−29 [NP(NC5102n L−30 [NP(NEt2)Cl]n L−31 [NP(NEt2)(NH2)]n L-32 [NP(NEt2)(NHMe)]n L−33 [NP(NEt2)(NHEt)]n L−34 [NP(NEt2)(NHPr−n)]n L−35 [NP(NEt2)(NHBu−n)]n L−36 (NPPh2n L−37 [NP(SEt)2n L−38 [NP(N32n L−39 [NP(NH22n
【0024】
【化5】
【0025】C−1 [NP(CF323 C−2 (NPPh23 C−3 (NPPh24 C−4 [NP(C64Cl−p)23 C−5 [NP(OC64F−p)23 C−6 [NP(OC64F−p)24 C−7 (NPEt23 C−8 (NPEt24 C−9 [NP(COCH323 C−10 [NP(COC173523 C−11 [NP(COCH324 C-12 [NP(COC173524 C−13 [NP(OCH2CF323 C−14 [NP(OCH2CF324 C−15 [NP(OMe223 C−16 [NP(OMe224 C−17 [NP(OEt223 C−18 [NP(OEt224 C−19 [NP(OPr−i)23 C−20 [NP(OPr−i)24 C−21 [NP(OBu−n)23 C−22 [NP(OBu−n)24 C−23 [NP(OCH2Ph)23 C−24 [NP(OCH2Ph)24 C−25 [NP(OPh)23 C−26 [NP(OPh)24 C−27 [NP(OC64CH3−p)23 C−28 [NP(OC64CH3−p)24 C−29 [NP(SEt)24 C−30 [NP(SPh)23 C−31 [NP(SPh)24 C−32 [NP(NHMe)23 C−33 [NP(NHMe)24 C−34 [NP(NHEt)23 C−35 [NP(NHEt)24 C−36 [NP(NHBu−n)23 C−37 [NP(NHBu−n)24 C−38 [NP(NMe223 C−39 [NP(NMe224 C−40 [NP(NEt223 C-41 [NP(NEt224 C−42 [NP(NMePh)23 C−43 N33Ph3(NHMe)3(cis) C−44 N33Ph3(NHMe)3(trans) C−45 N33Ph3(NHEt)3(cis) C−46 N33Ph3(NHEt)3(trans) C−47 N33(NHEt)4(OCH2CF32(g
em) C−48 N33(NHEt)4(OCH2CF32(n
on−gem) C−49 N33(OC654(NH22(gem) C−50 N33(OC654(NH22(non−
gem) C−51 [NP(NCS)23 C−52 [NP(NCO)23 C−53 [NP(CN)23 C−54 [NP(N323 C−55 [NP(OPr−n)23 C−56 [NP(OCH2CF323 C−57 [NP(SEt)23 C−58 [NP(NH223 C−59 [NP(CF324 C−60 [NP(NCS)24 C−61 [NP(NCO)24 C−62 [NP(CN)24 C−63 [NP(OPr−n)24 C−64 [NP(NH224 C−65 [NP(OMe)25 C−66 [NP(NMe225 C−67 [NP(OPh)25 C−68 N55(OC658(NH22(gem) C−69 [NP(OMe)26 C-70 [NP(NMe226 C−71 [NP(OPh)26 C−72 N66(OC6510(NH22(gem) C−73 [NP(OMe)28 C−74 [NP(NMe228 C−75 [NP(OPh)28 C−76 N88(OC6514(NH22(gem)
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】本発明の一般式(1)又は(2)で表され
る化合物は、現像液及び/又は定着液に含まれるが、そ
の含有量は、現像液では、2.0×10-6〜2mol/
L、好ましくは、1.0×10-4〜0.5mol/Lで
あり、定着液では、2.0×10-6〜2mol/L、好
ましくは、1.0×10-4〜0.5mol/Lである。
【0034】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
ハロゲン化銀組成は、任意でよく例えば塩化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀などのいずれのハロゲン化銀
を用いてもよい。沃塩化銀を含む場合の沃化銀含有量は
ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀含有率として0モ
ル%以上、1.5モル%以下が好ましく、0モル%以
上、1.0モル%以下が更に好ましい。但し、本発明の
ハロゲン化銀は塩化銀は少なくとも20mol%以上で
あり、好ましくは50mol%以上でありより好ましく
は70mol%以上である。これは本発明の効果がより
発揮されると同時に低補充時の定着性が向上する。
【0035】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の平
均粒径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、
0.2〜3.0μmであることがより好ましく、最も好
ましくは0.2〜2.0μmである。
【0036】ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、双晶面を持つものなど、どのような晶癖のものでも
よいが好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子である。
【0037】平板状ハロゲン化銀粒子とは、二つの対向
する平行な主平面を有する粒子をいい、本発明に用いら
れ得るものは(111)面を主平面としたものでも(1
00)面を主平面としたものでもどちらでもよい。
【0038】本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、粒子厚さに対する粒径の比(以下アスペ
クト比と称す)は3.5以上であるが、好ましくは5以
上であり特に好ましくは8以上である。このような平板
状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真感光材
料を、本発明のレダクトン処理をする場合に濃度変動の
抑制、長期処理安定性に効果的である。
【0039】ここで粒径とは平均投影面積径(以下、粒
径と記す)のことで、該平板状ハロゲン化銀粒子の投影
面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積
を有する円の直径)で示され、厚さとは平板状ハロゲン
化銀粒子を形成する2つの平行な主平面間の距離を示
す。
【0040】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合、平均粒子厚さは0.01〜1.0μmであ
ることが好ましく、より好ましくは0.02〜0.60
μm、更に好ましくは0.05〜0.50μmである。
平均粒径は0.15〜5.0μmであることが好まし
く、0.4〜3.0μmであることが更に好ましく、最
も好ましくは0.4〜2.0μmである。平板状ハロゲ
ン化銀粒子は粒径分布の狭い単分散乳剤が好ましく、具
体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0041】平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成す
る過程及び/または成長させる過程で、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれらの金属
元素を含有させることもできる。
【0042】本発明に於いて、セレン化合物及び/又は
テルル化合物を、ハロゲン化銀粒子の化学増感剤として
用いることが好ましい。用いられるセレン及びテルル化
合物は広範な種類の化合物を含む。
【0043】代表的なセレン化合物としてはコロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソ
セレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えばN,N−
ジメチルセレノ尿素、トリエチルN,N,N′−セレノ
尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオ
ロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプ
タフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,
N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニ
ルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えばセレノアセ
トン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例
えばセレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セレ
ノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例えばト
リ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナイド類
(トリフェニルフォスフィンセレナイド、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルジセレナイド等)が挙げられる。特に
好ましいセレン化合物はセレナイド類、セレノ尿素類、
セレノアミド類、及びセレノケトン類である。
【0044】セレン化合物の使用量は使用するセレン化
合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わる
が、一般にはハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。
【0045】セレン化合物を用いる化学熟成の温度は4
0〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは45℃以
上、80℃以下である。また乳剤pHは4〜9、pAg
は6.0〜9.5の範囲が好ましい。
【0046】次に、テルル化合物の有用な例としては、
テルロ尿素類(例えばN,N−ジメチルテルロ尿素、テ
トラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,
N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチル−N′
フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類(例えば
トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシルホ
スフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリ
ド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ジブ
チルフェニルホスフィンテルリド)、テルロアミド類
(例えばテルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロ
ベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエステル類、
イソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0047】テルル化合物の使用技術はセレン化合物の
使用技術に準じる。本発明ではセレン増感とテルル増感
を組み合わせて化学増感してもよい。
【0048】本発明に於いては還元増感を併用すること
も好ましい。還元増感はハロゲン化銀粒子の成長途中に
施すのが好ましい。成長途中に施す方法としては、ハロ
ゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増感を施す方
法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中断した状態
で還元増感を施し、その後に還元増感されたハロゲン化
銀粒子を成長せしめる方法をも含む。
【0049】本発明においては、硫黄化合物や金塩のご
とき貴金属塩による化学増感もでき、これらの増感法に
上記のカルコゲン増感法を組み合わせて化学増感するこ
とができる。
【0050】本発明に適用できる硫黄増感剤の具体例と
しては1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿
素、1−エチル,3−(2−チアゾリル)チオ尿素など
のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミ
ン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好
ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、斜
方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0051】金増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体を挙げることができる。
【0052】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-4モル〜1×10-9モルであるこ
とが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×1
-8モルである。
【0053】硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法は、水
或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒に溶解
し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の溶媒或
いは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分散させ
て得られる分散物の形態で添加しても良い。硫黄増感及
び金増感の両者を同時に施しても良く、また、別々にか
つ段階的に施しても良い。後者の場合、硫黄増感を適度
に施した後に、或いはその途中に於いて、金増感を施す
と好ましい結果が得られることがある。
【0054】還元増感はハロゲン化銀乳剤のハロゲン化
銀粒子の成長中に行われるように、ハロゲン化銀乳剤に
還元剤及び/又は水溶性銀塩を添加することによって成
される。還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ尿素
及びアスコルビン酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジン、ジエチ
レントリアミンのごときポリアミン類、ジメチルアミン
ボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
メチン色素類その他によって分光増感されていることが
必要である。本発明の感光材料に用いられる増感色素は
シアニン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシア
ニン、ホロポーラー、ヘミシアニン、スチリル及びヘミ
オキソノール色素などを使用することができる。特に有
用な色素はシアニン、メロシアニン及び複合メロシアニ
ンに属する色素である。
【0056】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0057】メロシアニン又は複合メロシアニンにはケ
トメチン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
【0058】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含有してもよい。
【0059】なお、分光増感色素を有機溶媒の溶液とし
て添加するよりも、固体微粒子状の分散物として添加す
ることが好ましい。特に実質的に有機溶媒及び/又は界
面活性剤が存在しない水系中に分散させ、実質的に水に
難溶性の固体微粒子分散物の状態で添加することが好ま
しい。分散後の粒径は1μm以下が好ましい。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で各種
の写真用添加剤を用いることができる。
【0061】このような工程で使用される化合物として
は例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、(RD)No.
18716(1979年11月)及び(RD)No.3
08119(1989年12月)に記載されている各種
の化合物を用いることができる。
【0062】本発明の現像剤には現像主薬としてレダク
トン類が用いられる。レダクトン類としてはエンジオー
ル型、エナミノール型、エンジアミン型、チオールエノ
ール型及びエナミンチオール型等が挙げられ、好ましく
は下記一般式(A)で表される化合物である。
【0063】
【化13】
【0064】式中、R7、R8は各々、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、メルカプト基又はアルキルチオ基を表す。
P及びQは各々、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アル
コキシ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノア
ルキル基、アルキル基又はアリール基を表すか、互いに
結合してR7、R8が置換している二つのビニル炭素原子
及びYが置換している炭素原子と共に5〜8員環を形成
する非金属原子群を表す。Yは=O又は=NR9を表
し、R9は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アシ
ル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基又はカ
ルボキシアルキル基を表す。
【0065】一般式(A)において、R7及びR8は各
々、ヒドロキシ基、アミノ基(置換基としてエチル、ブ
チル、ヒドロキシエチル等のアルキル基を有してもよ
い)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルア
ミノ等)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホ
ニルアミノ、ブタンスルホニルアミノ等)、アリールス
ルホニルアミノ基(ベンゼンスルホニルアミノ、p−ト
ルエンスルホニルアミノ等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(メトキシカルボニルアミノ等)、メルカプト基
又はアルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)を表
すが、R7及びR8として好ましくは、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基を挙げることができる。
【0066】P及びQは各々、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ
等)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル、ヒド
ロキシエチル等)、カルボキシアルキル基(カルボキシ
メチル、カルボキシエチル等)、スルホ基(塩を含
む)、スルホアルキル基(スルホエチル、スルホプロピ
ル等)、アミノ基(アルキル置換を含む)、アミノアル
キル基(アミノエチル、アミノプロピル等)、アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等)
又はアリール基(フェニル、p−トリル、ナフチル等)
を表すか、互いに結合してR7、R8が置換している二つ
のビニル炭素原子及びYが置換している炭素原子と共に
5〜8員環を形成する非金属原子群を表す。この5〜8
員環は飽和又は不飽和の縮合環を形成してもよい。
【0067】この5〜8員環の例として、ジヒドロフラ
ノン環、ジヒドロピロン環、ピラノン環、シクロペンテ
ノン環、ピロリノン環、ピラゾリノン環、ピリドン環、
アザシクロヘキセノン環、ウラシル環、シクロヘプテノ
ン環、シクロヘキサノン環、アゼピン環、シクロオクテ
ノン環などが挙げられるが、5〜6員環が好ましい。中
でも好ましい5〜6員環の例として、ジヒドロフラノン
環、シクロペンテノン環、シクロヘキサノン環、ピラゾ
リノン環、アザシクロヘキセノン環、ウラシル環を挙げ
ることができる。
【0068】Yが=NR9を表す場合、R9は水素原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アシル基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基を
表すが、各置換基の具体例としては上記R7、R8、P及
びQで挙げた基と同様な基を挙げることができる。
【0069】以下、一般式(A)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】なお、上記レダクトン類の塩としては、例
えばリチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムな
どの各塩が挙げられる。
【0074】これらの中で好ましいのは、アスコルビン
酸或いはエリソルビン酸(立体異性)の例示(A−1)
である。
【0075】これらレダクトン類の現像液中への添加量
は特に制限はないが、実用的には処理液1リットル当た
り0.1〜100g、好ましくは0.5〜60g、更に
好ましくは1〜30gの範囲が白色沈殿の生成を抑制す
る効果を得る上で望ましい。レダクトン類は1種類のみ
含有してもよいし、2種類以上含有してもよい。
【0076】本発明の現像液は、ジアルデヒド化合物を
実質的に含有しないことが好ましい。実質的にジアルデ
ヒド化合物を含有しないとは、その含有量が1.0×1
-5mol/L以下であり、全く含有しない場合も含
む。
【0077】本発明の処理方法には、固体処理剤を用い
る方法が好ましい。写真処理剤を固体化するには、濃厚
液または微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混
練し成型するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性
結着剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任
意の手段が採用できる(特開平4−29136号、同4
−85535号、同4−85536号、同4−8553
3号、同4−85534号、同4−172341号参
照)。
【0078】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0079】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、ブリケッティングマシンを用いること
が出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意の
形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の観
点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題
からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0080】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0081】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処
理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−1
09043号、同3−39735号及び同3−3973
9号等の明細書に記載される一般的な方法で製造でき
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0082】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0083】本発明に固体処理剤を用いる場合、固体処
理剤は現像剤、定着剤、リンス剤等写真用処理剤に用い
られるが、本発明の効果が大きいのは現像剤である。
【0084】本発明に用いられる現像剤には、保恒剤と
して亜硫酸塩の他、有機還元剤を保恒剤として用いるこ
とができる。その他にキレート剤や硬膜剤の重亜硫酸塩
付加物を用いることができる。また銀スラッジ防止剤を
添加することも好ましい。シクロデキストリン化合物の
添加も好ましく、特開平1−124853号記載の化合
物が特に好ましい。
【0085】本発明の現像剤にアミン化合物を添加する
こともでき、米国特許4,269,929号記載の化合
物が特に好ましい。
【0086】本発明に用いられる現像剤には、緩衝剤を
用いることが必要で、緩衝剤としては、本発明に必要と
なる炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウムや、リン酸三ナトリウム、リン酸三
カリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ
酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸
カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチ
ル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)等を挙げることができる。
【0087】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウ
ム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、ポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
【0088】カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えば、ベンゾ
トリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールを例として挙げることができる。
【0089】さらに、本発明に用いられる現像剤組成物
には、必要に応じて、メチルセロソルブ、メタノール、
アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリン
化合物等を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
【0090】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0091】本発明に使用される定着剤は定着剤として
公知の化合物を添加できる。定着主薬やキレート剤、p
H緩衝剤、硬膜剤、保恒剤などが添加でき、これらは例
えば特開平4−242246号(4頁)や特開平5−1
13632号(2〜4頁)記載のものが使用できる。そ
の他に硬膜剤として特願平4−586323号(20
頁)記載のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重
亜硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も用いることができ
る。
【0092】処理に先立ち、スターターを添加すること
も好ましく、スターターを固形化して添加することも好
ましい。スターターとしてはポリカルボン酸化合物の如
き有機酸の他にKBrの如きアルカリ土類金属のハロゲ
ン化物や有機抑制剤、現像促進剤が用いられる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる適当な支持体としては、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよ
くするために下引き層を設けたりコロナ放電や紫外線照
射などが施されてもよい。
【0094】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0095】 実施例1 (種乳剤EM−1の調製) 〈溶液A〉 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする 〈溶液B〉 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする 〈溶液C〉 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする 〈溶液D〉 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号記載の混合
撹拌機中の溶液Aに、溶液Bの684mlと溶液Cの全
量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに調整
し、20分間オストワルド熟成した後に溶液Aの残り全
量と溶液Dの全量を40分かけて添加した。その間、E
Agは149mVに制御した。
【0096】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い平板
状種乳剤EM−1とした。得られた種乳剤はハロゲン化
銀粒子の全投影面積の60%以上が(100)面を主平
面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ0.07μm、
平均直径は0.5μm、変動係数は25%であることが
電子顕微鏡観察により判明した。
【0097】(塩化銀乳剤EM−2、3、4、5、6、
7の調製)以下の4種類の溶液を用いて平板状高塩化銀
乳剤を作成した。
【0098】 〈溶液A1〉 オセインゼラチン 29.4g HO(CH2CH2O)n(CH[CH3]CH2O)17(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−1 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする 〈溶液B1〉 3.50N AgNO3水溶液 2240ml 〈溶液C1〉 NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする 〈溶液D1〉 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号記載の混合
撹拌機を用いて、溶液A1に溶液B1及び溶液C1の全
量を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了時
の流速が添加開始時の流速の3倍になるように110分
の時間を要し添加成長を行った。
【0099】この間の銀電位は溶液D1を用いて+12
0mVになるように制御した。添加終了後、過剰な塩類
を除去するため以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0100】1.混合終了した反応液を40℃にして、
フェニルカルバモイル基で変性された(置換率90%)
変性ゼラチンを20g/AgX1モル加え、56wt%
酢酸を加えてpHを4.30まで落とし、静置しデカン
テーションを行う 2.40℃の純水1.8リットル/AgX1モルを加
え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテーションを
行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.次いで、後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナ
トリウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、45
0ml/AgX1モルに仕上げる。
【0101】得られた乳剤をEM−2とする。EM−2
の約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を
分析したところ、全投影面積の80%以上が(100)
面を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ
0.12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%で
あった。
【0102】同様に銀電位、熟成温度、各溶液の添加ス
ピードを調整し表1記載のEM−3、4、5、6、7を
作製した。但し、溶液C1は下記のように、それぞれの
乳剤に合わせ変えた。
【0103】 〈溶液C1〉 KBr 表1記載の含有率に合わせた量 NaCl 表1記載の含有率に合わせた量 蒸留水で 2240mlにする (乳剤の化学増感)引き続き、このEM−2、3、4、
5、6、7を55℃にした後に、下記に示す所定量の沃
化銀微粒子、分光増感色素を固体微粒子状の分散物とし
て添加した。その後更に、硫黄増感剤、セレン増感剤及
び金増感剤を加えて総計90分間の熟成を施し、熟成終
了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を加えた。
【0104】 沃化銀微粒子乳剤(*) 5mmol相当 分光増感色素(1) 300mg 分光増感色素(2) 30mg 硫黄増感剤 2.0mg 金増感剤 1.0mg セレン増感剤(トリフェニルフォスフィンセレナイド) 1.0mg 安定剤(TAI) 50mg (*)0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%
のゼラチン水溶液6.64リットルに7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液のそれ
ぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制
御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いて
pHを6.0に調整した。
【0105】
【化17】
【0106】分光増感色素は固体微粒子状分散物として
特開平5−297496号に記載の方法に準じて調製し
た。即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に調温した
水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3,500rp
mにて30〜120分間にわたって撹拌することによっ
て得た。
【0107】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0108】(塗布液の調製と塗布)次に濃度0.15
に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムベース(厚みが175μm)の両面に下記の横断
光遮光層が予め塗設された支持体の両面に下から下記の
乳剤層塗布液と保護層塗布液を下記の所定の塗布量にな
るように同時重層塗布し、乾燥し塗布試料1〜6を得
た。
【0109】塗布液に用いた添加剤は次のとおりであ
る。添加量はハロゲン化銀1m2当たりの量で示す。
【0110】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m 第2層(ハロゲン化銀乳剤層) 上記で得た乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0111】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 ラテックス(L) 0.3g/m2 但し、ゼラチンとしては0.8g/m2になるように調整した。
【0112】 第3層(保護層) ゼラチン 0.6g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5 −トリアジンナトリウム塩 10mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル I 36mg/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919O(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/m2817SO2N−(C37)(CH2CH2O)4(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 60mg/m2 ラテックス(L) 0.3g/m
【0113】
【化18】
【0114】
【化19】
【0115】
【化20】
【0116】なお、上記素材の付き量は片面分であり、
乳剤層の塗布銀量は片面分で1.3g/mになるよう
調整して塗布した。得られた各試料は、下記の評価を
し、結果を表2に示す。
【0117】(感度の評価) 得られた試料を2枚の蛍光増感紙(KO−250)で挟
み、ペネトロメータB型(コニカメディカル(株)製)
を介してX線照射後、SRX−701自動現像機(コニ
カ(株)製)を用いて以下の処理時間になるように改造
して下記表1記載の処理剤にて現像温度が35℃で処理
を行った。このとき、処理液の補充量は現像液、定着液
ともに表1記載量とし下記記載のランニング条件でラン
ニングを行った。感度は現像済試料No.1が最低濃度
+1.0の濃度を得るのに必要なX線露光量の逆数を1
00とした相対値で示した。
【0118】また、高濃度部の濃度変動の評価の目安と
して最高濃度部のDmaxも測定した。
【0119】(残色の評価) 大角サイズに裁断した試料を未露光のまま5枚連続処理
を行い、5枚を目視で下記基準で評価し平均レベルを表
2に記載した。
【0120】ランク 評価基準 5 全く残色汚染無し 4 わずかに残色汚染有り 3 やや残色汚染有るが実用上問題無し 2 残色汚染がやや多いが実用範囲の限界 1 残色汚染が多く実用上不可。
【0121】以下に本発明で使用した処理液の調製方法
と、処理条件を示す。
【0122】(レダクトン類を現像主薬とする固体現像
処理剤1の調製)(現像液として100l量の調製) 造粒物(A) 現像主薬として一般式〔A−1〕で示したエリソルビン
酸ナトリウム6000gを市販のバンタムミル中で平均
粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉に、亜硫酸
ソーダ800g、メタ重亜硫酸ナトリウム900g、フ
ェニドン400g、DTPA200g、N−アセチル−
D,L−ペニシラミン10g、グルタルアルデヒド重亜
硫酸ソーダを表1記載量、結合剤D−ソルビットを50
0g加え、ミル中で30分間混合して市販の撹拌造粒機
中で室温にて約10分間、30mlの水を添加すること
により造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて
2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0123】固体現像剤(A) このようにして得られた造粒物(A)を1−オクタンス
ルホン酸ナトリウム140gと25℃、40%RH以下
に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合
した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレ
スコレクト1526HUを改造した打錠機により1錠当
たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、直径30m
mの円筒形になるようにして固体現像剤を調製した。
【0124】造粒物(B) 炭酸カリウム 100g/L、(A)と同様、粉砕す
る。この微粉に沃化カリウム7g、1−(3−スルホフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール・ナトリウム4
0g、5−メルカプト−(1H)−テトラゾリル酢酸ナ
トリウム8g、結合剤D−ソルビット600g、マンニ
ット1500gを加え、ミル中で30分間混合して市販
の拡販造粒機中で室温にて10分間、水の添加量は3
0.0mlとし、造粒した。その後、40℃で2時間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0125】固体現像剤(B) 造粒物(B)を1−オクタンスルホン酸ナトリウム15
0gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合
機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混合物
を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527H
Uを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を10g
にして圧縮打錠を行い直径30mm円筒形のアルカリ現
像錠剤を作成した。
【0126】(ハイドロキノンを現像主薬とする固形現
像剤2の調製) 現像液として100リットル量の調製。
【0127】造粒物(A2) 現像主薬のハイドロキノン3000g、フェニドン40
0g、ホウ酸1000g、N−アセチル−D,L−ペニ
シラミン10g、グルタルアルデヒド重亜硫酸Na塩5
00gをそれぞれ市販のバンタムミル中で、平均10μ
mになるまで粉砕する。この微粉にエリソルビン酸ナト
リウム100g、亜硫酸ナトリウム700g、結合剤D
−ソルビット200gを加えミル中で30分混合して市
販の攪拌造粒機中で室温にて約5分間、30mlの水を
添加することにより造粒した後、造粒物(顆粒)を流動
層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0128】固形現像剤A2の作成 このようにして得られた造粒物(A2)を1−オクタン
スルホン酸ナトリウム100gと25℃、40%RH以
下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混
合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプ
レスコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠
当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い、直径30
mmの円筒形になるようにしてハイドロキノン系現像錠
剤を作成した。
【0129】造粒物(B2) 炭酸カリウム10000g、重炭酸ナトリウム1000
g、KBr200gをそれぞれ市販のバンタムミル中で
平均10μmになるまで粉砕する。各々の微粉にLIO
H・H2O 200g、DTPA・5H 250g、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール5g、亜硫酸
ナトリウム4000g、結合剤マンニトール1000g
を加えミル中で30分混合して市販の攪拌造粒機中で室
温にて約15分間、30mlの水を添加することにより
造粒した後、造粒物(顆粒)を流動乾燥機で40℃にて
2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0130】固形現像剤B2の作成 このようにして得られた造粒物(B2)を1−オクタン
スルホン酸ナトリウム200gと25℃、40%RH以
下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混
合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプ
レスコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠
当たり充填量を10gにして圧縮打錠を行い直径30m
m円筒形のアルカリ現像錠剤を作成した。
【0131】(固体定着剤の調製) 以下の操作で定着液として100L量になる固体定着剤
を調製した。
【0132】造粒物(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000gを市販のバンタムミル中で平均
10μmになるまで粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリ
ウム500g、重亜硫酸ナトリウム750g、下記化学
式(M)で示される化合物を500g、結合剤パインフ
ロー1300gを加え水の添加量は50mlとし、攪拌
造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して
水分をほぼ完全に除去する。
【0133】化学式(M) HO−(CH22−S−
(CH22−S−(CH22−OH 造粒物(D) ほう酸400g、硫酸アルミニウム・8水塩1500
g、琥珀酸1200g、酒石酸300gを(A)と同
様、粉砕する。この微粉を結合剤のマンニット300
g、D−ソルビット120g、PEG#4000 10
0gを加え、水の添加量は30mlとし攪拌造粒した。
その後、40℃で2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。
【0134】固体定着剤 このようにして得られた造粒物(C)に酢酸ナトリウム
2800g、1−オクタンスルホン酸を300g添加
し、一方、造粒物(D)には酢酸ナトリウム1500g
と1−オクタンスルホン酸60gを添加し、それぞれ2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用い
て10分間均一に混合した後得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレスコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たり10g圧縮打錠を行い固形定着
剤(C)、(D)を作製した。
【0135】得られた固形現像剤(A)、(B)を混合
し4.5L量、及び固形現像剤(A2)、(B2)を混
合し4.5L量を、それぞれ防湿のためにアルミを含有
させたピロー袋に封入包装した。固形定着剤(C)、
(D)を混合して4.5L量を同様にアルミピローに封
入包装した。
【0136】現像、定着ともに各々の固形剤の投入口に
それぞれの包装袋を開封したものをセットし、内蔵ケミ
カルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜30
℃)を注水し溶解撹拌しながら溶解時間20分で4.5
Lに調液する。内蔵ケミカルミキサーは調液漕と予備タ
ンク漕に分かれており予備タンク、調液タンク4.5L
量であり錠剤溶解調液中に無補充状態にならない様に予
備タンクを設けている。固形現像剤(A)、(B)から
調製した現像液を現像液1、固形現像剤(A2)、(B
2)から調製した現像液を現像液2とする。
【0137】現像を溶解したpHは酢酸、KOHを用い
てpH10.30に調整する。定着液はpHを4.60
に調整する。これを現像液、定着液の補充液として用い
た。この補充液を自動現像機の現像漕、定着漕に供給し
て満たす。これに下記スターターを添加し開始液とし
た。開始液のpHは9.90に調整した。スターター添
加量は70ml/lとした。
【0138】 スターター処方(現像液1L添加) KBr 4.5g HO−(CH22S(CH22S(CH22−OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g 酢酸(90%) 7.5g ジエチレングリコール 40g 水仕上げ 70ml/L 処理は自動現像機SRX−701(コニカ(株)製)に
固体処理剤投入部材を搭載し、dry to dry
30秒で処理可能に改造し、下記条件でランニング処理
した。尚、ヒートローラー温度70℃で処理した。上記
開始液を調製後に1日当たり平均濃度1.0になるよう
に露光を施した本発明感材試料100枚四つ切りサイズ
をランニングし表2に示す日に残色、濃度変動を評価し
た。但し、処理液は、表1に示すように、本発明の一般
式(1)又は(2)で表される化合物、グルタルアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウム、アルミニウムの量をそれぞれ
変化した。
【0139】
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【0142】表2から本発明の試料は、残色、現像安定
性(Dmax)において優れた効果を示すことが解る。
【0143】
【発明の効果】本発明により、取扱い時に人体への影響
が少なく、低補充処理をしても現像安定性に優れ、残色
が少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 5/395 G03C 5/395

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化銀含有率が20mol%以上で、且
    つアスペクト比3.5以上のハロゲン化銀粒子を含有す
    るハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン
    化銀写真感光材料を、レダクトン類を含有し、かつ炭酸
    塩を0.5mol/L以上含有する現像液で処理し、つ
    いで、実質的にアルミニウム塩を含まない定着液で処理
    する方法において、該現像液及び/又は定着液は下記一
    般式(1)又は(2)で表される化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、R1、R2は各々置換又は未置換のアルキル基、
    アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、アミノ基、イソチオシアナト
    基、アルキルイミノ基、アリールイミノ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アシル基、シアニド基、アジド
    基を表し、R1、R2は同じであっても異なっていても良
    い。n1は1以上の正の整数を表し、n1が複数の場合、
    1又はR2は各々同じであっても異なっていても良
    い。〕 【化2】 〔式中、R3、R4は、各々上記一般式(1)のR1、R2
    と同義の基を表し、R3、R4は同じであっても異なって
    いても良い。n2は3以上の正の整数を表し、n2が複数
    の場合、R3又はR4は各々同じであっても異なっていて
    も良い。〕
  2. 【請求項2】 上記現像液がジヒドロキシベンゼン化合
    物を実質的に含有しない現像液であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記現像液がジアルデヒド化合物を実質
    的に含有しないことを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記現像液及び/又は定着液の補充量が
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理m2当たり200ml
    以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP18648497A 1997-07-11 1997-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1130842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648497A JPH1130842A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648497A JPH1130842A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130842A true JPH1130842A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16189304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18648497A Pending JPH1130842A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748917B2 (en) 2012-03-05 2017-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748917B2 (en) 2012-03-05 2017-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device
US9866195B2 (en) 2012-03-05 2018-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469767B2 (ja)
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5227286A (en) Silver halide photographic material
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2514316B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1130842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JP2663067B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH1184556A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる感光材料の処理方法及び撮影方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002169243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000056420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195379A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001066739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPH1172865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料用の処理液
JPH1165010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び画像形成方法
JPH1115103A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10213885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH09251194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1039446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09171224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料