JPH09258393A - ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法

Info

Publication number
JPH09258393A
JPH09258393A JP6575596A JP6575596A JPH09258393A JP H09258393 A JPH09258393 A JP H09258393A JP 6575596 A JP6575596 A JP 6575596A JP 6575596 A JP6575596 A JP 6575596A JP H09258393 A JPH09258393 A JP H09258393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
processing
silver halide
bath
processing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6575596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hasegawa
拓治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6575596A priority Critical patent/JPH09258393A/ja
Publication of JPH09258393A publication Critical patent/JPH09258393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低カブリ性で銀色調性が優れた画像を得られ
るハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理
方法の提供。 【解決手段】 (1)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬
を含まず、レダクトン類を含有し、且つ、現像および定
着能を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料用一浴処理剤。(2)一浴処理剤が固形処理剤である
ことを特徴とする(1)項記載のハロゲン化銀写真感光
材料用一浴処理剤。(3)一浴処理剤のpHが10.5
以上、12.8以下であることを特徴とする(1)項ま
たは(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材料用一浴処
理剤。(4)(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の
一浴処理剤を用いてローラー搬送型自動現像機で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用の一浴処理剤に関し、詳しくは低カブリ性で銀
色調性が優れた画像を得られるハロゲン化銀写真感光材
料用の一浴処理剤及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、処理の迅速化並びに処理液の低補
充化が急速に進んできている。
【0003】現像処理の迅速化では自動現像機による高
温迅速処理が為され、短時間での処理性が必要なために
現像性、定着性及び水洗性が優れ、且つ、短時間で乾燥
する感光材料及びその処理方法が要求され、様々な方法
が提案、開示されている。
【0004】なお処理時間を短縮するための手段として
は種々提案されているが、そのなかで処理液の活性度を
高めながら自動現像機の搬送スピードを高めて対応して
きたが限界があった。
【0005】迅速処理法の他の手段として挙げられるの
が現像、定着の処理機能を一つにまとめて同時に処理す
るハロゲン化銀写真感光材料の一浴処理法がある。この
方法によれば通常の処理法に較べて定着工程がない分、
処理時間の短縮につながり、迅速化が可能となる。さら
に定着槽が省ける分、自動現像機の簡素化、省スペース
化にとっても有用な手段となる。
【0006】なお、ハロゲン化銀写真感光材料の一浴処
理法に関しては広く知られており例えば“モノバスマニ
ュアル”、“写真処理その理論と実際”共立出版等に詳
しく解説されている。この一浴処理液の現像主薬として
はジヒドロキシベンゼン系(例えばハイドロキノン)を
含み、且つ、現像の活性度を高めるために処理液pHを
通常の現像液より高く設定しているのが普通である。
【0007】一方、一浴処理法に用いられるハロゲン化
銀写真感光材料としては、現像性、カバリングパワーな
どが優れる平板状ハロゲン化銀粒子を使用した感光材料
が好ましく、例えば米国特許4,414,310号、同
4,434,226号などで開示されている。
【0008】しかしながら、これら従来技術について追
試した結果、平板状ハロゲン化銀粒子を使用した場合、
現像性は速い反面、得られる銀画像の色調が黄色味を帯
びて、純黒調が得られない欠点を有していた。銀画像の
色調は特にX線用感光材料の場合、画像観察者が不快に
なる色調は好ましくなく、純黒調であることが画像診断
上からも望まれている。さらに最低濃度(カブリ濃度)
が多い割りに最高濃度が得られにくいという問題も有し
ていた。
【0009】ハロゲン化銀写真感光材料の色調剤或いは
カブリ防止剤に関しては既に多くの化合物が提案されて
いるが、本発明のような一浴処理に対しても有効な手段
が望まれていた。
【0010】一方、従来からハロゲン化銀写真感光材料
用の処理剤は、濃縮液キットを水で希釈して補充剤とし
て使用されてきているが、キット重量や容積が大きく、
保管スペースを必要としたり、使用済み容器の廃棄処理
などの問題から、最近では処理剤キットが固形剤に変わ
ろうとしている。
【0011】このような固形処理剤化を一浴処理剤に適
用した場合の問題点としては、従来から使用されている
現像主薬のジヒドロキシベンゼン系(例えばハイドロキ
ノン)で処理すると、上述したように現像銀の色調が黄
色味を帯びること、並びに処理剤キットを希釈して使用
する際の溶解性が優れず、析出し易いなどの問題を有し
ていた。
【0012】なお、ジヒドロキシベンゼン系化合物は環
境保全上からも好ましくなく、その対応を必要としてい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
低カブリ性で銀色調性が優れた画像を得られるハロゲン
化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法を提供
することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記によ
り解決された。
【0015】(1)ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
含まず、レダクトン類を含有し、且つ、現像および定着
能を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
用一浴処理剤。
【0016】(2)一浴処理剤が固形処理剤であること
を特徴とする(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
用一浴処理剤。
【0017】(3)一浴処理剤のpHが10.5以上、
12.8以下であることを特徴とする上記(1)項また
は(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理
剤。
【0018】(4)上記(1)〜(3)項のいずれか1
項に記載の一浴処理剤を用いてローラー搬送型自動現像
機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0019】以下、本発明を詳述する。
【0020】本発明に係る一浴処理剤にはレダクトン類
が用いられる。用いられるレダクトン類としては下記一
般式(A)で表される化合物である。
【0021】
【化1】
【0022】式中、R1、R2は各々、独立して置換また
は非置換のアルキル基、置換または非置換のアミノ基、
置換または非置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2
互いに結合して環を形成してもよい。kは0または1を
表し、kが1のときXは−CO−または−CS−基を表
す。M1、M2は各々水素原子またはアルカリ金属原子を
表す。
【0023】なお本発明においては上記式中のR1とR2
が互いに結合して環を形成した下記一般式(A−a)で
表される化合物が好ましい。
【0024】
【化2】
【0025】式中、R3は水素原子、置換又は無置換の
アルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無
置換のアミノ基、置換または無置換のアルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基
を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、SまたはNR
4を表す。R4は置換又は無置換のアルキル基、置換又は
無置換のアリール基を表す。
【0026】前記一般式(A)又は(A−a)における
アルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、例え
ば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基としては
無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で置換された
アミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級アルコ
キシ基が好ましく、アリール基としては好ましくはフェ
ニル基あるいはナフチル基等であり、これらの基は置換
基を有していてもよく、置換しうる基としてはヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カル
ボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい
置換基として挙げられる。
【0027】本発明に係る前記一般式(A)又は(A−
a)で表される具体的化合物例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0034】本発明に係るレダクトン使用量は、現像液
1リットル当たり0.05〜120g、好ましくは10
〜60g、更に好ましくは40〜50gである。前記一
般式(A)又は(A−a)で示される現像剤と超加成性
を示す補助現像剤としては3−ピラゾリドン誘導体およ
びp−アミノフェノール誘導体が挙げられる。以下、補
助現像剤の具体的化合物例を挙げるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0035】1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン、1−p−アミノフェニル−4,4′−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4,4′−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−
4′−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、N−メチ
ル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノールなどが挙げられる。
【0036】本発明においては補助現像主薬として1−
フェニル−3−ピラゾリンドン系現像主薬を含有してい
るのが好ましい。
【0037】本発明に係る一浴処理剤には保恒剤として
例えば特願平4−286232号記載の亜硫酸塩の他、
有機還元剤を保恒剤として用いることができる。その他
に特願平4−586323号(20頁)記載のキレート
剤や同(21頁)記載の硬膜剤の重亜硫酸塩付加物を用
いることができる。また銀スラッジ防止剤として特願平
4−92947号、特願平5−96118号(一般式
[4−a][4−b])記載の化合物を添加することも
好ましい。シクロデキストリン化合物の添加も好まし
く、特開平1−124853号記載の化合物が特に好ま
しい。
【0038】本発明の一浴処理剤にはアミン化合物を添
加することもでき、例えば米国特許4,269,929
号記載の化合物が好ましい。
【0039】本発明の一浴処理剤には、緩衝剤を用いる
ことが必要で、緩衝剤としては炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホ
ウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム
(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−ス
ルホサリチル酸カリウム)等を挙げることができる。
【0040】又、現像促進剤も用いてよく、例えばチオ
エーテル系化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、
4級アンモニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミ
ン系化合物、ポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオ
ン型化合物、イオン型化合物、イミダゾール類等を必要
に応じて添加することができる。
【0041】さらにカブリ防止剤も使用でき、例えば沃
化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カ
ブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、
例えば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダ
ゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベン
ゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−
クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズ
イミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾ
ール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、ア
デニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールを例として挙げること
ができる。
【0042】さらに本発明に係る一浴処理剤には、必要
に応じてメチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジ
メチルホルムアミド、シクロデキストリン化合物、その
他特公昭47−33378号、同44−9509号など
に記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機
溶剤として使用することができる。
【0043】さらに、その他ステイン防止剤、スラッジ
防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることがで
きる。
【0044】本発明に係る一浴処理剤に使用される定着
剤は、定着剤として公知の化合物を使用できる。さらに
キレート剤、pH緩衝剤、硬膜剤、などが添加でき、こ
れらは例えば特開平4−242246号(4頁)や特開
平5−113632号(2〜4頁)記載のものが使用で
きる。その他に硬膜剤として特願平4−586323号
(20頁)記載のキレート剤や同(21頁)記載の硬膜
剤の重亜硫酸塩付加物や公知の定着促進剤も用いること
ができる。
【0045】また本発明の処理工程には安定化浴がある
ことが好ましい。一浴処理においては、処理液pHが高
く設定されているため、次に行われる処理はフィルム膜
中のpHを調整するため、水洗水ではなく安定化液を使
用することが好ましい。また、通常の水洗工程では、長
時間をかけなければ脱ハイポ等が十分にできないため、
迅速処理化の面からも不利である。
【0046】安定化液にはキレート剤、pH調整剤、界
面活性剤、硬膜剤等を添加することができる。安定化液
のpHは2.0〜7.0が好ましく、4.0〜5.5が
より好ましい。この安定化液のpH調整には各種無機
酸、有機酸を単独もしくは2種以上用いることができ
る。
【0047】安定化浴の処理は通常のように補充液とし
て補充しながら行ってもよいし、補充を行わずに処理を
行う方式でもよい。
【0048】本発明に係る一浴処理剤は固形処理剤であ
ってもよい。処理剤を固体化するには、濃厚液または微
粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成型す
るか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着剤を噴
霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の手段が
採用できる(特開平4−29136号、同4−8553
5号、同4−85536号、同4−85533号、同4
−85534号、同4−172341号参照)。
【0049】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0050】錠剤形成のための造粒方法は、転動造粒、
押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層
造粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来
る。錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は
造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、い
わゆる偏析が起こりにくいという点で、100〜800
μmのものを用いることが好ましく、より好ましくは2
00〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子
の60%以上が±100〜150μmの偏差内にあるも
のが好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際に
は公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、
ロータリー式打錠機、ブリケッテングマシンを用いるこ
とが出来る。加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意
の形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の
観点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問
題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0051】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0052】錠剤の製造方法は、例えば特開昭51−6
1837号、同54−155038号、同52−880
25号、英国特許1213808号等に記載される一般
的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、例えば特開平
2−109042号、同2−109043号、同3−3
9735号及び同3−39739号等に記載される一般
的な方法で製造できる。更にまた粉末処理剤は、例えば
特開昭54−133332号、英国特許725,892
号、同729,862号及びドイツ特許3,733,8
61号等に記載されるが如き一般的な方法で製造でき
る。
【0053】上記の固体処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g
/cm3より大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cm3より小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固体処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3のものが好
ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法では全処理時間は60秒以下が好ましく、より好ま
しくは40秒〜60秒である。ここで全処理時間とはD
ryto Dryの時間をいう。
【0055】図1に示すのは、本発明の実施例に当たっ
て使用できる自現機の構成の一例を示すものである。図
1中、1は現像・定着槽で、この中の現像及び定着能を
有する処理液により、一浴で現像定着を行うことができ
る。2は安定化槽で、この中に安定化能を有する処理液
が設備される。3はスクイズ部、4は乾燥部である。載
入台5から自現機内に挿入された被処理感光材料9は、
上記1,2,3,4の各部を通って、フィルムバスケッ
ト7に出て来る。図中、6は操作部、8はローラーであ
る。破線で示す部分10は、レーザーイメージャーとの
直結システムとした場合の模式的構成である。この構成
にすると、従来の自動現像機とほぼ同じ大きさで、両方
の機能を具備させることができる。
【0056】本発明の実施に際して、各処理槽内の処理
液は空気との接触面積が少ない方が好ましく、空気との
接触のないのが更に好ましい。そのようにする手段とし
ては、例えば、浮き蓋等により接触をなくするか、もし
くは液表面を酸素を含まないか、もしくは空気より酸素
分圧の小さい気体で満たすなどである。
【0057】自現機の現像方式は、ローラー搬送型、ハ
ンガー式、スリット現像式等任意の構成でよいが、ロー
ラー搬送型が好ましい。従来からあるような、処理槽を
有し、その中に処理液がありその処理液中を通過させて
処理が行われる方式でもよい。また、フィルムが2本の
対をなしたローラー間を通過する際に処理液が補充され
これにより処理が行われる方式であってもよい。
【0058】本発明の処理方法によれば、従来の処理工
程から定着部分が削除可能なので、その分自現機の小型
化が可能であり、省スペースにつながる。
【0059】小型化の観点からいえば、安定化処理の後
の工程(いわゆるスクイズ、乾燥工程)は本体上部に位
置することが好ましい。これにより、更に小型化が可能
となる。更にこの部分はその前工程部分と空間的に隔離
されていることが好ましい。これは、一浴処理の場合、
乾燥性が劣る傾向にあるため一般に乾燥温度を高めに設
定する必要があるが、この熱が前工程に伝わり、現像・
定着処理及び安定化処理に悪影響を与えるのを防ぐため
である。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
される乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1
978年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造法(E
mulsion Preparation and t
ypes)及び同(RD)No.18716(1979
年11月)・648頁に記載の方法で調製することがで
きる。また、例えば、T.H.James著“The
theory of the photographi
c process”第4版、Macmillan社刊
(1977年)38〜104頁に記載の方法、G.F.
Dauffin著「写真乳剤化学」“Photogra
phic emulsion Chemistry”、
Focal press 社刊(1966年)、P.G
lafkides著「写真の物理と化学“Chimie
et physique photographiq
ue”Paul Montel 社刊(1967年)、
V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造と塗
布」“Making and Coating Pho
tographic Emulsion”Focal
press 社刊(1964年)などに記載の方法によ
り調製される。
【0061】好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば特開昭59−177535号、同61−8
02237号、同61−132943号、同63−49
751号及び特願昭63−238225号などに開示さ
れている内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の
晶癖は立方体、14面体、8面体及びその中間の(11
1)面と(100)面が任意に混在していてもよい。
【0062】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。好ま
しい態様としての乳剤は、高ヨウ素のコア部分に低ヨウ
素のシェル層からなる二層構造を有したコア/シェル型
単分散乳剤である。高ヨウ素部のヨウ化銀含量は20〜
40モル%で特に好ましくは20〜30モル%である。
【0063】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は平
均アスペクト比が1より大きい平板状粒子であってもよ
い。かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、
画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして広
く知られている。
【0064】本発明に用いられる更にもう1つの好まし
いハロゲン化銀乳剤は塩化銀の含有率が50モル%以上
の塩臭化銀または塩化銀である。
【0065】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可
溶性塩類を除去するためにヌードル水洗法、フロキュレ
ーション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好まし
い水洗法としては、スルホ基を含む芳香族炭化水素系ア
ルデヒド樹脂を用いる方法、又は凝集高分子剤を用いる
方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。本発明の
感光材料に用いられる乳剤の化学熟成の方法は金増感、
硫黄増感、還元増感、カルコゲン化合物による増感やそ
れらの組み合わせが好ましく用いられる。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工程に
おいて、各種の写真用添加剤を用いることができる。
【0067】さらに硬調化剤としてヒドラジン化合物を
添加することもでき、例えば特願平5−134743号
に記載の一般式(5)及び造核促進剤として一般式
(7)、(8)の化合物が好ましい。さらに硬調化剤と
してテトラゾリウム塩を添加することもでき、例えば特
開平2−250050号に記載の化合物が特に好まし
い。
【0068】その他、公知の添加剤としては例えばリサ
ーチ・ディスクロージャ(RD)No.17643(1
978年12月)、同No.18716(1979年1
1月)及び同No.308119(1989年12月)
に記載された化合物が挙げられる。これら三つのRDに
示されている化合物種類と記載箇所を次表に掲載した。
【0069】
【表1】
【0070】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0071】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムで例えばポリエチレンテレフタレートでこれら支持体
の表面は塗布層の接着をよくするために、下引層を設け
たり、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよい。ま
た、クロスオーバーカット層や帯電防止層を設けてもよ
い。
【0072】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0073】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明する。
【0074】実施例1 〈一浴固形現像・定着処理剤の作成〉 造粒物(a) 1−フェニル−3−ピラゾリドンを400g、N−アセ
チル−D,L−ペニシラミン10g、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール8.0g、5−ニトロインダ
ゾール6.0g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム500gをそれぞれ市販のバンダムミル中で平均10
μmになるまで粉砕する。
【0075】この微粉にハイドロキノン3500g、1
−フェニル−3−ピラゾリドン500g、亜硫酸ナトリ
ウム2000g、結合剤マンニトール500gを加えミ
ル中で30分混合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約
10分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0076】造粒物(b) DTPA・5Naを300g、炭酸カリウム19000
g、水酸化リチウム1200gをそれぞれ市販のバンダ
ムミル中で平均10μmになる迄粉砕する。各々の微粉
に結合剤マンニトール500g加え、ミル中で30分混
合して市販の撹拌造粒機中で室温にて約15分間、30
mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物を流
動乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0077】造粒物(c) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/1
0重量比)15000g、β−アラニン1500gをそ
れぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmになるまで
粉砕する。
【0078】この微粉に亜硫酸ナトリウム200g、結
合剤マンニトール800gを加え水添加量を50mLに
して撹拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で
乾燥して水分をほぼ完全に除去する。
【0079】このようにして得られた造粒物(a)と
(b)、(c)それぞれに1−オクタスルホン酸ナトリ
ウム100gと25℃、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られ
た混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1
527HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を
10gにして圧縮打錠を行い比較用一浴処理錠剤(A
1)、(B)、(C)を作成した。
【0080】次に造粒物(a)で使用したハイドロキノ
ンに変えてレダクトン類化合物として例示A−39を4
000g使用した以外は(a)と同様にして本発明の一
浴処理錠剤(A2)、(B)、(C)を作成した。
【0081】また同様に処理錠剤(a)で使用したハイ
ドロキノンに変えてレダクトン類化合物として例示A−
45を4000g使用した以外は(a)と同様にして本
発明の一浴処理錠剤(A3)、(B)、(C)を作成し
た。
【0082】処理液は錠剤(A)7個、(B)12個、
(C)11個を水で希釈して1リットルに調整する比率
で調製した。調製した液のpHは11.8であった。
【0083】〈安定化浴処理剤の作製〉 造粒物(d) 1,1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
100g、2−ベンズイソチアゾリン−3−オン100
g、ポリエチレングリコールモノステアレート70g、
ジエチルチオカルバメート50g、クエン酸800gを
それぞれ市販のバンダムミル中で平均10μmになるま
で粉砕する。
【0084】この微粉に結合剤マニントール500gを
加え水添加量を10mlにして撹拌造粒を行い、造粒物
を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除
去する。
【0085】このようにして得られた造粒物(d)に1
−オクタンスルホン酸ナトリウム5gと25℃、40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均
一に混合した後、得られた混合物を菊水製作所(株)製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たり充填量を5gにして圧縮打錠を行い一浴
処理錠剤(D)を作成した。
【0086】安定化液は錠剤(D)2個を水で希釈して
1リットルに調整する比率で調製した。
【0087】次いで図1に示す自動現像機処理槽に上記
で作製した現像・定着液と安定化液を満たし下記処理工
程にて処理した。
【0088】 [センシトメトリー評価]XレイフィルムSRG(コニ
カ(株)製)を蛍光増感紙SRO−250(コニカ
(株)製)で挟み、管電圧90kvP、20mAで0.
05秒のX線を照射し、距離法にてセンシトメトリーカ
ーブを作成し、最低濃度、最高濃度および感度を求め
た。感度の値はカブリ+1.0の濃度を得るのに必要な
X線量の逆数として求め、処理No.1の感度を100
として場合の相対感度で表した。
【0089】[現像銀色調の評価]作成した試料を現像
後の透過濃度が1.2になるように露光したのち前記自
動現像機を用いて現像処理を行った。得られた現像済み
試料についてシャーカステン上で観察し、透過光による
銀色調を目視により評価した。
【0090】評価 1.純黒調 2.やや赤味を帯びた黒色 3.やや黄色味を帯びた黒色 4.黄色味を帯びた黒色 得られた結果を下記の表2に示す。
【0091】
【表2】
【0092】上記表2の結果から明かなように、一浴現
像処理で、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を用いず、
レダクトン類現像主薬を用いた本発明の処理法によれば
銀色調が優れ、しかもカブリが低い良好な画像が得られ
ている。
【0093】
【発明の効果】実施例で実証した如く本発明によればカ
ブリが少なく、且つ、純黒調の銀画像が得られる一浴処
理剤及びその処理方法を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた自動現像機の構成を示
す断面図である。
【図2】図1のB部分を拡大した断面図である。
【符号の説明】
1 現像・定着槽 2 安定化槽 3 スクイズ部 4 乾燥部 5 載入台 6 操作部 7 フィルムバスケット 8 ローラー 9 感光材料 10 レーザーイメージャーとの直結システムとした場
合の模式的構成

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を含ま
    ず、レダクトン類を含有し、且つ、現像および定着能を
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用一
    浴処理剤。
  2. 【請求項2】 一浴処理剤が固形処理剤であることを特
    徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料用一
    浴処理剤。
  3. 【請求項3】 一浴処理剤のpHが10.5以上、1
    2.8以下であることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の一
    浴処理剤を用いてローラー搬送型自動現像機で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP6575596A 1996-03-22 1996-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法 Pending JPH09258393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6575596A JPH09258393A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6575596A JPH09258393A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258393A true JPH09258393A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13296173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6575596A Pending JPH09258393A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391900A (en) Process for development-processing silver halide light-sensitive material
EP0704756A1 (en) Photographic processing method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH09258393A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用一浴処理剤及びその処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JP3713867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
EP0696759B1 (en) Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07119974B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液の濃縮液
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH11109568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液およびそれを用いる処理方法
JPH02115837A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH01191140A (ja) 処理剤
JP2000171949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02118634A (ja) ハロゲン化銀感光材料用現像処理剤キット
JPH1130842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1062897A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびその処理方法
JPH0882900A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像定着処理方法
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤