JPH1195378A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1195378A
JPH1195378A JP25355997A JP25355997A JPH1195378A JP H1195378 A JPH1195378 A JP H1195378A JP 25355997 A JP25355997 A JP 25355997A JP 25355997 A JP25355997 A JP 25355997A JP H1195378 A JPH1195378 A JP H1195378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
processing
sensitive material
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25355997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25355997A priority Critical patent/JPH1195378A/ja
Publication of JPH1195378A publication Critical patent/JPH1195378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レダクトン類を現像主薬とする現像処理シス
テムにおいて処理ムラの発生がなく、処理液の補充量が
少ないシステムでも写真性能が安定したハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
において、現像主薬がレダクトン類であり、かつ現像−
定着の渡りローラー対の少なくとも一本が硬度55゜以
下であり、該ローラー対の間を前記ハロゲン化銀写真感
光材料を現像した後に通すことを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀感光材
料の処理方法に関し、更に詳しくは、レダクトン類を現
像主薬とする現像処理システムにおいて処理ムラの発生
がなく、処理液の補充量が少ないシステムでも写真性能
が安定したハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以下
感光材料とも言う)の現像主薬として使われてきたハイ
ドロキノン(HQ)が、アレルギー性・発ガン性等の有
害性の見地から好ましくないため、最近問題視されてい
る。これに代わるものとしてはレダクトン類を現像主薬
とする現像液の検討がされている。
【0003】しかし、レダクトン類、特にアスコルビン
酸類はハイドロキノン(HQ)に比べて還元性が高いこ
とと、ハロゲン化銀との処理反応において酸の発生量が
多い。従って、ランニング処理中の現像液pHの全体的
な低下と、感光材料膜中での銀還元反応時の局部的pH
低下双方に基づく現像活性低下が起こりやすい。
【0004】特に、長期ランニング処理のごとく酸化疲
労の影響が大きい現像処理条件では、pH低下に現像主
薬疲労による活性度低下が加わり、安定性の低下も著し
く大きいという欠点を有していた。このようなレダクト
ン類を現像主薬とした現像液のpH低下を防止するに
は、炭酸イオンに代表されるバッファー剤を添加するこ
とが知られている。
【0005】一方、1995年度より写真処理廃液の海
洋投棄が禁止され、焼却処理が行われているが、処理廃
液の陸上処理はエネルギー及びコストの高騰を招き、処
理廃液の抑制のため補充量の低減が望まれていた。しか
し処理廃液の低減は、処理槽中の液の停滞時間を長くし
処理液の酸化疲労を起こし、処理する感光材料の濃度低
下やガンマ低下といった処理安定性が劣化する欠点を有
する。特に前述のごとく、レダクトン類を現像主薬とし
た現像液の場合、顕著である。
【0006】レダクトン類を現像主薬とし、かつ補充液
量を低減した処理システムにおいては本発明でいうとこ
ろのバッファー能を0.2以下にすれば長期ランニング
処理においても特に問題無い写真性能が得られることが
分かった。本発明において、バッファー能とは、pH1
0.0に調整した現像液に酢酸0.1mol/lを添加
したときのpH低下幅を表す。バッファー能をコントロ
ールする手段は特に限定されるものではないが、例えば
現像処理で最も多く用いられるpH領域(pH9.5〜
10.5)においては炭酸イオンをバッファー剤として
用いるのが好ましく、バッファー剤濃度を上げればバッ
ファー能0.2以下を達成できる。
【0007】しかしながら、炭酸イオン増量によりバッ
ファー能0.2以下を達成した現像液を用いて、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を現像処理した場合、仕上がった感
光材料に細い線状の濃度ムラが発生することが判明し
た。鋭意検討した結果、感光材料の表面及び膨潤膜中に
含まれる炭酸イオンが、定着液中に持ち込まれpH低下
により炭酸ガスが発生しフィルム表面に付着することに
より生じる処理ムラであることが分かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レダ
クトン類を現像主薬とする現像処理システムにおいて処
理ムラの発生がなく、処理液の補充量が少ないシステム
でも写真性能が安定したハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】(1) 支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法において、現像主薬がレダクトン類であり、かつ
現像−定着の渡りローラー対の少なくとも一本が硬度5
5゜以下であり、該ローラー対の間を前記ハロゲン化銀
写真感光材料を現像した後に通すことを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0011】(2) 支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法において、現像主薬がレダクトン類であり、かつ
現像−定着の渡りローラーを洗浄する工程を有しており
その洗浄水量が処理するハロゲン化銀写真感光材料四切
りサイズ1枚当たり3ml以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】(3) 現像液のバッファー能が0.20
以下であることを特徴とする前記1又は2記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】(4) 現像液の補充量がハロゲン化銀写
真感光材料四切りサイズ1枚当たり20ml以下である
ことを特徴とする前記1、2又は3記載のハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。
【0014】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法で使用される現像液に用いられる、レダクトン類に
ついて述べる。本発明の現像処理に用いられるレダクト
ン類としては、エンジオール型、エナミノール型、エン
ジアミン型、チオールエノール型及びエナミンチオール
型が挙げられる。好ましくは、下記一般式(A)で示さ
れる化合物が具体的に挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】式中、R1は水素原子又は水酸基を表し、
aは1から4の整数を表す。一般式(A)で示される化
合物としては、下記にその代表的化合物を挙げる。
【0017】
【化2】
【0018】又、一般式(A)の類似化合物で優れたも
のとして下記のものがある。
【0019】
【化3】
【0020】本発明で用いられるレダクトン類は、リチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩
の形でも使用できる。本発明で最も好ましいレダクトン
類としては、上記A−1で示されるアスコルビン酸及び
エリソルビン酸が挙げられる。
【0021】本発明の現像剤には上記レダクトン類の他
に補助現像剤として、3−ピラゾリドン類(例えば、1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1,5−ジフ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−2−アセチル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロキシフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−(2−ベ
ンゾチアゾリル)−3−ピラゾリドン、3−アセトキシ
−1−フェニル−3−ピラゾリドン等)、3−アミノピ
ラゾリン類(例えば、1−(p−ヒドロキシフェニル)
−3−アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェ
ニル)−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−m
−メチルフェニル)−3−アミノピラゾリン等)及びフ
ェニレンジアミン類(例えば、4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)等を添
加することができる。これらの中、好ましく用いられる
のは1−フェニル−3−ピラゾリドン類である。
【0022】また更に、補助現像主薬としてアミノフェ
ノール類を用いても硬調な画像を得ることができる。ア
ミノフェノール類現像主薬としては4−アミノフェノー
ル、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−(N−メ
チル)アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、N−
(2′−ヒドロキシエチル)−2−アミノフェノール、
2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、2−ヒ
ドロキシメチル−4−(N−メチル)アミノフェノール
やこれらの化合物の塩酸塩や硫酸塩等を挙げることがで
きる。
【0023】これらの化合物添加量は現像液1リットル
当たり0.2gから40g、好ましくは0.5gから2
5gである。
【0024】本発明においてレダクトンの量は45〜8
0g/lであり、45g未満であれば現像活性が不足
し、80gより多い場合は長期ランニング処理における
pH低下、現像主薬の酸化消費が多くなり安定性が損な
われてしまう。特に、本発明の効果が大きく期待できる
現像銀量が多い感光材料の場合にこの傾向が大きい。
【0025】本発明の現像液はジヒドロキシベンゼン類
を含有しても良いが好ましくは実質的にジヒドロキシベ
ンゼン類を含有しない。実質的に含有しないとは例えば
5×10-4mol/l以下の様な微量の含有をいい、特
にジヒドロキシベンゼン類を全く含まないことが好まし
い。
【0026】本発明において、補充用現像液の補充量は
処理されるハロゲン化銀写真感光材料四切りサイズ1枚
当たり20ml以下が好ましく、16ml以下がより好
ましく、最も好ましくは12ml以下である。
【0027】自動現像機を用いて全処理時間(Dry
to Dry)は特に限定されないが、10〜90秒で
処理されるのが好ましく、15〜45秒が更に好まし
く、15〜30秒が最も好ましい。
【0028】自動現像機は、通常、現像槽から定着槽へ
感光材料を搬送するための搬送ローラー(以下、現定渡
りローラーと称する)を有しており、対抗ローラーが1
対〜2対で構成されているものが多い。現像された感光
材料は該現定渡りローラー対の間を通り定着槽へと搬送
される。ローラーとローラーの圧力は感光材料を搬送す
るのに問題なければ任意に設定できる。圧力が弱すぎる
と、スリップ等により感光材料が搬送されなかったり、
感光材料が斜めに傾いたりして好ましくない。圧力が強
すぎると、ローラーマークが発生しやすくなり、好まし
くない。また、ローラーの巾手(左右)の圧力は均一で
あることが好ましい。
【0029】感光材料は現像液から出た後に現定渡りロ
ーラーを通るが、現像液から出た後、現定渡りローラー
に達するまでの時間は特に制限されない。好ましくは3
秒以下であり、より好ましくは1.5秒以下である。
【0030】本発明において、現定渡りローラーの少な
くとも1本が硬度55゜以下であればよいが、対抗ロー
ラー2本とも硬度55゜以下であることが好ましい。さ
らに現定渡りローラーが2対以上の場合は硬度55゜以
下のローラーの数が多いほど好ましい。
【0031】現定渡りローラーの硬度は55゜以下であ
ればよいが、好ましくは50゜以下、さらに好ましくは
35゜以上45゜以下である。硬度55゜を越えた場合
は処理ムラの発生を抑えることが出来ず、35゜未満で
は耐久性・油分の浸み出しなどの問題があり好ましくな
い。
【0032】硬度の測定は「JIS K−6301の
『スプリング式硬さ試験』」に記載の方法で行った。
【0033】ローラーの硬度は任意の方法で調節でき
る。例えば、可塑剤の種類及び/又は添加量を調整する
ことで硬度を変更できる。
【0034】現定渡りローラーは液外にあるため、処理
液を含んだ感光材料が搬送された後に、水分の蒸発によ
り処理液が濃縮され、さらには固型分が析出することも
ある。長期使用している中では、固型分や濃縮物が感光
材料表面に付着し故障を起こすことがあるため、定期的
に清掃していたが、最近では渡りローラーを洗浄する機
能を有する自動現像機がある。従来は、上記のように長
期使用において汚れを溜めないことを目的としていたた
め洗浄水の量は少量で行っていた。しかも、感光材料が
通る度に洗浄するのではなく、何枚か処理(例えば10
枚処理)した後に一度洗浄するといった洗浄方法であっ
た。
【0035】本発明では処理するハロゲン化銀感光材料
四切りサイズ1枚当たり3ml以上の洗浄水を用いるこ
とで処理ムラの発生を抑えることができた。好ましくは
3.5ml以上、より好ましくは4ml以上である。ま
た洗浄のタイミングはハロゲン化銀写真感光材料を処理
する度に行うのが好ましい。
【0036】以下、本発明を実施例にて説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらによって限定されるものではない。
【0038】実施例1 (種粒子の調製)40℃、pAg=9.0、pH=2.
0にコントロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径
0.09μの沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀の単分
散立方晶乳剤粒子を得た。得られた乳剤を40℃にて花
王アトラス社製のデモールN(ナフタレンスルホン酸ナ
トリウム塩のアルデヒド縮合物)と硫酸マグネシウム水
溶液を用いて沈澱させ、デカンテーションを行い不要の
無機塩類を除去した。
【0039】(種乳剤からの粒子成長)この種乳剤のう
ち、成長に使用される全ハロゲン化銀の4.7%に当た
る量を種晶として以下のように成長させた。即ち40℃
に保たれたゼラチンを含み、アンモニア濃度が0.16
規定の溶液にこの種晶を溶解させ、さらに氷酢酸により
pHを8.0に調整した。この液を母液として3.2規
定のアンモニア性銀イオン水溶液及びブロムカリ水溶液
をダブルジェット法で添加し攪拌混合を行った。この
際、ヘキサクロロイリジウム(III)を銀1モルに対し
て1×10-6モルになるよう添加し、pAgを8.0に
してpHを8.0に保ち、臭化銀のシェルを形成し乳剤
Em−1とした。
【0040】なお得られた乳剤は平均粒径0.25μ
m、平均沃化銀含有率0.1モル%、S/r=0.12
の単分散立方晶粒子であった。
【0041】次いで過剰な塩類を除去するために前記と
同様のデモールNと硫酸マグネシウムを用いて脱塩し
た。次いでハロゲン化銀1モル当たりオセインゼラチン
9.2gを含むゼラチン水溶液を加え攪拌分散した。
【0042】得られたEm−1のハロゲン化銀乳剤に、
銀1モル当たりの容積が300mlになるよう純水を加
えてから52℃とし、(以下のEm−1への添加量は、
それぞれ銀1モル当たりの量を示す)下記増感色素を加
えて5分後にチオシアン酸アンモニウム塩を0.05g
加えて、適当量の塩化金酸とハイポを添加し、さらにト
リフェニル−フォスフィンセレナイドを4.5mg添加
して化学熟成を行った。その後、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン700m
g及びエリソルビン酸150mgを添加して化学熟成を
終了した。
【0043】
【化4】
【0044】(支持体の調製)裏引き層としてゼラチン
400g、ポリメチルメタクリレート2g、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム6g、下記ハレーション防
止染料14g及びN,N′−エチレンビス−(ビニルス
ルフォニルアセトアミド)ポリエチレンスルホン酸ナト
リウムからなる裏引き層用塗布液を調製し、グリシジル
メタクリレート50wt%、メチルアクリレート10w
t%、ブチルメタクリレート40wt%の3種のモノマ
ーからなる共重合体をその濃度が10wt%になるよう
に希釈して得た共重合体水性分散液を下引き液として塗
設したポリエチレンテレフタレートベースの片側の面に
ゼラチン、マット剤(ポリメチルメタクリレート:平均
粒子サイズ3.5μ)、グリオキザール、t−オクチル
フェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム及び
【0045】
【化5】
【0046】からなる保護層液とともに塗布して得られ
た裏引き済みの支持体を用意した。塗布量は裏引き層、
保護層をゼラチン付き量としてそれぞれ2.0g/
2、1.2g/m2とした。
【0047】
【化6】
【0048】(乳剤塗布試料の作成)得られた乳剤を4
2℃とし、ハロゲン化銀1モル当たり下記を添加し、塗
布液を調製した。添加後乳剤温度を35℃にした。
【0049】 ゼラチン 78g 1−トリメチロールプロパン 10g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 10mg 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg
【0050】
【化7】
【0051】また保護層液として下記を調製した。添加
量は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0052】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム−iso−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(平均粒径1.2μのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製コロイダルシリカ) 30g 2−4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩水溶液2% 10ml ホリマリン35% 2ml グリオキザール40% 1.5ml
【0053】
【化8】
【0054】前記した裏引き済みベースの裏引き面の反
対面上に、各層をスライドホッパー法にて支持体から順
にハロゲン化銀乳剤層、保護層を塗布速度が60m/m
inで2層同時に重層塗布し試料を得た。銀量は2.7
g/m2、ゼラチン量は乳剤層が2.5g/m2、保護層
が0.8g/m2になるように作成した。
【0055】〈レダクトン類を主薬とする固体現像剤〉
現像液として100リットル量の調整。
【0056】〔造粒物(A)〕1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンを300g、N−アセチル−D,L−ペニシラ
ミン10g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム5
00gをそれぞれ市販のバンタムミル中で平均10μm
になるまで粉砕する。この微粉にメタ重亜硫酸ナトリウ
ム1500g、レダクトンA−1を300g、結合剤D
−ソルビット600gを加えミル中で30分混合して市
販の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水
を添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥
機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全
に除去する。
【0057】〔固体現像剤Aの作製〕このようにして得
られた造粒物(A)を1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ム80gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混
合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト1527
HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10g
にして圧縮打錠を行い、レダクトン類主薬現像剤を作製
した。
【0058】〔造粒物(B)〕炭酸カリウムを表1記載
のバッファー能になる様に調製した。重炭酸ナトリウム
100gをそれぞれ市販のバンタムミル中で平均粒径1
0μmになるまで粉砕する。各々の微粉にDTPA,5
H 250g、1−(3−スルフォフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール・ナトリウム塩40g、1−(3
−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
8gと、KI 10g、メチル−β−シクロデキストリ
ン200g、結合剤マンニトール2000g、D−ソル
ビット700gを加えミル中で30分混合して市販の攪
拌造粒機中で室温にて約15分間、30mlの水を添加
することにより造粒した後、造粒物を流動乾燥機で40
℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0059】〔固体現像剤Bの作製〕このようにして得
られた造粒物(B)を1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ム150gと25℃、40%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト152
7HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10
gにして圧縮打錠を行い、アルカリ現像錠剤を作製し
た。
【0060】レダクトン主薬現像剤は現像剤A,B両方
とも防湿のためアルミを含有させたピロー袋に4.0リ
ットル量ずつ封入包装した。
【0061】以下の操作で定着液として100リットル
量になる固体定着剤を作製した。
【0062】〔造粒物(C)〕チオ硫酸アンモニウム/
チオ硫酸ナトリウム(90/10重量比)15000g
を市販のバンタムミル中で平均粒径10μmになるまで
粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム500g、Na
225 750g、結合剤パインフロー1300gを
加え水添加量を50mlにして攪拌造粒を行い、造粒物
を流動層乾燥機で40℃で乾燥して水分をほぼ完全に除
去する。
【0063】〔造粒物(D)〕ホウ酸400g、硫酸ア
ルミ・8水塩1200g、琥珀酸1200g、酒石酸3
00gを市販のバンタムミル中で平均粒径10μmにな
るまで粉砕する。この微粉にD−マンニット250g、
D−ソルビット120g、PEG#4000160gを
加え水添加量30mlにして攪拌造粒を行い造粒物を流
動層乾燥機で40℃で乾燥して水分を完全に除去する。
【0064】〔固体定着剤〕このようにして得られた造
粒物(C)にβ−アラニン3000g、酢酸ナトリウム
4330g、更に1−オクタンスルホン酸ナトリウムを
総重量の1.5%になるように添加し、更に造粒物
(D)にはメタ重亜硫酸ナトウリム750gと1−オク
タンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.0%となる様
に添加し、それぞれ、25℃40%RH以下に調湿され
た部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得
られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレスコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たり充填量
を(C)は10.2g、(D)は11.2gにして圧縮
打錠を行い、直径30mmの円筒形の定着錠剤を作成し
た。これを、各々固体錠剤を防湿のためにアルミを含有
させたピロー袋に40リットル量分ずつ封入包装した。
【0065】〈処理方法〉自現機はSRX−201(コ
ニカ(株)製)を改造し使用した。現像温度35℃、定
着温度35℃、乾燥温度55℃で処理時間dry to
dry60秒の条件で処理を行った。補充は表1に記
載した量で行った。
【0066】スタート時の現像タンク内の現像液は固体
現像剤A,Bを混合した後、改造ケミカルミキサーで希
釈水で希釈溶解して調整する。尚、錠剤は完全に溶解
し、析出物は見られなかった。この現像液7.8リット
ルをSRX−201に入れ、後記載のスターターを加え
てスタート液として現像槽を満たして処理を開始した。
スターター添加量は33cc/リットルであった。定着
剤は固体定着剤(C),(D)をケミカルミキサーで希
釈水で希釈して調整する。尚、錠剤は完全に溶解し、析
出物は見られなかった。この調整した定着液5.6リッ
トルをSRX−201の定着処理タンクに入れてスター
ト液とした。
【0067】 スターター処方 KBr 5.5g HO(CH22S(CH22S(CH)2OH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g メタ重亜硫酸ナトリウム 上記開始液pHに成る量 水仕上げ 35cc 尚、SRX−201を現像、定着ともに各々の固体錠剤
が投入できる様に改造ケミカルミキサー投入口を設けて
固体錠剤溶解用に内蔵ケミカルミキサーを改造した。
【0068】現像、定着ともに各々の固体錠剤の投入口
にそれぞれの包装袋を手で開封したものをセットし内蔵
ケミカルミキサーに錠剤を落とすと同時に温水(25〜
30℃)を注入し攪拌溶解しながら溶解時間25分で
4.0リットルに調液する。これを現像・定着補充液と
して用いた。この調製された補充液を現像槽、定着槽に
供給して前記記載の量を満たす。
【0069】現像を溶解した時のpHは10.15にな
る様に酢酸、水酸化カリウムで微調整した。定着液の溶
解補充液pHは4.80であった。
【0070】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に分かれており調液槽容量は3.0リットル、予備
タンク容量も3.0リットルでありフィルムをランニン
グ処理中に調液槽で作製された補充液が無くなっても、
又攪拌溶解時間(約25分)中に無補充状態に成らない
様に補充液が供給されるように予備タンクを設けた。ス
ターターを添加した時の現像液のpHは9.90であっ
た。
【0071】前記、得られた塗布試料、処理剤、自現機
を用い下記の評価を行った。
【0072】SRX−201自動現像機を用いて、先に
調整した感光材料を大角サイズに裁断し、現像処理後の
光学濃度が1.0となるように全面均一な露光を施し、
ランニングを行った。ランニング中は感光材料四切り1
枚当たり現像、定着の補充量表1記載量であった。ラン
ニングは1日当たり50枚処理を行い、初日(スタート
液の状態)と500枚(20日)、1500枚(60
日)のコントラストを求め表1に示した。
【0073】〈コントラスト〉得られた試料を670n
mで発光する半導体レーザーを用いて光量を変化させて
露光し、現像処理しコントラストを測定した。濃度1.
0と2.0の点を結ぶ特性曲線の傾きをtanαで表し
た。
【0074】〈濃度ムラの評価〉上記ランニングフィル
ムを目視観察し、以下の基準で5段階評価した。
【0075】 5:濃度ムラが認められない 4:注視するとフィルム辺縁部に僅かに濃度ムラが認め
られるが、実用上問題ないレベルである 3:注視するとフィルム全体に僅かに濃度ムラが認めら
れるが、実用上問題ないレベルである 2:フィルム辺縁部にはっきりと濃度ムラが発生し実用
上支障がある 1:フィルム全面に強く濃度ムラが発生し、実用不可能
である。
【0076】
【表1】
【0077】表1から、本発明の試料は、処理ムラの発
生がなく、処理液の補充量が少ないシステムでも写真性
能が安定していることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    において、現像主薬がレダクトン類であり、かつ現像−
    定着の渡りローラー対の少なくとも一本が硬度55゜以
    下であり、該ローラー対の間を前記ハロゲン化銀写真感
    光材料を現像した後に通すことを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
    において、現像主薬がレダクトン類であり、かつ現像−
    定着の渡りローラーを洗浄する工程を有しておりその洗
    浄水量が処理するハロゲン化銀写真感光材料四切りサイ
    ズ1枚当たり3ml以上であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 現像液のバッファー能が0.20以下で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 現像液の補充量がハロゲン化銀写真感光
    材料四切りサイズ1枚当たり20ml以下であることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP25355997A 1997-09-18 1997-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH1195378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25355997A JPH1195378A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25355997A JPH1195378A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195378A true JPH1195378A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17253060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25355997A Pending JPH1195378A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06222516A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02269339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH1195378A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US6440652B1 (en) Processing method of silver halide light sensitive photographic material
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3713867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH1069036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0851282B1 (en) Processing of a light-sensitive silver halide photographic material
JPH0882898A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000250176A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH10239807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1097035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001100372A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829925A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08227124A (ja) 定着固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002006453A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH1039460A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829926A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11258742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材の現像剤又は現像液及び現像方法
JPH117106A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JP2001183781A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258395A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328