JPH1193730A - メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン - Google Patents

メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン

Info

Publication number
JPH1193730A
JPH1193730A JP9255864A JP25586497A JPH1193730A JP H1193730 A JPH1193730 A JP H1193730A JP 9255864 A JP9255864 A JP 9255864A JP 25586497 A JP25586497 A JP 25586497A JP H1193730 A JPH1193730 A JP H1193730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
fuel ratio
injection
mechanical governor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295351B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsuda
裕之 津田
Masaru Hayashida
大 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25586497A priority Critical patent/JP3295351B2/ja
Publication of JPH1193730A publication Critical patent/JPH1193730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295351B2 publication Critical patent/JP3295351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載される作業用エンジンの用途に応じてエ
ンジンのガバナ特性を自在に変える。 【解決手段】 電子燃料噴射エンジンEは、エンジンの
燃焼室1に臨んで設けられた燃料点火プラグ2と、吸気
管3内に設けられた燃料噴射装置4と、燃焼室1への空
気量の流入量を制御するスロットル弁5と、スロットル
弁5の開度を制御するメカニカルガバナ6と、エンジン
状態を検出する状態検出センサ34と、制御部10とを
備えている。制御部10は吸入空気流量を予測して、そ
の予測された空気流量とエンジン回転数nに基づいて定
常運転時の空燃比を求める。そしてエンジンの運転状態
を検出して、その検出結果に基づいて定常運転時の空燃
比を補正して前記運転状態に対応した空燃比の値を決定
することにより、最適な運転状態を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子燃料噴射エンジ
ンに関し、さらに詳しくは作業機に搭載されるエンジン
に好適な電子燃料噴射エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、気化器とメカニカルガバナを
使用した作業機用エンジンが各種提案されている。この
種の作業機用エンジンでは、負荷変動に対する速度変動
率[(無負荷最高回転数−全負荷最高回転数)÷全負荷
最高回転数]が小さいこと、つまりガバナ差(無負荷最
高回転数−全負荷最高回転数)を小さくすることが求め
られている。特にエンジン発電機では、回転数の安定が
強く望まれており、ガバナ差を小さくするメカニカルガ
バナの機械的な工夫が数多く提案されている。
【0003】また、エンジンが過負荷運転域に移行する
とエンジンの回転数が低下することから、過負荷運転時
に燃料が増量されるようにトルクアップ装置を備えたメ
カニカルガバナも提案されている。さらに、気化器を用
いた作業機用エンジンにおいて、電子ガバナを搭載した
ものもよく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記気
化器を使用したメカニカルガバナ付きエンジン、気化器
を使用した電子ガバナ付きエンジンでは、以下に示すよ
うな課題がある。 (1)まず、気化器を使用したメカニカルガバナ付きエ
ンジンでは、上記ガバナ差の低減やトルクアップ機能の
実現に対して、ガバナの機械的構成を変えること、例え
ば、トルクアップ用のスプリングを設けることで対処し
ているので、その補正が大まかなものにならざるを得な
い問題がある。また、エンジンに要求される運転形態は
エンジンの用途に応じて異なるので、その用途に応じて
その都度メカニカルガバナの構成を設計しなければなら
ない問題がある。さらに、ガバナ差の低減とトルクアッ
プ機能を同時に実現しようとすると、ガバナ差を低減す
る機械的構成とトルクアップ用の機械的構成とをそれぞ
れメカニカルガバナに付加することが必要であり、実現
しようとする機能が多くなればなるほど、メカニカルガ
バナの構成が複雑になる問題がある。
【0005】(2)気化器を使用した電子ガバナ付きエ
ンジンでは、調速機能は電子ガバナが行うので、ガバナ
差の低減などは行いやすい。しかし、電子ガバナといえ
ども燃焼室に吸入される空気量をスロットル弁の開度制
御により行うにすぎず、実際の空燃比は、ベンチュリの
負圧によって吸入燃料量が決定される気化器の本質的な
特性に左右されてしまう問題がある。このため、空気量
の変動に対して自動的に空燃比を一定にするように働く
気化器の特性から大きく外れて空燃比を変えることは難
しい。また、最近の気化器の構成は、アイドリング時、
部分負荷運転、全負荷運転、始動時に応じて最適な空燃
比を達成できるように複雑な構成になっており、さらに
その複雑な構成の上に、作業用エンジン特有の用途、運
転状態を考慮して満足する特性を実現できるような気化
器の構成を設計することは容易なことではない。
【0006】(3)上記(1)(2)の課題に対して、
近年、ガソリン自動車に一部採用されているような電子
燃料噴射装置を使用して全てを電子制御で行うことも考
えられる。しかし、作業機用エンジンには自動車用エン
ジンにはない急激な負荷変動があるので、全てを電子制
御で行う構成では、急激な負荷変動に対して俊敏なレス
ポンスを得ることのできる処理の速い制御装置を採用し
なければならず、エンジンを安価に提供することが難し
くなる。さらに、作業機用エンジンの場合、運転環境、
運転条件が非常に苛酷であることも考慮しなければなら
ない。例えば、エンジン周囲の温度が高温になったり、
氷点下になったり、泥や雨水がかかったり、全負荷状態
の運転が長期間(ときには2〜3日)連続することは作
業機用エンジンにおいてはよくあることである。このよ
うな苛酷な運転環境、運転条件に対して全てを電子制御
で行うようにすると、エンジンの安定性のために十分な
対策を行う必要があり、製造コストが上昇する。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、上記課題を解決できる、電子
燃料噴射エンジンを提供することにある。具体的な目的
の一例を示すと、以下の通りである。 (a)農業機械、建設機械などの各種作業機のそれぞれの
用途に応じて、最適な制御のできる電子燃料噴射エンジ
ンを安価に提供する。 (b)作業機エンジンの苛酷な環境条件、運転条件におい
ても安定して制御でき、急激な負荷変動に対して対応で
きる電子燃料噴射エンジンを提供する。 なお、上記に記載した以外の発明の課題及びその解決手
段は、後述する課題を解決するための手段、作用及び発
明の実施の形態の欄において詳しく説明する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明を、例えば、本発
明の実施の形態を示す図1から図5に基づいて説明する
と、次のように構成したものである。第1発明は、図1
に示すように燃焼室1に臨んで設けられた燃料点火手段
2と、吸気管3内に設けられた燃料噴射装置4と、燃焼
室1への空気量の流入量を制御するスロットル弁5と、
スロットル弁5の開度を制御するメカニカルガバナ6
と、メカニカルガバナ6の働きによって定まる実質的な
吸気管3の空気吸入量に関係するデータとエンジンの回
転数nに基づいて定常状態の燃料噴射量、噴射時期を設
定する噴射設定手段32と、エンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段25と、その運転状態検出手段2
5の検出結果に基づいて、前記噴射量設定手段32が設
定した噴射量を補正して前記運転状態に対応した空燃比
の値を決定する空燃比制御手段33とを有することを特
徴とする。
【0009】第2発明は、前記運転状態検出手段25
が、エンジンにかかる負荷を検出する負荷検出手段を有
し、前記空燃比制御手段33が負荷が高くなったときに
エンジンの回転を高くするように空燃比を制御すること
を特徴とする。第3発明は、前記運転状態検出手段25
が、エンジンにかかる負荷を検出する負荷検出手段を有
し、前記空燃比制御手段33が負荷が高くなったときに
エンジンの回転が低下しないように空燃比を制御すると
ともに、負荷が低くなったときにエンジンの回転が上昇
しないように空燃比を制御することを特徴とする。
【0010】次に、上記第1発明〜第3発明の各構成要
素について説明する。上記第1発明〜第3発明は、各気
筒ごとに燃料噴射装置を設けるマルチポイントインジェ
クション方式と単一の燃料噴射装置を設けるシングルポ
イントインジェクション方式に適用が可能である。マル
チポイントインジェクション方式においては、燃料噴射
装置4はスロットル弁5よりも燃焼室1側に設けること
が好ましく、シングルポイントインジェクション方式で
は燃料噴射装置4はスロットル弁5よりも上流側に設け
るのが好ましい。
【0011】吸気管3の空気吸入量に関係するデータと
して、吸気管負圧pや、スロットル弁5の開度θが例示
できる。運転状態検出手段25が行う運転状態の検出の
仕方には、例えば、ある運転状態に入ったことを検出す
る場合や、ある運転状態から他の運転状態に変動したこ
とをその変動量を検出することにより行う場合がある。
運転状態検出手段25で検出される運転状態には、スロ
ットル角度、負荷状態、回転数、外部温度、オペレータ
による設定速度の変更操作などが例示できる。前記空燃
比制御手段33は、作業機用エンジンの出荷段階で各作
業機の運転形態に対応させてその制御を行うプログラム
をROMのような記憶手段に記憶させ、中央処理装置
(CPU)で制御動作させる構成が好ましい。前記メカ
ニカルガバナ6の構成は特に限定されない。メカニカル
ガバナ6の一例としては、エンジン回転によるフライウ
ェイトの遠心力とガバナスプリングとの不釣り合いでス
ロットル弁の開度を調節するものがある。
【0012】
【作用】第1発明によれば、メカニカルガバナ6がスロ
ットル弁5の開度を制御すると吸気管3から燃焼室1内
に吸入される空気量が調整される。噴射設定手段32
は、メカニカルガバナ6の働きによって定まる実質的な
吸気管3の空気吸入量に関係するデータとエンジンの回
転数nに基づいて定常状態の燃料噴射量、噴射時期を設
定する。また、一方、運転状態検出手段25は、常時エ
ンジンの運転状態を検出しており、空燃比制御手段33
が運転状態検出手段25の検出結果に基づいて、噴射量
設定手段32が設定した噴射量を増減補正して前記運転
状態に対応した空燃比の値を決定して、燃料噴射装置4
から噴射する。このように定常状態の燃料噴射量、噴射
時期を設定する段階と、必要に応じてその設定した噴射
量を増減補正して前記運転状態に対応した空燃比の値を
設定する段階とを有しているので、通常の運転はほぼメ
カニカルガバナと同様の安定した運転状態を維持できる
とともに、ある所定の運転状態になったときは作業機の
用途、機能に応じて所望の空燃比で運転させることがで
きる。したがって、作業機の用途、特性に応じて最適な
運転制御を行うことが可能になる。
【0013】また、スロットル弁5の開度を調整するメ
カニカルガバナ6により、機械的に空気量を制御するよ
うに構成してあるので、電子制御によりスロットル弁5
の開度をアクチュエータなどで制御する構成に比べて演
算時間が必要でなく、応答性が極めて速い。さらに、メ
カニカルガバナ6を採用することにより、スロットル弁
5の開度を制御する演算処理、スロットル弁5を動作さ
せるアクチュエータなどの構成要素が不要になる。スロ
ットル弁5の開度を制御する演算処理が不要になるた
め、CPUなどの演算手段は噴射量を計算、補正する処
理に集中することができる。また、アクチュエータなど
の構成要素が不要になるので、高温時、氷点下などの低
温時にアクチュエータの動作系、制御系が動作不良にな
る恐れも低減することができ、環境安定性を向上させる
ことができる。このように、メカニカルガバナ6を使用
することにより、応答性と安定性を高く維持することが
できる。
【0014】第2発明であれば、前記空燃比制御手段3
3が負荷が高くなったときにエンジンの回転を高くする
ように空燃比を制御するので、通常の純機械的なメカニ
カルガバナでは、負荷が高くなったときに回転が落ちて
しまうのに対して、この発明では回転が高くなるという
特有の動作を行なわせることができる。第3発明であれ
ば、空燃比制御手段33が負荷が高くなったときにエン
ジンの回転が低下しないように空燃比を制御するととも
に、負荷が低くなったときにエンジンの回転が上昇しな
いように空燃比を制御するので、回転数が負荷変動によ
らず極めて安定した運転を行うことができる。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように、第1発明であれ
ば、以下の(イ)(ロ)の効果を有する。 (イ)メカニカルガバナの存在によりスロットル弁をレ
スポンスを良く制御することができるとともに、エンジ
ン運転条件、周囲環境によらず、精度良く安定して制御
できる。 (ロ)メカニカルガバナの上記安定性、レスポンスの良
さを保持しつつ、運転状態の検出結果に対応してメカニ
カルガバナの実質的な特性を自由に変えることができ
る。 第2発明であれば、負荷が高くなると回転数が高くなる
ので、コンクリートカッターなどの用途に最適である。
第3発明であれば、負荷変動による回転数の変動を高精
度に抑えることができるので、エンジン発電機などの用
途に最適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の汎用電子燃料噴射エ
ンジンの第1実施形態を示す概略構成図である。この汎
用電子燃料噴射エンジンEは、エンジンの燃焼室1に臨
んで設けられた燃料点火プラグ2と、吸気管3内に設け
られた燃料噴射装置4と、燃焼室1への空気量の流入量
を制御するスロットル弁5と、スロットル弁5の開度を
制御するメカニカルガバナ6と、吸気管3内の圧力pを
検出する圧力センサ7と、スロットル弁5の開度θを実
質的に検出する弁開度センサ8と、エンジンの回転数n
を検出する回転数センサ9と、必要に応じて設けられる
トルクセンサ35とを備えている。トルクセンサ35
は、エンジンのミッション軸、作業機械用駆動軸(PT
O軸)に取り付けられる。なお、前記回転数センサ9、
圧力センサ7、弁開度センサ8、トルクセンサ35はエ
ンジンの状態検出センサ34を構成する。
【0017】また、汎用電子燃料噴射エンジンEには、
全般的な制御を行う制御部10が設けられ、その制御部
10にはエンジンの回転数nが入力され、圧力センサ7
の検出圧力pと弁開度センサ8からの弁開度θの少なく
とも一つのデータが入力されるようにしてある。制御部
10の出力は燃料噴射装置4の噴射制御を行う噴射ユニ
ット部11に出力され、制御部10の演算に基づいて所
定の噴射量を噴射するように構成してある。なお、噴射
ユニット部11は燃料噴射装置4のユニットとして構成
されている場合が多いが、制御部10に一部その機能を
持たせることも可能である。
【0018】また、図1に示す構成では、圧力センサ7
は吸気管3のサージタンク室12内に設けられている
が、各エンジンの構成に対応させて吸気管3の各所定位
置に設けられる。また、マルチポイントインジェクショ
ン方式の場合はサージタンク室12を介して各気筒へ各
吸気管を連通し、それら吸気管毎に各燃料噴射装置4を
備えるように構成するのが一般的である。さらに必要に
応じて吸気温度を検出する温度センサをサージタンク室
12に設け、その検出温度を制御部10に入力して各種
補正を行うようにしてもよい。
【0019】メカニカルガバナ6は、例えば、ガバナ軸
13に揺動自在に支持されたガバナレバー14と、オペ
レータがエンジンの回転速度を設定する調速レバー15
と、ガバナスプリング16を含んで構成してある。ガバ
ナレバー14の一端にスロットル弁5に連動する操作棒
17を連結し、ガバナレバー14の他端にガバナスプリ
ング16を連結し、そのガバナスプリング16を調速レ
バー15に連動連結してある。そして、ガバナレバー1
4にガバナフォース(GF)をかけることによりスロッ
トル弁5を閉まる方向に駆動させ、ガバナスプリング1
6の張力によりスロットル弁5を開く方向に駆動させる
ようにしてある。つまり、ガバナフォース(GF)とガ
バナスプリング16の張力との不釣り合いでスロットル
弁5の開度を制御するように構成してある。
【0020】弁開度センサ8はガバナ軸13の回転を検
出するように構成してあり、このよに構成することによ
り、弁開度センサ8を安定に支持できるとともに、ガバ
ナレバー14とスロットル弁5との連結棒17などの動
作遅れの影響を少なくすることができる。
【0021】制御部10は、定常状態の噴射を設定する
噴射設定部32と、エンジンの運転状態を検出する運転
状態検出部25と、空燃比制御部33とを有している。
噴射設定部32の行う処理は、メカニカルガバナ6の働
きにより決定される空気流量を予測する過程と、予測さ
れた空気流量とエンジン回転数nに基づいて定常運転時
の空燃比を達成するために噴射量と噴射頻度を算出する
過程とを少なくとも含んでいる。
【0022】また、噴射設定部32の燃料噴射量、噴射
頻度の設定方式としては、吸気管負圧pとエンジン回転
数nによりエンジンの1回転当たりの吸気量を算出して
燃料噴射量を決定するマニホルドプレッシャー式(以
下、MAPと称する)や、吸気管3のスロットル弁5の
開度θとエンジンの回転数nによりエンジンの1回転当
たりの吸気量を算出して、燃料噴射量を決定するスロッ
トル角度式(以下、TAPと称する)が採用される。ま
た、上記MAPやTAPで得られた噴射量を運転状態検
出部25で検出された運転状態に応じて所定の規則によ
って重み付けを行って実際に噴射する燃料の量を決定す
るようにしてもよい。
【0023】運転状態検出部25は、エンジンの運転状
態をスロットル弁の開度θ、回転数n、トルクセンサ3
5などの状態検出センサ34により検出する。その他の
運転状態の検出方法としては、開度θの変化率dθ/d
t、回転数の変化率dn/dt等が例示できる。ここで
回転数の変化率(dn/dt)を検出するのは、エンジ
ンが回転している場合に負荷が大きくなったり、小さく
なった場合にはエンジン回転数がそれぞれ低くなった
り、高くなったりするからである。また、スロットル弁
の開度の変化率(dθ/dt)を検出するのは、オペレ
ータが図1に示すメカニカルガバナ6の調速レバー15
の速度設定位置を変化させた場合に、その変化をいち早
く検出するためのものである。また、エンジンにかかる
負荷の変動の場合であっても、弁開度センサ8の開度θ
の変化率をみることにより、負荷の変動をいち早く検出
することができる。一般的に言えば、過度時の変化は
(dθ/dt)の方が(dn/dt)よりレスポンスが
良い。
【0024】空燃比制御部33は、特別の補正が必要に
なる非定常状態を運転状態検出部25の出力に基づいて
判別して、その運転状態に対応して空燃比の値を決定す
るものである。図2はコンクリートカッターに適用され
るエンジンにおいて、制御部が行う処理の一例を示すフ
ローチャート、図3(A)(B)はそれぞれ縦軸に馬
力、横軸に回転数を取った図である。以下、図1〜図3
を参照してその動作を説明する。
【0025】図2のステップSP1において、メカニカ
ルガバナ6の働きによって決定される空気量に基づいて
燃料噴射量、噴射頻度を噴射設定部32が設定する。こ
の設定により、図3(A)に示すような所定のガバナ特
性を実現するガバナ曲線36が設定され、定常状態にお
いてはエンジンはこのガバナ曲線36上を運転する。次
いで、ステップSP2においてスロットル開度θが10
0%であり、かつ回転数nが低下しつつあるか否かを開
度θ及びdn/dtに基づいて判別し、その条件に該当
しないと判別された場合はステップSP1の定常運転を
続行する。一方、ステップSP2においてスロットル開
度が100%であり、かつ回転数nが低下しつつあると
判別された場合は、ステップSP3において噴射量を増
量させて図3(B)に示すように通常の回転数n1より
も大きい高負荷時の回転数n2にする。図3(B)に示
すように噴射量を増加させることにより、開度θが10
0%になる高負荷時で回転数が低下しようとするとき
に、普通のガバナ曲線36を燃料増量時のガバナ曲線3
7へと特性を変えることができる。この特性を変えるこ
とのできる範囲は、空燃比の可燃範囲内ならば自由に設
定できる。
【0026】このように設定すれば、コンクリートカッ
ターなどのように負荷が高くなるにつれて回転数を増加
させたい作業機において、簡単に回転数を増加させるこ
とができる。したがって、定常状態の運転はメカニカル
ガバナ6の作用により安定して運転できる利点を享受し
つつ、単純なメカニカルガバナ6では対応できない状態
のときには作業機の作業特性に応じた運転を行うことが
できる。なお、図3(B)のガバナ曲線38は燃料を減
量したときのガバナ曲線であり、燃料を増量させたり、
燃料を減量させたりすることにより、ガバナ特性を自在
に変えることができることを示すためのものである。
【0027】図4はエンジン発電機に適用されるエンジ
ンにおいて、制御部が行う処理の一例を示すフローチャ
ートである。図4に示すステップSP11においてメカ
ニカルガバナ6の働きによって決定される空気量に基づ
いて燃料噴射量、噴射頻度を噴射設定部32が設定す
る。この設定により、図3(A)に示すような所定のガ
バナ特性を実現するガバナ曲線36が設定されることは
前記と同様である。次いで、ステップSP12において
エンジン負荷が実用上問題となるほど変化したか否かを
例えば、dn/dt、dθ/dt(あるいはトルクセン
サ35)などにより判別し、エンジン負荷が問題となる
ほど変化したと判別された場合は、ステップSP13に
おいて負荷が増加したか、減少したか等の負荷状態を把
握し、ステップSP14において、その負荷の変化の大
きさ、方向などに応じて予め設定されたテーブルなどに
より、燃料噴射量を増減させてエンジン回転数の変化を
極めて小さい範囲内に収める。なお、ステップSP12
においてエンジン負荷が問題となるほど変化していない
ときは、メカニカルガバナ6及び噴射設定部32により
定まる定常状態の運転を続行する。
【0028】なお、上記ステップSP12における判別
処理は、1つのしきい値に基づいて設定する場合に限ら
ず、負荷の変化の態様に応じて複数の判別の分岐を備え
るようにしてもよい。この実施形態によれば、エンジン
負荷の変動からエンジンの回転数が増減することを予め
予測して前以て、その変動を打ち消すように燃料を増減
することが可能になるので、極めて安定した回転数制御
を行うことができる。
【0029】図5は本実施形態にかかる空燃比の補正処
理を示す模式的なタイムチャートである。なお、この図
5は4気筒ガソリンエンジンにおいて、全気筒同時噴射
方式を採用した場合を想定している。まず、図5(A)
においてイグニッションコイルからの点火信号を受け
る。この点火信号の数はエンジン回転数と直結するので
そのときのエンジン回転数を図5(B)のように求め
る。次で、MAP、TAPの少なくとも一方の算出処理
により、噴射設定部32により噴射時期、噴射時間t
(図5(C))が算出される。また、非定常の運転状
態、例えば、図4において説明したように負荷が大きく
なった場合などは、その運転状態に対応して、補正する
ための噴射時間s(図6(D))が算出される。そし
て、噴射時間tに噴射時間sを加算したものを補正した
噴射時間として空燃比制御部33が出力する。なお、噴
射燃料を減量する場合は噴射時間tから噴射時間sを減
算することは言うまでもない。
【0030】この発明は、上記実施形態に限定されるも
のではなく、この発明の要旨を変更しない範囲内におい
て種々の設計変更を施すことが可能である。以下、その
ような実施形態を説明する。 (1)この発明において空燃比制御部33が補正する噴
射量が最終的に決定される噴射量になるとは必ずしも限
らない。例えば、補正された噴射量を、排気ガス内の酸
素濃度を検出するO2センサなどの各種測定により再
度、微調整する補正手段を新たに設け、その微調整後の
噴射量を最終的な噴射量としてもよい。 (2)前記実施形態では作業機をコンクリートカッタ
ー、発電機を例にとり、説明したが、建設機械、農業機
械などその用途、機能に応じて適宜、空燃比制御部33
の制御プログラムを変えることができることは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の汎用電子燃料噴射エンジンの第
1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図2は制御部が行う処理の一例を示したフロー
チャートである。
【図3】図3(A)は定常状態のガバナ特性を示す図、
図3(B)は燃料噴射量を変えることによりガバナ特性
を変える様子を示す図である。
【図4】図4は制御部が行う処理の一例を示したフロー
チャートである。
【図5】図5は上記ガバナ特性を変える処理の概略を示
す模式的なタイムチャートである。
【符号の説明】
1…燃焼室、2…燃料点火プラグ、3…吸気管、4…燃
料噴射装置、5…スロットル弁、6…メカニカルガバ
ナ、25…運転状態検出部、32…噴射設定部、33…
空燃比制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室(1)に臨んで設けられた燃料点火
    手段(2)と、吸気管(3)内に設けられた燃料噴射装置
    (4)と、燃焼室(1)への空気量の流入量を制御するスロ
    ットル弁(5)と、スロットル弁(5)の開度を制御するメ
    カニカルガバナ(6)と、メカニカルガバナ(6)の働きに
    よって定まる実質的な吸気管(3)の空気吸入量に関係す
    るデータとエンジンの回転数(n)に基づいて定常状態の
    燃料噴射量、噴射時期を設定する噴射設定手段(32)
    と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段(2
    5)と、 その運転状態検出手段(25)の検出結果に基づいて、前
    記噴射量設定手段(32)が設定した噴射量を補正して前
    記運転状態に対応した空燃比の値を決定する空燃比制御
    手段(33)とを有することを特徴とする、メカニカルガ
    バナ付き電子燃料噴射エンジン。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のメカニカルガバナ
    付き電子燃料噴射エンジンにおいて、 前記運転状態検出手段(25)が、エンジンにかかる負荷
    を検出する負荷検出手段を有し、 前記空燃比制御手段(33)が負荷が高くなったときにエ
    ンジンの回転を高くするように空燃比を制御することを
    特徴とする、メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジ
    ン。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載のメカニカルガバナ
    付き電子燃料噴射エンジンにおいて、 前記運転状態検出手段(25)が、エンジンにかかる負荷
    を検出する負荷検出手段を有し、 前記空燃比制御手段(33)が負荷が高くなったときにエ
    ンジンの回転が低下しないように空燃比を制御するとと
    もに、負荷が低くなったときにエンジンの回転が上昇し
    ないように空燃比を制御することを特徴とする、メカニ
    カルガバナ付き電子燃料噴射エンジン。
JP25586497A 1997-09-22 1997-09-22 メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン Expired - Fee Related JP3295351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25586497A JP3295351B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25586497A JP3295351B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193730A true JPH1193730A (ja) 1999-04-06
JP3295351B2 JP3295351B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17284651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25586497A Expired - Fee Related JP3295351B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295351B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958232A (ja) * 1972-10-06 1974-06-06
JPS5797035A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd Electronically controlled governor of engine
JPH01116264A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPH01203640A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Iseki & Co Ltd 農作業車の負荷制御方式
JPH02176135A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方法およびその装置
JPH02199240A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH02241945A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Hitachi Ltd 内燃エンジンの燃焼制御方法及び装置並びにこの装置を備えるエンジン制御装置
JPH04219436A (ja) * 1990-02-13 1992-08-10 Zenith Fuel Syst Inc 小形内燃機関用燃料制御装置及び方法
JPH05202782A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06193473A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 内燃機関の調速装置
JPH07158475A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JPH0842380A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09133034A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958232A (ja) * 1972-10-06 1974-06-06
JPS5797035A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd Electronically controlled governor of engine
JPH01116264A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御方式
JPH01203640A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Iseki & Co Ltd 農作業車の負荷制御方式
JPH02176135A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御方法およびその装置
JPH02199240A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH02241945A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Hitachi Ltd 内燃エンジンの燃焼制御方法及び装置並びにこの装置を備えるエンジン制御装置
JPH04219436A (ja) * 1990-02-13 1992-08-10 Zenith Fuel Syst Inc 小形内燃機関用燃料制御装置及び方法
JPH05202782A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH06193473A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 内燃機関の調速装置
JPH07158475A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JPH0842380A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09133034A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295351B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
JP2007536458A (ja) 適応エンジン制御
JPH08303293A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
US4821698A (en) Fuel injection system
JP3243556B2 (ja) メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン
JP2005120886A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3295351B2 (ja) メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン
JP3223297B2 (ja) メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン
JPH07269394A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3295350B2 (ja) メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジンとその制御方法
JP3409877B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法及び制御装置
JP3399189B2 (ja) フィードバック制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPH0336143B2 (ja)
JP2000274291A (ja) 作業機用電子燃料噴射エンジンとその制御方法
JP2981062B2 (ja) 希薄燃焼における燃料噴射制御方法
JPH0510171A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2001107760A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0762457B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH04128532A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH11193736A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH05256178A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees