JPH1192879A - フェライト系耐熱鋼 - Google Patents

フェライト系耐熱鋼

Info

Publication number
JPH1192879A
JPH1192879A JP25648097A JP25648097A JPH1192879A JP H1192879 A JPH1192879 A JP H1192879A JP 25648097 A JP25648097 A JP 25648097A JP 25648097 A JP25648097 A JP 25648097A JP H1192879 A JPH1192879 A JP H1192879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
weight
oxidation resistance
creep strength
ferritic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25648097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752524B2 (ja
Inventor
Masaaki Igarashi
正晃 五十嵐
Fujio Abe
冨士雄 阿部
Masaichi Muneki
政一 宗木
Kazuhiro Kimura
一弘 木村
Hideaki Kushima
秀昭 九島
Noriyuki Fujitsuna
宣之 藤綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
National Research Institute for Metals
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25648097A priority Critical patent/JP3752524B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd, National Research Institute for Metals filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP98307629A priority patent/EP0903421B1/en
Priority to DE69837055T priority patent/DE69837055T2/de
Priority to EP03007332A priority patent/EP1329531B8/en
Priority to EP03007333A priority patent/EP1329532B8/en
Priority to DE69827729T priority patent/DE69827729T2/de
Priority to DE69829012T priority patent/DE69829012T2/de
Priority to US09/157,392 priority patent/US20020011285A1/en
Publication of JPH1192879A publication Critical patent/JPH1192879A/ja
Priority to US10/199,031 priority patent/US20030127163A1/en
Priority to US10/673,879 priority patent/US20040060621A1/en
Priority to US11/250,492 priority patent/US20060054253A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3752524B2 publication Critical patent/JP3752524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 630 ℃を超える高温でも耐水蒸気酸化性が劣
化せず、優れた長時間クリープ強度を発揮することので
きるフェライト系耐熱鋼を提供する。 【解決手段】 Cr含有量が重量%で、8.0 〜13.0%で
あって、RhおよびIrの少なくとも1種が合計重量%
で0.3 〜5.0 %含有されている高Crフェライト系耐熱
鋼とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、フェライ
ト系耐熱鋼に関するものである。さらに詳しくは、この
出願の発明は、630 ℃を超える高温でも耐水蒸気酸化性
が劣化せず、優れた長時間クリープ強度を発揮すること
のできる高Crフェライト系耐熱鋼に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】ボイラ、原子力発電設備、化
学工業装置等は、一般に、高温、高圧下で長時間使用さ
れるため、これらの装置に用いられる耐熱鋼は、そのよ
うな使用温度における強度、耐食性及び耐酸化性ととも
に、常温での靱性等に優れることが要求される。
【0003】耐熱鋼には、オーステナイト系ステンレス
鋼(たとえばJIS−SUS321H鋼、同SUS34
7H鋼)、低合金鋼(たとえばJIS−STBA24
(2・1/4 Cr−1Mo))、また、9〜12Cr系の
高Crフェライト鋼(たとえばJIS−STBA26
(9Cr−1Mo鋼))等が知られている。中でも高C
rフェライト鋼は、低合金鋼に対し、500 〜650 ℃の温
度域での強度及び耐食性に優れている。また、高Crフ
ェライト鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比べ、
熱伝導率が高く、しかも熱膨張率が小さいため、耐熱疲
労性に優れ、スケール剥離が起こりにくい。さらには、
応力腐食割れを起こしにくいという長所もある。
【0004】一方、火力発電では、熱効率の向上を図る
ために、ボイラの蒸気条件の高温化、高圧化が進められ
ており、現状の超臨界圧条件538 ℃、246 気圧から650
℃、350 気圧という超々臨界条件での操業が将来計画さ
れている。このような蒸気条件の変化にともないボイラ
用鋼管に要求される性能はますます過酷化し、上記高C
rフェライト鋼でも適用が難しくなりつつある。それと
言うのも、高Crフェライト鋼は、高温における長時間
クリープ強度及び耐酸化性が低下する傾向にあり、特に
耐水蒸気酸化特性の点からは630 ℃程度までが限界であ
ると考えられているからである。ここで、水蒸気酸化と
は、高温高圧の水蒸気に曝される表面で生じる酸化現象
を言う。水蒸気酸化が起こると、鋼表面には酸化皮膜
(スケール層)が生成するが、このスケール層は、温度
変化にともなって剥離しやすくなる。スケール層の剥離
は、上記ボイラ用鋼管の場合には、詰まり等のトラブル
の原因となる。
【0005】そこで、高Crフェライト鋼の特性を改善
するために、Wの含有が考えられている。たとえば特開
平3−97832 号公報には、W含有量を従来品よりも高く
した高Crフェライト鋼が記載されている。また、特開
平4−371551号及び特開平4−371552号の両公報には、
W及びMoを含有し、MoとWの含有量を適正な割合に
調整するとともに、Co及びBの両者を含有する、高温
強度及び靱性の向上した高Crフェライト鋼が記載され
ている。
【0006】だが、これら高Crフェライト鋼は、いず
れもWを多量に含有しており、高温クリープ強度には優
れるが、Wは、Mo、Cr等とともにフェライト生成元
素であるため、多量となると、鋼中にδ−フェライト相
が生成し、靱性が低下する。このような靱性低下に対し
ては、高Crフェライト鋼の組織をマルテンサイト組織
単相とすることが有効である。そこで、たとえば特開平
5−263196号公報には、Cr含有量を従来品より低くし
た耐熱鋼が記載されている。また、特開平5−311342号
から311346号公報には、オーステナイト生成元素である
Ni、Cu、Co等を含有することにより、δ−フェラ
イト相の生成を抑制し、靱性の改善を図った高Crフェ
ライト鋼が記載されている。
【0007】しかしながら、上記特開平5−263196号公
報に記載された耐熱鋼では、Mo、Ni等が、鋼表面に
生成するCr2 3 を主体とするスケール層を緻密で安
定なコランダム型から脆いスピネル型に変化させるた
め、剥離が発生し、耐水蒸気酸化性が劣化する。また、
上記特開平5−311342号公報等に記載された高Crフェ
ライト鋼は、Ni、Cu等を多量に含有するため、A1
変態点及びA3 変態点が低い。その結果、焼きもどし軟
化抵抗が小さく、また、炭窒化物の凝集粗大化も早く、
長時間クリープ強度が低くなる。さらには、含有するN
i、Cu等は、特開平5−263196号公報に記載された耐
熱鋼の場合と同様に、スケール層を脆い構造に変え、耐
水蒸気酸化性を劣化させる。
【0008】そこで、この出願の発明は、以上の通りの
事情に鑑みてなされたものであり、従来の高Crフェラ
イト鋼の欠点を解消し、630 ℃を超える高温でも耐水蒸
気酸化性が劣化せず、優れた長時間クリープ強度を発揮
することのできる高Crフェライト鋼を提供することを
課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、Cr含有量が重量%で8.0 〜1
3.0%であって、Rh(ロジウム)およびIr(イリジ
ウム)の少なくとも1種が合計重量%で0.3 〜5.0 %含
有されていることを特徴とする耐水蒸気酸化性と高長時
間クリープ強度とを有するフェライト系耐熱鋼(請求項
1)を提供する。
【0010】また、この出願の発明は、上記耐熱鋼につ
いて、その態様の一つとして、重量%で、Rh0.3 〜5.
0 %、Ir0.6 〜5.0 %であって、 0.3 %≦Rh+(1/2)Ir≦5.0 % の割合でRhおよびIrの少なくとも1種が含有されて
いるフェライト系耐熱鋼(請求項2)も提供する。
【0011】そして、この出願の発明は、RhおよびI
rの少なくとも1種が添加されてラス組織が微細化さ
れ、マルテンサイト相が強化されていることを特徴とす
る耐水蒸気酸化性と高長時間クリープ強度とを有するフ
ェライト系耐熱鋼(請求項3)をも提供する。さらに具
体的態様としては、この出願の発明は、重量%で、 C :0.06〜0.18%、 Si:0〜1.0 %、 Mn:0〜1.5 %、 P :0.030 %以下、 S :0.015 %以下、Cr:8.0 〜13.0%、 W :0〜4.0 %、 Mo:0〜2.0 %(ただし、W+2Mo≦4.0 %)、 Nb:0.030 〜0.14%、V :0.10〜0.50%、N :0〜0.10%、 B :0〜0.030 %、 O :0.010 %以下、sol.Al:0〜0.050 % 含有し、さらに、RhおよびIrの少なくとも1種を、
合計重量%で、0.3 〜5.0 %含有し、 残部:Fe及び不可避的不純物からなる ことを特徴とする上記いずれかのフェライト系耐熱鋼
(請求項4)を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以上のとおりの特徴を有するこの
発明のフェライト系耐熱鋼は、高長時間クリープ強度、
耐水蒸気酸化性等の特性と、鋼の化学成分及び金属組織
(ミクロ組織)との関係を詳細に検討した結果得られた
以下の知見に基づいて完成されたものである。 (1)長時間クリープ強度 Rh及びIrは、Coと同族で、オーステナイト生成元
素であり、鋼に含有させると、A1 変態点を著しく低下
させ、焼き戻し軟化抵抗を小さくすると従来では考えら
れていた。
【0013】しかしながら、Mo及びWを含有する高C
rフェライト鋼では、Rh、Irを含有しても、A1
態点の低下は顕著でなく、また、Coに見られる炭窒化
物の凝集粗大化の助長作用も示さない。しかも、Rh、
Irの含有によりマルテンサイトラス組織が微細化さ
れ、マルテンサイト相が強化される。この現象は、従来
鋼に行われていた熱処理と同じ熱処理でも確認される。
焼き入れ状態での硬化は、従来鋼とさほどの差は認めら
れないが、焼き戻し軟化抵抗は著しく大きくなる。高C
rフェライト鋼は、焼きならし及び焼き戻し処理によっ
て炭窒化物が析出したマルテンサイト組織を有する。こ
のマルテンサイト組織は、630 ℃を超える高温では時間
につれて回復軟化しやすいが、これが抑制される。
【0014】以上の結果として、630 ℃を超える温度に
おける長時間クリープ強度が飛躍的に改善され、優れた
長時間クリープ特性が維持される。 (2)耐水蒸気酸化性 Rh、Irの含有は、Mo、W等が多量に存在している
場合でも、Cr2 3を主体とする緻密なコランダム型
のスケール層をスピネル型の脆い構造に変化させない。
このため、スケール層の破壊が生じず、630 ℃を超える
温度における耐水蒸気酸化性は劣化しない。
【0015】このようなRh、Irの含有による効果
は、少なくともいずれかの添加が、重量%で0.3〜5
%、さらには、Rhの場合には0.3 重量%以上で、Ir
の場合には0.6 重量%で顕著となる。一方、5重量%を
超える多量となると、Rh、Irいずれの場合にも効果
は飽和する。そこで、Rh、Irの含有量は、それぞ
れ、0.3 〜5.0 重量%、0.6 〜5.0 重量%が適当であ
る。
【0016】なお、上記効果は、Rh及びIrの両者を
含有する場合にも認められる。ただ、この場合には、効
果の顕著性及び飽和の観点から重量%で0.3 %≦Rh+
(1/2) Ir≦5.0 %が適当である。この発明のフェライ
ト系耐熱鋼における他の元素及びその含有量について
は、たとえば以下の通りの好ましい態様として説明され
る。 <1>C Cは、重要なオーステナイト生成元素であり、δ−フェ
ライト相の抑制効果を有する。また、鋼の焼き入れ性を
著しく高め、マルテンサイト相母相を形成するのに必要
不可欠な元素でもある。MC型(炭窒化物M(C,N)
という形態をとることもある。なお、MはV、Nb等の
合金元素である。)、M7 3 型、及びM236 型の炭
化物を形成する。鋼が630 ℃を超える高温下で長時間使
用されると、微細なこれら炭化物(たとえばVC、Nb
C)の析出が進行し、長時間クリープ強度を維持する働
きをする。この効果を得るには、含有率0.06重量%以上
が必要である。一方、0.18重量%を超えると、炭化物の
凝集と粗大化が起こり、長時間クリープ強度を逆に低下
させてしまう。このため、Cの含有率は、0.06〜0.18重
量%が適当である。 <2>Si Siは、溶鋼の脱酸剤であると同時に、高温における耐
水蒸気酸化性を向上させるのに有効な元素でもある。だ
が、過剰となる場合には、鋼の靱性を低下させるので、
含有率は1.0 重量%以下が適当である。溶鋼の脱酸がA
lにより十分可能な時には、Siは省略してもよい。し
たがって、Siの含有率は、好ましくは0〜1.0 重量%
とする。 <3>Mn Mnは、通常、SをMnSとして固定し、鋼の熱間加工
性を向上させるために添加される元素であり、十分脱硫
された鋼には特に必要としないが、高応力下での短時間
クリープ強度の向上に有効ともなる。だが、含有率1.5
重量%を超えると、鋼の靱性低下を招く。そこで、Mn
の含有率は、0〜1.5 重量%が適当である。 <4>Cr Crは、高温における耐食性、耐酸化性、特に耐水蒸気
酸化性を確保する上で必要不可欠な元素である。Crの
含有により、鋼表面には、Cr酸化物を主体とする緻密
な酸化皮膜が形成され、この酸化皮膜が、鋼に高温にお
ける耐食性、耐酸化性(耐水蒸気酸化性を含む)を与え
る。
【0017】また、Crは、炭化物を形成してクリープ
強度を向上させる働きも持っている。これらの効果を得
るためには、含有率8.0 重量%以上は必要である。た
だ、13.0重量%を超えると、δ−フェライト相が生成し
やすくなり、靱性の低下が起こる。Crの含有率は、8.
0 〜13.0重量%が適当である。 <5>W Wは、クリープ強度を高め、高温での維持に有効な元素
の一つである。固溶状態にあってはマルテンサイト相母
相を強化し、高温下でFe7 6 型のμ相、Fe2 W型
のLaves 相等を主体とする金属間化合物を形成し、これ
が微細に析出して長時間クリープ強度を向上させる。ま
た、Cr炭化物中にも一部固溶し、炭化物の凝集、粗大
化を抑制する。
【0018】微量添加では固溶強化、1.0 重量%を超え
る添加では析出強化が顕著となる。一方、4.0 重量%を
超えると、δ−フェライト相が生成しやすくなり、靱性
の低下が起こる。なお、他の強化元素で十分強化されて
いる場合には、Wは省略することも可能である。したが
って、Wの含有率は、0〜4.0 重量%が適当である。 <6>Mo Moは、Wと同様に、微量では固溶強化、1.0 重量%を
超える添加では析出強化に寄与し、クリープ強度を高め
る。Moの析出強化は、Wに比べ600 ℃以下の低温側で
顕著である。他の強化元素で十分強化されている場合に
は、Wと同様に、Moは省略することも可能である。
【0019】また、Moは、M236 型及びM7 3
炭化物という形態では、高温で安定であり、長時間クリ
ープ強度の確保にも有効となる。2.0 重量%を超える
と、δ−フェライト相が生成しやすくなり、靱性が低下
するため、含有率は、0〜2.0 重量%が適当である。な
お、W及びMoを同時含有する場合には、含有率は、好
ましくは、W+2Mo≦4.0 重量%とする。 <7>V Vは、微細な炭窒化物を形成してクリープ強度を向上さ
せる。この効果は、含有率0.10重量%以上で現れ、0.50
重量%で飽和する。したがって、Vの含有率は、0.10〜
0.50重量%が適当である。 <8>Nb Nbは、窒化物及び炭窒化物を形成し、鋼の強度及び靱
性を向上させる。この効果は、含有率0.030 重量%以上
で現れ、0.14重量%で飽和する。したがって、Vの含有
率は、0.030 〜0.14重量%が適当である。 <9>N Nは、Cと同様に、重要なオーステナイト生成元素であ
り、δ−フェライト相の生成を抑制する効果を有する。
また、鋼の焼き入れ性を高め、マルテンサイト相を形成
する元素でもある。さらには、M(C、N)型炭窒化物
を形成する。
【0020】このようなNは、C及びRh、Ir等によ
りδ−フェライト相の生成が十分抑制され、かつ、630
℃を超える高温におけるクリープ強度を重視する場合に
は、添加は特に必要でない。一方、焼き入れ性を十分高
め、δ−フェライト相の生成抑制を重視する場合には、
好ましく添加される。多量の添加は、窒化物の粗大化に
つながり、靱性の低下が著しくなる。しがって、Nの含
有率は、0〜0.10重量%が適当である。 <10>B Bは、微量の含有で、主にM236 型等の炭化物を微細
に分散析出させ、凝集粗大化を抑制する。高温長時間ク
リープ強度の向上に効果がある。また、厚肉材などで熱
処理後の冷却速度が遅い場合には、焼き入れ性を高め、
高温強度を向上させる。
【0021】このようなBは、主として高い高温強度が
望まれる場合に含有することができ、省略することも可
能である。含有する場合には、上記効果は、含有率0.00
05重量%以上で顕著となる。含有率が0.030 重量%を超
えると、粗大な析出物が現れ、靱性低下を引き起こすの
で、上限は0.030 重量%とする。したがって、Bの含有
率は、0〜0.030 重量%が適当である。 <11>sol.Al Alは、主に溶鋼の脱酸剤として添加される。鋼中で
は、Alは、酸化物とこれ以外の形態で存在し、後者
は、分析上、塩酸可溶Al(sol.Al)と呼ばれてい
る。上記脱酸効果が得られれば、sol.Alは、特に必要
ない。一方、0.050 重量%を超えると、クリープ強度の
低下を招く。sol.Alの含有率は、0〜0.050重量%が
適当である。 <12>P及びS P及びSは、各々、不可避的不純物として含まれる。熱
間加工性、溶接部の靱性等に悪影響を及ぼす元素である
ため、含有率はできる限り低くするのが好ましい。Pは
0.030 重量%以下、Sは0.015 重量%以下とする。 <13>O Oも不可避的不純物として含有されるが、粗大な酸化物
となって偏在すると、靱性等に悪影響を及ぼす。靱性を
確保する上では、極力含有率を抑えるのが好ましい。含
有率0.010 重量%以下であれば靱性への影響は十分小さ
い。そこで、Oの含有率は、0.010 重量%以下とする。
【0022】また、この発明のフェライト系耐熱鋼につ
いては、工業的に用いられている通常の製造設備及び製
造プロセスにより製造することができる。たとえば、電
気炉、転炉等の炉で精錬し、脱酸剤及び合金元素を添加
して成分調整を行う。特に厳密な成分調整が必要な場合
には、合金元素を添加する前に、溶鋼に真空処理を行う
ことができる。
【0023】こうして所定の化学組成に調整された溶鋼
を、次いで、連続鋳造法又は造塊法によりスラブ、ビレ
ット又は鋼塊に鋳造した後、鋼管、鋼板等に成形する。
継ぎ目無し鋼管を製造する場合には、たとえばビレット
を押出し、又は鍛造によって製管することができる。鋼
板の場合には、スラブを熱間圧延し、熱延鋼板とするこ
とができる。この熱延鋼板を冷間圧延すると冷延鋼板が
得られる。熱間加工後に冷間圧延等の冷間加工を行う場
合には、通常の冷間加工に先立って、焼き鈍し及び酸洗
処理を行うのが好ましい。
【0024】作製した鋼管及び鋼板は、必要に応じて焼
き鈍し等の熱処理を行い、所定の特性に調整する。
【0025】
【実施例】以下、実施例を示し、この発明のフェライト
系耐熱鋼についてさらに詳しく説明する。容量10kgの
真空高周波誘導炉で原料を溶解し、成分調整した。化学
組成は、表1に示した通りである。
【0026】
【表1】
【0027】そして、直径70mmの鋼塊に鋳造した後
に、得られたインゴットを温度1250〜1000℃で熱間鍛造
し、45mm角、長さ400mm にした。さらに、1100〜900
℃で熱間圧延し、15mm角とした。表1の実施例1〜6
に示される供試材については、次いで、1100℃で1時間
保持した後に空冷の焼きならし処理を行い、また、800
℃で1時間保持した後に空冷の焼き戻し処理を行った。
【0028】一方、表1の比較例1及び比較例2に示さ
れる供試材に対しては、これらの鋼に通常行われる熱処
理を行った。すなわち、950 ℃で1時間保持した後に空
冷の焼きならし処理を行い、また、750 ℃で1時間保持
した後に空冷の焼き戻し処理を行った。これら比較例1
及び比較例2に示される供試材は、各々、ASTM−A
213−T91及びDIN−X20CrMoWV121
に規定される化学組成とした。
【0029】これら8種の供試材について、試験片を採
取し、高温クリープ強度及び耐水蒸気酸化性の評価を行
った。 [高温クリープ強度]クリープ破断試験で評価した。試
験条件は以下の通りとした。 試験温度:(1)650 ℃、(2)700 ℃ 応力 :(1)140MPa、(2)120MPa 測定項目:破断時間 [耐水蒸気酸化性]水蒸気酸化試験で評価した。試験条
件は以下の通りとした。
【0030】試験環境:水蒸気雰囲気、700 ℃ 保持時間:1000時間 測定項目:スケール層の厚さ 測定結果は、表2に示した通りである。
【0031】
【表2】
【0032】実施例1〜6に示される供試材は、650
℃、140MPaでのクリープ破断時間は、いずれも3000時間
以上、700 ℃、120MPaでのクリープ破断時間は、いずれ
も100時間以上であった。また、700 ℃×1000時間の水
蒸気酸化試験におけるスケール層の厚さは、平均で77
μm以下であった。一方、比較例1及び比較例2に示さ
れる供試材は、クリープ破断時間が実施例1〜6に示さ
れる供試材に比べ著しく劣っていた。耐水蒸気酸化性に
ついては、比較例1に示される供試材は、スケール層の
厚さが実施例1〜6に示される供試材の2倍程度であ
り、耐水蒸気酸化性が劣る。
【0033】以上の結果から、この発明のフェライト系
耐熱鋼は、630 ℃を超える高温において、耐水蒸気酸化
性が劣化せず、優れたクリープ強度を発揮することが確
認される。もちろんこの発明は、以上の実施形態によっ
て限定されるものではない。細部については様々な態様
が可能であることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、630 ℃を超える高温でも耐水蒸気酸化性の劣化の
ない、優れた長時間クリープ強度を発揮するフェライト
系耐熱鋼が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宗木 政一 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 木村 一弘 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 九島 秀昭 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 藤綱 宣之 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr含有量が重量%で8.0 〜13.0%であ
    って、RhおよびIrの少なくとも1種が合計重量%で
    0.3 〜5.0 %含有されていることを特徴とする耐水蒸気
    酸化性と高長時間クリープ強度とを有するフェライト系
    耐熱鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、Rh0.3 〜5.0 %、Ir0.6
    〜5.0 %であって、 0.3 %≦Rh+(1/2)Ir≦5.0 % の割合でRhおよびIrの少なくとも1種が含有されて
    いる請求項1のフェライト系耐熱鋼。
  3. 【請求項3】 RhおよびIrの少なくとも1種が添加
    されてラス組織が微細化され、マルテンサイト相が強化
    されていることを特徴とする耐水蒸気酸化性と高長時間
    クリープ強度とを有するフェライト系耐熱鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかのフェライ
    ト系耐熱鋼であって、重量%で、 C :0.06〜0.18%、 Si:0〜1.0 %、 Mn:0〜1.5 %、 P :0.030 %以下、 S :0.015 %以下、Cr:8.0 〜13.0%、 W :0〜4.0 %、 Mo:0〜2.0 %(ただし、W+2Mo≦4.0 %)、 Nb:0.030 〜0.14%、V :0.10〜0.50%、N :0〜0.10%、 B :0〜0.030 %、 O :0.010 %以下、sol.Al:0〜0.050 % 含有し、さらに、 RhおよびIrの少なくとも1種を、合計重量%で、0.
    3 〜5.0 %含有し、 残部:Fe及び不可避的不純物からなることを特徴とす
    るフェライト系耐熱鋼。
JP25648097A 1997-09-22 1997-09-22 フェライト系耐熱鋼 Expired - Lifetime JP3752524B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648097A JP3752524B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 フェライト系耐熱鋼
US09/157,392 US20020011285A1 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
EP03007332A EP1329531B8 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
EP03007333A EP1329532B8 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
DE69827729T DE69827729T2 (de) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritischer,wärmebeständiger Stahl und Verfahren zur Herstellung
DE69829012T DE69829012T2 (de) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritischer,wärmebeständiger Stahl und Verfahren zur Herstellung
EP98307629A EP0903421B1 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
DE69837055T DE69837055T2 (de) 1997-09-22 1998-09-21 Ferritischer,wärmebeständiger Stahl und Verfahren zur Herstellung
US10/199,031 US20030127163A1 (en) 1997-09-22 2002-07-22 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
US10/673,879 US20040060621A1 (en) 1997-09-22 2003-09-30 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
US11/250,492 US20060054253A1 (en) 1997-09-22 2005-10-17 Ferritic heat-resistant steel and method for producing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648097A JP3752524B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 フェライト系耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192879A true JPH1192879A (ja) 1999-04-06
JP3752524B2 JP3752524B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=17293232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25648097A Expired - Lifetime JP3752524B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 フェライト系耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752524B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752524B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100933114B1 (ko) 페라이트계 내열강
JP4221518B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
EP1873270B1 (en) Low alloy steel
US20060054253A1 (en) Ferritic heat-resistant steel and method for producing it
TWI499465B (zh) 具優異韌性之高耐蝕性肥粒鐵系不銹鋼熱延伸鋼板
WO2007007678A1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
KR100985354B1 (ko) 저합금강
JPH08225833A (ja) 高温クリープ強度の優れたマルテンサイト系耐熱鋼の製造方法
JPH1192881A (ja) ラスマルテンサイト組織のフェライト系耐熱鋼と その製造方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3196587B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP3698058B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材
JP2688392B2 (ja) 割れ感受性の小さいマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP3301284B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPH0885850A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP3752523B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
JP3752524B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
JP3620099B2 (ja) 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法
JP3118566B2 (ja) 析出硬化型マルテンサイト系鉄基耐熱合金
JP3775371B2 (ja) 低合金鋼
JP4465490B2 (ja) 析出硬化型フェライト系耐熱鋼
JP2001152293A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
CN114364820B (zh) 具有改善的高温蠕变抗力的铁素体不锈钢及其制造方法
JP3969279B2 (ja) マルテンサイト系鉄基耐熱合金およびその製造方法
JP3620098B2 (ja) 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term