JPH1192771A - 廃油の再生方法 - Google Patents

廃油の再生方法

Info

Publication number
JPH1192771A
JPH1192771A JP25551297A JP25551297A JPH1192771A JP H1192771 A JPH1192771 A JP H1192771A JP 25551297 A JP25551297 A JP 25551297A JP 25551297 A JP25551297 A JP 25551297A JP H1192771 A JPH1192771 A JP H1192771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
impurities
waste oil
waste
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25551297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Uchida
隆治 内田
Ryotaro Karaki
亮太郎 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP25551297A priority Critical patent/JPH1192771A/ja
Publication of JPH1192771A publication Critical patent/JPH1192771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物をほぼ完全除去し、得られる再生油を
燃料油または絶縁油として再利用する廃油の再生方法を
提供する。 【解決手段】 塩類およびアルカリを不純物として含有
し、廃油中の不純物の粒径が小さく、及び/又は廃油が
劣化により副生成物として、水との親和性が大きい官能
基を有する有機物を含有するため、沈降分離、遠心分
離、ろ過分離等の固液分離によって不純物を完全には除
去することができない廃油について、固液分離後、水ま
たは水溶液への抽出により不純物を除去することにより
再生油を得て燃料油または絶縁油として再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩類およびアルカ
リを不純物として含有する廃油で、特に廃油中の不純物
の粒径が小さく、または廃油が熱あるいは空気中の酸素
あるいは時間による劣化により副生成物としてヒドロキ
シル基あるいはエーテル基等、水との親和性が大きい官
能基を有する有機物を含有するため、沈降分離、遠心分
離、ろ過分離等の固液分離によって不純物を完全には除
去することができない廃油から、不純物を除去すること
により得られる再生油を燃料油または絶縁油として再利
用する廃油の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩類およびアルカリを不純物として含有
する廃油で、特に廃油中の不純物の粒径が小さく、また
は廃油が熱あるいは空気中の酸素あるいは時間による劣
化により副生成物としてヒドロキシル基あるいはエーテ
ル基等、水との親和性が大きい官能基を有する有機物を
含有する廃油については、沈降分離、遠心分離、ろ過分
離等の固液分離によって不純物を完全には除去すること
ができず、その回収油中には数百〜数千mg/kgの塩
類、アルカリが残存する。これを燃料油として使用した
場合、アルカリを含有するため焼却炉、ボイラ等の耐火
材を浸食してしまう。また、塩類を含有するためダイオ
キシン等の有害な有機塩素化合物を発生する危険があ
る。
【0003】前記(不純物を固液分離により完全には除
去できない)廃油中の不純物のように粒径の小さい塩類
およびアルカリ、または劣化により有機物と結合したア
ルカリを除去する方法として水抽出あるいは活性白土や
酸性白土による吸着除去が考えられるが、水抽出を行う
場合には、廃油のアルカリ性および前記水との親和性が
大きい官能基を有する有機物の存在がエマルジョンの形
成を促進するため再生油の回収率が低く、かつ塩類およ
びアルカリを含有するエマルジョンを発生してしまう。
また、吸着除去を行う場合には、不純物を100mg/
kg以下まで除去するためには多量の吸着剤を要し、か
つ50%以上の油分を含有する多量の廃吸着剤を発生し
てしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、上記
従来の廃油の再生方法における問題点を解決し不純物を
ほぼ完全除去することにより、得られる再生油を燃料油
または絶縁油として再利用する廃油の再生方法を提供し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を下
記の手段により解決することができた。 (1)塩類およびアルカリを不純物として含有する廃油
で、特に廃油中の不純物の粒径が小さく、及び/又は廃
油が熱あるいは空気中の酸素あるいは時間による劣化に
より副生成物としてヒドロキシル基あるいはエーテル基
等、水との親和性が大きい官能基を有する有機物を含有
するため、沈降分離、遠心分離、ろ過分離等の固液分離
によって不純物を完全には除去することができない廃油
について、固液分離により不純物を荒取りした後、水ま
たは水溶液への抽出により不純物を除去することにより
再生油を得て燃料油または絶縁油として再利用する廃油
の再生方法。
【0006】(2)前記廃油について、固液分離により
不純物を荒取りする際に、あらかじめ酸性白土、活性白
土、活性アルミナ、ゼオライト、シリカゲル等の処理剤
を添加して不純物を吸着することにより低濃度まで荒取
りした後、水または水溶液への抽出により不純物を除去
することにより得られる再生油を燃料油または絶縁油と
して再利用する廃油の再生方法。 (3)前記廃油について、固液分離により不純物を荒取
りした後、酸性白土、活性白土、活性アルミナ、ゼオラ
イト、シリカゲル等の処理剤への吸着により不純物を除
去することにより得られる再生油を燃料油または絶縁油
として再利用する廃油の再生方法。
【0007】(4)前記廃油について、固液分離により
不純物を荒取りした後、酸性白土、活性白土、活性アル
ミナ、ゼオライト、シリカゲル等の処理剤への吸着によ
り不純物を数百mg/kg程度まで除去し、さらに水ま
たは水溶液への抽出により不純物を除去することにより
得られる再生油を燃料油または絶縁油として再利用する
廃油の再生方法。 (5)前記水溶液が塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機
酸、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機アン
モニウム塩および、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化マグネシウム等の無機塩素化合物の群の中から任意に
選ばれた1種または複数の物質の水溶液であることを特
徴とする前記(1)、(2)または(4)に記載の廃油
の再生方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、不純物を
含む廃油としては、特に限定されないが、芳香族ハロゲ
ン化合物を含有する高沸点油をアルカリ性物質ならびに
高沸点オレフィン化合物および/または触媒の存在下で
250℃〜400℃に加熱し脱塩素分解反応させたもの
が、反応に供した触媒過剰のアルカリ及び反応で副生し
た塩類を多く含むと考えられ、対象の一つとされる。こ
の前記の脱塩素分解反応系によれば、反応物から遠心分
離、濾過及び沈降分離等の固液分離処理、水や酸または
塩類の水溶液による抽出、あるいはまた、水洗または処
理剤への吸着等によって、反応に供した触媒過剰のアル
カリ及び反応で副生した塩類を容易に除去し廃油を再生
することができる。
【0009】前記脱塩素分解反応系において、アルカリ
としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化マグネシウム等を使用することができ、これ
らの群の中から任意に選んだ1種または複数を使用する
ことが好ましく、2種以上を混合して使用してもよい。
これらのアルカリは、PCB等、芳香族ハロゲン化合物
のハロゲン、例えば塩素と反応させるためであるから、
反応性の高いものほど好ましい。アルカリの添加量は、
当該PCB等、芳香族ハロゲン化合物の例えば塩素に対
して10当量〜300当量、または、高沸点油に対して
は、0.1%〜30%(W/W)使用するとよい。
【0010】芳香族ハロゲン化合物を含有する高沸点油
とは、芳香族ハロゲン化合物を該高沸点油に溶解したも
のでもよく、PCB等の有機ハロゲン化合物に汚染され
た電気絶縁油でもよい。
【0011】使用する高沸点油は、その反応に際して気
化してしまわないで、反応を液相で行うことができるた
めに、沸点がその反応温度よりも高いものであることが
必要であり、例えば、流動パラフィン等の炭化水素を好
ましく使用できる。高沸点油は、その高い反応温度にお
いてアルカリにより分解されないような安定性を有する
ことが必要であり、また添加する高沸点オレフィン化合
物と親和性を有するものであることが好ましい。高沸点
油の使用量は、その中にPCB等芳香族ハロゲン化合物
を均一に溶解あるいは分散させるために、ある程度多く
使用することが好ましいが、前記した高沸点オレフィン
化合物の量等から決められる。
【0012】反応温度は、250℃〜400℃の範囲で
あり、好ましくは320℃〜360℃である。反応雰囲
気は、要すれば安全性を考慮して窒素、アルゴン等の不
活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0013】前記脱塩素分解反応後の廃油の再生方法に
おいて、水溶液としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の
無機酸、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の無機
アンモニウム塩および、塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化マグネシウム等の無機塩素化合物の水溶液を使
用することができ、これらの群の中から任意に選んだ1
種または複数の物質の水溶液を使用することが好まし
く、2種以上を混合して使用してもよい。
【0014】前記脱塩素分解反応後の廃油の再生方法に
おいて、処理剤としては酸性白土、活性白土、活性アル
ミナ、ゼオライト、シリカゲル等を使用することがで
き、これらの群の中から任意に選んだ1種または複数の
処理剤を使用することが好ましく、2種以上を混合して
使用してもよい。
【0015】本発明における廃油の再生方法を、PCB
を例にさらに詳しく説明する。PCBを例えば流動パラ
フィンに所望の濃度に溶解し、所定量の高沸点オレフィ
ン化合物、アルカリを加えて、不活性ガス雰囲気下、2
50℃〜400℃の範囲、好ましくは320℃〜360
℃の範囲の温度にて所定時間加熱して、分解反応を進行
せしめ、その反応終了後の廃油を、ガスクロマトグラフ
ィー/質量分析計(GC/MS)にかけて分析すると、
PCBは定量下限(10ppb)以下で、不検出とな
る。
【0016】また、同廃油を、例えば水により抽出する
と、過剰に添加された未反応のアルカリおよび反応で副
生した無機塩素化合物の塩類が水相に移行し、同時に回
収される。従って、分解処理後の廃油からアルカリおよ
び塩類を容易に回収でき、残った流動パラフィンを主体
とする反応後の廃油は、再利用することができ、また、
通常の焼却処分をしてもよい。焼却処分をした場合、廃
ガスには塩素分が殆ど含まれていないので、環境を汚染
する虞はない。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これらの実施例に限定されるものでは
ない。 〔比較例1〕PCBを50ppm含有するトランス油を
水酸化カリウム、添加物の存在下、320℃で滞留時間
30分間で連続的に脱塩素化処理を行った際に排出され
た廃油(イニシャル油とする)50mlを1M硫酸水溶
液50mlと混合し、20分間攪拌処理した後、油層を
回収し回収油Aを得た。この時の油回収率は約80%で
あり、未回収油分はエマルジョンを形成した。得られた
回収油A中のカリウムおよび塩素濃度を測定した。結果
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】〔比較例2〕上記と同じ廃油(イニシャル
油)50mlに重量分率1〜5%で活性白土を添加して
吸着処理をし、処理後廃活性白土を分離し回収油を得
た。得た回収油中のカリウム濃度を測定した。結果を表
2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】〔実施例1〕上記と同じ廃油(イニシャル
油)に重量分率1%の活性白土を添加して吸着処理し、
回収油Bを得た。得られた回収油Bを1M硫酸水溶液と
混合し20分間攪拌処理した後、油層を回収し回収油C
を得た。このときの油回収率は100%であり、エマル
ジョンの生成は見られなかった(処理剤:活性白土によ
る効果)。得られた回収油BおよびC中のカリウムおよ
び塩素濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】廃活性白土の発生量を抑えて、エマルジョ
ン形成もなく高い油回収率で不純物をほぼ完全に除去し
た再生油を得ることができた。
【0024】
【発明の効果】本発明においては、塩類およびアルカリ
を不純物として含有し、廃油中の不純物の粒径が小さ
く、及び/又は廃油が劣化により副生成物として、水と
の親和性が大きい官能基を有する有機物を含有する廃油
を、遠心分離、濾過及び沈降分離等の固液分離処理、あ
るいは水または水溶液による抽出処理、あるいは処理済
みによる吸着処理等により、塩類及び未反応で残留する
過剰のアルカリを容易に除去することができ、上記塩類
及び未反応のアルカリを分離した廃油中には、ハロゲン
成分やアルカリ等有害物質が含まれていないので、それ
を安全に燃料油あるいは絶縁油として再利用することが
できる。また、前記副生した塩類や未反応で残留する過
剰のアルカリを分離した後の廃油は、反応に再使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10G 53/04 C10G 53/04 C10L 1/00 C10L 1/00 C10M 175/00 C10M 175/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩類およびアルカリを不純物として含有
    し、廃油中の不純物の粒径が小さく、及び/又は廃油が
    劣化により副生成物として、水との親和性が大きい官能
    基を有する有機物を含有するため、沈降分離、遠心分
    離、ろ過分離等の固液分離によって不純物を完全には除
    去することができない廃油について、固液分離後、水ま
    たは水溶液への抽出により不純物を除去することにより
    再生油を得て燃料油または絶縁油として再利用する廃油
    の再生方法。
  2. 【請求項2】 前記廃油について、固液分離に際し、あ
    らかじめ酸性白土、活性白土、活性アルミナ、ゼオライ
    ト、シリカゲル等の処理剤を添加して不純物を吸着して
    固液分離することを特徴とする請求項1に記載の廃油の
    再生方法。
  3. 【請求項3】 前記廃油について、固液分離後、酸性白
    土、活性白土、活性アルミナ、ゼオライト、シリカゲル
    等の処理剤への吸着により不純物を除去することにより
    得られる再生油を燃料油または絶縁油として再利用する
    廃油の再生方法。
  4. 【請求項4】 前記廃油について、固液分離後、酸性白
    土、活性白土、活性アルミナ、ゼオライト、シリカゲル
    等の処理剤への吸着により不純物を除去し、さらに水ま
    たは水溶液への抽出により不純物を除去することにより
    得られる再生油を燃料油または絶縁油として再利用する
    廃油の再生方法。
  5. 【請求項5】 前記水溶液が塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
    等の無機酸、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等の
    無機アンモニウム塩および、無機塩素化合物の群の中か
    ら任意に選ばれた1種または複数の物質の水溶液である
    ことを特徴とする請求項1、2または4に記載の廃油の
    再生方法。
JP25551297A 1997-09-19 1997-09-19 廃油の再生方法 Pending JPH1192771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551297A JPH1192771A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 廃油の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551297A JPH1192771A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 廃油の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192771A true JPH1192771A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17279792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25551297A Pending JPH1192771A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 廃油の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192771A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012561A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Nippon Soda Co Ltd 有機ハロゲン化合物処理方法
WO2002038708A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Seishiro Murakami Process for producing fuel for diesel engine
CN103575761A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 中国石油化工股份有限公司 含水润滑油闭口闪点测定方法
JP2019531366A (ja) * 2016-08-05 2019-10-31 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン 加熱処理によるフィードストックの精製
CN113698020A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 衢州华友钴新材料有限公司 一种硫酸铵浓缩母液降氯和cod方法
CN114058433A (zh) * 2021-12-07 2022-02-18 湖北润驰环保科技有限公司 一种废润滑油脱氯方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012561A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Nippon Soda Co Ltd 有機ハロゲン化合物処理方法
WO2002038708A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Seishiro Murakami Process for producing fuel for diesel engine
CN103575761A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 中国石油化工股份有限公司 含水润滑油闭口闪点测定方法
JP2019531366A (ja) * 2016-08-05 2019-10-31 ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン 加熱処理によるフィードストックの精製
CN113698020A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 衢州华友钴新材料有限公司 一种硫酸铵浓缩母液降氯和cod方法
CN114058433A (zh) * 2021-12-07 2022-02-18 湖北润驰环保科技有限公司 一种废润滑油脱氯方法
CN114058433B (zh) * 2021-12-07 2022-11-18 湖北润驰环保科技有限公司 一种废润滑油脱氯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544391B2 (ja) クロルビフエニル等で汚染された鉱油の水素化処理法
JPS625008A (ja) 有毒な有機ハロゲン化物質の分解方法
US4602994A (en) Removal of PCBs and other halogenated organic compounds from organic fluids
JP4489956B2 (ja) ハロゲン含有有機屑材料の処理法
JPS59131373A (ja) 有機液からのpcb及び他のハロゲン化有機化合物の除去
US5476987A (en) Method of removing halogenated aromatic compound from hydrocarbon oil
JPH1192771A (ja) 廃油の再生方法
JP4027417B2 (ja) 使用済み油の留分の脱塩素処理法
JP4514284B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP2918542B1 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP2001302552A (ja) 有機ハロゲン化合物処理方法
JPH0649459A (ja) 工業用廃油の再生方法
JP3408390B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
JPH09103767A (ja) 廃水より吸着可能な有機ハロゲン化合物を除去するための方法
JP2006223345A (ja) Pcbを含む廃油の無害化処理法
JP2001120902A (ja) 廃油の精製・再生方法
JP4370015B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法
JP3641554B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解方法及び有機ハロゲン化合物の分解装置
JPH0685806B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法
EP0657189A1 (en) Method of decomposing halogenated aromatic compound
JPH07289656A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のアルカリ分解方法
JP3081176B2 (ja) 有害塩素化合物除去法
JPH0892412A (ja) プラスチックの再資源化方法
JP4350881B2 (ja) 高分子化合物の熱分解方法
KR100327276B1 (ko) 황 활성상을 가지고 수은화합물에 의해 오염된 촉매의 재생방법