JP4370015B2 - 有機ハロゲン化合物の分解処理方法 - Google Patents

有機ハロゲン化合物の分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370015B2
JP4370015B2 JP5447799A JP5447799A JP4370015B2 JP 4370015 B2 JP4370015 B2 JP 4370015B2 JP 5447799 A JP5447799 A JP 5447799A JP 5447799 A JP5447799 A JP 5447799A JP 4370015 B2 JP4370015 B2 JP 4370015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic halogen
insulating oil
halogen compound
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5447799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000246266A (ja
Inventor
隆夫 川井
勉 中西
孝弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP5447799A priority Critical patent/JP4370015B2/ja
Publication of JP2000246266A publication Critical patent/JP2000246266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370015B2 publication Critical patent/JP4370015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機ハロゲン化合物の分解処理方法、さらに詳しくは、電気絶縁油、熱媒体、有機性排液等に含有されているポリ塩化ビフェニル等の有機ハロゲン化合物を脱塩素化して分解処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
周知のように、ポリ塩化ビフェニルは非常に安定で分解され難く、しかも絶縁性(電気抵抗)が高いことから、従前においては変圧器やコンデンサー等の絶縁材料や熱媒体或いはカーボンレス複写紙等に用いられていたが、現在では環境上の理由から使用が禁止されている。
【0003】
しかし、従前から用いられて、また材料そのものの他に現在でも有機性排液及び排水中等に微量成分として残存している場合があり、これらをどのように分解,処理するかが重要な課題となっている。
【0004】
このようなポリ塩化ビフェニルの分解,処理の手段として、一般には焼却による手段が多く用いられており、また焼却法は法律によって唯一の処理方法として認められているが、この焼却によれば、ダイオキシン等の別の有害物質を生じさせるおそれもあり、環境破壊や安全性の観点からは必ずしも十分ではなく、現在のところ、この化合物が含有される材料や廃棄物の処理は行われていない。
【0005】
そこで、これを解決する他の手段として、たとえばポリ塩化ビフェニルを含む絶縁油中に水と金属ナトリウムを添加することによって処理する方法等が開発されている。
【0006】
この方法は、図3に示すように、反応槽内にポリ塩化ビフェニルを含む絶縁油を反応槽内に供給し、その反応槽へ、金属ナトリウムを絶縁油に分散させた金属ナトリウム分散剤を添加するとともに、水等の反応促進剤を添加し、その後、有機ハロゲン化合物と金属ナトリウムとの反応によって生成した反応生成物を絶縁油と分離して抽出した後、抽出槽から絶縁油をさらに分離する方法である。
【0007】
しかし、この方法によると、ポリ塩化ビフェニルが1%未満の低濃度である場合には処理可能であるが、1%以上の高濃度になると十分に処理できなかった。
【0008】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、ポリ塩化ビフェニルが高濃度であっても処理を可能とすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その課題を解決するための手段は、アルカリ金属を予め反応槽内に収容した後、反応槽内に有機ハロゲン化合物を含有する被処理液を供給して、有機ハロゲン化合物を分解処理することにある。
【0010】
本発明では、上述のように処理対象物である有機ハロゲン化合物を含有する被処理液を反応槽へ供給する前に、予めアルカリ金属を収容しておくため、有機ハロゲン化合物が1%以上含有されているような高濃度の被処理液の場合でも、有機ハロゲン化合物の分解処理を確実に行なうことができることとなった。
【0011】
このように高濃度の被処理液の分解処理が確実に行なわれることとなった理由として種々の要因が考えられるが、有機ハロゲン化合物を含有する被処理液が供給される前に予めアルカリ金属を供給しておくので、アルカリ金属が常に過剰となる条件で反応が行われることが1つの理由と推定される。
【0012】
アルカリ金属とともに、反応促進物質も反応槽に収容しておくことが好ましい。
【0013】
反応促進物質としては、たとえばイソプロピルアルコールが用いられる。
【0014】
また、アルカリ金属としては、たとえばナトリウムが用いられる。
【0015】
アルカリ金属は、分散媒に分散してアルカリ金属分散剤として用いられ、その分散剤として、有機ハロゲン化合物を含有する被処理液の分散媒である絶縁油と同種の絶縁油が用いられる
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に従って説明する。
【0017】
図1は、一実施形態としての有機ハロゲン化合物の分解処理方法を実施するための分解処理装置の概略ブロック図を示す。
【0018】
図1において、1は、金属ナトリウムの粉末を絶縁油に分散させたナトリウム分散剤を添加し、その中に有機ハロゲン化合物の一例としてのポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油を供給することによってポリ塩化ビフェニルと金属ナトリウムを反応させるための反応槽で、この反応槽1には、さらに反応促進物質であるイソプロピルアルコールが添加される。
【0019】
2は、予めポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油中の水分を減圧蒸留で除去するための蒸留装置で、前記反応槽1の前段に設けられている。
【0020】
3は、前記反応槽1へ添加されるナトリウム分散剤の濃度を予め調整するためのナトリウム分散剤調整槽で、前記反応槽1の前段に設けられている。
【0021】
4は、前記ナトリウム分散剤調整槽3へ供給する絶縁油を蒸留するための蒸留装置で、該ナトリウム分散剤調整槽3の前段に設けられている。
【0022】
5は、ポリ塩化ビフェニルと金属ナトリウムとの反応によって生成したビフェニル、塩化ナトリウム等の反応生成物を、抽出水を用いて絶縁油から分離して抽出するための抽出槽で、前記反応槽1の後段に設けられている。
【0023】
6は、前記抽出槽5からの絶縁油を抽出水と分離するための分離装置で、この分離装置6による分離は、静置分離により行われる。
【0024】
次に、上記のような有機ハロゲン化合物の分解処理装置で、有機ハロゲン化合物の一例としてのポリ塩化ビフェニルを分解する分解処理方法について図1及び図2に従って説明する。
【0025】
先ず、ナトリウム分散剤の濃度調整用の絶縁油を、蒸留装置4で減圧蒸留するとともに、処理対象物であるポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油を蒸留装置2で減圧蒸留する。
【0026】
これによって、それぞれの絶縁油の水分が蒸発して水分が除去されることとなる。
【0027】
次に、蒸留装置4で減圧蒸留した絶縁油は、ナトリウム分散剤調整槽3へ供給され、ナトリウム分散剤の濃度が調整される。
【0028】
次に、濃度調整されたナトリウム分散剤は、反応槽1へ供給される。
【0029】
この反応槽1へは、さらにイソプロピルアルコールが添加される。
【0030】
反応槽1内は、窒素ガスでパージされ、発生したガスは活性炭フィルターを通して放出される。
【0031】
次に、減圧蒸留された処理対象物であるポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油を、反応槽1へ供給する。
【0032】
この絶縁油中のポリ塩化ビフェニルと、予め反応槽1へ供給されていたナトリウム分散剤中の金属ナトリウムとが反応し、ポリ塩化ビフェニルが脱塩素化されることとなる。
【0033】
また、予め添加されていたイソプロピルアルコールにより、ポリ塩化ビフェニルと金属ナトリウムとの反応が促進されることとなる。
【0034】
このポリ塩化ビフェニルとナトリウムとの反応によって、ビフェニル等の有機副生成物と塩化ナトリウムが生成されることとなる。
【0035】
反応槽1で生成されたビフェニル等の有機副生成物と塩化ナトリウムとを含む被処理液は、抽出槽5へ供給され、その抽出槽5へは水と炭酸ガスとが供給される。
【0036】
この抽出槽5においては、未反応のナトリウム分散剤中の金属ナトリウムは、添加された水によって苛性ソーダとなり、さらに炭酸ガスによって中和される。
【0037】
そして、抽出槽5内の被処理液は、分離装置6へ供給され、静置分離によってビフェニル等の副生成物と塩化ナトリウムとを含む水溶液と、絶縁油とに分離される。
【0038】
分離装置6で分離された絶縁油は再利用され、分離装置6で分離されたビフェニル等の副生成物と塩化ナトリウムとの水溶液は、次工程である生物処理工程(図示せず)へ供給される。
【0039】
(実施例)
ポリ塩化ビフェニルの濃度が1%の絶縁油について、上記実施形態の処理方法(実施例1、実施例2)と、従来の処理方法(比較例1、比較例2)で試験を行った。
【0040】
また、ポリ塩化ビフェニルの濃度が10%の絶縁油について、上記実施形態の処理方法(実施例3、実施例4)で試験を行った。
【0041】
ナトリウム分散剤の量は、実施例1乃至4ではそれそれ18.0 L、24.0 L、49.5 L、49.5 Lとした。
【0042】
また、比較例1及び2では、それぞれ6.5 L 、18.1 Lとした。
【0043】
反応促進剤としては、実施例1乃至4及び比較例2についてはイソプロピルアルコールを用い、比較例1については水を用いた。
【0044】
イソプロピルアルコールの量は、実施例1乃至4ではそれそれ4.86 L、5.0 L 、19.1 L、19.1 Lとした。
【0045】
また、比較例2では、4.36 Lとした。
【0046】
比較例1の水の量は、0.15 Lとした。
【0047】
その結果を、表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 0004370015
【0049】
表1からも明らかなように、ポリ塩化ビフェニルの残存濃度が比較例1では400ppb、比較例2では78ppb であるのに対し、実施例1乃至4では、いずれも今回用いたガスクロマトグラフ分析装置の定量下限値である20ppb 以下であった。
【0050】
尚、上記実施形態では、安価で入手し易いという利点を有することから金属ナトリウムを用いたが、これに限らず、金属カリウム、金属ストロンチウム、金属リチウム、或いはこれらの合金を用いることも可能である。
【0051】
要は、アルかリ金属を油等の分散媒に分散させた分散剤が用いられればよいのである。
【0052】
また、該実施形態では、反応促進剤としてイソプロピルアルコールを用いたが、反応促進剤の種類はこれに限定されるものではなく、たとえばエタノールやメタノール等を用いることも可能である。
【0053】
イソプロピルアルコールは官能基(反応基)が多く、低粘度であるため反応性に優れ、また消毒薬等の医薬品に使用される等、安全性の面でも優れている。さらに、生物分解性が良いという利点もある。
【0058】
さらに、上記実施例では、ポリ塩化ビフェニルを処理する場合について説明したが、処理すべき有機ハロゲン化合物の種類も、上記実施例のポリ塩化ビフェニルに限定されるものではなく、たとえばダイオキシンのようなものであってもよい。また、DDTやBHC等の農薬類であってもよい。要は、処理すべき対象物に有機ハロゲン化合物が含有されていればよいのである。
【0059】
さらに、上記実施形態では、絶縁油を分離する手段として静置分離による手段を用いたが、静置分離以外に、たとえば遠心分離、膜分離、電気泳動式の分離手段等で分離することも可能である。
【0061】
尚、本発明は、上述のように1%以上の高い濃度の被処理液を処理することを主眼とするものではあるが、1%以下の低い濃度の被処理液に本発明を適用することも可能である。
【0062】
【発明の効果】
叙上のように、本発明は、処理対象物である有機ハロゲン化合物を含有する被処理液を反応槽へ供給する前に、予め金属ナトリウム等のアルカリ金属を収容しておくため、有機ハロゲン化合物が1%以上含有されているような高濃度の被処理液に対しても、有機ハロゲン化合物の分解処理を確実に行なうことができるという効果がある。
【0063】
また、イソプロピルアルコールのような反応促進物質を添加した場合には、アルカリ金属と有機ハロゲン化合物との反応がより促進されることとなり、有機ハロゲン化合物をより確実に分解することができるという効果がある。
【0064】
さらに、処理すべきポリ塩化ビフェニル等の有機ハロゲン化合物は、絶縁油に含まれているため、添加するアルカリ金属を絶縁油に分散させることで、親和性が向上し、アルカリ金属と有機ハロゲン化合物との反応がより確実に行われることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての有機ハロゲン化合物の分解処理装置の概略ブロック図。
【図2】一実施例としての有機ハロゲン化合物の分解処理工程を示す概略ブロック図。
【図3】従来の有機ハロゲン化合物の分解処理工程を示す概略ブロック図。
【符号の説明】
1…反応槽 2…蒸留装置
3…蒸留装置 5…抽出槽
6…分離装置

Claims (3)

  1. 分散媒である絶縁油に分散されたアルカリ金属の濃度調整用の絶縁油を減圧蒸留するとともに、処理対象物である有機ハロゲン化合物を含有する絶縁油を減圧蒸留し、次に、減圧蒸留された絶縁油によって濃度調整されたアルカリ金属の分散剤を予め反応槽内に収容した後、前記減圧蒸留された有機ハロゲン化合物を含有する絶縁油反応槽内に供給して、有機ハロゲン化合物を分解処理することを特徴とする有機ハロゲン化合物の分解処理方法。
  2. アルカリ金属を分散する濃度調整用の絶縁油を減圧蒸留するとともに、処理対象物である有機ハロゲン化合物を含有する絶縁油を減圧蒸留し、次に、減圧蒸留された絶縁油によって濃度調整されたアルカリ金属の分散剤と反応促進物質であるイソプロピルアルコールとを予め反応槽内に収容した後、前記減圧蒸留された有機ハロゲン化合物を含有する絶縁油反応槽内に供給して、有機ハロゲン化合物を分解処理することを特徴とする有機ハロゲン化合物の分解処理方法。
  3. ルカリ金属がナトリウムである請求項1又は2記載の有機ハロゲン化合物の分解処理方法。
JP5447799A 1999-03-02 1999-03-02 有機ハロゲン化合物の分解処理方法 Expired - Fee Related JP4370015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5447799A JP4370015B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 有機ハロゲン化合物の分解処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5447799A JP4370015B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 有機ハロゲン化合物の分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246266A JP2000246266A (ja) 2000-09-12
JP4370015B2 true JP4370015B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=12971760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5447799A Expired - Fee Related JP4370015B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 有機ハロゲン化合物の分解処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370015B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807700B1 (ko) 2007-12-27 2008-03-03 주식회사 쌍용화학 폴리염화비페닐 함유 폐유 및 이를 내장한 폐기기 재활용장치 및 방법
JP2010259681A (ja) * 2009-05-10 2010-11-18 Prefectural Univ Of Hiroshima Pcb含有油の無害化処理方法及びpcb含有油の無害化処理装置
JP2013056063A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The ハロゲン化合物含有油の無害化処理方法及び無害化処理装置
JP2013056066A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The ハロゲン化合物含有油の無害化処理方法及び無害化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000246266A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025701B2 (ja) 汚染媒体中のハロゲン化及び非ハロゲン化有機化合物を塩基触媒で分解する方法
US4430208A (en) Method for the solvent extraction of polychlorinated biphenyls
Brunelle et al. Reaction removal of polychlorinated biphenyls from transformer oil: treatment of contaminated oil with poly (ethylene glycol)/potassium hydroxide
US4950833A (en) Process for the reductive dehalogenation of polyhaloaromatics
JP4370015B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法
US5043054A (en) Process for dehalogenation of contaminated waste materials
JP2001294539A (ja) 有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化処理法
JP4159165B2 (ja) 有機ハロゲン化合物で汚染された固形物の浄化方法とその装置
JP5314472B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の抽出方法及び抽出装置
US5174893A (en) Process for dehalogenation of contaminated waste materials
JP2918542B1 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP3771120B2 (ja) 有機ハロゲン化合物汚染油の処理方法及びその処理装置
JP2006223345A (ja) Pcbを含む廃油の無害化処理法
JP3730251B2 (ja) 有機ハロゲン化合物で汚染された固形物の浄化方法とその装置
JP3408390B2 (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
JP3623387B2 (ja) 有機ハロゲン化合物で汚染された固形物の浄化方法
JP2638483B2 (ja) 多塩素化芳香族化合物の処理方法
JP2006116027A (ja) 汚染油の処理方法
JP2001120902A (ja) 廃油の精製・再生方法
JP3910883B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法とその装置
JP3907938B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法
JP2005270388A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法
JPH07289656A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のアルカリ分解方法
JP3628478B2 (ja) 有機塩素化合物の分解装置
JP3918182B2 (ja) 電気絶縁油中の無機成分分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees