JPH1192066A - エレベータ乗場出入口の安全装置 - Google Patents

エレベータ乗場出入口の安全装置

Info

Publication number
JPH1192066A
JPH1192066A JP26203897A JP26203897A JPH1192066A JP H1192066 A JPH1192066 A JP H1192066A JP 26203897 A JP26203897 A JP 26203897A JP 26203897 A JP26203897 A JP 26203897A JP H1192066 A JPH1192066 A JP H1192066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
safety device
contact piece
landing side
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26203897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yagi
伸明 八木
Toshiyuki Tadokoro
俊之 田所
Hidekazu Toyoda
秀和 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP26203897A priority Critical patent/JPH1192066A/ja
Publication of JPH1192066A publication Critical patent/JPH1192066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の安全装置は複数の部材から形成されて
いるためコスト高となるばかりか多数の箇所を調整しな
ければ設置できない。又、係止片を溶着する構成となっ
ているため、一方の乗場壁がたれ壁であった場合、係止
片の着脱ができず、安全装置の設置ができない。 【解決手段】 本発明の長尺材1に対し1つの可動部3
と3つの当接片2、4、5を取付けた簡易な構成とした
ため、容易に設置作業を行うことができる。また一方の
乗場側面6aがたれ壁6eであっても第3の当接片5を
取外すことにより設置できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のエレベータ出入口に
設けられ、乗場側から昇降路側への侵入を防止するエレ
ベータ乗場出入口の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にエレベータの据付時における昇
降路にはその各階床に乗場開口が形成されたままになっ
ている。よって従来では、この開口から作業員が昇降路
内へ落下しないように安全装置を前記開口に設けてい
た。その一例としては実開昭54−149066号公報
にその開示がみられる。そして、その構成は前記開口の
間口方向に複数の部材を配置するとともに、それら複数
の部材の両端部に前記間口方向の乗場三方枠にそれぞれ
当接するよう当接片を押し当てて侵入を防止するもので
あった。また、前記当接片には安全装置全体が昇降路側
へ落下することを防ぐために三方枠の乗場側面に当接す
る係止片を溶接等により固着する構成も開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
の安全装置は複数の部材から形成されているため、コス
ト高となるばかりか、多数の箇所を調整しなければ設置
できないため、その設置作業効率も悪いという問題点が
あった。また係止片を溶着する構成としていたため、こ
の係止片を容易に着脱できず、前記開口の間口方向の乗
場側壁が前記乗場側面と直交する方向に設けられた平行
面のみのたれ壁であった場合に、この係止片が突出する
ことから障害となって当接片を押し当てることができず
安全装置を設置できないという問題点もあった。
【0004】本発明はこれらの問題点を鑑みてなされた
もので、その目的は少ない部材数にて安価にかつ、たれ
壁にも容易に設置可能とするエレベータ乗場出入口の安
全装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、昇降路の乗場開口部に設けられ、乗場側か
ら昇降路側への侵入を防止するエレベータ乗場出入口の
安全装置を前記乗場開口部の間口方向に延設される長尺
材と、この長尺材の一端部に設けられ、前記間口方向の
一方の乗場側壁の乗場側面と平行面との二面に当接する
第1の当接片と、前記長尺材の他端部に設けられ、前記
開口方向の他方の乗場側壁に向けてその長さを伸縮自在
とするよう形成された可動体を有する可動部と、前記可
動体端部に設けられるとともに前記他方の乗場側壁の平
行面に当接する第2の当接片と、この第2の当接片に着
脱自在に設けられ、前記他方の乗場側壁の乗場側面に当
接する第3の当接片とを備えて構成したことを特徴とす
る。
【0006】本発明は上記のように、長尺材に対し1つ
の可動部と3つの当接片を取付けた簡易な構成としたた
め、少ない部材数にて安価に安全装置を形成できる。さ
らに調整する可動部も単数であることから、作業者1人
で手で支えながら容易に調整でき、迅速に設置作業を行
うことができる。また、一方の乗場側壁がたれ壁であっ
た場合も、第3の当接片を取外し、第2の当接片を可動
部を操作して壁面に押し当てれば安全装置を容易に設置
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1から図3に基づいて説明する。
【0008】図1は本発明の一実施形態である安全装置
の設置状態を示す乗場出入口斜視図、図2は図1の平面
図、図3は図2の要部拡大斜視図である。
【0009】まず本発明の安全装置の構成を説明する。
図に示すように本発明の安全装置は乗場開口6の乗場壁
平行面6b、6d間の間口方向に延設される長尺材1
と、この長尺材1の一端部に設けられ、前記平行面6b
に当接する第1の面2aと、前記平行面6bに直交する
よう乗場7側に形成される乗場側面6aに当接する第2
の面2bとからなる第1の当接片2と、前記長尺材1の
他端部に設けられ、ハンドル3bと、このハンドル3b
と螺合し、ハンドル3bの回動操作に伴い前記間口方向
に伸縮するねじ体からなる可動体3aとを有する可動部
3と、前記可動部3a端部に取付けられるとともに、前
記平行面6dに当接する第2の当接片4と、この第2の
当接片4に締結具5aにより着脱自在に取付けられ乗場
側面6cに当接する第3の当接片5とを備えて構成され
ている。
【0010】次に、この安全装置の設置作業について説
明する。まず作業員は、第1の当接片2をその2つの面
2a、2bがそれぞれ平行面6b及び乗場側面6aに当
接するよう押し当て、長尺材1を略水平とした状態でハ
ンドル3bを操作して可動体3aを平行面6dに向けて
伸長させる。そして、図2及び図3に示すように第2の
当接片4が平行面6dに、第3の当接片5が乗場側面6
cに押し当てられる状態までハンドル3bを操作し、安
全装置を乗場開口6の間口方向に設置する。このように
本実施形態によれば長尺1、可動部3、第1から第3の
当接片2、4、5という少ない部材数にて構成したこと
から安全装置を安価なものとすることができる。さら
に、作業員は片手で長尺材1を持ち、他方の手でハンド
ル3bを操作すれば安全装置を設置できるため、容易か
つ迅速にその設置を行うことが可能となる。また安全装
置は、第1の当接片2の第1の面2a及び第3の当接片
5が、それぞれ乗場開口6の乗場側面6a、6cに当接
しているため、もし何らかの理由で昇降路8方向に押圧
される力が加わったとしても乗場側面6a、6cに支持
されて昇降路8内へ落下することはない。
【0011】次に一方の乗場側壁が、前記平行面を奥行
き方向に延設したたれ壁である場合を図4及び図5を用
いて説明する。図4は本発明の安全装置を一方の乗場側
壁がたれ壁の乗場開口に設置した状態を示す乗場出入口
斜視図、図5は図4の平面図である。図のようにたれ壁
面6eが形成されている場合には、まず、前記締結具5
aを取外して第3の当接片5を取外す。前述と同様に第
1の当接片2の2つの面2a、2bがそれぞれ平行面6
b及び乗場側面6aに当接するよう押し当て長尺材1を
略水平とした状態でハンドル3bを操作して可動体3a
をたれ壁面6eに向けて伸長させる。そして図5に示す
ように第2の当接片4がたれ壁面6eに押し当てられる
状態までハンドル3bを操作し、安全装置を乗場開口6
に設置する。
【0012】本実施形態によれば、このように一方の乗
場側壁がたれ壁6eであった場合も、第3の当接片5を
取外せば容易に乗場開口6に安全装置を設置できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように構成した
ため、少ない部材数にて安価に、かつ、たれ壁にも容易
に設置可能とするエレベータ乗場出入口の安全装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である安全装置の設置状態
を示す乗場出入口斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2の要部拡大斜視図である。
【図4】本発明の安全装置を一方の乗場側壁がたれ壁の
乗場開口に設置した状態を示す乗場出入口斜視図であ
る。
【図5】図4の平面図である。
【符号の説明】
1 長尺材 2 当接片 2a 第1の面 2b 第2の面 3 可動部 3a 可動体 3b ハンドル 4 第2の当設片 5 第3の当設片 5a 締結具 6 乗場開口部 6a 乗場側面 6b 平行面 6c 乗場側面 6d 乗場壁平行面 6e たれ壁 7 乗場 8 昇降路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路の乗場開口部に設けられ、乗場側
    から昇降路側への侵入を防止するエレベータ乗場出入口
    の安全装置を前記乗場開口部の間口方向に延設される長
    尺材と、この長尺材の一端部に設けられ、前記間口方向
    の一方の乗場側壁の乗場側面と平行面との二面に当接す
    る第1の当接片と、前記長尺材の他端部に設けられ、前
    記開口方向の他方の乗場側壁に向けてその長さを伸縮自
    在とするよう形成された可動体を有する可動部と、前記
    可動体端部に設けられるとともに前記他方の乗場側壁の
    平行面に当接する第2の当接片と、この第2の当接片に
    着脱自在に設けられ、前記他方の乗場側壁の乗場側面に
    当接する第3の当接片とを備えて構成したことを特徴と
    するエレベータ乗場出入口の安全装置。
JP26203897A 1997-09-26 1997-09-26 エレベータ乗場出入口の安全装置 Pending JPH1192066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26203897A JPH1192066A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 エレベータ乗場出入口の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26203897A JPH1192066A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 エレベータ乗場出入口の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192066A true JPH1192066A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17370173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26203897A Pending JPH1192066A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 エレベータ乗場出入口の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188250A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの乗場出入口の安全装置
CN105947853A (zh) * 2016-07-20 2016-09-21 浙江易芝电子科技有限公司 一种电梯防护装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188250A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの乗場出入口の安全装置
CN105947853A (zh) * 2016-07-20 2016-09-21 浙江易芝电子科技有限公司 一种电梯防护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6086028A (en) Table leg with cable management system
JPH1192066A (ja) エレベータ乗場出入口の安全装置
JP3000572B2 (ja) 足場板
JPH11166316A (ja) 仮設足場用床付布枠
JP2021101087A (ja) ルーバー材の取付構造および取付方法
JP3381614B2 (ja) エレベータ出入口装置の仮固定装置
JPH08240010A (ja) 垂直養生装置
JP6284780B2 (ja) エレベーター
JP6545204B2 (ja) エレベーターの仮囲い、及びエレベーターの仮囲いの取付方法
JP3870319B2 (ja) 枠組足場の足場板規制金具
JP2002174026A (ja) 足場板隙間カバー
JP7019146B2 (ja) 枠組足場用の幅木取付金具
JP4129316B2 (ja) 床パネル固定具及びこれを用いた床パネル固定方法
JP3944867B2 (ja) エレベータの乗場三方枠の運搬補助具
JPH07215644A (ja) エレベーターの乗場出入口装置
JPH0940309A (ja) エレベーターの操作盤取付構造
JP6451574B2 (ja) ダムウェーター用保守・点検治具
JPH10101280A (ja) エレベータかごの組み立て構造
JP2000229771A (ja) エレベータのかご
KR200331927Y1 (ko) 엘리베이터 제어반의 구조
JPH0526974U (ja) 乗かご用タラツプ
JP2004257118A (ja) ユニット吊上げ連結金具
KR940002171Y1 (ko) 엘리베이터카의 조립장치
JPH1111842A (ja) エレベーターの乗場出入口装置
TR201812595A2 (tr) Asansör için kapı emniyet kontağı ve elektrik kablolarının bağlantı sistemi