JPH1192014A - シートを積載し配列する装置 - Google Patents

シートを積載し配列する装置

Info

Publication number
JPH1192014A
JPH1192014A JP10217623A JP21762398A JPH1192014A JP H1192014 A JPH1192014 A JP H1192014A JP 10217623 A JP10217623 A JP 10217623A JP 21762398 A JP21762398 A JP 21762398A JP H1192014 A JPH1192014 A JP H1192014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
alignment
aligning
radial cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217623A
Other languages
English (en)
Inventor
Deitsukuhofu Andoreeasu
アンドレーアス・ディックホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH1192014A publication Critical patent/JPH1192014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • B65H9/106Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop using rotary driven elements as part acting on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、整列ローラが過度に磨耗するのを
防止すると共にシート束の最上シートに高負荷がかかる
のを防止し、そして、シート束に搬送されたシートを適
正に整列することができ、収納トレイ内でシート束をし
っかりと保持し、しかも、収納トレイから出来上がった
シート束を容易に取り除くことができ、簡単且つ小型デ
ザインで、自動化された状況で機能性を保証する装置を
創作することを目的とする。 【解決手段】 本装置は、整列手段としてラジアルカム
(2)が設けてある。ラジアルカム(2)は押さえ手段
(3)に支持されている。ラジアルカム(2)により、
整列手段は、シート束へのシートの搬送中に該シート束
の最上シート(S)と離間できると共に、搬送されたシ
ートを整列するためにシート束の最上シート(S)と接
触できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収納トレイに個々
のシートを搬送し、積載し、整列し、積層状態で収納さ
れたシートから少なくとも一つのシート束を形成する手
段を有する装置に関する。この収納トレイは、少なくと
も一つの前方規制部を有する積載面を有し、この規制部
に対してシートが整列される。装置はまた、積層シート
用に押さえ部材を有し、これはシート束に載る。一番上
に搬送されたシートを整列する整列手段は駆動ユニット
により駆動できる。また、整列手段は、押さえ部材と共
に、シート束に対して積層方向に移動できる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】欧州特
許出願第0501626号及び第0501627号は、
収納トレイに個々のシートを搬送し、積層し、整列し、
さらに押さえて、積層状態で収集されたシートの束を形
成する手段を有する一般形式の装置を開示している。こ
の装置では、整列手段は、シート搬送中、シート束の最
上シートと常に接触している。そのために、整列手段に
設けた回転整列ローラが磨耗し、他方、規制部で最上シ
ートがカールしたり、折れたり、持ち上げられる等の問
題が生じることがある。
【0003】これらの欠点は,整列ローラ及び押さえ部
材の接触力を低下することにより、又は押さえ部材の物
理的形状を特定の形にすることにより、完全に解消でき
ない。また、整列ローラ及び押さえ部材の接触力が低下
すると、最上シートの端部が不揃いになったり、この最
上シートが平坦に収まらなくなる。さらに、整列ローラ
の摩擦力が減少したり、押さえ部材の押さえ力が低下す
ると、シートの搬送及び位置付けが保証できないので、
搬送方向に向けて上り勾配の積載面を有する収納トレイ
内ではシートを適正に搬送し、積層し、整列することが
困難である。
【0004】この場合、モータ駆動の駆動ユニットやそ
の他の線形移動型スプリング装置とで、積層高さに応じ
て、整列装置と押さえ部材とを動作させることで、接触
力が減少される。
【0005】ドイツ特許第4207070号は、収納ト
レイに個々のシートを搬送し、積載し、整列して、積層
状態で収集されたシートからシート束を形成する手段を
有する装置を開示している。この装置では、整列手段
は、シート束の最上シートが搬送される際に持ち上げら
れ、整列時にシート束の最上シート上に下降される。
【0006】この装置では、制御された線形移動型電磁
石装置により、整列手段は、上方の初期位置から下端位
置又はシート束上に下降される。この初期位置はセンサ
により検出され、そこで出来上がったシートのシート束
が取り除かれる。また、整列手段における2つの回転整
列ローラはモータ駆動の動力ユニットにより駆動され
る。
【0007】信頼のある動作を得る目的から、搬送方向
に下り勾配の積載面を有すると共に下端部に前方規制部
を有する少なくとも一つの収納トレイが使用できるよう
にするためには、シートを搬送する前及びシートの搬送
中に押さえ部材でシート束を強固に保持されなかった
り、整列ローラに別の駆動ユニットを必要とするのは、
好ましいことでない。
【0008】したがって、本発明の目的は、整列ローラ
が過度に磨耗するのを防止すると共にシート束の最上シ
ートに高負荷がかかるのを防止し、そして、シート束に
搬送されたシートを適正に整列することができ、収納ト
レイ内でシート束をしっかりと保持し、しかも、収納ト
レイから出来上がったシート束を容易に取り除くことが
でき、簡単且つ小型デザインで、自動化された状況で機
能性を保証する装置を創作することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は請求項1に記載の装置により達成される。この装置
では、整列手段としてラジアルカムが設けてある。ラジ
アルカムは押さえ手段に支持されている。ラジアルカム
により、整列手段は、シート束へのシートの搬送中に該
シート束の最上シートと離間できると共に、搬送された
シートを整列するためにシート束の最上シートと接触で
きる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る装置では、整列手段
としてラジアルカムが設けてある。ラジアルカムは押さ
え手段に支持されている。ラジアルカムにより、整列手
段は、シート束へのシートの搬送中に該シート束の最上
シートと離間できると共に、搬送されたシートを整列す
るためにシート束の最上シートと接触できる。
【0011】搬送された最上シートが収納トレイの前方
規制部に到達する直前に、また搬送された最上シートが
装置の搬送ローラから解放される直前に、ラジアルカム
によって、搬送された最上シートに整列手段が接触し、
最上シートが収納トレイの前方規制部に到達する際に、
搬送された最上シートから整列手段が離れる。これによ
り、シート束に搬送された最上シートに整列手段が接触
する前に、駆動ユニットにより、シート整列方向のシー
ト整列速度まで整列手段を加速するのが好ましい。この
整列速度は、収納トレイの前方規制部に到達する直前に
おける、搬送方向に関するシートの速度に相当する。
【0012】整列手段は少なくとも一つの整列ローラを
有するのが好ましい。この整列ローラは回転軸を中心に
回転自在であり、同軸上に配置されたD形状の整列セグ
メントを外周部に有する。整列セグメントはその外周面
に摩擦面を有する。また、ラジアルカムはカムローブを
有するカムプレートとして形成されており、整列ローラ
の回転軸に設けてある。押さえ部材は積層方向に回転自
在としてあり、シート導入ガイドを形成している。ラジ
アルカムは、整列ローラが最上シートに接触していると
き、押さえ部材上でカムローブと共に支持されていな
い。
【0013】さらに、本発明の他の形態では、持ち上げ
装置により、整列手段と押さえ部材が共に、出来上がっ
たシート束を収納トレイから取り除くためにシート束の
最上シートから離れた位置に移動することができる。
【0014】整列手段とラジアルカムは共に、シート整
列方向に回転する単一の駆動ユニットにより駆動され
る。また、整列手段と押さえ部材は上記単一駆動ユニッ
トにより取り出し位置に移動することができ、その結
果、ラジアルカムにより制御される押さえ部材と整列手
段を除去位置に移動するために駆動ユニットがシート搬
送方向及びシート整列方向とは逆の駆動方向に動作され
る。
【0015】
【実施例】図1から図7についての以下の説明は、本発
明に係る装置の好ましい実施形態に関する。この装置
は、積層されたシートから少なくとも1つのシート束を
形成するために収納トレイ7で個々のシートSを搬送、
積載及び整列を行う手段と(該収納トレイは、シートを
整列するために少なくとも1つの前方規制部71を備え
た積載面70を有する。)、シート束上に配置される押
さえ部材3とを有し、一番上で搬送されるシートSを整
列する整列手段1が駆動装置6によって駆動され、整列
手段が押さえ部材とともに束に対して積層方向に移動で
きるようになっている。これに関連して、本装置はコピ
ー機等の公知の形態の装置(図示しない)に用いられ、
需要者の指定したコピー処理の施されたものを出力する
のに用いられる。
【0016】本発明に係る装置はプリンタやシート振分
け装置等の他の装置に用いたり、上記装置においてシー
ト束を保持するトレイとして用いたりすることができ、
また、厚さ、大きさ、及び重さの異なる種々のシートが
使用できることは、当該分野の専門家にとって明白であ
る。
【0017】図1、図2及び図3では、本発明に係る好
ましい装置がその基本作動位置Dにおいて示され、この
とき、整列手段1は初期位置でシート束8と接触せず、
押さえ部材3がシート束上に載っており、一方、本装置
の搬送ローラ(図示しない)によりシート束に搬送され
る一番上のシートSは、収納トレイ7の前方規制部71
の直前の位置にある。整列手段1の初期位置は、図外の
センサにより検知され、マイクロプロセッサ制御による
制御装置により決定される。
【0018】本装置は、整列手段1としてカムローブ2
0付きのラジアルカム2を有するのが好ましく、このカ
ムは押さえ部材3上に支持されている。このカムによっ
て、整列手段は、一方で、シートSを束8に搬送する間
は束の一番上のシートと接触せず、他方、一番上で搬送
されるシートSを整列するためにそれと接触できる。整
列手段1が一番上のシートと接触しているとき、ラジア
ルカム2はそのカムと共に押さえ部材に支持されていな
い。
【0019】整列手段1は2つの整列ローラ1(あるい
は図示しない実施形態では、回転軸の回りを回転できる
少なくとも1つの整列ローラ1)を備え、このローラは
その外縁部に同軸上に並んだD型形状の整列セグメント
11を有し、摩擦面12が外縁部に設けられている。ラ
ジアルカム2はカム板2として形成され、整列ローラ1
の回転軸に設けられている。
【0020】整列手段1すなわち整列ローラ及びラジア
ルカム2は、シート揃え方向Aに回転する1つの駆動装
置6によって一緒に駆動させることができる。このため
に、整列ローラ1とラジアルカム2は共通のホルダ5に
配置されている。このホルダは、その第1の端が2つの
軸受(あるいは図示しない実施形態では、1つの軸受)
によって駆動装置6の入力駆動軸61に回転可能に取付
けられている。ホルダ5の第2の端において、ローラ1
とラジアルカム2はそれらの回転軸を共通の出力軸64
(入力駆動軸61と平行に伸びている。)上に位置させ
て配置されており、上記出力駆動軸64はベルト駆動部
によって入力駆動軸と駆動連結される。
【0021】ホルダ5は水平なU型のブラケット状に形
成され、その後部がホルダの第1の端をなしている。ラ
ジアルカム2、抑え用部材3、及び、入力駆動ベルト用
プーリ62、出力駆動用用プーリ65及び歯付きベルト
63を有するベルト駆動部は、U型ブラケットの両リム
の間に配置されている。整列ローラ1、連動部4、及
び、マイクロプロセッサ制御によるステッピングモータ
60又はサーボモータを有する駆動装置6は、各リムの
外側に配置されている。ステッピングモータ60は支持
部67に支持されており、収納トレイに対して垂直方向
すなわち積層方向に移動することもできる。これによ
り、整列手段1、ラジアルカム2及び押さえ部材3を有
するホルダ5は駆動装置6と共に、別の公知の駆動装置
(図示しない)によって、一緒に且つ自動的に、シート
束8の高さに調整することができる。束の高さは公知の
シート計数装置(図示しない)及び/又は束の高さを計
測する装置によって求められる。図示しない別の実施形
態では、収納トレイ7をシート束の高さに応じて移動す
ることができる。
【0022】図1ないし図7から明らかなように、カム
板2として形成されたラジアルカム2は出力駆動軸64
に堅固に連結され、整列ローラ1は出力駆動軸64に対
して自由に回転できるように取付けられている。また、
図7に示すように、各ローラ1は、出力駆動軸64に堅
固に連結された連動部4に対し、ばね部材42を介して
接続されている。
【0023】螺旋状の引張ばね部材として形成されたば
ね部材42は、出力駆動軸64と同軸上に配置され、保
持ピン13及び41によってそれぞれ連動部4(すなわ
ち連動部のセグメント40)及び整列ローラ1(すなわ
ち整列セグメント11)に連結されている。ばね部材4
2は、一番上で搬送されるシートSの整列中、ばね部材
42があまり伸びることなく整列部11が連動部4によ
って連動されるように最小弾性力が調整されており、そ
の結果、整列中に、ローラの摩擦面12によって一番上
で搬送されるシートS上に摩擦力が発生する。この力の
大きさは、重くて摩擦係数の小さなシートSが信頼性を
持って収納トレイ7の前方規制部71に整列することが
できる程度である。また、ばね部材42は、軽くて且つ
/又は強度の小さいシートが前方規制部71に整列する
際に、規制部でカールしたり折り目が付いたり、あるい
は持上がったりしないように最大弾性力も調整されてい
る。
【0024】積層方向にピボット回転可能でシート導入
ガイドを形成する押さえ部材3もホルダ5に配置されて
いる。図1及び図2に示されるように、押さえ部材3
は、回転ピン32によって、ホルダ5の第2の端の下部
であって、シート搬送方向Cに関して出力駆動軸64の
前方に取付けられており、押さえ部材3上のスタッド3
3と、ホルダ5上の長方形の移動規制孔50からなる移
動リミッタに当たるまでピボット回転させることができ
る。押さえ部材3は、その回転ピン32の近傍にじょう
ご状のシート導入部3を有すると共に、収納トレイ7の
規制部71の近傍に押さえ部分31を有する。
【0025】図3に示すように、出来上がったシート束
Sを収納トレイ7から取出すために、整列手段1及び押
さえ部材3は、リフト装置(6及び66)によって、基
本作動位置Dから束8の一番上のシートSから所定の距
離置いた位置D’に一緒に移動することができる。リフ
ト装置(6及び66)は、回転方向に応答して作動する
軸受手段66(フリーホイールとキャッチを備えてい
る。)と、整列手段1用の駆動装置6から構成される。
【0026】ラジアルカム2により制御される押さえ部
材3と整列手段1を移動位置に移送するために、駆動装
置6を制御装置によりシート搬送方向C及びシート揃え
方向Aと逆の駆動方向Bに駆動させることができる。
【0027】入力駆動軸61が方向A(A及びCはシー
ト揃え方向)に回転すると、軸受66とホルダ5は入力
駆動軸61上で自由に動くことができ、一方、整列ロー
ラ1及びラジアルカム2がシート整列方向に同時に回転
する。
【0028】入力駆動軸61がシート揃え方向A及びシ
ート搬送方向Cと逆の方向Bに回転すると、軸受66は
入力駆動軸に固定し、したがって、ホルダ5を取出し位
置D’へと上方に向けて、ストッパ(ホルダ5の長方形
移動規制孔51とモータ支持部67の停止ピン68から
なる。)に当たるまでピボット回転する。
【0029】本装置は以下のように作動する。
【0030】図1から図3に示されるように、本装置の
基本作動位置Dから開始される。このとき、整列ローラ
1は、その整列部11とともに、出力駆動軸64上の初
期位置で、ラジアルカム2のローブ20によって、シー
ト束8及び収納トレイ7の積載面70と非接触状態に保
たれる。また、シート押さえ部31と共にシート束上に
載る押さえ部材3は、ホルダ5、整列手段1及びラジア
ルカム2の重さを持ってシート束あるいは積載面上に載
る。シートSは、モータ駆動の搬送ローラ(図示しな
い)によって、装置から収納トレイ7の方向Cに搬送さ
れる。
【0031】積載面又は束の最上部に搬送されたシート
はその前端が押さえ部材のじょうご状シート導入部30
及び整列ローラ1の下の領域に到達すると、駆動装置6
の駆動モータ60が図外の制御装置により始動され、そ
の結果、整列ローラ1がラジアルカム2とともに、入力
駆動軸61とベルト駆動部62、63、64により整列
方向Aに回転する。
【0032】D型の整列セグメント11の摩擦面12が
束8上に搬送された一番上のシートSに接触する直前
に、上記摩擦面は、駆動装置6により整列方向Aの整列
まで加速される。この速度は、搬送方向Cに搬送される
シートSが収納トレイ7の前方規制部71に到達する直
前の速度に相当する。
【0033】次に、図4に示すように、一番上に搬送さ
れるシートSが前方規制部71に到達する直前、及び装
置の搬送ローラからシートが離れる直前に、整列手段1
の摩擦面12は、ラジアルカム2及びカムローブ20の
回転により、すべりのない状態でシートSと接触する。
搬送されたシートSのさらなる移送は、最初は整列部1
1によってのみ行われ、シートが搬送ローラから離れた
後は、整列とともに、整列部11によってのみ実行され
る。ここで、整列ローラ1は、ばね部材42を介して出
力駆動軸64に堅固に連結された連動部4により連結さ
れており、そのためにばね部材は僅かに引っ張られる。
この移送及び整列の段階の間、摩擦係数の小さな垂直方
向にピボット回転可能な押さえ部材3が、それ自身の重
みによってのみシート上に載り、その結果、押さえ部材
からはわずかばかりの減速力しかシートに作用しない。
【0034】図5及び図6に示すように、一番上に搬送
されたシートSが収納トレイ7の前方規制部71に到達
すると、出力駆動軸64上で自由に回転するように取付
けられたローラ1もまた、摩擦面12と搬送されたシー
トSの表面との摩擦力によって減速され保持される。出
力駆動軸64におけるローラ1と連動部4との間のばね
部材42は、カムローブ20を有するラジアルカム2が
押さえ部材3上でそれ自身を再度支持し始め、整列ロー
ラ1と整列部11がシートSから持上げられ始めるまで
引っ張られる。
【0035】ラジアルカム2がさらに回転すると、ラジ
アルカム2は、押さえ部材3上に支持されているカムロ
ーブ20によって整列ローラ1を持ち上げる。図7に示
すように、この過程において、前以て引っ張り力が加わ
ったばね部材42によって、整列ローラ1及び整列部1
1(これらは一番上に搬送されるシートと接触状態でな
くなる。)は、整列方向Aに引き戻され、連動部43上
の衝突力減衰ストッパに当たるまでピボット回転し、ば
ね部材42とともに図1から図3に示した初期位置に戻
され、そのことが図外のセンサ装置により検知される。
【0036】続いて、次のシートSが装置の搬送ローラ
により上述の位置に搬送されるまで駆動モータ60を停
止させる。
【0037】その束を取り出すために、所望のシート束
8が完成すると、マイクロプロセッサ制御による制御装
置により整列方向Aと逆の回転方向Bの向きに僅かの間
駆動モータ60を作動させる。ホルダ5は、ホルダに取
付けられた整列手段1、ラジアルカム2及び押さえ部材
3とともに、軸受66の固定機構と協働して上方(すな
わち束から離れてストッパ68に向かう方向)にピボッ
ト回転して取出し位置D’に到達する。
【0038】シート束8が取出されると、駆動モータ6
0は再び僅かの間整列方向Aの向きに作動し、装置はピ
ボット回転して、収納トレイ7の積載面70上の基本作
動位置Dに戻る。
【0039】本発明について特定の好ましい実施形態を
特に参照しながら詳細な説明を行ったが、その変形例及
び修正例は本発明の精神及び範囲内にあると理解され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置を左から見た斜視図であっ
て、該装置に設けた台及びシート搬送装置との連結は省
略してある。
【図2】 図1の装置において、駆動装置がラジアルカ
ム、シート整列手段及び押さえ部材と共に、シート整列
手段が一番上に搬送されたシートと接触していない初期
位置における拡大部分図が示されている。
【図3】 図2の装置を右から見た図である。
【図4】 図2及び図3の装置において、初期位置か
ら、シート整列手段が接触し始める第1の位置に移った
ときの図である。
【図5】 図2及び図3の装置において、初期位置か
ら、シート整列手段が接触状態にある第2の位置に移っ
たときの図である。
【図6】 図2及び図3の装置において、初期位置か
ら、シート整列手段がさらなる接触位置にある第3の位
置に移ったときの図である。
【図7】 図2及び図3の装置において、初期位置か
ら、シート整列手段が接触状態を終了する第4の位置に
移ったときの図である。
【符号の説明】
A (駆動装置及び整列手段に対する)シート整列方向 B シート整列方向と逆方向 C シート搬送方向 D ホルダ及び整列手段の基本作動位置 D’ シート束から離れたときのホルダの移動位置 S シート 1 整列手段、D型の整列ローラ 2 (整列ローラに対する)ラジアルカム(カム板) 3 (シート束に対する)押さえ部材 4 (整列ローラに対する)連動部 5 (整列手段、ラジアルカム、押さえ部材に対する)
ホルダ 6 (整列手段、ラジアルカムに対する)駆動装置(リ
フト装置) 7 (シート、シート束に対する)収納トレイ 8 シート束 11 D型の整列部(整列手段の要素) 12 摩擦面(整列手段の要素) 13 (ばね部材に対する)連動部のピン 20 カムローブ[ラジアルカム(カム板)の要素] 30 じょうご状のシート導入部(押さえ部材の要素) 31 シート押さえ部(押さえ部材の要素) 32 回転ピン(押さえ部材の要素) 33 移動リミッタ用のスタッド(押さえ部材の要素) 40 セグメント(連動部の要素) 41 保持ピン(連動部の要素) 42 (連動部と整列ローラの間に配置される)ばね部
材 43 (整列ローラに対して連動部に配置される)スト
ッパ 50 (押さえ部材に対してホルダ上に配置された)長
方形移動規制孔 51 (基本及び移動位置に対してホルダ上に配置され
た)長方形移動規制孔 60 ステッピングモータ又はサーボモータ(駆動装置
の要素) 61 入力駆動軸(駆動装置の要素) 62 入力駆動ベルト用プーリ(駆動装置の要素) 63 歯付きベルト(駆動装置の要素) 64 (整列手段、ラジアルカムに関する)出力駆動軸 65 (整列手段、ラジアルカムに関する)出力駆動ベ
ルト用プーリ 66 (フリーホイール及びキャッチと有し、ホルダ、
入力駆動軸に関する)軸受 67 (モータに対する)支持部 68 (ホルダに対する支持部上の)停止ピン 70 積載面(収納トレイの要素) 71 前方規制部(収納トレイの要素)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層されたシートから少なくとも1つの
    シート束(8)を形成するために、収納トレイ(7)に
    個々のシート(S)を搬送し、積載し、整列する手段を
    有する装置であって、 上記収納トレイは、シートを整列するために少なくとも
    1つの前方規制部(71)を備えた積載面(70)を有
    し、 上記装置は、シート束上に載る押さえ部材(3)を有
    し、 一番上で搬送されるシート(S)を整列する整列手段
    (1)は、駆動装置(6)によって駆動されるととも
    に、押さえ部材とともにシート束に対して積層方向に移
    動でき、 整列手段(1)は、押さえ部材(3)に支持されたラジ
    アルカム(2)を有し、シート(S)を束(8)に搬送
    する間は束の一番上のシートと接触せず、搬送されるシ
    ート(S)を整列するために一番上のシート(S)と接
    触できる装置。
JP10217623A 1997-08-02 1998-07-31 シートを積載し配列する装置 Pending JPH1192014A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733450-4 1997-08-02
DE19733450A DE19733450A1 (de) 1997-08-02 1997-08-02 Vorrichtung zum stapelweisen Ablegen und Ausrichten von einzeln zugeführten Blättern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192014A true JPH1192014A (ja) 1999-04-06

Family

ID=7837788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217623A Pending JPH1192014A (ja) 1997-08-02 1998-07-31 シートを積載し配列する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6142466A (ja)
JP (1) JPH1192014A (ja)
DE (1) DE19733450A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010971A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Abbremsen von Probe- und Fehlerbogen einer Bogen verarbeitenden Maschine
US6311971B1 (en) * 2000-07-06 2001-11-06 Lexmark International, Inc. Stacker controlling curl
US6889974B2 (en) * 2000-11-30 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Sheet-like medium alignment apparatus including device and means locatable at different positions
US6550758B2 (en) * 2001-01-31 2003-04-22 Lexmark International, Inc. Finisher with frictional sheet mover
US6550763B2 (en) * 2001-01-31 2003-04-22 Lexmark International, Inc. Finisher with sheet placement control
DE60226926D1 (de) * 2001-06-18 2008-07-17 Ricoh Kk Vorrichtung zur Behandlung von einem bogenförmigen Medium
US6910688B2 (en) * 2001-10-23 2005-06-28 Nisca Corporation Sheet discharging apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US6986510B2 (en) * 2001-10-23 2006-01-17 Nisca Corporation Offsetting discharging apparatus with aligning member
JP4435554B2 (ja) * 2003-12-17 2010-03-17 リョービ株式会社 印刷機の給紙部における紙位置決め装置
JP2009166982A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd ステープル機構付き用紙後処理装置
JP4885294B2 (ja) * 2009-09-14 2012-02-29 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159298A (en) * 1978-06-07 1979-12-15 Hitachi Ltd Banknote stacking device
DE4101381C2 (de) * 1991-01-18 1995-08-31 Kodak Ag Vorrichtung zum stapelweisen Ablegen und Ausrichten von einzeln zugeführten Blättern
US5120047A (en) * 1991-02-07 1992-06-09 Xerox Corporation Integral sheet stacking buckle suppressor and registration edge
US5120046A (en) * 1991-02-07 1992-06-09 Xerox Corporation Automatically spaced sheet stacking baffle
US5284338A (en) * 1992-03-06 1994-02-08 Eastman Kodak Company Device for aligning individually supplied sheets

Also Published As

Publication number Publication date
US6142466A (en) 2000-11-07
DE19733450A1 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
US6382615B1 (en) Sheet accommodating device and sheet processing system
JPH1192014A (ja) シートを積載し配列する装置
JP4469107B2 (ja) シート状媒体整合装置、画像形成装置及びシート状媒体後処理装置
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPS60178143A (ja) シ−ト整合装置
JP4084004B2 (ja) シート状媒体後処理装置
JPH0873108A (ja) シート後処理装置
JPH0716671Y2 (ja) 用紙積載装置
JP2001240295A (ja) シート状媒体処理装置
JP3618840B2 (ja) 製本束搬送装置及びそれを備えた製本装置
JPH0418987Y2 (ja)
JPH08310672A (ja) 媒体繰出し装置および媒体処理装置
JP2002302327A (ja) 記録材積載装置及び記録材処理装置
JPH069137A (ja) 排紙スタック装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JPH08187443A (ja) シュレッダの給紙装置
JP3886728B2 (ja) 紙葉類繰り出し装置
JPH0641965Y2 (ja) 排出シ−ト積重ね装置
JP4149617B2 (ja) 排紙積載装置
JP2515083Y2 (ja) 紙葉類分離送給装置
JP2015221715A (ja) 給紙装置
JP2576906Y2 (ja) ソータ
JPH0399894A (ja) 用紙後処理装置
JP2533524B2 (ja) 紙葉類繰出し装置