JPH1190724A - 金属帯の返りなしトリミング方法および装置 - Google Patents
金属帯の返りなしトリミング方法および装置Info
- Publication number
- JPH1190724A JPH1190724A JP25471497A JP25471497A JPH1190724A JP H1190724 A JPH1190724 A JP H1190724A JP 25471497 A JP25471497 A JP 25471497A JP 25471497 A JP25471497 A JP 25471497A JP H1190724 A JPH1190724 A JP H1190724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- metal band
- narrow pressure
- pressure roll
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Shearing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、金属帯の返りが発生しないトリミ
ング方法、およびトリミング装置の改良に関する。 【解決手段】 金属帯の両端部にサイドトリマーによっ
て未切断部を残すように所定の切り込み深さまで切り込
みを入れ、その後狭圧ロールで上下から前記未切断部を
挟んで分断する返りなしトリミング方法および装置にお
いて、上側の狭圧ロールを金属帯の全幅にわたる1本の
ロールとし、下側の狭圧ロールを金属帯のそれぞれの端
部を押圧する2本のロールとする。
ング方法、およびトリミング装置の改良に関する。 【解決手段】 金属帯の両端部にサイドトリマーによっ
て未切断部を残すように所定の切り込み深さまで切り込
みを入れ、その後狭圧ロールで上下から前記未切断部を
挟んで分断する返りなしトリミング方法および装置にお
いて、上側の狭圧ロールを金属帯の全幅にわたる1本の
ロールとし、下側の狭圧ロールを金属帯のそれぞれの端
部を押圧する2本のロールとする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷延、熱延鋼板等
の金属帯の返りが発生しないトリミング方法およびトリ
ミング装置の改良に関するものである。
の金属帯の返りが発生しないトリミング方法およびトリ
ミング装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属帯(熱延鋼帯、冷延鋼帯など)の連
続処理ラインでは、圧延などによる幅端部の形状の荒れ
を除去したり、金属帯の幅を最終の製品寸法に切り揃え
たりする目的で、金属帯の両側端部を実開昭55-177929
号公報に示されるようにサイドトリマーを用いて切り落
とす作業が行われる。
続処理ラインでは、圧延などによる幅端部の形状の荒れ
を除去したり、金属帯の幅を最終の製品寸法に切り揃え
たりする目的で、金属帯の両側端部を実開昭55-177929
号公報に示されるようにサイドトリマーを用いて切り落
とす作業が行われる。
【0003】従来の代表的なサイドトリマーラインの斜
視図を図5に示す。通常は、図5に示すサイドトリマー
2で端部を完全に剪断し、剪断屑1aと本体の金属帯1に
分離する。しかし、この剪断によって金属帯の端部に返
りが生じ、たとえばコイルに巻取る際に金属帯表面を傷
つけたりする。このため、たとえば実開昭55-177929 号
公報に示されるように、トリミング後に返り部を狭圧ロ
ール3(マッシャーロール)で潰すことが行われてい
る。しかし、狭圧ロールの消耗が早く、返り部が完全に
潰されず残ってしまうため問題がある。
視図を図5に示す。通常は、図5に示すサイドトリマー
2で端部を完全に剪断し、剪断屑1aと本体の金属帯1に
分離する。しかし、この剪断によって金属帯の端部に返
りが生じ、たとえばコイルに巻取る際に金属帯表面を傷
つけたりする。このため、たとえば実開昭55-177929 号
公報に示されるように、トリミング後に返り部を狭圧ロ
ール3(マッシャーロール)で潰すことが行われてい
る。しかし、狭圧ロールの消耗が早く、返り部が完全に
潰されず残ってしまうため問題がある。
【0004】このため、返りを効果的に防止する手段と
して、図2に示すように、サイドトリマーでは完全に剪
断せずに部分的に切り込みを入れるのみに止め、その後
上下からロールで押し込み、加工で脆くなった剪断残り
の部分に、先程と逆方向の剪断力を加えて分断するとい
う、いわゆる返りなしトリミング法が用いられる。図2
は、従来の返りなしトリミング法を説明する説明図であ
る。(a)は、サイドトリマーラインを横から見た全体
の模式図である。サイドトリマー2においては(b)に
示すように、剪断してしまうのではなく上刃2aと下刃2b
とで切れ込みを入れるのみにとどめておく。そして、
(c)に示すように、この切れ込みの入った金属帯端部
を狭圧ロール3(上ロール3a、下ロール3b)で押し込
み、加工で脆くなった切れ込み部にサイドトリマーとは
反対の剪断力を加えて分断するのである。従来から、こ
の方法によっていわゆる返りなしトリミングが実施され
てきている。
して、図2に示すように、サイドトリマーでは完全に剪
断せずに部分的に切り込みを入れるのみに止め、その後
上下からロールで押し込み、加工で脆くなった剪断残り
の部分に、先程と逆方向の剪断力を加えて分断するとい
う、いわゆる返りなしトリミング法が用いられる。図2
は、従来の返りなしトリミング法を説明する説明図であ
る。(a)は、サイドトリマーラインを横から見た全体
の模式図である。サイドトリマー2においては(b)に
示すように、剪断してしまうのではなく上刃2aと下刃2b
とで切れ込みを入れるのみにとどめておく。そして、
(c)に示すように、この切れ込みの入った金属帯端部
を狭圧ロール3(上ロール3a、下ロール3b)で押し込
み、加工で脆くなった切れ込み部にサイドトリマーとは
反対の剪断力を加えて分断するのである。従来から、こ
の方法によっていわゆる返りなしトリミングが実施され
てきている。
【0005】サイドトリマーで切れ込みを入れることに
ついてはとくに問題となるような点はない。しかし、狭
圧ロールでの最終切断工程には種々の問題があった。従
来分断ロールの最適なあり方についてはあまり顧慮され
ていないが、一般には図4(a)に示すような金属帯の
全幅にわたる上下一対のロールで上下から押圧する方法
が普通に行われている(例えば、特開平4-275819号公報
参照)。
ついてはとくに問題となるような点はない。しかし、狭
圧ロールでの最終切断工程には種々の問題があった。従
来分断ロールの最適なあり方についてはあまり顧慮され
ていないが、一般には図4(a)に示すような金属帯の
全幅にわたる上下一対のロールで上下から押圧する方法
が普通に行われている(例えば、特開平4-275819号公報
参照)。
【0006】また、特開昭62-282811 号公報では、従来
の狭圧ロールをそのまま転用する方法が記載されてお
り、この例では図4(b)に示すように狭圧ロールは上
下とも端部のみを押圧するものである。また特開平5-41
12号公報にも、分断ロールをサイドトリマーにできるだ
け近接させるために、挟圧ロール(分断ロール)を片持
型とする方法が記載されており、この場合にも挟圧ロー
ル(分断ロール)は上下とも端部のみである。
の狭圧ロールをそのまま転用する方法が記載されてお
り、この例では図4(b)に示すように狭圧ロールは上
下とも端部のみを押圧するものである。また特開平5-41
12号公報にも、分断ロールをサイドトリマーにできるだ
け近接させるために、挟圧ロール(分断ロール)を片持
型とする方法が記載されており、この場合にも挟圧ロー
ル(分断ロール)は上下とも端部のみである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4
(a)の狭圧ロールを金属帯の全幅にわたる上下一対の
ロールとして構成する方法では、ロールに付着する異物
が主因となって品質面、歩止まり、生産性、安全面にお
いて以下の問題点が存在する。 品質面: ストリップに押庇が発生し、不良コイルを発生
させる。
(a)の狭圧ロールを金属帯の全幅にわたる上下一対の
ロールとして構成する方法では、ロールに付着する異物
が主因となって品質面、歩止まり、生産性、安全面にお
いて以下の問題点が存在する。 品質面: ストリップに押庇が発生し、不良コイルを発生
させる。
【0008】歩止まり: ロール手入れ時に金属帯の切り
捨てロスが発生し、歩止まりが低下する。 生産性: ロール手入れによりラインの稼働率が低下す
る。 安全面: ロール手入れによるライン内作業が発生する。 一方、狭圧ロールを上下とも端部のみのロールとする図
4(b)の構成として、異物のロールへの付着を最小限
にする方法においてはロールに付着する異物による上記
諸問題は発生しにくくなる。この方法では、両端部の狭
圧ロールによって両端が挟み込まれ張力が十分かかって
いる場合は特に問題ない。しかし、分断するための狭圧
力が高いため、金属帯には板幅中央側へシフトしようと
する大きな力が働いており、張力が低減すると、金属帯
がたわみ、幅方向中央部がふくらむという現象が発生す
る。そのため、幅端部の狭圧ロール近傍でこのふくれに
よるすり疵や折れが発生したり、ライン出側(下流側)
での蛇行の原因となるという問題があった。
捨てロスが発生し、歩止まりが低下する。 生産性: ロール手入れによりラインの稼働率が低下す
る。 安全面: ロール手入れによるライン内作業が発生する。 一方、狭圧ロールを上下とも端部のみのロールとする図
4(b)の構成として、異物のロールへの付着を最小限
にする方法においてはロールに付着する異物による上記
諸問題は発生しにくくなる。この方法では、両端部の狭
圧ロールによって両端が挟み込まれ張力が十分かかって
いる場合は特に問題ない。しかし、分断するための狭圧
力が高いため、金属帯には板幅中央側へシフトしようと
する大きな力が働いており、張力が低減すると、金属帯
がたわみ、幅方向中央部がふくらむという現象が発生す
る。そのため、幅端部の狭圧ロール近傍でこのふくれに
よるすり疵や折れが発生したり、ライン出側(下流側)
での蛇行の原因となるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決すべくなされたもので、本発明者らの詳細な検討の
結果、狭圧ロールを最適なものとすることを可能ならし
めたものである。すなわち、本発明は、金属帯の両端部
にサイドトリマーによって未切断部を残すように所定の
切り込み深さまで切り込みを入れ、その後狭圧ロールで
上下から前記未切断部を挟んで分断する返りなしトリミ
ング方法において、上側の狭圧ロールを金属帯の全幅に
わたる1 本のロールとし、下側の狭圧ロールを金属帯の
それぞれの端部を押圧する2 本のロールとすることによ
り上記課題を解決したのである。
解決すべくなされたもので、本発明者らの詳細な検討の
結果、狭圧ロールを最適なものとすることを可能ならし
めたものである。すなわち、本発明は、金属帯の両端部
にサイドトリマーによって未切断部を残すように所定の
切り込み深さまで切り込みを入れ、その後狭圧ロールで
上下から前記未切断部を挟んで分断する返りなしトリミ
ング方法において、上側の狭圧ロールを金属帯の全幅に
わたる1 本のロールとし、下側の狭圧ロールを金属帯の
それぞれの端部を押圧する2 本のロールとすることによ
り上記課題を解決したのである。
【0010】また、金属帯の両端部に未切断部を残すよ
うに所定の切り込み深さまで切り込みを入れるサイドト
リマーと、その下流にて上下から前記切り込み部を挟ん
で分断する狭圧ロールを有する返りなしトリミング装置
であって、上側の狭圧ロールが金属帯の全幅にわたる1
本のロールであり、下側の狭圧ロールが金属帯の端部の
みを押圧する2本のロールであることを特徴とする返り
なしトリミング装置により上記課題を解決したのであ
る。
うに所定の切り込み深さまで切り込みを入れるサイドト
リマーと、その下流にて上下から前記切り込み部を挟ん
で分断する狭圧ロールを有する返りなしトリミング装置
であって、上側の狭圧ロールが金属帯の全幅にわたる1
本のロールであり、下側の狭圧ロールが金属帯の端部の
みを押圧する2本のロールであることを特徴とする返り
なしトリミング装置により上記課題を解決したのであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の狭圧ロールの構成を図1
に模式的に示す。ここで、サイドトリマーは図2(b)
に示すように金属帯端部に所定の切り込みを入れる構成
となっており、この構成は図2に示す従来の返りなしサ
イドトリミング法と同じである。図1に示すように、狭
圧ロール3の上ロール3aは、金属帯1の幅方向全幅にわ
たる1本のロールとしている。そして、下ロール3a、3b
は金属帯1の両端部それぞれに設けている。
に模式的に示す。ここで、サイドトリマーは図2(b)
に示すように金属帯端部に所定の切り込みを入れる構成
となっており、この構成は図2に示す従来の返りなしサ
イドトリミング法と同じである。図1に示すように、狭
圧ロール3の上ロール3aは、金属帯1の幅方向全幅にわ
たる1本のロールとしている。そして、下ロール3a、3b
は金属帯1の両端部それぞれに設けている。
【0012】これにより、金属帯1の中央部は従来のよ
うに狭圧されず端部のみ狭圧されることから、異物の金
属帯中央部への噛み込みが最小限に抑えられる。そし
て、上ロールを幅方向全幅のロールとしていることから
金属帯中央部のふくれがこの上ロールで抑えられ、狭圧
ロール近傍でのこのふくれに起因するすり疵や折れの発
生が抑止される。そして、ライン出側(下流側)での蛇
行も抑止できる。
うに狭圧されず端部のみ狭圧されることから、異物の金
属帯中央部への噛み込みが最小限に抑えられる。そし
て、上ロールを幅方向全幅のロールとしていることから
金属帯中央部のふくれがこの上ロールで抑えられ、狭圧
ロール近傍でのこのふくれに起因するすり疵や折れの発
生が抑止される。そして、ライン出側(下流側)での蛇
行も抑止できる。
【0013】
【実施例】本発明の返りなしトリミングを下記の操業条
件において実施した結果、異物付着の発生がなく、安定
して返りなしトリミングできることが確認できた。 (操業条件) 鋼板成分:極低炭素鋼(C:0.002%) 板幅、板厚; 板幅:1800mm 、板厚:0.78mm トリミング代 ;片側5mm ライン速度;250mpm すなわち、上記条件において、図1で説明した本発明を
適用することで、図4(a)で説明した従来の方法に比
べて押し疵による不良コイル発生率が15%から0%に低
下し、ロール手入れも23時間/月から0時間/月に低下
した。また、図4(b)で説明した従来の方法に比べ
て、すり疵や折れの発生率が7.5 %から0%に低下し、
また、ライン出側での蛇行も6.2 %から0.3 %に低下し
た。
件において実施した結果、異物付着の発生がなく、安定
して返りなしトリミングできることが確認できた。 (操業条件) 鋼板成分:極低炭素鋼(C:0.002%) 板幅、板厚; 板幅:1800mm 、板厚:0.78mm トリミング代 ;片側5mm ライン速度;250mpm すなわち、上記条件において、図1で説明した本発明を
適用することで、図4(a)で説明した従来の方法に比
べて押し疵による不良コイル発生率が15%から0%に低
下し、ロール手入れも23時間/月から0時間/月に低下
した。また、図4(b)で説明した従来の方法に比べ
て、すり疵や折れの発生率が7.5 %から0%に低下し、
また、ライン出側での蛇行も6.2 %から0.3 %に低下し
た。
【0014】なお、返りなしトリミングの効果を確認す
るために、図3に、本発明を適用した場合と、図5に示
す従来のサイドトリマー法を適用した場合とのトリミン
グ面粗度の比較結果を示す。図示のように、従来のサイ
ドトリマー法に比べて、トリミング部端面の粗度を大き
く低減することができ、トリミング部の品質は大幅に向
上している。
るために、図3に、本発明を適用した場合と、図5に示
す従来のサイドトリマー法を適用した場合とのトリミン
グ面粗度の比較結果を示す。図示のように、従来のサイ
ドトリマー法に比べて、トリミング部端面の粗度を大き
く低減することができ、トリミング部の品質は大幅に向
上している。
【0015】
【発明の効果】本発明の適用によって、安定して返りな
しトリミングができるようになり、凹み庇による顧客か
らの苦情、クレームを皆無にすることができた。また、
品質、歩留まり、生産性が向上し、大幅なコストの低減
と省エネが図れるようになった。さらに、安全性も大き
く向上した。このように、本発明の産業上の有用性は大
きい。
しトリミングができるようになり、凹み庇による顧客か
らの苦情、クレームを皆無にすることができた。また、
品質、歩留まり、生産性が向上し、大幅なコストの低減
と省エネが図れるようになった。さらに、安全性も大き
く向上した。このように、本発明の産業上の有用性は大
きい。
【図1】本発明の狭圧ロールの構成を示す模式図であ
る。
る。
【図2】サイドトリマーとその返りなしトリミングの様
子を示す説明図である。(a)は、サイドトリマーの全
体を説明する模式図である。(b)は、サイドトリマー
での金属帯の切れ込みを説明する模式図である。(c)
は、狭圧ロールで金属帯を分断する様子を示す説明図で
ある。
子を示す説明図である。(a)は、サイドトリマーの全
体を説明する模式図である。(b)は、サイドトリマー
での金属帯の切れ込みを説明する模式図である。(c)
は、狭圧ロールで金属帯を分断する様子を示す説明図で
ある。
【図3】トリミングした切断面粗度を本発明法と従来法
とで比較した比較図である。
とで比較した比較図である。
【図4】(a)、(b)いずれも従来の狭圧ロールの構
成を示す模式図である。
成を示す模式図である。
【図5】従来のサイドトリマーラインの一例を示す斜視
図である。
図である。
1 金属帯 2 サイドトリマー 3 狭圧ロール 3a 上ロール 3b 下ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 王子 治人 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 永島 武幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 内田 泰隆 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内
Claims (2)
- 【請求項1】 金属帯の両端部にサイドトリマーによっ
て未切断部を残すように所定の切り込み深さまで切り込
みを入れ、その後狭圧ロールで上下から前記未切断部を
挟んで分断する返りなしトリミング方法において、上側
の狭圧ロールを金属帯の全幅にわたる1本のロールと
し、下側の狭圧ロールを金属帯のそれぞれの端部を押圧
する2本のロールとすることを特徴とする返りなしトリ
ミング方法。 - 【請求項2】 金属帯の両端部に未切断部を残すように
所定の切り込み深さまで切り込みを入れるサイドトリマ
ーと、その下流にて上下から前記切り込み部を挟んで分
断する狭圧ロールを有する返りなしトリミング装置であ
って、上側の狭圧ロールが金属帯の全幅にわたる1本の
ロールであり、下側の狭圧ロールが金属帯の端部のみを
押圧する2本のロールであることを特徴とする返りなし
トリミング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25471497A JPH1190724A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 金属帯の返りなしトリミング方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25471497A JPH1190724A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 金属帯の返りなしトリミング方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1190724A true JPH1190724A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=17268835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25471497A Pending JPH1190724A (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | 金属帯の返りなしトリミング方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1190724A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089111A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 冷延鋼板の製造方法および製造設備 |
JP2010089110A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 冷延鋼板の製造方法 |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP25471497A patent/JPH1190724A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089111A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 冷延鋼板の製造方法および製造設備 |
JP2010089110A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Jfe Steel Corp | 冷延鋼板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1190724A (ja) | 金属帯の返りなしトリミング方法および装置 | |
JPH0639405A (ja) | 連続熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP2020121317A (ja) | 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法 | |
KR20010088119A (ko) | 스트립 절단장치 및 절단방법 | |
JPS6062407A (ja) | 鋼片の切断方法 | |
JPH06234005A (ja) | 連続熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JPS6250202B2 (ja) | ||
JP3663684B2 (ja) | 金属帯の加工装置 | |
JP2010179348A (ja) | 冷延鋼板の製造方法および製造設備 | |
JPS63286202A (ja) | 圧延材の端ワレ防止方法 | |
JPH01115511A (ja) | 金属帯板のスリット加工方法および装置 | |
JPH06114408A (ja) | 鋼片の連続熱間圧延方法 | |
JP3624787B2 (ja) | ラップシーム溶接による金属帯の接続方法 | |
JPH042408A (ja) | 鋼板の剪断加工方法 | |
JPS63221915A (ja) | トリム方法および装置 | |
JP2010089111A (ja) | 冷延鋼板の製造方法および製造設備 | |
JPH065819U (ja) | 金属ストリップのかえり除去装置 | |
JPS59185503A (ja) | 連続圧延方法 | |
JPH1128512A (ja) | 金属帯尾部の蛇行を防止しセンタリングを行う方法 | |
JPS6121769B2 (ja) | ||
JPS59150603A (ja) | 脆い鋼板の製造法 | |
JPS6245404A (ja) | 熱延鋼板の端部成形方法及び装置 | |
JPS62282811A (ja) | 金属ストリツプのかえりなしサイドトリミング方法 | |
JPH0919773A (ja) | 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法 | |
JPH08117852A (ja) | 金属帯 |