JPH1190694A - 粉末圧縮成形装置 - Google Patents

粉末圧縮成形装置

Info

Publication number
JPH1190694A
JPH1190694A JP9275132A JP27513297A JPH1190694A JP H1190694 A JPH1190694 A JP H1190694A JP 9275132 A JP9275132 A JP 9275132A JP 27513297 A JP27513297 A JP 27513297A JP H1190694 A JPH1190694 A JP H1190694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
supply hopper
filling cavity
filled
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9275132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884140B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nagata
浩 永田
Masato Sagawa
眞人 佐川
Toshihiro Watanabe
俊宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermetallics Co Ltd
Original Assignee
Intermetallics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermetallics Co Ltd filed Critical Intermetallics Co Ltd
Priority to JP27513297A priority Critical patent/JP3884140B2/ja
Priority to US09/130,398 priority patent/US6155028A/en
Priority to EP98114825A priority patent/EP0900645A3/en
Publication of JPH1190694A publication Critical patent/JPH1190694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884140B2 publication Critical patent/JP3884140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】粉末pを粉末充填キャビティーsに充填す
る手段が、供給ホッパーGに収容された粉末を、粉末充
填キャビティーに充填する空気タッピング手段と、供給
ホッパーと粉末充填キャビティーの両方に存在する粉末
のうち、粉末充填キャビティーに形成された密度が均一
な部分を、供給ホッパーに残存する粉末から分離する手
段g2とから構成されている粉末圧縮成形装置に関する
ものである。 【効果】粉末を、迅速に、一定空間に充填することがで
きるとともに、繰り返し充填される粉末の量のばらつき
をきわめて小さくでき、且つ、充填された空間全体にわ
たって充填密度を均一にできるので、ニアネットシェー
プの圧粉体を作製することができるとともに、圧粉体製
造の生産性を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉末或いは粒状物
等(以下、単に、「粉末」という。)を、圧縮成形して
圧粉体を作製する粉末圧縮成形装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイプレス(Die Pres
s),ゴムモールド静水圧成形(Rubber Iso
static Pressing(RIP))や冷間静
水圧成形(Cold Isostatic Press
ing(CIP))等の種々の装置により、粉末を圧縮
成形して圧粉体を作製する粉末圧縮成形装置が知られて
いる。このような粉末圧縮成形装置においては、作製さ
れる圧粉体の形状や大きさを一定にし、且つ、品質や均
一性を高めるために、以下のような手段により、粉末を
キャビティーに充填している。なお、粉末圧縮成形装置
において、金型やゴム型に形成された、粉末を充填すべ
き空間を、以下、単に、「粉末充填キャビティー」とい
う。これらの粉末充填キャビティーの形状や大きさは、
粉末充填キャビティーに粉末を充填して圧縮したとき、
圧縮後に、所定の形状と大きさになるように設計され、
形成される。
【0003】一番基本的な計量充填法は、自動秤量器に
より、粉末充填キャビティーに充填すべき粉末の重さを
量り、秤量された粉末を、粉末充填キャビティーに充填
する方法である。
【0004】また、計量カップ等により、粉末充填キャ
ビティーに充填すべき粉末の体積を計量し、計量された
粉末を、粉末充填キャビティーに充填する。
【0005】更に、図26に示されているように、筒体
1及び該筒体1に挿入されたパンチ2とにより形成され
た粉末充填キャビティーsに、粉末pを充填する手段と
して、粉末pが充填された、下方に開口部を有する箱体
3を、図示されていないシリンダーのピストンロッド4
を作動させて、機台5及び筒体1上を慴動させながら粉
末充填キャビティーsの上方に配置し、次いで、箱体3
内に配設された、モーター6の駆動軸6aに取着された
攪拌羽根7を回転させることにより、粉末充填キャビテ
ィーsに、粉末pを充填する方法がよく知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した自動秤量器を
使用した充填手段においては、粉末充填キャビティーへ
の粉末の正確な量の充填が可能であるが、秤量工程に時
間がかかるとともに、秤量した粉末の粉末充填キャビテ
ィーへの充填工程にも時間がかかり、充填作業の作業効
率が悪いという問題がある。また、一般的に、粉末は流
れ性が悪いので、秤量した粉末の粉末充填キャビティー
への充填が円滑に行われず、充填工程に、更に時間がか
かることになり、また、流れ性が悪いと、ブリッジが形
成されやすいので、粉末充填キャビティーに充填された
粉末内にボイド等の空隙ができることになる。このよう
な理由により、粉末充填キャビティーに充填された粉末
の充填密度が粉末充填キャビティー内において不均一に
なり、特に粉末充填キャビティーが複雑な形状の場合に
は、この充填密度の不均一性が強くなる。上述した粉末
圧縮成形装置において、この粉末充填キャビティー内の
充填密度の不均一性は、圧粉体のニアネット性を悪化さ
せたり、圧粉体に割れや欠けを起こす原因になり、従来
から、良い充填手段が待望されている。
【0007】また、上述した計量カップ等を用いた充填
手段においては、粉末の流れ性が悪い場合には、計量カ
ップ等に充填された粉末内にブリッジが発生し、空隙が
形成されるために、粉末の正確な体積計量ができないと
いう問題がある。
【0008】図26を用いて説明した充填手段において
も、粉末の流れ性の悪さに起因して、円滑に、箱体3か
ら粉末充填キャビティーsに粉末が移行しないので、充
填に時間がかかり、また、粉末充填キャビティーsに充
填された粉末内にブリッジが発生しやすく、粉末充填キ
ャビティーsへの粉末の充填量にばらつきが発生すると
いう問題がある。また、粉末充填キャビティー全体にわ
たって均一な充填が困難であること、粉末充填キャビテ
ィーが複雑な形状、細長い形状等を有しているときは、
粉末充填キャビティー内における粉末充填密度の不均一
性の問題が深刻である。
【0009】上述の充填密度の不均一の問題に加え、従
来の粉末圧縮成形装置においては、ブリッジやボイドが
充填された粉末内に形成されるので、充填密度が低くな
るという問題がある。ダイプレスの場合、粉末充填キャ
ビティー内の充填密度が低いと上下パンチの移動距離が
長くなるので、粉末の噛み込みの問題が発生したり、プ
レス方向と平行な方向の圧粉体密度の不均一が大変大き
くなる等の問題が発生する。また、ゴムモールド静水圧
成形や冷間静水圧成形等のゴムモールドを使用する成形
では、得られる圧粉体に、象の足変形と呼ばれる形状の
歪みが顕著に現れる。
【0010】本発明の目的は、粉末を、粉末充填キャビ
ティーに、迅速に、しかも、粉末充填キャビティー全体
にわたって充填密度を均一に、且つ、必要に応じて、高
密度に定量充填する手段を、粉末圧縮成形装置に適用す
ることにより、上述した課題を解決するとともに、高い
生産性を持つ粉末圧縮成形装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、粉末圧縮成形装置におい
て、粉末を粉末充填キャビティーに充填する手段が、供
給ホッパーに収容された粉末を、粉末充填キャビティー
に充填する空気タッピング手段と、供給ホッパーと粉末
充填キャビティーの両方に存在する粉末のうち、粉末充
填キャビティーに形成された密度が均一な部分を、供給
ホッパーに残存する粉末から分離する手段とから構成さ
れたものであり、第2には、供給ホッパーと粉末充填キ
ャビティーの両方に存在する粉末のうち、粉末充填キャ
ビティーに形成された密度が均一な部分を、供給ホッパ
ーに残存する粉末から分離する手段として、供給ホッパ
ーの粉末充填キャビティー側開口部に、グリッド部材を
配設したものであり、第3には、粉末圧縮成形装置がダ
イプレス装置であるものであり、第4には、粉末圧縮成
形装置がゴムモールド静水圧成形装置であるものであ
り、第5には、粉末圧縮成形装置が冷間静水圧成形装置
であるものである。
【0012】以下に、本発明の粉末圧縮成形装置に適用
される粉末充填キャビティーへの粉末の充填手段の基本
原理について説明する。
【0013】ある粉末充填キャビティーに粉末を充填し
たときを考えてみる。ここでいう充填とは、粉末充填キ
ャビティーの中に粉末を落とし込むことである。このよ
うにして充填された粉末中には、上述したように、粉末
の流れ性の悪さのために、ブリッジが形成されやすく、
ブリッジの形成は無秩序に起こるので、一定容積を有す
る粉末充填キャビティーに充填される粉末の量は、充填
毎にばらつき、また、粉末充填キャビティー内におい
て、充填密度が無秩序に分布することになる。
【0014】本発明者は、粉末充填キャビティーに粉末
を充填するとき、もしブリッジが形成されない粉末の充
填ができれば、粉末の充填量のばらつきがなく、粉末充
填キャビティー内において充填密度が均一な粉末の充填
が可能になると考えた。そして、そのようなブリッジの
形成がない、均一な充填密度の領域が、後述の空気タッ
ピングにより、粉末をある一定の容器に充填したとき、
その容器の底の方に形成されていることを見出した。そ
こで、供給ホッパー内の空間と粉末充填キャビティーと
が連結して1つの空間部を形成するように、粉末充填キ
ャビティーの上部に、筒状の供給ホッパーを配置すると
ともに、そこに収容されている粉末に空気タッピングを
施して、供給ホッパー内の空間と粉末充填キャビティー
の両方に粉末が存在するようにして、供給ホッパー側
の、空気タッピング操作に伴う激しい気流により乱され
た粉末部分を取り除くことにより、粉末充填キャビティ
ーに、ブリッジの形成のない、均一な充填密度の粉末充
填が実現できた。
【0015】供給ホッパー内と粉末充填キャビティーの
両方に存在する粉末を、空気タッピング後に分離する手
段としては、供給ホッパーを、相対的に、粉末充填キャ
ビティーに対して水平方向にずらす方法、供給ホッパー
と粉末充填キャビティーの間に、金属製等の薄板を差し
込んで両者を分離する方法等が考えられる。本発明者
は、更に進んだ両者の分離方法として、供給ホッパーの
粉末充填キャビティー側開口部にグリッド部材を配設す
ることを提案する。グリッド部材の配設は、空気タッピ
ングとの組み合わせにおいて効力を発揮する。即ち、供
給ホッパーに投入された粉末に空気タッピングを施す
と、粉末はグリッド部材を通過して粉末充填キャビティ
ーに入っていく。空気タッピングを続けると供給ホッパ
ー中の粉末はどんどん下降していき、それ以上空気タッ
ピングを続けても粉末の下降は飽和し、実質的に停止さ
れる。このとき、粉末は、ある程度固化していて、供給
ホッパーを粉末充填キャビティーから持ち上げて、供給
ホッパー内の粉末と粉末充填キャビティー内の粉末をグ
リッド部材で分離することができ、且つ、供給ホッパー
からの粉末の落下が起こらないことを本発明者は発見し
た。このグリッド部材による少し固化した粉末の保持効
果は、後に示すように、本発明を工業的に自動化装置に
より実施する上で、絶大な価値を持っている。
【0016】次に、本発明において重要な要素である空
気タッピングについて説明する。
【0017】空気タッピング法は、本出願人等の出願に
かかる特願平7−258120号(特開平9−7810
3号)及び特願平7−347609号(特開平9−16
9301号)の出願において、本発明者等によって提案
された粉末の粉末充填キャビティーへの充填技術であ
る。上記出願により、空気タッピングによる粉末の粉末
充填キャビティーへの充填は、次の工程により実施され
る。(1)粉末充填キャビティーと供給ホッパー内の空
間とが連結するように、供給ホッパーを配置する。
(2)供給ホッパーを通じて粉末を落とし込む。(3)
供給ホッパーの開口部を通じて、粉末充填キャビティー
と供給ホッパー内空間からなる空間部の空気を吸引して
減圧し、次に空気を導入して圧力を高める。空気の吸引
時には流速を小さく、空気の導入時には流速を大きくす
ることにより、粉末は供給ホッパーから粉末充填キャビ
ティーの方に押し込められる。この空気の吸引と空気の
導入をバルブ操作により繰り返すことにより、粉末は粉
末充填キャビティーの方にどんどん押し込められてい
く。(4)最後に、プッシャーを駆動して、供給ホッパ
ー内に残存している粉末を粉末充填キャビティーに完全
に押し込める。
【0018】上述の(3)の工程は、高速バルブ操作に
より数秒で行われる。空気の吸引と空気の導入の周期に
同調して、供給ホッパー内の粉末は下降していき、その
様子は、機械的に粉末充填キャビティーを持ち上げて直
ぐにその粉末充填キャビティーの底を地面に打ちつけ、
これを繰り返すときとよく似ていること、そして、この
機械的な操作はタッピングと呼ばれているので、上述の
(3)の工程を、以下、単に、「空気タッピング」と称
する。
【0019】
【実施例】上述した本発明の基本原理は、以下に示す実
施例のように種々の態様が可能である。先ず最初に、図
1及び図2を用いて、グリッド部材を用いた充填手段に
ついて説明する。
【0020】図1(a)において、Cは、粉末充填キャ
ビティーsを有する、上部に開口部を有する容器であ
り、Gは、容器Cの上端部c1に載置可能な、上下に開
口部を有する筒状の供給ホッパーであり、供給ホッパー
Gの下部開口部g1には、グリッド部材g2が取着され
ている。グリッド部材g2は、平行な一定間隔の針金、
一定の目の大きさのメッシュ、一定の大きさの孔を多数
パンチングした金属薄板等で構成することができる。グ
リッド部材g2を構成する材料としては、機械的強度が
大きいあらゆる種類の金属材料や炭素繊維等が使用でき
る。グリッド部材g2の1つの機能は、上述のように、
空気タッピングによって少し固くなった供給ホッパーG
内の粉末を落下しないように支えることであるので、グ
リッドの目開きは適当に小さいことが必要である。目開
きが大きすぎると、少し固化した供給ホッパーG内の粉
末を保持することができず、粉末が供給ホッパーGの下
部開口部g1から落下する。一方、このグリッド部材を
粉末が通過しやすいように目開きはできるだけ大きいこ
とが必要である。供給ホッパーGには、所定の高さまで
粉末pが収容されている。グリッド部材g2は、空気タ
ッピング後に少し固化した粉末を支える機能と、空気タ
ッピング中の粉末を通過させる機能の両面から、その目
開きの大きさ(平行な針金の太さや間隔、メッシュの大
きさ、金属薄板に形成された孔の大きさ)が調整され
る。
【0021】次に、図2を用いて、供給ホッパーG内を
低気圧状態或いは高気圧状態にするための低気圧高気圧
発生装置及び空気タッピング作業について説明する。
【0022】h1は、供給ホッパーGの上部開口部g3
に被せられる蓋部材h2に配設された空気吸引吹き込み
パイプである。空気吸引吹き込みパイプh1は、低気圧
高気圧発生装置Eに接続されている。一例としての低気
圧高気圧発生装置Eは、空気供給源e1、空気供給源e
1に連接されたパイプe2、該パイプe2に配設された
主バルブe3、パイプe2から二股に分かれた分岐パイ
プe2’、e2”、一方の分岐パイプe2’に配設され
た第1バルブe4、もう一方の分岐パイプe2”に配設
された第2バルブe5、第2バルブe5に接続されたパ
イプe6に配設されたアスピレーターe7及び第1バル
ブe4に接続されたパイプe8とアスピレーターe7を
連結する連結パイプe9とにより構成されている。そし
て、蓋部材h2に配設された空気吸引吹き込みパイプh
1は、第1バルブe4に接続されたパイプe8と連結パ
イプe9とに接続されている。
【0023】空気タッピング作業を行うに際しては、先
ず最初に、図1(b)に示されているように、容器Cの
上端部c1に、粉末pが収容された供給ホッパーGを載
置して、粉末充填キャビティーsと供給ホッパーG内の
空間とを連結するとともに、供給ホッパーGの上部開口
部g3に、空気吸引吹き込みパイプh1が配設された蓋
部材h2を被せる。次いで、第1バルブe4が閉じた状
態及び第2バルブe5が開いた状態で、パイプe2に配
設された主バルブe3を開くと、空気供給源e1からの
圧縮空気は、パイプe2、分岐パイプe2”、第2バル
ブe5、パイプe6を介してアスピレーターe7から高
速気流となって大気中に排出される。すると、アスピレ
ーターe7に連結された連結パイプe9内が低気圧状態
になり、連結パイプe9に連結されたパイプe8内も低
気圧状態となる。従って、空気吸引吹き込みパイプh1
が配設された蓋部材h2により被蓋された供給ホッパー
G内の空気は、パイプe8に接続されている空気吸引吹
き込みパイプh1を介して吸引され、供給ホッパーG内
が低気圧状態になる。
【0024】次いで、パイプe2に配設された主バルブ
e3が開いた状態のまま、第1バルブe4を開くととも
に、第2バルブe5を閉じると、空気供給源e1からの
圧縮空気は、パイプe2、分岐パイプe2’、第1バル
ブe4、パイプe8及び空気吸引吹き込みパイプh1か
ら、供給ホッパーG内に入り、供給ホッパーG内が高気
圧状態となる。なお、上記のように、第1バルブe4を
開くとともに、第2バルブe5を閉じることなく、単
に、空気供給源e1に連接されたパイプe2に配設され
た主バルブe3を閉じることにより、アスピレーターe
7、連結パイプe9、パイプe8及び空気吸引吹き込み
パイプh1を介して、大気が、低気圧状態の供給ホッパ
ーG内に入り、低気圧状態の供給ホッパーG内を高気圧
状態とすることもできる。上記のように、空気供給源e
1に連接されたパイプe2に配設された主バルブe3が
開いた状態のまま、第2バルブe5を閉じるとともに、
第1バルブe4を開いて、積極的に、空気供給源e1か
らの圧縮空気を供給ホッパーG内に導入することによ
り、より短時間に、低気圧状態の供給ホッパーG内を高
気圧状態とすることができる。こうすることによって、
供給ホッパーG内に流入する空気の流速を大きくするこ
とができるので、容器Cへの粉末の充填密度を大きくす
ることができる。
【0025】上述したように、低気圧高気圧発生装置E
により、空気吸引吹き込みパイプh1が配設された蓋部
材h2により被蓋された供給ホッパーG内を、適当回
数、交互に低気圧状態或いは高気圧状態にすることによ
り、図1(c)に示されているように、供給ホッパーG
に収容された粉末pが、グリッド部材g2を通って、容
器Cの粉末充填キャビティーsに充填される。
【0026】空気タッピング工程において、低気圧状態
と高気圧状態のサイクル回数、供給ホッパーG内の低気
圧状態及び高気圧状態での圧力の程度、空気タッピング
工程における供給ホッパーG内を流れる空気の流速等
は、粉末の量と平均粒径、潤滑剤添加の有無と量(即
ち、粉末の流れ性)等により調整され、また、グリッド
部材の目開きの大きさも粉末のこれらの因子によって調
整される。
【0027】本実施例においては、空気タッピング後
に、連結されて1つの空間部を形成している供給ホッパ
ーG内の空間と粉末充填キャビティーsとの両方に粉末
が存在するようにする。そのために、空気タッピング前
に、予め、供給ホッパーG内には、粉末充填キャビティ
ーsに充填される粉末より多い量の粉末を、例えば、粉
末充填キャビティーsに充填される粉末の130%以上
の粉末を充填しておく。供給ホッパーG内に、粉末充填
キャビティーsに充填される粉末より多い量の粉末が充
填された状態で、空気タッピングを行うと、供給ホッパ
ーG内に収容された粉末が、グリッド部材g2を通っ
て、粉末充填キャビティーsに充填される。適当回数、
空気タッピングを行った後、空気タッピング作業を終了
するが、本実施例においては、上記のように、空気タッ
ピング作業終了後に、供給ホッパーG内の空間と粉末充
填キャビティーsとの両方に粉末が存在するように構成
するとともに、空気タッピング作業の際の気流の影響に
よって形成された、供給ホッパーG内の空間と粉末充填
キャビティーsとの両方に存在する粉末pの上面の凹凸
や、供給ホッパーG内の空間と粉末充填キャビティーs
の両方に存在する粉末の上層部の密度の不均一な領域
は、供給ホッパーG内に残るようにし、供給ホッパーG
内の空間と粉末充填キャビティーsの両方に存在する粉
末のうち、ブリッジのない粉末密度が均一な中間層部や
下層部は、粉末充填キャビティーsに位置するように構
成されている。このように、空気タッピング作業終了後
に、供給ホッパーG内の空間と粉末充填キャビティーs
との両方に存在する粉末pの上面に形成された凹凸や、
供給ホッパーG内の空間と粉末充填キャビティーsの両
方に存在する粉末の上層部に形成された密度の不均一な
領域が、供給ホッパーG内に残り、そして、供給ホッパ
ーG内の空間と粉末充填キャビティーsの両方に存在す
る粉末のうち、ブリッジのない粉末密度が均一な中間層
部や下層部が、粉末充填キャビティーsに位置するよう
に、空気タッピング前に、予め、供給ホッパーG内に
は、粉末充填キャビティーsに充填される粉末より多い
量の粉末を充填しておく。勿論、粉末充填キャビティー
sに、ブリッジのない粉末密度が均一な粉末層が位置し
ていればよく、供給ホッパーG内に、密度の不均一な領
域とともに、ブリッジのない粉末密度が均一な粉末層が
残っても差し支えない。
【0028】容器Cの粉末充填キャビティーsに粉末p
が充填された後に、空気供給源e1に連接されたパイプ
e2に配設された主バルブe3を閉じ、その後、供給ホ
ッパーGの上部開口部g3から蓋部材h2を取り外すと
ともに、図1(d)に示されているように、供給ホッパ
ーGを上方に移動させると、グリッド部材g2により、
粉末充填キャビティーsに均一密度に充填された粉末p
と、供給ホッパーGに残った粉末pとが分離される。こ
の際、上述したように、粉末pは少し固化しているの
で、供給ホッパーGと容器Cを切り離しても、粉末pは
グリッド部材g2に保持されていて、グリッド部材g2
から落下するようなことはない。その後、容器Cが配設
されている、図示されていないインデックステーブルを
間欠回転させることにより、供給ホッパーGの下方に、
新たに、容器Cを配置するとともに、供給ホッパーGに
は、新たに、ほぼ容器Cの粉末充填キャビティーsに充
填された量の粉末を供給しておく。このようにして、粉
末pを容器Cの粉末充填キャビティーsに充填した後、
パンチを駆動することにより圧縮され、圧粉体が作製さ
れる。
【0029】次に、図3を用いて、他の充填工程につい
て説明する。
【0030】本実施例においては、上述した粉末充填キ
ャビティーsへの粉末の充填工程に先立って、該充填工
程の前工程等において、図3(a)に示されているよう
に、容器Cの粉末充填キャビティーsに、予め、所定量
の粉末pを充填しておく。一方、供給ホッパーGにも粉
末pが収容されている。次いで、図3(b)に示されて
いるように、粉末が所定量充填されている容器Cの上端
部c1に、供給ホッパーGを載置するとともに、供給ホ
ッパーGの上部開口部g3に、空気吸引吹き込みパイプ
h1が配設された蓋部材h2を被せる。その後、上述し
たように、供給ホッパーG内における低気圧状態と高気
圧状態とのサイクルを何回か繰り返す。このとき、粉末
pが固化して、粉末pが供給ホッパーGから出にくいと
きには、上述した磁気的な振動或いは機械的な振動を供
給ホッパーGの下部開口部g1付近に与えて、固化した
粉末pを解砕する。この解砕は、上述の空気タッピング
工程の前か、空気タッピング中に行う。このような空気
タッピング工程により、図3(c)に示されているよう
に、供給ホッパーGに収容された粉末pが、グリッド部
材g2を通って、容器Cの粉末充填キャビティーsに充
填される。そして、容器Cの粉末充填キャビティーsに
粉末pが充填された後に、パイプe2に配設された主バ
ルブe3を閉じ、その後、供給ホッパーGの上部開口部
g3から蓋部材h2を取り外すとともに、図3(d)に
示されているように、供給ホッパーGを上方に移動させ
ると、グリッド部材g2により、粉末充填キャビティー
sに均一密度に充填された粉末pと、供給ホッパーGに
残った粉末pとが分離されることになる。
【0031】上述した、粉末充填キャビティーsへの粉
末の充填工程に先立って、容器Cの粉末充填キャビティ
ーsに、予め、所定量の粉末pを充填しておき、その
後、粉末pが収容された供給ホッパーGから、空気タッ
ピングにより、粉末充填キャビティーsの残余の空間に
粉末pを充填する場合には、既に、容器Cの粉末充填キ
ャビティーsに所定量の粉末pが充填されているので、
供給ホッパーGには、図1を用いて説明した充填手段の
ように、容器Cの粉末充填キャビティーsに充填される
粉末の量より多い粉末を、必ずしも収容しておく必要は
ない。この場合には、充填工程に先立って、容器Cの粉
末充填キャビティーsに予め充填されている粉末pの量
と、供給ホッパーGに収容されている粉末pの量の合計
量が図3(c)(前の実施例の図1(c)のときと同
じ)に示されているように、空気タッピング後に、供給
ホッパーGと粉末充填キャビティーsの両方に粉末pが
存在するとともに、粉末充填キャビティーsに、密度が
均一な粉末p部分が残るような量になるように、供給ホ
ッパーGに粉末pが収容されていればよい。
【0032】上述したように、容器Cの粉末充填キャビ
ティーsへの粉末の充填工程に先立って、粉末充填キャ
ビティーsに、予め、所定量の粉末pを充填しておくこ
とにより、粉末が充填されていない、空の状態の粉末充
填キャビティーsへ粉末pを充填する場合に比べ、粉末
充填キャビティーsへの粉末pの充填時間を短縮化する
ことができ、自動化装置にこれを採用することにより生
産性を向上することができる。
【0033】上述した2つの実施例においては、共に、
供給ホッパーGの粉末充填キャビティーs側の開口部g
1にグリッド部材g2を配設することにより、粉末充填
キャビティーsに均一密度に充填された粉末pと、供給
ホッパーGに残った粉末pとを分離するとともに、供給
ホッパーGからの粉末pの落下を防止するように構成し
たが、供給ホッパーGの粉末充填キャビティーs側の開
口部g1にグリッド部材g2を配設する代わりに、供給
ホッパーGに、粉末充填キャビティーs側の開口部g1
を開閉する金属製等の薄板で作られたシャッターを配設
し、供給ホッパーGを、容器Cの上端部c1に載置する
までは、供給ホッパーGから粉末pが落下しないよう
に、シャッターを閉じ、供給ホッパーGが容器Cの上端
部c1に載置された後に、シャッターを開いて、供給ホ
ッパーGに収容された粉末を、容器Cの粉末充填キャビ
ティーsに落下させるように構成することもできる。空
気タッピング工程による粉末pの粉末充填キャビティー
sへの充填後、再度、供給ホッパーGのシャッターを閉
じ、その後、供給ホッパーGを上方或いは横方向に移動
させる。
【0034】次に、図4及び図5を用いて、本発明の粉
末圧縮成形装置を、ゴムモールド静水圧成形を例に説明
する。なお、上述の充填手段の説明において使用した部
材には、原則として、同じ符号を使用した。
【0035】8は、筒体であり、9は、筒体8に挿入さ
れた下パンチである。10は、筒体8の下面とインデッ
クステーブル等の機台11の上面間に配設された皿バネ
である。なお、筒体8の下端部に形成された鍔部8a
と、下パンチ9の上端部に形成された突出部9aとを係
合させることにより、筒体8が、下パンチ9に対して、
上方に抜け出ないように構成されている。上記の筒体
8、下パンチ9、皿バネ10等により、金型Mが構成さ
れている。mは、筒体8の内周面と下パンチ9の上面と
により形成された空間部12に挿着されたゴムモールド
であり、ゴムモールドmには、粉末充填キャビティーs
が形成されている。本実施例では、粉末充填キャビティ
ーsの深さが小さい例が示されており、深さが小さい粉
末充填キャビティーsにより、例えば、永久磁石等の薄
板状の製品のニアネットシェイプ成形ができる。
【0036】Gは、上述した供給ホッパーと同様の、筒
体8の上端部8bに載置可能な供給ホッパーであり、供
給ホッパーGの下部開口部g1には、グリッド部材g2
が取着されている。なお、供給ホッパーGの上部内周面
には、上方に行くに従って拡張した傾斜面g4が形成さ
れており、供給ホッパーGへの粉末の供給が容易に行え
るように構成されている。
【0037】Dは、供給ホッパーGの斜め上方に配設さ
れた粉末供給部材であり、粉末pが収容された貯留ホッ
パーd1を有しており、貯留ホッパーd1の出口d2に
は、例えば、2つのフラッパーバルブからなり、2つの
バルブの間に一時保持された粉末を貯留ホッパーd1の
出口d2から落下させるための開閉手段d3が配設され
ている。d4は、筒状の受け部材であり、図示されてい
ない機台に配設された水平シリンダーd5のピストンロ
ッドd5’の先端に取着されている。d6は、受け部材
d4の下部開口部を開閉することができるシャッターで
あり、同じく、図示されていない機台に配設された水平
シリンダーd7のピストンロッドd7’の先端に取着さ
れている。受け部材d4に充填される粉末の量は、ゴム
モールドmの粉末充填キャビティーsに充填される粉末
の量と、ほぼ同じである。
【0038】供給ホッパーGの外周に取着されたフレー
ムv1には、巻線v2’を有する水平鉄心v2”からな
るステータv2により構成された粉末回動部材Vが配設
されている。これはNdFeB磁石粉のように磁性を有
する粉末の充填に対して使用される。その機能は、空気
タッピングにより粉末が固くなり、グリッド部材g2に
しっかりと保持されている状態にあるとき、固まった粉
末を解砕し、次の空気タッピングのときに、粉末がグリ
ッド部材g2を通過しやすくすることである。粉末回動
部材Vのステータv2は、三相同期モーターや三相誘導
モーター等の回転子の周囲に配設されたステータのよう
に、適当に結線されて、供給ホッパーGの下部外周に沿
って、適当数、配設されている。そして、適当に結線さ
れた複数のステータv2に、適宜、三相交流を流すこと
により、グリッド部材g2付近及びその少し上部に回転
磁場を形成するように構成されている。粉末が磁性粉末
である場合には、上記の回転磁場により、グリッド部材
g2付近及びその少し上部の磁性粉末が回動されること
になり、固まった状態の磁性粉末が解砕され、磁性粉末
が、グリッド部材g2を通過しやすくなる。
【0039】固まった粉末を解砕するには、上述の磁気
的な解砕法以外に、供給ホッパーに振動機を取着して、
固まった粉末に機械的な振動を加える方法がある。これ
ら磁気的又は機械的な解砕は、空気タッピングして充填
するサイクルの1回毎に行うか、又は、何回毎かに適宜
行う。空気タッピングして充填するサイクルを何回繰り
返しても固化が強く起こらない場合には、上記の解砕は
行わなくてもよい。
【0040】次に、圧粉体の作製工程について説明す
る。
【0041】先ず最初に、図4(a)に示されているよ
うに、ゴムモールドmが挿着された金型Mの上方に供給
ホッパーGを配置するとともに、供給ホッパーGには、
上述したように、ゴムモールドmの粉末充填キャビティ
ーsに充填される粉末の量より多い粉末、例えば、ゴム
モールドmの粉末充填キャビティーsに充填される粉末
の130%以上の粉末が収容されている。低気圧高気圧
発生装置Eに接続された空気吸引吹き込みパイプh1が
配設された蓋部材h2は、供給ホッパーGの上方に待機
しており、また、粉末供給部材Dの貯留ホッパーd1の
開閉手段d3は閉じられている。更に、筒状の受け部材
d4は、貯留ホッパーd1の出口d2の下方に位置して
おり、受け部材d4の下部開口部は、水平シリンダーd
7のピストンロッドd7’の先端に取着されたシャッタ
ーd6により閉鎖されている。
【0042】この状態から、図4(b)に示されている
ように、筒体8の上端部8bに供給ホッパーGを載置す
る。次いで、供給ホッパーGの上部開口部g3に、低気
圧高気圧発生装置Eに接続された空気吸引吹き込みパイ
プh1が配設された蓋部材h2を被せる。その後、低気
圧高気圧発生装置Eにより、空気吸引吹き込みパイプh
1を介して、供給ホッパーG内の空気を吸引して、供給
ホッパーG内を低気圧状態とし、次いで、低気圧高気圧
発生装置Eのパイプe2に配設された主バルブe3を閉
じるか、或いは、空気吸引引き込みパイプh1を介し
て、供給ホッパーG内へ、積極的に、空気を供給して、
供給ホッパーG内を高気圧状態にし、このサイクルを何
回か繰り返す。このとき、粉末pが固化して、粉末pが
供給ホッパーGから出にくいときには、上述した磁気的
な振動或いは機械的な振動を供給ホッパーGの下部開口
部g1付近に与えて、固化した粉末pを解砕する。この
解砕は、上述の空気タッピング工程の前か、空気タッピ
ング中に行う。このように、空気タッピングにより、供
給ホッパーGに収容された粉末pが、グリッド部材g2
を通って、ゴムモールドmの粉末充填キャビティーsに
充填される。上記のゴムモールドmの粉末充填キャビテ
ィーsへの粉末の充填工程中に、粉末供給部材Dの貯留
ホッパーd1の開閉手段d3を開いて、受け部材d4に
粉末pを充填しておく。
【0043】ゴムモールドmの粉末充填キャビティーs
に粉末pが充填された後に、低気圧高気圧発生装置Eの
パイプe2に配設された主バルブe3を閉じ、その後、
図5(a)に示されているように、供給ホッパーGの上
部開口部g3から蓋部材h2を取り外すとともに、供給
ホッパーGを上方に移動させると、グリッド部材g2に
より、粉末充填キャビティーsに均一密度に充填された
粉末pと、供給ホッパーGに残った粉末pとが分離され
る。この際、上述したように、グリッド部材g2から
は、粉末pが落下するようなことはない。その後、水平
シリンダーd5及び水平シリンダーd7を作動させて、
粉末が充填された受け部材d4を、シャッターd6が閉
鎖されたまま、供給ホッパーGの上方まで進出させる。
次いで、水平シリンダーd7を作動させてピストンロッ
ドd7’を後退させることにより、シャッターd6を、
受け部材d4の下部開口部から退避させて、受け部材d
4に充填されていた粉末pを、ゴムモールドmの粉末充
填キャビティーsに粉末pを充填したために、量の減っ
た供給ホッパーGに供給する。その後、水平シリンダー
d5及び水平シリンダーd7を作動させて、空になった
受け部材d4を、貯留ホッパーd1の出口d2の下方に
戻すとともに、受け部材d4の下部開口部を、シャッタ
ーd6により閉鎖する。
【0044】上述したようにして、金型Mの筒体8の内
周面と下パンチ9の上面とにより形成された空間部12
に挿着されたゴムモールドmの粉末充填キャビティーs
への粉末の充填作業が終了する。このとき供給ホッパー
G内の粉末は少し固くなっていてグリッド部材d2の上
に保持されている。粉末があまり固くなると、次に空気
タッピングによって粉末がグリッド部材d2を通過し
て、下の粉末充填キャビティーsに落下しなくなり、充
填作業に支障を来すことがある。このような場合には、
図4(b)に示されているように、筒体8の上端部8b
に供給ホッパーGが載置された状態で、供給ホッパーG
に、図示されていない加振装置を接触させて、供給ホッ
パーGを振動させることにより、固まった粉末を解砕す
る。また、粉末が磁性粉末の場合には、筒体8の上端部
8bに供給ホッパーGが載置された状態で、粉末回動部
材Vの適当に結線された複数のステータv2に、適宜、
三相交流を流すことにより、グリッド部材g2付近に回
転磁場を形成して、該回転磁場により、グリッド部材g
2付近の磁性粉末を回動させて、固まった状態の磁性粉
末を解砕する。このような粉末回動部材Vによる磁性粉
末の解砕作業は、筒体8の上端部8bに供給ホッパーG
が載置された後であるならば、空気タッピング工程前で
も、また、空気タッピング工程中でも、更には、空気タ
ッピング工程後でもよい。粉末回動部材Vによる磁性粉
末の解砕作業を、空気タッピング工程中に行うことによ
り、空気タッピング工程と相まって、粉末充填キャビテ
ィー内空間sへの粉末の高密度充填が促進されるので好
ましい。
【0045】ゴムモールドmの粉末充填キャビティーs
への粉末の充填作業が終了した後、図5(b)に示され
ているように、筒体8の上端部8bに、上パンチ13を
載置するとともに下降させると、皿バネ10の付勢力に
抗して、上パンチ13と一緒に筒体8が下降する。上パ
ンチ13と筒体8は下降するが、インデックステーブル
等の機台11に配設されている下方の下パンチ9は移動
しないので、筒体8の内周面と下パンチ9の上面とによ
り形成された空間部12の容積が減少し、従って、上記
空間部12に挿着されたゴムモールドmに充填されてい
る粉末pが圧縮されることになる。その後、上パンチ1
3を上昇させて、ゴムモールドmから、圧粉体を取り出
す。
【0046】上述した図4及び図5に示された実施例に
おいては、粉末が充填されていないゴムモールドmの空
の粉末充填キャビティーsに、粉末充填キャビティーs
に充填される粉末の量より多い粉末が収容された供給ホ
ッパーGを介して、空気タッピングにより、粉末を充填
する例が示されているが、図3を用いて説明したよう
に、予め、ゴムモールドmの粉末充填キャビティーs
に、所定量の粉末を充填しておき、その後、粉末が収容
された供給ホッパーGを介して、空気タッピングによ
り、残余の粉末充填キャビティーsに粉末を充填するよ
うに構成することもできる。
【0047】次に、図6及び図7を用いて、本発明の粉
末圧縮成形装置の他の実施例について説明する。この実
施例も上述の実施例と同様、RIP法に関するもので、
この場合、ゴムモールドmの粉末充填キャビティーsが
深く、また、供給ホッパーGの粉末充填キャビティーs
側開口部にはグリッド部材が配置されていない例を示
す。この実施例においても、上述した実施例に共通する
部材には、原則として、同じ符号を使用した。
【0048】14は、その上面14aが、ゴムモールド
mが挿着された筒体8の上端部8bと面一な供給ホッパ
ーGの載置部材であり、金型Mに接近して配設されてい
る。15は、載置部材14に取着された水平フレーム1
4b等に配設された水平シリンダーであり、水平シリン
ダー15のピストンロッド15aには、載置部材14に
載置された供給ホッパーGが取着されている。また、金
型Mの上方には、低気圧高気圧発生装置Eに接続された
空気吸引吹き込みパイプh1が配設された蓋部材h2が
配設されている。
【0049】次に、上述した粉末圧縮成形装置の圧粉体
作製工程について説明する。
【0050】先ず最初に、図6(a)に示されているよ
うに、供給ホッパーGを載置部材14上に載置しておく
とともに、供給ホッパーGには、上述したように、ゴム
モールドmの粉末充填キャビティーsに充填される粉末
の量より多い粉末、例えば、ゴムモールドmの粉末充填
キャビティーsに充填される粉末の130%以上の粉末
pが収容されている。空気吸引吹き込みパイプh1が配
設された蓋部材h2は、金型Mの上方に待機している。
【0051】このような状態から、水平シリンダー15
を作動させてピストンロッド15aを進出させ、図6
(b)に示されているように、金型M上に供給ホッパー
Gを載置するとともに、供給ホッパーGの上部開口部g
3に、低気圧高気圧発生装置Eに接続された空気吸引吹
き込みパイプh1が配設された蓋部材h2を被せる。そ
の後、低気圧高気圧発生装置Eにより、空気吸引吹き込
みパイプh1を介して、供給ホッパーG内の空気を吸引
して、供給ホッパーG内を低気圧状態とし、次いで、低
気圧高気圧発生装置Eのパイプe2に配設された主バル
ブe3を閉じるか、或いは、空気吸引引き込みパイプh
1を介して、供給ホッパーG内へ、積極的に、空気を供
給して、供給ホッパーG内を高気圧状態にし、このサイ
クルを何回か繰り返す。このとき、粉末pが固化して、
粉末pが供給ホッパーGから出にくいときには、上述し
た磁気的な振動或いは機械的な振動を供給ホッパーGの
下部開口部g1付近に与えて、固化した粉末pを解砕す
る。この解砕は、上述の空気タッピング工程の前か、空
気タッピング中に行う。このような空気タッピング工程
により、供給ホッパーGに収容された粉末pが、ゴムモ
ールドmの粉末充填キャビティーsに充填される。
【0052】ゴムモールドmの粉末充填キャビティーs
への粉末pの充填後、低気圧高気圧発生装置Eのパイプ
e2に配設された主バルブe3を閉じるとともに、水平
シリンダー15を作動させてピストンロッド15aを後
退させて、図7(a)に示されているように、金型M上
に載置されている供給ホッパーGを載置部材14上に戻
すと、供給ホッパーGの載置部材14方向への移動過程
において、粉末充填キャビティーsに充填された粉末p
の上面で、粉末pの摺り切りが行われ、粉末充填キャビ
ティーsに均一密度に充填された粉末pと、供給ホッパ
ーGに残った粉末pとが分離される。その後、供給ホッ
パーGの上部開口部g3から蓋部材h2を取り外すとと
もに、供給ホッパーGには、新たに、ほぼゴムモールド
mの粉末充填キャビティーsに充填された量の粉末を、
粉末供給部材Dから供給しておく。なお、ゴムモールド
mの粉末充填キャビティーsへの粉末の充填作業が終了
した後は、図7(b)に示されているように、筒体8の
上端部8bに、上パンチ13を載置するとともに下降さ
せることにより、ゴムモールドmの粉末充填キャビティ
ーsに充填された粉末pを圧縮して圧粉体を得る。
【0053】なお、この場合も、ゴムモールドmの粉末
充填キャビティーsに、予め、所定量の粉末を充填して
おき、その後、粉末が収容された供給ホッパーGを介し
て、空気タッピングにより、ゴムモールドmの残余の粉
末充填キャビティーsに粉末を充填するように構成する
こともできる。
【0054】次に、図8を用いて、ダイプレスにより、
粉末を圧縮成形する実施例について説明する。なお、こ
の実施例においても、上述した実施例に共通する部材に
は、原則として、同じ符号を使用した。
【0055】本実施例には、筒体8の内周面と該筒体8
に挿入された下パンチ9の上面とにより形成された空間
部12に、直に、粉末を充填する例が示されている。ま
た、本実施例では、図6及び図7に示されている実施例
のように、供給ホッパーGの下部開口部g1にはグリッ
ド部材g2が取着されている。そして、供給ホッパーG
の上端部には、低気圧高気圧発生装置Eに連結された空
気吸引吹き込みパイプh1が配設された蓋部材h2が取
り外し可能に取着されている。なお、空気タッピングの
際に、筒体8と該筒体8に挿入された下パンチ9とのク
リヤランスから空気が漏れないように、適当なパッキン
を入れる。
【0056】筒体8の内周面と下パンチ9の上面とによ
り形成された空間部12である粉末充填キャビティーs
に粉末を充填する際には、先ず最初に、図8(a)に示
されているように、筒体8に供給ホッパーGを載置す
る。供給ホッパーGには、上述したように、粉末充填キ
ャビティーsに充填される粉末の量より多い粉末、例え
ば、粉末充填キャビティーsに充填される粉末の130
%以上の粉末pが収容されている。次いで、低気圧高気
圧発生装置Eにより、空気吸引吹き込みパイプh1を介
して、供給ホッパーG内の空気を吸引して、供給ホッパ
ーG内を低気圧状態とし、次いで、低気圧高気圧発生装
置Eのパイプe2に配設された主バルブe3を閉じる
か、或いは、空気吸引引き込みパイプh1を介して、供
給ホッパーG内へ、積極的に、空気を供給して、供給ホ
ッパーG内を高気圧状態にし、このサイクルを何回か繰
り返す。このとき、粉末pが固化して、粉末pが供給ホ
ッパーGから出にくいときには、上述した磁気的な振動
或いは機械的な振動を供給ホッパーGの下部開口部g1
付近に与えて、固化した粉末pを解砕する。この解砕
は、上述の空気タッピング工程の前か、空気タッピング
中に行う。このような空気タッピング工程により、図8
(b)に示されているように、供給ホッパーGに収容さ
れた粉末pが、グリッド部材g2を通って、粉末充填キ
ャビティーsに充填される。
【0057】次いで、低気圧高気圧発生装置Eのパイプ
e2に配設された主バルブe3を閉じるとともに、図8
(c)に示されているように、供給ホッパーGを上方に
移動させると、グリッド部材g2により、粉末充填キャ
ビティーsに均一密度に充填された粉末pと、供給ホッ
パーGに残った粉末pとが分離される。また、上述した
ように、グリッド部材g2により、供給ホッパーGから
粉末pが落下するようなことはない。その後、供給ホッ
パーGを側方に移動し、図8(d)に示されているよう
に、筒体8に上パンチ13を挿入して、下パンチ9と上
パンチ13により粉末pを圧縮成形する。なお、適宜、
供給ホッパーGから蓋部材h2を取り外して、粉末充填
キャビティーsに粉末pを充填したために量の減った供
給ホッパーGに粉末を供給しておく。
【0058】次に、図9に示されているような、軸w1
の中程に平歯車w2及び軸w1の端部に傘歯車w3が一
体に形成された圧粉体W1をRIP法により作製する例
を用いて、本発明の粉末圧縮成形装置の他の実施例を、
図10及び図11を参照しながら説明する。
【0059】筒体8の内周面と該筒体8に挿入された下
パンチ9の上面により形成される空間部12には、図9
に示されているような圧粉体W1とほぼ同じ形状の粉末
充填キャビティーsが形成されたゴムモールドmが挿着
されている。ゴムモールドmは、ゴムモールドm内で成
形された圧粉体W1が取り出せるように、垂直に分割さ
れた2つの部分m1、m2により構成されている。
【0060】供給ホッパーGの下部開口部g1には、グ
リッド部材g2が取着されており、供給ホッパーGに
は、上述したように、粉末充填キャビティーsに充填さ
れる粉末の量より多い粉末、例えば、粉末充填キャビテ
ィーsに充填される粉末の130%以上の粉末pが収容
されている。また、供給ホッパーGには、低気圧高気圧
発生装置Eに接続された空気吸引吹き込みパイプh1が
配設された蓋部材h2が被蓋されている。供給ホッパー
Gの下面には、ゴムモールドmと筒体8との接合線16
を覆うように、環状空気室17が形成されており、供給
ホッパーGには、環状空気室17に通ずる連通孔18が
穿設されている。そして、連通孔18は、パイプ19を
介して、図示されていない空気吸引源に接続されてい
る。
【0061】次に、上述した粉末圧縮成形装置による圧
粉体作製工程について説明する。
【0062】先ず最初に、図10(a)に示されている
ように、ゴムモールドmが挿着された金型Mの上方に、
供給ホッパーGを配置するとともに、供給ホッパーG
を、低気圧高気圧発生装置Eに接続された空気吸引吹き
込みパイプh1が配設された蓋部材h2により被蓋す
る。この状態から、空気吸引吹き込みパイプh1が配設
された蓋部材h2が被蓋されている供給ホッパーGを、
図10(b)に示されているように、筒体8の上端部8
bに載置する。次いで、図示されていない空気吸引源を
作動させて、パイプ19及び連通孔18を介して、ゴム
モールドmと筒体8との接合線16を覆うように配置さ
れている環状空気室17を減圧して負圧状態にすること
により、ゴムモールドmと筒体8の接触面に存在する間
隙を負圧状態にする。このように、ゴムモールドmと筒
体8の接触面に存在する間隙を負圧状態にすることによ
り、ゴムモールドmを、筒体8の内面に密着させて固定
させて、空気タッピング工程の際のゴムモールドmの移
動や振動や変形を防止する。
【0063】次いで、低気圧高気圧発生装置Eにより、
空気吸引吹き込みパイプh1を介して、供給ホッパーG
内の空気を吸引して、供給ホッパーG内を低気圧状態と
し、次いで、低気圧高気圧発生装置Eのパイプe2に配
設された主バルブe3を閉じるか、或いは、空気吸引引
き込みパイプh1を介して、供給ホッパーG内へ、積極
的に、空気を供給して、供給ホッパーG内を高気圧状態
にし、このサイクルを何回か繰り返す。このとき、粉末
pが固化して、粉末pが供給ホッパーGから出にくいと
きには、上述した磁気的な振動或いは機械的な振動を供
給ホッパーGの下部開口部g1付近に与えて、固化した
粉末pを解砕する。この解砕は、上述の空気タッピング
工程の前か、空気タッピング中に行う。このように、空
気タッピングにより、図10(c)に示されているよう
に、供給ホッパーGに収容された粉末pが、グリッド部
材g2を通って、ゴムモールドmの粉末充填キャビティ
ーsに充填される。ゴムモールドmの粉末充填キャビテ
ィーsに粉末pが充填された後に、低気圧高気圧発生装
置Eのパイプe2に配設された主バルブe3を閉じる。
【0064】ゴムモールドmの粉末充填キャビティーs
に粉末pが充填された後に、空気吸引源の作動を停止さ
せて、環状空気室17の負圧状態を解除するとともに、
図10(d)に示されているように、蓋部材h2が被蓋
された供給ホッパーGを上方に移動させると、グリッド
部材g2により、粉末充填キャビティーsに均一密度に
充填された粉末pと、供給ホッパーGに残った粉末pと
が分離される。この際、上述したように、グリッド部材
g2からは、粉末pが落下するようなことはない。その
後、蓋部材h2を取り外して、粉末充填キャビティーs
に粉末pを充填したために量の減った供給ホッパーGに
粉末を供給しておく。
【0065】次いで、図11(a)に示されているよう
に、上パンチ13を、筒体8に挿入して、下パンチ9と
上パンチ13の間で、粉末pが充填されたゴムモールド
mを圧縮する。その後、上パンチ13を上方に移動させ
るとともに、下パンチ9を上昇させて、図11(b)に
示されているように、筒体8から、粉末pが充填された
ゴムモールドmを取り出す。次いで、図11(c)に示
されているように、ゴムモールドmを2つの部分m1、
m2に分割して、図9に示されているような圧粉体W1
を取り出す。
【0066】この場合も、ゴムモールドmの粉末充填キ
ャビティーsに、予め、所定量の粉末を充填しておき、
その後、粉末が収容された供給ホッパーGを介して、空
気タッピングにより、ゴムモールドmの残余の粉末充填
キャビティーsに粉末を充填するように構成することも
できる。
【0067】次に、図12及び図13を用いて、複数の
粉末充填キャビティーを持つゴムモールドを使用したと
きの粉末圧縮成形装置について説明する。なお、この実
施例においても、上述した実施例に共通する部材には、
原則として、同じ符号を使用した。
【0068】筒体8と該筒体8に挿入されたパンチ9と
により形成される空間部12には、図12(a)に示さ
れているように、粉末充填キャビティーsが複数形成さ
れたゴムモールドmを挿着する。筒体8の上方には、下
部開口部g1にグリッド部材g2が取着されているとと
もに、粉末充填キャビティーsに充填される粉末の量よ
り多い粉末、例えば、粉末充填キャビティーsに充填さ
れる粉末の130%以上の粉末pが収容されている供給
ホッパーGを配置する。
【0069】次いで、図12(b)に示されているよう
に、筒体8の上端部8bに供給ホッパーGを載置すると
ともに、供給ホッパーGに、低気圧高気圧発生装置Eに
接続された空気吸引吹き込みパイプh1が配設された蓋
部材h2を被蓋する。その後、低気圧高気圧発生装置E
により、空気吸引吹き込みパイプh1を介して、供給ホ
ッパーG内の空気を吸引して、供給ホッパーG内を低気
圧状態とし、次いで、低気圧高気圧発生装置Eのパイプ
e2に配設された主バルブe3を閉じるか、或いは、空
気吸引引き込みパイプh1を介して、供給ホッパーG内
へ、積極的に、空気を供給して、供給ホッパーG内を高
気圧状態にし、このサイクルを何回か繰り返す。このと
き、粉末pが固化して、粉末pが供給ホッパーGから出
にくいときには、上述した磁気的な振動或いは機械的な
振動を供給ホッパーGの下部開口部g1付近に与えて、
固化した粉末pを解砕する。この解砕は、上述の空気タ
ッピング工程の前か、空気タッピング中に行う。このよ
うに、空気タッピングにより、図12(c)に示されて
いるように、供給ホッパーGに収容された粉末pが、グ
リッド部材g2を通って、ゴムモールドmの粉末充填キ
ャビティーsに充填される。ゴムモールドmの粉末充填
キャビティーsに粉末pが充填された後に、低気圧高気
圧発生装置Eのパイプe2に配設された主バルブe3を
閉じる。
【0070】次いで、ゴムモールドmの粉末充填キャビ
ティーsに粉末pが充填された後に、図13(a)に示
されているように、供給ホッパーGの上部開口部g3か
ら蓋部材h2を取り外すとともに、供給ホッパーGを上
方に移動させると、グリッド部材g2により、粉末充填
キャビティーsに均一密度に充填された粉末pと、供給
ホッパーGに残った粉末pとが分離される。この際、上
述したように、グリッド部材g2からは、粉末pが落下
するようなことはない。次いで、図13(b)に示され
ているように、上パンチ13を、筒体8に挿入して、下
パンチ9と上パンチ13の間で、粉末充填キャビティー
sに粉末pが充填されたゴムモールドmを圧縮して圧粉
体を得る。
【0071】次に、図14〜図16を用いて、本発明の
粉末圧縮成形装置の他の実施例について説明する。
【0072】本実施例では、供給ホッパーGの高さをで
きるだけ低くする工夫がなされている。供給ホッパーG
の背の高さが余り高いと、粉末を粉末充填キャビティー
sに充填するとき、上パンチ13が、筒体8の上端部8
bよりずっと高いところに待機していなくてはならな
い。充填終了後、供給ホッパーGを横にずらして、上パ
ンチ13を下降させ、粉末を圧縮するためには、必要な
上パンチ13の長さは極めて大きくなる。上パンチ13
が余り長すぎると、上パンチ13と筒体8の位置決めが
困難になり、上パンチ13が筒体8に真っ直ぐ入らない
で、上パンチ13や筒体8が破損することがある。ま
た、上パンチ13が長いと上パンチ13が曲がりやすく
折れやすい。このような問題を避けるために、供給ホッ
パーGの背の高さを低くする工夫が必要である。
【0073】20は、筒体8を囲むように配設された、
その上面20aが、筒体8の上端部8bと面一なテーブ
ルである。本実施例においては、上述したように、供給
ホッパーGの背の高さをできるだけ低くする工夫がなさ
れている。他の実施例の供給ホッパーGと同様に、本実
施例の供給ホッパーGも、下部開口部g1と下部開口部
g1に取着されたグリッド部材g2とを有しており、下
部開口部g1は、テーブル20の上面20aに接触して
いる。供給ホッパーGには、テーブル20の上面20a
に配設された水平シリンダー21のピストンロッド21
aの先端部が取着されている。水平シリンダー21を作
動させて、ピストンロッド21aを進出させた進出位置
では、図14(b)に示されているように、供給ホッパ
ーGの下部開口部g1が、筒体8と下パンチ9により形
成される粉末充填キャビティーsを覆うように構成され
ており、また、図14(b)の状態からピストンロッド
21aを後退させた待機位置では、図14(a)に示さ
れているように、供給ホッパーGの下部開口部g1が、
テーブル20の上面20aに接触するように構成されて
いる。
【0074】図14(a)に示されている供給ホッパー
Gの待機位置において、供給ホッパーGの上部開口部g
3の上方には、貯留ホッパーd8を有する粉末供給部材
Dの粉末排出口d9が位置している。h1’は、供給ホ
ッパーGに連結された、上述した空気吸引引き込みパイ
プh1と同様の空気吸引引き込みパイプであり、低気圧
高気圧発生装置Eに接続されている。粉末供給部材Dに
はスクリューフィーダが内蔵されていて、スクリューの
回転により、貯留ホッパーd8に収容されている粉末
を、適宜、粉末排出口d9から供給ホッパーGの上部開
口部g3に排出する。h2’は、上述したピストンロッ
ド21aを進出させた進出位置において、供給ホッパー
Gの上部開口部g3の上方に位置する蓋部材であり、蓋
部材h2’は、垂直シリンダー22のピストンロッド2
2aの先端部に取着されている。13は、上述した実施
例と同様の筒体8に挿入可能な上パンチである。
【0075】次に、上述した粉末圧縮成形装置による圧
粉体作製工程について説明する。
【0076】図14(a)に示されている状態から、水
平シリンダー21を作動させて、供給ホッパーGを進出
させ、図14(b)に示されているように、供給ホッパ
ーGの下部開口部g1を、粉末充填キャビティーsを覆
うように配置する。次いで、垂直シリンダー22を作動
させて、ピストンロッド22aを下降させることによ
り、供給ホッパーGの上部開口部g3を、蓋部材h2’
により閉鎖する。
【0077】その後、上述した実施例と同様に、低気圧
高気圧発生装置Eにより、空気吸引吹き込みパイプh
1’を介して、供給ホッパーG内の空気を吸引して、供
給ホッパーG内を低気圧状態とし、次いで、低気圧高気
圧発生装置Eのパイプe2に配設された主バルブe3を
閉じるか、或いは、空気吸引引き込みパイプh1’を介
して、供給ホッパーG内へ、積極的に空気を供給して、
供給ホッパーG内を高気圧状態にし、このサイクルを何
回か繰り返す。このとき、粉末pが固化して、粉末pが
供給ホッパーGから出にくいときには、上述した磁気的
な振動或いは機械的な振動を供給ホッパーGの下部開口
部g1付近に与えて、固化した粉末pを解砕する。この
解砕は、上述の空気タッピング工程の前か、空気タッピ
ング中に行う。このような空気タッピング工程により、
図15(a)に示されているように、供給ホッパーGに
収容された粉末pが、グリッド部材g2を通って、粉末
充填キャビティーsに充填される。この場合にも、上述
した実施例と同様に、粉末pが、粉末充填キャビティー
sと供給ホッパーGの両方に存在するようにする。
【0078】次いで、水平シリンダー21を再度作動さ
せて、供給ホッパーGを後退させて、図15(b)に示
されているように、供給ホッパーGを待機位置に戻す。
この過程において、粉末充填キャビティーsに充填され
た粉末pと供給ホッパーGに残存する粉末の分離が行わ
れる。その後、上パンチ13を下降させて、筒体8に上
パンチ13を挿入して、下パンチ9と上パンチ13によ
り粉末pを圧縮して成形する。また、粉末供給部材Dに
内蔵されたスクリューを適宜回転させることにより、粉
末排出口d9から粉末を落下させて、供給ホッパーG
に、粉末を新たに供給しておく。
【0079】下パンチ9と上パンチ13により粉末pを
圧縮成形した後、図16(a)に示されているように、
下パンチ9を、下パンチ9の上面が、筒体8の上端部8
b及びテーブル20の上面20aと面一になるまで上昇
させる。次いで、水平シリンダー21を作動させて、供
給ホッパーGを、上述した進出位置より更に前方に押し
出して、図16(b)に示されているように、圧粉体W
2を、テーブル20の上面20aに押し出す。その後、
圧粉体W2を、ロボット装置により、焼結工程等の次工
程に搬送する。水平シリンダー21を作動させて、供給
ホッパーGにより、圧粉体W2をテーブル20の上面2
0aに押し出す代わりに、別のシリンダーやロボット装
置により、圧粉体W2を、図16(a)に示す位置から
図16(b)に示す、筒体8の直上から離れた位置まで
搬送することもできる。
【0080】次に、図17に示されているような、空洞
の半球体w4の開口縁にフランジw5が形成されている
碗形圧粉体W3を、ダイプレスにより作製する粉末圧縮
成形装置について、図18〜図20を用いて説明する。
【0081】この実施例においては、粉末充填キャビテ
ィーsは、筒体8の内面及びその上方への延長面、下パ
ンチ9の上面及び上パンチ13の下面によって形成され
ている。筒体8の上端部8bに載置された供給ホッパー
Gの下部開口部g1は、筒体8の開口部の形状にほぼ一
致しており、供給ホッパーGには、下部開口部g1から
上方に向かうにしたがって徐々に内径が大きくなる傾斜
壁g5が形成されており、傾斜壁g5から上部開口部g
3までは、上パンチ13の外径より大きな内径を有する
周壁g6が形成されている。また、上パンチ13の下面
には、碗形圧粉体W3の空洞の半球体w4の肉厚分だ
け、半球状の第1粉末充填キャビティーs1の内径より
小径の半球体13aが形成されている。なお、n1は、
筒体8と下パンチ9間に配設されたパッキンであり、ま
た、n2は、下パンチ9と供給ホッパーG間に配設され
たパッキンであり、更に、n3は、上パンチ13の外周
に配設されたパッキンであり、更にまた、n4は、供給
ホッパーGの上面に配設されたパッキンである。
【0082】図17に示されているような圧粉体W3を
成形する場合には、図18(a)に示されているよう
に、筒体8の上端部8bに供給ホッパーGを載置すると
ともに、上パンチ13を、上パンチ13と筒体8との間
に所定の間隙23が形成されるように、供給ホッパーG
内に配置する。次いで、粉末供給部材Dに内蔵されたス
クリューd10(図20(b)に示されている。)を回
転させることにより、粉末充填キャビティーs及び所定
の高さまで供給ホッパーG内に粉末pを供給する。
【0083】次いで、空気吸引吹き込みパイプh1が適
当数配設されているとともに、上パンチ13がパッキン
n3を介して挿入可能な透孔h2”が穿設された蓋部材
h2を、透孔h2”にパッキンn3を介して上パンチ1
3が挿入された状態で、供給ホッパーGに被せる。その
後、上述した実施例と同様に、低気圧高気圧発生装置E
により、空気吸引吹き込みパイプh1を介して、供給ホ
ッパーG内の空気を吸引して、供給ホッパーG内を低気
圧状態とし、次いで、低気圧高気圧発生装置Eのパイプ
e2に配設された主バルブe3を閉じるか、或いは、空
気吸引引き込みパイプh1を介して、供給ホッパーG内
へ、積極的に、空気を供給して、供給ホッパーG内を高
気圧状態にし、このサイクルを何回か繰り返す。このと
き、粉末pが固化して、粉末pが供給ホッパーGから出
にくいときには、上述した磁気的な振動或いは機械的な
振動を供給ホッパーGの下部開口部g1付近に与えて、
固化した粉末pを解砕する。この解砕は、上述の空気タ
ッピング工程の前か、空気タッピング中に行う。このよ
うな空気タッピング工程により、図18(b)に示され
ているように、粉末充填キャビティーs内に、均一に、
しかも、高密度に粉末pを充填する。この場合にも、上
述した実施例と同様に、粉末pが、粉末充填キャビティ
ーsと供給ホッパーGの両方に存在するようにする。
【0084】次いで、図19(a)に示されているよう
に、空気吸引吹き込みパイプh1が配設された蓋部材h
2を取り外し、その後、上パンチ13と下パンチ9を同
時に下降させて、供給ホッパーG内の粉末と圧縮成形す
る粉末とを分離する。次いで、上パンチ13のみを下降
させて、下パンチ9と上パンチ13間で粉末pを圧縮し
て圧粉体を得る。次いで、上パンチ13が供給ホッパー
Gの下部開口g1から抜けて、供給ホッパーGに残存す
る粉末pが、供給ホッパーGの下部開口g1から落下し
ないように、上パンチ13が供給ホッパーGの下部開口
g1に挿入された状態のまま、図19(b)に示されて
いるように、上パンチ13と供給ホッパーGを、筒体8
の上方に移動させるが、上記の供給ホッパーGと上パン
チ13の上昇に同期して、上パンチ13と下パンチ9で
圧粉体W3を挟むように、下パンチ9を上昇させて、圧
粉体W3の一部を筒体8の上端部8bから突出させる。
その後、更に、上パンチ13と供給ホッパーGを上方に
移動させる。
【0085】次いで、図20(a)に示されているよう
に、ロボット装置の腕部材等に配設された移動体u1に
取着されたバキュームパッドu2及びバキュームパッド
u2に取着された、図示されていない空気吸引源に接続
されたパイプu3からなる搬送装置Uにより、バキュー
ムパッドu2に圧粉体W3を吸引保持するとともに、搬
送装置Uを上昇させて、圧粉体W3を取り出す。また、
図20(b)に示されているように、粉末供給部材D
を、上パンチ13が下部開口g1に挿入された状態のま
まの供給ホッパーGの上部開口g3に配置し、スクリュ
ーd10を回転させて、次の圧粉体成形工程に備えて、
粉末排出口d9から、供給ホッパーGに粉末pを補充す
る。なお、供給ホッパーGに補充された粉末pを、へら
24を用いて均すことが好ましい。
【0086】図21には、上述した供給ホッパーGに補
充された粉末pを均すためのへら24を、自動的に駆動
させるための、一例としてのへら駆動装置Tが示されて
いる。
【0087】t1は、図示されていないフレームに垂下
されたロッドt2に取着された水平フレームであり、水
平フレームt1には、円筒状の支持部材t3が取着され
ており、該円筒状の支持部材t3内に、上パンチ13が
挿入されている。t4は、適当な軸受けt5を介して、
支持部材t3に配設されたリングであり、該リングt4
には、上述したへら24が取着されたロッドt6が取り
付けられている。t7は、水平フレームt1に取着され
たモーターであり、モーターt7の出力軸t7’には、
プーリーt8が取着されている。そして、プーリーt8
とリングt4とには、無端ベルトt9が張設されてい
る。
【0088】粉末pの均し作業を行う場合には、モータ
ーt7を駆動させて、出力軸t7’に取着されているプ
ーリーt8を回転駆動させることにより、無端ベルトt
9を周回させて、支持部材t3に軸受けt5を介して配
設されたリングt4を回転させ、リングt4に取着され
たロッドt6の先端に取り付けられたへら24を、上パ
ンチ13の周りを周回させる。このようにして、粉末供
給部材Dから供給ホッパーGに供給される粉末pの上面
を平らに均す。なお、必要に応じて、水平フレームt1
をシリンダーのピストンロッドに取着して、シリンダー
を、適宜、作動させることにより、水平フレームt1の
上下位置、即ち、へら24の上下位置を調整可能に構成
することもできる。
【0089】次に、図22に示されているような、金属
等で形成された円柱状コア部材w6と該コア部材w6の
周囲に配置された円筒状圧粉体部w7とが一体成形され
る圧粉体W4を、冷間静水圧成形法を用いて作製する粉
末圧縮成形装置について、図23〜図25を用いて説明
する。
【0090】25は、円筒状の圧力容器であり、26
は、円柱状コア部材w6を保持するコアロッド27が挿
入可能な孔26aが穿設された底部材であり、圧力容器
25の下部に嵌着されている。圧力容器25のすぐ内側
には、一般に乾式CIP法と呼ばれる構成が形成されて
いる。即ち、圧力容器25の内側の薄い空間28を隔て
て、比較的薄肉のゴムでできた外側ゴム型29が配設さ
れ、その内側に、比較的に肉厚の内側ゴム型30が配設
されている。外側ゴム型29の上下端にはリップが形成
され、この外側ゴム型29と圧力容器25の間の空間2
8に液体が満たされ高圧が印加されても、液体が漏れな
いようにシールされる構造が形成されている。コアロッ
ド27の上部には、円柱状コア部材w6が挿入可能な凹
部が形成されており、該凹部に円柱状コア部材w6が挿
入されている。圧力容器25と外側ゴム型29の隙間の
空間28には、圧力容器25を貫通して配設された液体
供給パイプ31が接続されており、液体供給パイプ31
は、図示されていない高圧液体供給装置に連結されてい
る。こうして、外側ゴム型29は、上記の空間28に発
生する圧力を内側ゴム型30に伝える役割をし、また、
内側ゴム型30は、その内側の空間に充填される粉末
に、圧縮後の形と寸法を与える役割をする。そこで、外
側ゴム型29は加圧ゴム型、内側ゴム型30は成形ゴム
型と呼ばれる。本実施例においては、内側ゴム型30内
の空間が、粉末が充填される粉末充填キャビティーsと
なる。
【0091】供給ホッパーGの下部開口部g1には、コ
ア部材w6の上部が挿入可能な、下方が開口した筒状底
部g7が配設されており、筒状底部g7の下端部と供給
ホッパーGの下端部との間にグリッド部材g1が取着さ
れている。筒状底部g7は、グリッド部材g1を介して
供給ホッパーGに取着することも、或いは、供給ホッパ
ーGの内面に、適当数の連結ロッドg8を取り付け、該
連結ロッドg8の先端に筒状底部g7を取着するように
することもできる。本実施例においては、供給ホッパー
Gの下部外径は、細く形成されており、圧力容器25の
上部開口部に挿入可能で、且つ、供給ホッパーGを最下
端まで下降させたとき、供給ホッパーGの下部開口部g
1が、図23(b)に示すように、内側ゴム型30の粉
末充填キャビティーsの上部開口部にぴったり合うよう
に構成されている。蓋部材h2には、上述した他の実施
例の場合と同様に、空気吸引吹き込みパイプh1が配設
されている。Dは、粉末貯留ホッパーであり、内蔵され
たスクリューd10を適宜回動させることにより、粉末
排出口d9から粉末が排出されるように構成されてい
る。
【0092】次に、上述した構成を有する粉末圧縮成形
装置による圧粉体作製工程について説明する。
【0093】図23(a)に示されている待機状態で
は、圧力容器25の上方に位置する供給ホッパーGに
は、予め、粉末貯留ホッパーDにより、粉末充填キャビ
ティーsに充填される量より多くの粉末pが収容されて
いる。次いで、供給ホッパーGを下降させて、図23
(b)に示されているように、供給ホッパーGの下部を
圧力容器25の上部に挿入するとともに、コア部材w6
の上部を、供給ホッパーGの筒状底部g7に挿入する。
また、供給ホッパーGの上部開口部g3に、空気吸引吹
き込みパイプh1が取着された蓋部材h2を被せる。
【0094】その後、上述した実施例と同様に、低気圧
高気圧発生装置Eにより、空気吸引吹き込みパイプh1
を介して、供給ホッパーG内の空気を吸引して、供給ホ
ッパーG内を低気圧状態とし、次いで、低気圧高気圧発
生装置Eのパイプ12に配設された主バルブe3を閉じ
るか、或いは、空気吸引引き込みパイプh1を介して、
供給ホッパーG内へ、積極的に、空気を供給して、供給
ホッパーG内を高気圧状態にし、このサイクルを何回か
繰り返す。このとき、粉末pが固化して、粉末pが供給
ホッパーGから出にくいときには、上述した磁気的な振
動或いは機械的な振動を供給ホッパーGの下部開口部g
1付近に与えて、固化した粉末pを解砕する。この解砕
は、上述の空気タッピング工程の前か、空気タッピング
中に行う。このような空気タッピング工程により、及
び、必要に応じて、供給ホッパーGへの加振により、図
24(a)に示されているように、粉末充填キャビティ
ーs内に、均一に、しかも、高密度に粉末pを充填す
る。この場合にも、上述した実施例と同様に、粉末p
が、粉末充填キャビティーsと供給ホッパーGの両方に
存在するようにする。
【0095】次いで、図24(b)に示されているよう
に、供給ホッパーGを上昇させて、圧力容器25から抜
き取るとともに、空気吸引吹き込みパイプh1が取着さ
れた蓋部材h2も上昇させる。この供給ホッパーGの上
昇過程において、粉末充填キャビティーsに充填された
粉末pと供給ホッパーGに残存する粉末pの分離が行わ
れるが、供給ホッパーGの下部開口部g1にはグリッド
部材g2が取着されているので、粉末pが落下するよう
なことはない。その後、図25(a)に示されているよ
うに、圧力容器25に、上パンチ13を挿入する。上パ
ンチ13は、圧縮時の外側ゴム型29及び内側ゴム型3
0の圧力容器25からの飛び出しを防止するとともに、
粉末の内側ゴム型30からの飛び出しを防止する蓋の役
割をする。そのため、硬質ゴムによるパッキン等が適当
に配設されている。また、上パンチ13の下面中央部に
は、コア部材w6の上部が挿入可能な凹部13aが形成
されている。この部分にも粉末が入り込まないように適
当なシールが施される。上パンチ13が、圧力容器25
に挿入された状態で、図示されていない高圧液体供給装
置を作動させて、液体供給パイプ31を介して、圧力容
器25と外側ゴム型29の間の空間28に液体を供給し
て、粉末充填キャビティーsに充填されている粉末pを
圧縮成形する。粉末充填キャビティーsに充填されてい
る粉末pの圧縮工程中に、供給ホッパーGを、粉末供給
部材Dの方向に移動させるとともに、スクリューd10
を適宜回動させることにより、供給ホッパーGに粉末p
を補充しておく。
【0096】次いで、圧力容器25から、柱状の上パン
チ13を取り外すとともに、図20(a)に示されてい
る、搬送装置Uに配設されたバキュームパッドu2によ
り、或いは、ロボットの把持部材により、コア部材w6
と一体成形された圧粉体W4を、粉末充填キャビティー
sから取り出す。なお、コア部材w6の側面には適当な
凹凸が形成され、圧粉体にコア部材w6がしっかりと保
持されるように工夫することが必要である。
【0097】以上の幾つかの実施例を用いて説明したよ
うに、本発明においては、粉末を、迅速に、一定空間に
充填することができるとともに、繰り返し充填される粉
末の量のばらつきをきわめて小さくでき、且つ、充填さ
れた空間全体にわたって充填密度を均一にできるので、
ニアネットシェープの圧粉体を製造することができると
ともに、粉末圧縮成形の生産性を向上することができ
る。また、空気タッピングの条件を制御することによっ
て充填密度を制御することができ、必要に応じて、充填
密度を非常に高くできる。
【0098】空気タッピング条件を変えることにより、
粉末充填キャビティー内の粉末充填密度を変えることが
できること、即ち、粉末充填キャビティー内の粉末充填
量を変えることができることは、空気タッピング条件の
制御により、圧粉体の重さを管理できることを意味す
る。即ち、圧粉後、圧粉体の重さを計量して、設定値と
比較し、設定値との差を、空気タッピング条件にフィー
ドバックすることにより、粉末成形装置により作製され
る圧粉体の重さ、即ち、大きさを極めて正確に管理する
ことができ、重さや大きさのばらつきが極めて小さい圧
粉体を連続生産できる粉末成形装置が実現できる。更
に、供給ホッパーの開口部にグリッド部材を配設するこ
とにより、簡単な構成で、粉末充填キャビティー周辺部
に粉末の散乱等のトラブルがなく、生産性が高い粉末圧
縮成形装置が実現できる。
【0099】ダイプレス、CIP、RIP等、どの粉末
圧縮成形装置の場合でも、(1)充填量が毎回一定して
いてばらつきが少ないので、圧粉体の重さと大きさが毎
回一定である。(2)充填密度を大きくできるので、R
IPとCIPの場合、プレス時の収縮時に発生する圧粉
体の象の足変形等、望ましくない変形を最小限にでき
る。また、ダイプレスの場合、パンチが動く距離が小さ
くできるので、粉末がパンチと金型のクリアランスにか
みこんだりすることが少なくなり、金型の寿命を伸ばす
ことができる。
【0100】また、ダイプレスでは、高さの大きい製品
や形状が複雑な製品の場合、金型に粉末を普通に振り込
んで充填するだけでは充填密度が不均一なために、圧粉
後、圧粉体中のグリーン密度が不均一になり、このよう
な圧粉体を焼結すると、得られる焼結体は、形状の歪み
が大きく、また、圧粉体の割れや欠け、更には、圧粉体
を焼結したとき、焼結体中にひびや欠けが起こることが
多い。このような製品の製造に本発明を適用したとき、
粉末の充填密度を粉末充填キャビティー内の空間全体に
わたって高密度で、且つ、均一にできるので、上述のよ
うな圧粉体の割れや欠け、焼結後の焼結体の歪みやひ
び、欠けが起こらない。このように、本発明により、圧
粉体の生産性を向上させることができるとともに、圧粉
体の重さ、大きさのばらつきを最小にでき、且つ、割れ
や欠け、焼結時の形状の歪み等による不良率を大幅に低
減でき、ネットシェープの成形品が得られるようにな
る。
【0101】なお、これまでの説明では、空気タッピン
グ等空気の流れを使って粉末等の粉末を充填する例を示
してきたが、粉末が酸化されやすかったり、他の反応が
起こりやすい場合には、空気に代わり、窒素やアルゴン
等の不活性ガスを使用できることは勿論である。
【0102】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏する。
【0103】粉末を、迅速に、一定空間に充填すること
ができるとともに、繰り返し充填される粉末の量のばら
つきをきわめて小さくでき、且つ、充填された空間全体
にわたって充填密度を均一にできるので、ニアネットシ
ェープの圧粉体を作製することができるとともに、圧粉
体製造の生産性を向上することができる。
【0104】空気タッピングの条件を制御することによ
って充填密度を制御することができ、必要に応じて、充
填密度を非常に高くできる。
【0105】供給ホッパーにグリッド部材を配設したの
で、粉末を粉末充填キャビティーに充填後、粉末充填キ
ャビティーに充填された粉末と供給ホッパーに残った粉
末とを、確実に分離することができるとともに、移動し
た供給ホッパーからの粉末の落下を防止することができ
るので、簡単な構成で、生産性が高い高性能の粉末圧縮
成形装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の粉末圧縮成形装置において用い
られる粉末充填原理を説明するための供給ホッパー等の
垂直断面図である。
【図2】図2は本発明の粉末圧縮成形装置に使用される
一例としての低気圧高気圧発生装置である。
【図3】図3は本発明の粉末圧縮成形装置において用い
られる他の粉末充填原理を説明するための供給ホッパー
等の垂直断面図である。
【図4】図4は本発明の粉末圧縮成形装置における圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図5】図5は図4の圧粉体作製工程に続く圧粉体作製
工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂直断面
図である。
【図6】図6は本発明の他の粉末圧縮成形装置における
圧粉体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等
の垂直断面図である。
【図7】図7は図6の圧粉体作製工程に続く圧粉体作製
工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂直断面
図である。
【図8】図8は本発明の更なる粉末圧縮成形装置におけ
る圧粉体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー
等の垂直断面図である。
【図9】図9は本発明の粉末圧縮成形装置により作製さ
れる一例としての圧粉体の斜視図である。
【図10】図10は図9に示されている圧粉体を作製す
るための粉末圧縮成形装置における圧粉体作製工程を説
明するための金型や供給ホッパー等の垂直断面図であ
る。
【図11】図11は図10の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図12】図12は本発明の更に他の粉末圧縮成形装置
における圧粉体作製工程を説明するための金型や供給ホ
ッパー等の垂直断面図である。
【図13】図13は図12の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図14】図14は本発明の別の粉末圧縮成形装置にお
ける圧粉体作製工程を説明するための金型や供給ホッパ
ー等の垂直断面図である。
【図15】図15は図14の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図16】図16は図15の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図17】図17は本発明の粉末圧縮成形装置により作
製される一例としての圧粉体の斜視図である。
【図18】図18は図17に示されている圧粉体を作製
するための粉末圧縮成形装置における圧粉体作製工程を
説明するための金型や供給ホッパー等の垂直断面図であ
る。
【図19】図19は図18の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図20】図20は図19の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための金型や供給ホッパー等の垂
直断面図である。
【図21】図21は一例としてのへら駆動装置の一部断
面を含む正面図である。
【図22】図22は本発明の粉末圧縮成形装置により作
製される一例としての圧粉体の斜視図である。
【図23】図23は図22に示されている圧粉体を作製
するための粉末圧縮成形装置における圧粉体作製工程を
説明するための圧力容器や供給ホッパー等の垂直断面図
である。
【図24】図24は図23の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための圧力容器や供給ホッパー等
の垂直断面図である。
【図25】図25は図24の圧粉体作製工程に続く圧粉
体作製工程を説明するための圧力容器や供給ホッパー等
の垂直断面図である。
【図26】図26は従来の粉末圧縮成形装置において使
用される一例としての充填装置の垂直断面図である。
【符号の説明】 C・・・・・・・・容器 D・・・・・・・・粉末供給部材 E・・・・・・・・低気圧高気圧発生装置 G・・・・・・・・供給ホッパー M・・・・・・・・金型 T・・・・・・・・へら駆動装置 V・・・・・・・・粉末回動部材 W1〜W4・・・・圧粉体 g2・・・・・・・グリッド部材 h1・・・・・・・空気吸引吹き込みパイプ h2・・・・・・・蓋部材 m・・・・・・・・ゴムモールド p・・・・・・・・粉末 s・・・・・・・・粉末充填キャビティー 8・・・・・・・・筒体 9・・・・・・・・下パンチ 13・・・・・・・上パンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 俊宏 京都府京都市西京区松室追上町22番地の1 エリーパート2 401号 インターメタ リックス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉末を粉末充填キャビティーに充填する手
    段が、供給ホッパーに収容された粉末を、粉末充填キャ
    ビティーに充填する空気タッピング手段と、供給ホッパ
    ーと粉末充填キャビティーの両方に存在する粉末のう
    ち、粉末充填キャビティーに形成された密度が均一な部
    分を、供給ホッパーに残存する粉末から分離する手段と
    から構成されていることを特徴とする粉末圧縮成形装
    置。
  2. 【請求項2】供給ホッパーと粉末充填キャビティーの両
    方に存在する粉末のうち、粉末充填キャビティーに形成
    された密度が均一な部分を、供給ホッパーに残存する粉
    末から分離する手段として、供給ホッパーの粉末充填キ
    ャビティー側開口部に、グリッド部材を配設したことを
    特徴とする請求項1に記載の粉末圧縮成形装置。
  3. 【請求項3】粉末圧縮成形装置がダイプレス装置である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉末圧
    縮成形装置。
  4. 【請求項4】粉末圧縮成形装置がゴムモールド静水圧成
    形装置であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の粉末圧縮成形装置。
  5. 【請求項5】粉末圧縮成形装置が冷間静水圧成形装置で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉
    末圧縮成形装置。
JP27513297A 1997-08-07 1997-09-22 粉末圧縮成形装置 Expired - Lifetime JP3884140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513297A JP3884140B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 粉末圧縮成形装置
US09/130,398 US6155028A (en) 1997-08-07 1998-08-06 Method and apparatus for packing material
EP98114825A EP0900645A3 (en) 1997-08-07 1998-08-06 Method and apparatus for packing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513297A JP3884140B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 粉末圧縮成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1190694A true JPH1190694A (ja) 1999-04-06
JP3884140B2 JP3884140B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17551151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27513297A Expired - Lifetime JP3884140B2 (ja) 1997-08-07 1997-09-22 粉末圧縮成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884140B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137135A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日東電工株式会社 希土類永久磁石、希土類永久磁石の製造方法及び希土類永久磁石の製造装置
WO2013175730A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 パナソニック株式会社 異方性ボンド磁石とその製造方法およびそれらを用いたモータ
WO2014119778A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 インターメタリックス株式会社 粉末充填装置
EP2571035A4 (en) * 2010-05-10 2016-08-03 Intermetallics Co Ltd APPARATUS FOR MANUFACTURING A SINTERED MAGNET WITH NDFEB SYSTEM
CN113084160A (zh) * 2021-04-06 2021-07-09 株洲钻石切削刀具股份有限公司 合金刀片成型装置及其成形方法
CN113414387A (zh) * 2016-12-05 2021-09-21 北京中科三环高技术股份有限公司 磁体成型模具
CN114018757A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 黑龙江普莱德新材料科技有限公司 一种准确测量振实密度的自动装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368991U (ja) * 1989-10-26 1991-07-08
JPH0978103A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Inter Metallics Kk 粉末充填方法及びその装置
JPH09169301A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Inter Metallics Kk 被充填物の充填方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368991U (ja) * 1989-10-26 1991-07-08
JPH0978103A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Inter Metallics Kk 粉末充填方法及びその装置
JPH09169301A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Inter Metallics Kk 被充填物の充填方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2571035A4 (en) * 2010-05-10 2016-08-03 Intermetallics Co Ltd APPARATUS FOR MANUFACTURING A SINTERED MAGNET WITH NDFEB SYSTEM
WO2013137135A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日東電工株式会社 希土類永久磁石、希土類永久磁石の製造方法及び希土類永久磁石の製造装置
JP2013191605A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石、希土類永久磁石の製造方法及び希土類永久磁石の製造装置
US10014107B2 (en) 2012-03-12 2018-07-03 Nitto Denko Corporation Rare-earth permanent magnet, method for manufacturing rare-earth permanent magnet and system for manufacturing rare-earth permanent magnet
WO2013175730A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 パナソニック株式会社 異方性ボンド磁石とその製造方法およびそれらを用いたモータ
WO2014119778A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 インターメタリックス株式会社 粉末充填装置
US9384890B2 (en) 2013-02-04 2016-07-05 Intermetallics Co., Ltd. Powder-filling system
US9449758B1 (en) 2013-02-04 2016-09-20 Intermetallics Co., Ltd. Powder-filling system
CN113414387A (zh) * 2016-12-05 2021-09-21 北京中科三环高技术股份有限公司 磁体成型模具
CN113084160A (zh) * 2021-04-06 2021-07-09 株洲钻石切削刀具股份有限公司 合金刀片成型装置及其成形方法
CN114018757A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 黑龙江普莱德新材料科技有限公司 一种准确测量振实密度的自动装置及方法
CN114018757B (zh) * 2021-11-09 2023-10-13 中建材黑龙江石墨新材料有限公司 一种准确测量振实密度的自动装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884140B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978262B2 (ja) 充填方法及びその装置
US6155028A (en) Method and apparatus for packing material
EP3200209A1 (en) Method for manufacturing rare-earth sintered magnet, and manufacturing device used for said manufacturing method
JP3063499B2 (ja) 焼結部品用粉末成形体の製造方法
CN1162233C (zh) 给粉装置、给粉方法以及粉末成型装置
CN112536892A (zh) 一种用于制砖的智能制造设备
JPH1190694A (ja) 粉末圧縮成形装置
JP3609107B2 (ja) 圧粉成形体成形方法及び装置
JPH0744121B2 (ja) 永久磁石の製造方法、製造装置及び磁界中配向成形用ゴムモールド
EP0761423A2 (en) Powder packing method
JP5475325B2 (ja) 焼結磁石製造装置
JPH0543904A (ja) 永久磁石圧粉体の製造方法
JP4264343B2 (ja) 放射性廃棄物処分用緩衝体の製造方法、製造装置及び製造用治具
JP3252899B2 (ja) 圧粉体成形方法及びその成形装置
JP2000197996A (ja) 成形方法及び成形装置
JPH08257798A (ja) 粉体加圧充填装置および方法
JP3842524B2 (ja) 粉末成形プレスにおける粉末充填方法と給粉装置
JP2003305596A (ja) 環状粉末成形体の成形方法及びその成形装置
JPH0857697A (ja) 複合体成形方法
JPH06126494A (ja) ゴムモールドを使用する粉末圧粉成形法及び粉末充填装置
JPH0978103A (ja) 粉末充填方法及びその装置
KR20090087068A (ko) 충전 슈 및 분말의 충전 및 압축 방법
JP3236931B2 (ja) 粉末成形装置におけるフィーダー
JPS61227102A (ja) 圧粉体の製造方法
JPH07284999A (ja) 傾斜機能圧粉体成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term