JPH1190247A - 精穀装置及び精穀設備 - Google Patents

精穀装置及び精穀設備

Info

Publication number
JPH1190247A
JPH1190247A JP25585597A JP25585597A JPH1190247A JP H1190247 A JPH1190247 A JP H1190247A JP 25585597 A JP25585597 A JP 25585597A JP 25585597 A JP25585597 A JP 25585597A JP H1190247 A JPH1190247 A JP H1190247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
milling
bran
removing cylinder
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25585597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318242B2 (ja
Inventor
Ryozo Imanishi
良造 今西
Tadahiro Kuroda
忠宏 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25585597A priority Critical patent/JP3318242B2/ja
Publication of JPH1190247A publication Critical patent/JPH1190247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318242B2 publication Critical patent/JP3318242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穀粒を高い歩留りで精穀処理することがで
き、しかも、穀粒表面の艶を出し易くする。 【解決手段】 一連に連なる滑らかな面であって穀粒に
対する研削機能を発揮しない受け面51を備えた面状部
と、穀粒から剥離した糠を排出する多孔部13bとを、
周方向に沿って交互に配置して除糠筒Kを構成し、除糠
筒内には、合成樹脂に砥粒を担持した材料にて形成した
ブラシ42にて搗精する搗精用回転体Rを回転駆動自在
に設けて、受け入れた穀粒を搗精用回転体と除糠筒との
間を移送しながら搗精するように構成し、穀粒から剥離
した糠を除糠筒の多孔部を通して排出するように通風す
る通風手段Fを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除糠筒内に回転駆
動自在に搗精用回転体が備えられ、受け入れた穀粒を前
記搗精用回転体と前記除糠筒との間を移送しながら搗精
するように構成され、穀粒から剥離した糠を前記除糠筒
の多孔部を通して排出するように通風する通風手段が設
けられた精穀装置及び精穀設備に関する。
【0002】
【従来の技術】上記精穀装置においては、従来、砥石部
材と多孔部とを周方向に交互に備えた除糠筒と、ブラシ
を外周面に備えた搗精用回転体とを設けて、搗精用回転
体の回転駆動によって、搗精用回転体と除糠筒との間を
移送される穀粒の表面の糠を砥石部材による削り取りに
よって剥離しながら、その穀粒表面に残っている糠をブ
ラシで擦り取って研磨し、剥離した糠は多孔部を通して
排出するように構成している。また、前処理用の精穀装
置にて精穀処理された後の穀粒を後処理用の精穀装置に
受け入れて精穀処理を行う精穀設備においては、従来、
前処理用の精穀装置と後処理用の精穀装置とのいずれも
が前述のような精穀装置を設置して構成され、前処理に
おいても後処理においても、穀粒表面の糠を砥石部材に
よって削り取り、その穀粒表面に残っている糠をブラシ
で擦り取って研磨するように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の精穀装置に
よれば、穀粒表面に細かい糠が残っているような穀粒を
精穀処理する場合でも、その穀粒表面が砥石部材で更に
削り取られることになり、糠を穀粒表面から剥がし易い
穀粒を精穀処理する場合には、穀粒表面を砥石部材で削
り過ぎるおそれがある。また、除糠筒に砥石部材が設け
られている分、その除糠筒の周部に占める多孔部の配置
割合が少なくなるので、砥石部材によって多量の糠等を
含む削り屑が発生するにもかかわらず、その削り屑を排
出する能力が不足して、除糠筒内に残留した削り屑が穀
粒表面に付着し易い。従って、穀粒の歩留りが低下する
とともに、砥石部材による削り過ぎで穀粒表面に引っ掻
き傷が残ったり、除糠筒内に残留した削り屑が穀粒表面
に付着したりして、穀粒表面の艶を出しにくい欠点があ
る。また、上記従来の精穀設備によれば、前処理用の精
穀装置で精穀処理した穀粒の表面が、後処理用の精穀装
置の除糠筒に設けた砥石部材で更に削られることになる
ので、穀粒の歩留りが一層低下するとともに、穀粒表面
に多くの引っ掻き傷が残ったり、除糠筒内に残留した削
り屑が穀粒表面に付着したりして、後処理用の精穀装置
において、穀粒表面の艶を出しにくい欠点がある。本発
明は上記実情に鑑みてなされたものであって、穀粒を高
い歩留りで精穀処理することができ、しかも、穀粒表面
の艶を出し易い精穀装置及び精穀設備を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の精穀装置
は、搗精用回転体と除糠筒との間を移送される穀粒の表
面の糠を、多量の糠等を含む削り屑が発生し易い砥石部
材で削り取るのではなく、一連に連なる滑らかな面であ
って穀粒に対する研削機能を発揮しない受け面に穀粒表
面を接触させて、その受け面との摩擦によって、そのよ
うな削り屑の発生を抑制しながら穀粒表面から糠を剥離
する。また、搗精用回転体の回転駆動に伴って、穀粒表
面を合成樹脂に砥粒を担持した材料にて形成したブラシ
で擦ることによって、その穀粒表面に残っている糠を削
り取りながら研磨する。つまり、合成樹脂の硬度は砥粒
の硬度に比べて柔らかいため、合成樹脂部分が速く磨耗
して、ブラシの先端には多数の細かい砥粒が露出するの
で、ブラシの先端が穀粒表面に接触すると、その先端に
露出している砥粒が穀粒表面に残っている糠を削り取り
ながら、柔らかい合成樹脂部分が穀粒表面を研磨する。
そして、剥離した糠を含む削り屑は、除糠筒の多孔部を
通して排出される。従って、穀粒表面が過剰に削り取ら
れるおそれが少ないので、穀粒を高い歩留りで精穀処理
することができるとともに、穀粒表面の傷つきも少なく
なり、また、多量の削り屑が発生しにくいので除糠筒内
に残留する削り屑も少なく、削り屑が穀粒表面に付着し
にくくなるので、穀粒表面の艶を出し易い。請求項2記
載の精穀装置は、穀粒表面の糠を剥がしにくいような穀
粒を精穀処理する場合には、非研削部材に代えて砥石部
材を装着して、その砥石部材で糠を削り取ることがで
き、使い勝手が良い。請求項3記載の精穀装置は、非研
削部材が金属部材で構成されているので、耐久性に優れ
ている。請求項4記載の精穀設備は、前処理用の精穀装
置で精穀処理された後の穀粒が、後処理用の精穀装置に
おいて過剰に削り取られるおそれが少ないので、穀粒を
高い歩留りで精穀処理することができるとともに、後処
理用の精穀装置における穀粒表面の傷つきも少なくな
り、また、多量の削り屑が発生しにくいので除糠筒内に
残留する削り屑も少なく、削り屑が穀粒表面に付着しに
くいので、後処理用の精穀装置において、穀粒表面の艶
を出し易い。請求項5記載の精穀設備は、前処理用の精
穀装置においても後処理用の精穀装置においても、穀粒
表面が過剰に削り取られるおそれが少ないので、穀粒を
一層高い歩留りで精穀処理することができるとともに、
穀粒表面の傷つきや削り屑の発生も少ないので、穀粒表
面の艶を一層出し易い。請求項6記載の精穀設備は、前
処理用の精穀装置に受け入れた穀粒が、搗精用回転体と
除糠筒との間を移送されて、その穀粒表面の糠が砥石部
材で削り取られ、また、搗精用回転体の駆動回転によっ
て、合成樹脂に砥粒を担持した材料にて形成したブラシ
で穀粒表面が擦られて、穀粒表面に残っている糠がブラ
シ先端に露出している砥粒で削り取られながら、柔らか
い合成樹脂部分で穀粒表面が研磨され、剥離した糠は多
孔部を通して外部に排出される。従って、前処理用の精
穀装置において、穀粒表面の糠が砥石部材とブラシの砥
粒とで削り取られ、また、ブラシの合成樹脂部分で研磨
された穀粒が、穀粒表面の削り取りが少ない後処理用の
精穀装置に送り込まれるので、後処理用の精穀装置にお
いて発生する糠等の削り屑が一層少なくなり、後処理用
の精穀装置において、穀粒表面の艶を一層出し易い。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
よる精穀装置及び精穀設備の実施形態を説明する。 〔第1実施形態〕前記精穀設備は、穀粒の一例である米
粒(玄米)を精穀処理するように構成され、図1に示す
ように、1基の前処理用精穀装置Saと、1基の後処理
用精穀装置Sbと、前処理用精穀装置Saから排出され
る米粒を後処理用精穀装置Sbに搬送する搬送装置Tと
しての連結筒44とが設けられている。そして、玄米を
前処理用精穀装置Saへ供給して精穀処理を行い、その
前処理用精穀装置Saにて精穀処理された後の米粒を搬
送装置Tにて後処理用精穀装置Sbに搬送して、その後
処理用精穀装置Sbにて精穀処理する形態で、玄米から
糠を取り除く精穀処理を行うように構成してある。
【0006】前記前処理用精穀装置Sa及び後処理用精
穀装置Sbは、いずれも本発明による同一仕様の精穀装
置Sを設置して構成され、この精穀装置Sは、図2に示
すように、搗精すべき米粒を供給する供給部A、その供
給部Aにより下部の受入口1から供給された米粒を上部
の排出口2へ搬送しながら搗精する搗精室3を備えた搗
精部B、搗精室3を流動して排出口2から排出される米
粒に対して抵抗を与える抵抗付与部E、搗精部Bで搗精
された米粒を排出する排出部D、搗精室3にて米粒から
分離された糠の排出及び米粒冷却のため空気を通風する
通風手段としての通風部Fを主な構成要素として備えて
いる。
【0007】図2及び図3に基づいて、搗精部Bについ
て説明する。搗精部Bには、除糠筒K内に搗精用回転体
Rが回転駆動自在に備えられ、搗精用回転体Rの外周部
には、除糠筒K内を移送される米粒の表面に接触させる
べく植毛したブラシ42が設けられ、供給された米粒を
搗精用回転体Rと除糠筒Kとの間を移送しながら搗精す
るように構成されている。
【0008】機枠4の円筒状部4aの上端部に、基枠4
のフランジ付円筒状部4bを連結し、そのフランジ付円
筒状部4bの上部開口を排出口2とし、円筒体6の周壁
に受入口1を形成してある。フランジ付円筒状部4bの
フランジと円筒状部4aとの嵌合部には、糠回収室7が
外部に対して開口するように通気孔15を形成してあ
る。又、円筒状部4aの下端部に連通する状態で、基枠
4の糠排出シュート部4fを設けてある。
【0009】除糠筒Kについて、説明を加える。円筒状
部4aの内部にその円筒状部4aと同軸状に、上下方向
に連結した円筒形状のドラムスクリーン5と円筒体6と
を配設し、ドラムスクリーン5と円筒体6の内部に搗精
室3を形成し、ドラムスクリーン5と円筒体6の外側に
糠回収室7を形成してある。つまり、ドラムスクリーン
5と円筒体6により除糠筒Kを構成してある。尚、円筒
状部4aにおけるドラムスクリーン5と対向する部分
は、透明な部材で形成してあり、糠回収室7を外部から
透視できるように構成してある。
【0010】ドラムスクリーン5は、図4にも示すよう
に、除糠筒周方向に等間隔を隔てて配置した6本の溝型
フレーム12の隣合うものどうしの上下端部の間を接続
板53で連結して枠体52を構成し、この枠体52に、
直方体形状の鋼製部材14と、複数の多孔部材としての
スクリーン部材13とを固定して構成されている。接続
板53の各々は、円筒体6及びフランジ付円筒状部4b
のいずれに対してもボルト固定可能な固定部53aを備
え、溝型フレーム12の各々は周方向等間隔で溝部分を
内側向きにして配置され、スクリーン部材13には、搗
精に伴って米粒から剥離した糠を糠回収室7に排出する
ための通気孔13aを多数穿設して、多孔部13bが構
成されている。
【0011】そして、ドラム周方向に沿って交互に配置
した鋼製部材14とスクリーン部材13とを、鋼製部材
14を被装着部としての溝型フレーム12の溝内に沿っ
て装着し、スクリーン部材13をその鋼製部材14と溝
型フレーム12との間に挟み込んで、ボルト50にて溝
型フレーム12に共締め状態で着脱自在に固定してあ
り、この鋼製部材14の搗精室側を、米粒に対する研削
機能を発揮しない一連に連なる滑らかな受け面51に形
成して、この鋼製部材14が面状部を形成する非研削部
材に構成されている。尚、溝型フレーム12の各々は、
その溝型フレーム12から鋼製部材14を取り外した状
態で、その鋼製部材14に代えて、米粒を研削する砥石
部材17を装着できるように構成されている。
【0012】搗精用回転体Rについて、説明を加える。
筒内部から外周部に対して開口する通気孔8aを多数形
成した筒状軸部8を、一対の軸受け9を用いて、基枠4
の軸支用円筒状部4cに上下方向の軸芯周りで回転自在
に設けてある。筒状の搗精ロール10と筒状の搬送スク
リュー11とを筒内部が連通する状態で上下に連結し
て、搗精ロール10を除糠筒K内の上部に位置させてあ
り、その搗精ロール10に連結した搬送スクリュー11
と筒状軸部8とを、搬送スクリュー11の筒内部と筒状
軸部8の筒内部とが互いに連通する状態で連結して、搗
精ロール10、搬送スクリュー11及び筒状軸部8を、
上下方向の同一軸芯周りで一体回転自在に設けてある。
そして、電動モータM2にて、搗精ロール10、搬送ス
クリュー11及び筒状軸部8を同一軸芯周りで回転駆動
するように構成してある。
【0013】つまり、搗精ロール10及び搬送スクリュ
ー11により、搗精用回転体Rを構成し、その搗精用回
転体Rを除糠筒K内に回転自在に設けてある。又、搗精
ロール10、搬送スクリュー11及び筒状軸部8夫々の
筒内部が一連に連なって形成される通路を通気路Hとし
て機能させるように構成してある。又、軸支用円筒状部
4cと筒状軸部8との間に、一対の軸受け9により気密
状に区画された空間が形成され、この空間を後述する空
気溜まり部33として機能させるように構成してある。
【0014】搗精ロール10は、上端を閉塞したロール
本体16の外周部に、除糠筒K内を移送される米粒の表
面に接触させるべくブラシ42を植毛した長尺状の植毛
部材43の4個を、搗精ロール10の周方向に等間隔で
配置した状態で、ボルト(図示せず)にて着脱自在に設
けてある。そして、搗精用回転体Rが図5の白抜矢符に
示す如く回転すると、その外周部に植毛したブラシ42
の先端が米粒の表面に押し付けられて、そのブラッシン
グ作用によって米粒表面の糠を削り取りながら研磨する
ように構成してある。
【0015】植毛部材43は、その長手方向が搗精ロー
ル10の軸芯と平行になる姿勢で、且つ、その表面が搗
精ロール10の外周部よりも突出する状態で、搗精ロー
ル10の外周部に形成した溝に嵌め込んで設けられてい
る。又、植毛部材43の表面のうちの搗精ロール10の
周方向の両端部は、搗精ロール10の軸芯方向視におい
て、他の部分よりも搗精ロール10の径方向外方側に突
出する状態の突起部43aに形成してある。尚、搗精ロ
ール10に形成した前記溝には、筒内部から外周部に対
して開口する通気孔10aを形成してある。
【0016】植毛部材43の表面のうちの突起部43a
の間の部分は、図5に示すように、搗精ロール10の外
周面の半径と同一中心で且つその半径より大なる曲率半
径R 1 の曲面に形成してあり、突起部43aの表面は、
搗精ロール10の外周面の半径と同一中心で且つ前記曲
率半径R1 より大なる曲率半径R2 の曲面に形成してあ
る。つまり、図3に示すように、前記軸芯方向視におい
て、植毛部材43の形状が、搗精ロール10の中心を通
る中心線Lに対して対称となるように形成してある。
又、植毛部材43の裏側には、凹部43bを形成してあ
る。
【0017】ブラシ42は、植毛部材43における突起
部43a間に、植毛部材43の表面に垂直で、且つ、先
端が、図5に示すように、前記軸芯方向視において搗精
ロール10の外周面の半径と同一中心で且つ前記曲率半
径R2 より大なる半径R3 の仮想円周上に位置する状態
で、植毛してある。又、植毛部材43には、ブラシ42
が植毛されていない部分夫々に位置させて、植毛部材4
3の表面に垂直状態で、凹部43bから外周部に対して
開口する通気孔43cを形成してある。従って、植毛部
材43を搗精ロール10に取り付けた状態では、搗精ロ
ール10の通気孔10a、植毛部材43の凹部43b及
び通気孔43cが一連に連なっている。
【0018】尚、ブラシ42の毛足の長さ(植毛部材4
3の表面から突出している部分の長さ)を、例えば、5
mm程度としてある。又、突起部43aの表面の曲率半
径R 2 は、突起部43aの間の部分の表面の曲率半径R
1 よりも2mm程度大にしてある。ブラシ42は、太さ
が0.25mm程度で、6‐10ナイロンに1200メ
ッシュの大きさのカーボランダムの砥粒を担持させた材
料で形成してある。
【0019】次に、図2に基づいて、供給部Aについて
説明を加える。供給部Aは、受入口1に連通接続した米
粒供給路18と、その米粒供給路18内に回転自在に支
持して設けた横送りスクリュー19と、その横送りスク
リュー19を回転駆動する電動モータM1と、米粒供給
路18に連通接続したホッパ20と、そのホッパ20の
排出口に介装したシャッタ21とから構成してある。電
動モータM1は所定の一定の回転数で回転させ、シャッ
タ21の開度調整により、受入口1への米粒の供給量を
調整するように構成してある。
【0020】次に、図2及び図6に基づいて、排出部D
及び抵抗付与部Eについて説明を加える。排出部Dは、
フランジ付円筒状部4bの上部に連結した基枠4の排出
室形成用の円筒状部4dの内部に排出室22を形成し、
その円筒状部4dに排出室22内部に連通する二基の排
出シュート23a,23bを接続して構成してある。
尚、排出シュート23aは搗精した米粒を装置外部に排
出するために設けられ、排出シュート23bは搗精した
米粒をホッパ20に還元して、再度、搗精処理を行うた
めに設けられ、排出シュート23a,23bの入口に装
備した半円筒状のシャッター41を円筒状部内面に沿っ
てスライド回転移動させることにより、排出室22内の
米粒の排出先を装置外部とホッパ20とに切り換えるこ
とができるように構成されている。
【0021】抵抗付与部Eは、円筒状部4dの上部に連
結した基枠4の支持枠案内部4eに対して、搗精室3の
内部から排出口2に向かって流動する米粒の流動方向、
即ち、上下方向に往復移動自在に支持して設けた支持枠
24と、その支持枠24に対して、上下方向に往復移動
自在に支持して設けた抵抗体25と、その抵抗体25を
排出口2に近づく方向、即ち、下方に付勢するように支
持枠24に対して設けたバネ体26と、支持枠24を上
下方向に往復移動駆動する電動モータM3とを備えて構
成してある。
【0022】支持枠24は円筒形状に形成し、その軸芯
を上下方向に向けた状態で、支持枠案内部4eに対し
て、上下方向に往復移動自在に支持して設けてある。抵
抗体25は抵抗盤25aとその抵抗盤25aの上面部に
垂直に立設した丸棒体25bとを設けて構成してあり、
抵抗盤25aを排出口2に対向配置した状態で、丸棒体
25bを、支持枠24に対して摺動自在に内嵌してあ
る。バネ体26は、丸棒体25bに外嵌した状態で、抵
抗盤25aと支持枠24とにより挟持してある。
【0023】そして、支持枠24の外周面にラックギア
27を固着し、そのラックギア27を、バネ圧調整用電
動モータM3の出力軸に固着したピニオンギア28に噛
合して、電動モータM3の正方向及び逆方向回転によ
り、支持枠24を上下方向に往復移動駆動するように構
成してある。つまり、電動モータM3の作動により、抵
抗体25と支持枠24との相対位置関係の調整すること
により、バネ体26の長さを調整して付勢力を調整し、
米粒の精白度を調整するように構成してある。
【0024】次に、図2に基づいて、通風部Fについて
説明を加える。糠排出シュート部4fに対して、吸引フ
ァン29の吸引口を接続してある。又、軸支用円筒状部
4cに給気路30を連通接続し、圧送ファン31の吐き
出し口を給気路30に接続してある。給気路30には、
圧送ファン31にて圧送する風量を調整するダンパ32
を介装してある。
【0025】そして、吸引ファン29及び圧送ファン3
1を作動させると、吸引ファン29及び圧送ファン31
の協働により、図2,図3及び図5中において実線矢符
にて示すように、圧送ファン31から圧送された空気
は、給気路30、空気溜まり部33、通気孔8a、通気
路H、通気孔10a、凹部43bを順次通流して、通気
孔43cからブラシ42に対してその植毛方向に噴出
し、更に、搗精室3、通気孔13a、糠回収室7、糠排
出シュート部4fを順次通流して、吸引ファン29の吐
き出し口から外部に排出され、それと並行して、搗精室
3にて搗精処理に伴って米粒から分離された糠及びブラ
シ42が磨耗して分離された残滓等も排出される。
【0026】尚、ブラシ42が磨耗して残滓が生じる
が、その量は、例えば、20tの米粒を搗精した場合、
ブラシ42は僅かに1mm程度磨耗するだけであること
からも分かるように、極めて微量であり、その残滓は、
吸引ファン29及び圧送ファン31による通風により糠
とともに排出される。
【0027】ダンパ32の調整によって、吸引ファン2
9にて吸引される風量が、圧送ファン31にて圧送され
る風量よりも大になるように調整して、搗精室3内を負
圧に保つように構成してある。通気孔15やその他の隙
間からも空気が吸い込まれるので、具体的には、吸引フ
ァン29による吸引風量を圧送ファン31による圧送風
量の1.3倍程度としてある。
【0028】そして、前処理用精穀装置Saの排出シュ
ート23aと後処理用精穀装置Sbのホッパ20とを連
結筒44で接続し、シャッター41をスライド回転移動
させることにより、図6に示すように、排出室22内の
米粒の排出先を装置外部に切り換えて、前処理用精穀装
置Saの排出シュート23aから排出される米粒を連結
筒44内を流下させて後処理用精穀装置Sbのホッパ2
0に供給して、前処理用精穀装置Saと後処理用精穀装
置Sbとで米粒を連続的に搗精処理するように構成して
ある。
【0029】〔第2実施形態〕図7は、別実施形態の精
穀設備の要部を示し、この精穀設備においては、前処理
用精穀装置Saの除糠筒Kに、第1実施形態で示した各
鋼製部材14に代えて、米粒の表面を研削する砥石部材
17を設けてある。従って、前処理用精穀装置Saにお
いては、米粒表面の糠槽が砥石部材17とブラシ42に
よって剥離され、後処理用精穀装置Sbにおいては、米
粒表面の削り屑の発生が少ない状態でのブラシ42によ
る研磨によって、効率良く艶を出すことができる。その
他の構成は第1実施形態と同様であるので、その説明は
省略する。
【0030】〔その他の実施形態〕 1.上記実施形態では、いわゆる縦型精穀装置を例示し
たが、筒軸芯が横向きの除糠筒内に横軸周りで回転駆動
自在な搗精用回転体を備えた、いわゆる横型精穀装置で
あっても良い。 2.上記実施形態では、面状部として鋼製部材を示した
が、この面状部としてしては、鋼以外の各種金属部材で
構成しても良く、金属部材に代えて硬質の木質部材(例
えば、樫材)で構成しても良い。 3.上記実施形態では、1台の前処理用精穀装置と、1
台の後処理用精穀装置とを設けた精穀設備を示したが、
前処理用精穀装置及び後処理用精穀装置夫々の設置台数
は種々に変更しても良い。 4.本発明による精穀装置及び精穀設備によって搗精さ
れる穀粒は麦であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】精穀設備の全体構成を示す概略図
【図2】精穀装置の縦断正面図
【図3】精穀装置の搗精部の横断平面図
【図4】精穀装置の搗精部の要部側面図
【図5】精穀装置の搗精部の要部横断平面図
【図6】精穀装置の抵抗付与部の縦断正面図
【図7】第2実施形態における前処理用精穀装置の搗精
部の横断平面図
【符号の説明】
12 被装着部 13 多孔部材 13b 多孔部 14 非研削部材 17 砥石部材 42 ブラシ 51 受け面 F 通風手段 K 除糠筒 R 搗精用回転体 Sa 前処理用の精穀装置 Sb 後処理用の精穀装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 除糠筒内に回転駆動自在に搗精用回転体
    が備えられ、受け入れた穀粒を前記搗精用回転体と前記
    除糠筒との間を移送しながら搗精するように構成され、
    穀粒から剥離した糠を前記除糠筒の多孔部を通して排出
    するように通風する通風手段が設けられた精穀装置であ
    って、 前記搗精用回転体が、合成樹脂に砥粒を担持した材料に
    て形成したブラシにて搗精するように構成され、 前記除糠筒が、一連に連なる滑らかな面であって穀粒に
    対する研削機能を発揮しない受け面を備えた面状部と、
    前記多孔部とを、周方向に沿って交互に配置して構成さ
    れている精穀装置。
  2. 【請求項2】 前記面状部を形成する非研削部材が、被
    装着部に対して着脱自在に装着されるように構成され、 前記被装着部は、前記非研削部材が取り外された状態
    で、穀粒を研削する砥石部材を装着可能に構成されてい
    る請求項1記載の精穀装置。
  3. 【請求項3】 前記非研削部材が金属部材で構成されて
    いる請求項1又は2記載の精穀装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の精
    穀装置にて構成された後処理用の精穀装置が、他の前処
    理用の精穀装置にて精穀処理された後の穀粒を受け入れ
    て精穀処理を行うように構成されている精穀設備。
  5. 【請求項5】 前記前処理用の精穀装置が、請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の精穀装置にて構成されている
    請求項4記載の精穀設備。
  6. 【請求項6】 前記前処理用の精穀装置が、 除糠筒内に回転駆動自在に搗精用回転体が備えられ、受
    け入れた穀粒を前記搗精用回転体と前記除糠筒との間を
    移送しながら搗精するように構成され、前記除糠筒に、
    穀粒から剥離した糠を外部に排出するための多孔部が設
    けられ、前記搗精用回転体が、合成樹脂に砥粒を担持し
    た材料にて形成したブラシにて搗精するように構成さ
    れ、前記除糠筒が、穀粒の表面を研削する砥石部材と、
    前記多孔部を形成する多孔部材とを、周方向に沿って交
    互に配置して構成されるものである請求項4記載の精穀
    設備。
JP25585597A 1997-09-22 1997-09-22 精穀設備 Expired - Fee Related JP3318242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585597A JP3318242B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 精穀設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25585597A JP3318242B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 精穀設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1190247A true JPH1190247A (ja) 1999-04-06
JP3318242B2 JP3318242B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17284534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25585597A Expired - Fee Related JP3318242B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 精穀設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023168660A1 (zh) * 2022-03-10 2023-09-14 许铁成 一种磨削排糠机构及谷物磨削装置
WO2023168662A1 (zh) * 2022-03-10 2023-09-14 许铁成 一种谷物磨削机构及谷物磨削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023168660A1 (zh) * 2022-03-10 2023-09-14 许铁成 一种磨削排糠机构及谷物磨削装置
WO2023168662A1 (zh) * 2022-03-10 2023-09-14 许铁成 一种谷物磨削机构及谷物磨削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318242B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI717524B (zh) 研磨型橫式精米機
KR101408967B1 (ko) 건식 무세 배아미 제조장치
JPH11138024A (ja) 精穀機
ZA200504132B (en) Method and installation for cleaning cereal
WO2005056190A1 (ja) 無洗米製造方法及びその装置
KR101102507B1 (ko) 세라믹 정미기의 로터 연삭장치
JP3318242B2 (ja) 精穀設備
JP2009061368A (ja) 米を無洗米化できる精米装置
JP3347985B2 (ja) 精穀設備
JP3418276B2 (ja) 精米方法及び精米設備
JP3861182B2 (ja) 小物体の表面研磨処理
JP2000005610A (ja) 精穀装置
KR100318053B1 (ko) 세라믹스 완패스 정미기
JP3173972B2 (ja) 研米装置
JP3173971B2 (ja) 研米装置
JPH1190246A (ja) 精穀装置
CN214723311U (zh) 滚筒式工件光饰机
CN214210651U (zh) 一种生物科技实验用固体药物研磨装置
JP3733084B2 (ja) 無洗米加工機
JP2000070732A (ja) 精穀装置
JP2004298801A (ja) 選別研米装置及び精米機
JPH07100400A (ja) 研米機
JPH1015405A (ja) 精穀装置
KR20210074500A (ko) 건식 무세 배아미 제조장치
JP2000354773A (ja) 研米装置及び研米システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees