JPH1187126A - フェライトおよびインダクタ - Google Patents

フェライトおよびインダクタ

Info

Publication number
JPH1187126A
JPH1187126A JP10166110A JP16611098A JPH1187126A JP H1187126 A JPH1187126 A JP H1187126A JP 10166110 A JP10166110 A JP 10166110A JP 16611098 A JP16611098 A JP 16611098A JP H1187126 A JPH1187126 A JP H1187126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
ferrite
main component
subcomponent
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10166110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672161B2 (ja
Inventor
Yasushi Enokido
靖 榎戸
Akira Yokoyama
亮 横山
Hitoshi Saida
仁 齊田
Naoyoshi Sato
直義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16611098A priority Critical patent/JP3672161B2/ja
Priority to US09/112,055 priority patent/US6033594A/en
Priority to DE69801552T priority patent/DE69801552T2/de
Priority to EP98305650A priority patent/EP0891955B1/en
Priority to CNB981033946A priority patent/CN1146924C/zh
Publication of JPH1187126A publication Critical patent/JPH1187126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672161B2 publication Critical patent/JP3672161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2666Other ferrites containing nickel, copper or cobalt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初透磁率が高く、抗応力特性および温度特性
に優れ、しかも、鉛を使用する必要がなく、かつ、安価
なフェライトを提供する。また、このフェライトを用い
ることにより、樹脂モールド型インダクタにおいて、環
境汚染を引き起こすことなく、狭公差および高信頼性を
実現する。 【解決手段】 少なくとも酸化鉄および酸化ニッケルを
含む主成分と、酸化ビスマス、酸化バナジウム、酸化リ
ンおよび酸化ホウ素の1種または2種以上からなる添加
物と、酸化シリコンからなる第1副成分と、酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、酸化バリウムおよび酸化スト
ロンチウムの1種または2種以上からなる第2副成分と
を含有するフェライトと、このフェライトを用いた樹脂
モールド型インダクタ。主成分に対する比率は、添加物
が0.5〜15wt%、第1副成分および第2副成分がそ
れぞれ0.1〜10.0wt%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インダクタンス素
子のコア材として使用され、特に樹脂モールドタイプの
チップインダクタのコア材として使用されるフェライト
と、このフェライトを用いたインダクタとに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビ、ビデオレコーダ、移動体
通信機等の分野で、急速に需要が拡大しつつある樹脂モ
ールドタイプのチップインダクタ、固定コイル等の分野
において、小型、軽量、高精度等の要求に応じるべく、
これらの部品に対する狭公差化・高信頼性化への要求が
大きくなっている。これらの部品におけるコア材料に
は、一般にフェライトが用いられているが、樹脂モール
ドタイプのインダクタ部品では、樹脂モールドによって
コアに圧縮応力が生じ、一方、フェライトは圧縮応力の
値に応じてインダクタンス値が変化するため、樹脂モー
ルドタイプではインダクタンス公差の小さい高品質の部
品を得ることが困難である。このため、外力が加わった
場合のインダクタンス変化の小さい、すなわち抗応力特
性の良好なフェライトが望まれている。また、インダク
タ部品を利用する機器の信頼性を高くするためには、イ
ンダクタ部品自体の信頼性を高めること、具体的には、
インダクタ部品に用いるフェライトの温度特性を小さく
することが重要である。
【0003】このような要求に応じるべく、例えば、特
開平1−179402号公報には、ニッケルを必須成分
として含有する酸化物フェライト材料に、Bi23、V
25の少なくとも1種を1.5〜5wt%含有させること
により、外部応力に変動があっても、インダクタンス変
化の小さいインダクタ用磁心が記載されている。しか
し、この組成のものでは十分な温度特性が得られず、外
部温度の変化に対してインダクタンスが変動してしま
う。
【0004】また、特開平4−278502号公報に
は、Ni−Cu−Zn系フェライトにPbO:3.1〜
30wt%およびタルク:3.1〜30wt%を含有させる
ことにより、機械的強度を向上させた酸化物磁性材料が
記載されている。しかし、この組成のものは、毒性の強
い鉛を含有するため環境汚染が問題となる。特に、製品
として市場に流通した後では鉛の回収も困難となり、広
範囲に環境を汚染するおそれがある。
【0005】特開平3−91209号公報には、25〜
45mol%のFe23、0〜20mol%のZnO、残りが
NiOとCuOであり、NiOのモル比がCuOのモル
比よりも多いスピネル型組成物であって、少量成分とし
て0.1〜5wt%のBi23、および0.05〜4.0
wt%のSiO2を含むフェライト組成物が記載されてい
る。ただし、実施例で示されている組成はFe23:3
8.2mol%、NiO:50.3mol%、ZnO:8.4
mol%、CuO:3.1mol%の基本組成に、Bi23
3wt%、SiO2:0.8wt%を添加した組成のものだ
けである。また、同公報の実施例では、加圧によるイン
ダクタンスの変化を測定し、その変化率を求めている
が、この変化率は所定の圧力を印加したときの変化率で
はなく、樹脂モールド前後のインダクタンスから算出し
た値である。したがって、例えば1t/cm2の加圧下でイ
ンダクタンス変化率が±5% 以内となるかは疑問であ
る。
【0006】特開平5−326243号公報には、Fe
23:46.5〜49.5mol%、CuO:5.0〜1
2.0mol%、ZnO:2.0〜30.0mol%、Ni
O:残部、を含有するNi−Cu−Zn系フェライトに
対して、Co34、Bi23、ならびにSiO2および
SnO2の混合物を、その含有率が、Co34:0.0
5〜0.60wt%、Bi23:0.50〜2.00wt
%、SiO2とSnO2との合計:0.10〜2.00wt
%となるような割合で配合したフェライト材料が記載さ
れている。また、特開平8−325056号公報には、
主成分の組成比が、酸化物換算で50.1〜56mol%
のFe23と、30.1〜35mol%のZnOと、6mol
%以下のCuOと、4mol%以下のMnOと、残部がN
iOからなり、これら主成分100重量部に対して0.
61〜2重量部のCoOと、0.5〜2重量部のBi2
3とを添加したフェライト材料が記載されている。こ
れらの公報に記載されているフェライト材料にはコバル
トが含有されているが、例えば酸化第二鉄が1kg当たり
数十円程度であるのに対し、酸化コバルトでは1kg当た
り一万円前後と非常に高価である。このため、生産コス
トを低減し、安価なインダクタを提供するためには、C
oを含有しないかCo含有量が少なく、かつそれによる
特性低下のないフェライト材料を開発する必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、初透
磁率が高く、抗応力特性に優れ、温度特性が良好で、し
かも、鉛を使用する必要がなく、かつ、安価なフェライ
トを提供することである。本発明の他の目的は、このフ
ェライトを用いることにより、樹脂モールド型インダク
タにおいて狭公差および高信頼性を実現し、しかも、環
境汚染を防ぐことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(9)のいずれかの構成により達成される。 (1) 少なくとも酸化鉄および酸化ニッケルを含む主
成分と、酸化ビスマス、酸化バナジウム、酸化リンおよ
び酸化ホウ素の1種または2種以上からなる添加物と、
酸化シリコンからなる第1副成分と、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化バリウムおよび酸化ストロン
チウムの1種または2種以上からなる第2副成分とを含
有し、酸化鉄をFe23に、酸化ニッケルをNiOに、
酸化ビスマスをBi23に、酸化バナジウムをV2
5に、酸化リンをP25に、酸化ホウ素をB23に、酸
化シリコンをSiO2に、酸化マグネシウムをMgO
に、酸化カルシウムをCaOに、酸化バリウムをBaO
に、酸化ストロンチウムをSrOにそれぞれ換算したと
き、主成分に対する添加物の比率が0.5〜15wt%で
あり、主成分に対する第1副成分の比率が0.1〜1
0.0wt%であり、主成分に対する第2副成分の比率が
0.1〜10wt%であるフェライト。 (2) 第1副成分の酸化シリコンと第2副成分の酸化
マグネシウムとが、タルク〔Mg3Si410(O
H)2〕に換算して主成分に対し0.5〜8wt%含有さ
れる上記(1)のフェライト。 (3) Ni−Cu−Zn系フェライトである上記
(1)または(2)のフェライト。 (4) 1t/cm2の圧力で加圧したときのインダクタン
スの変化率が±5%以内である上記(1)〜(3)のい
ずれかのフェライト。 (5) −20〜+60℃の温度範囲における初透磁率
の相対温度係数が±10ppm以内である上記(1)〜
(4)のいずれかのフェライト。 (6) Ni−Cu系フェライトである上記(1)また
は(2)のフェライト。 (7) 0.5t/cm2の圧力で加圧したときのインダク
タンスの変化率が±5%以内である上記(6)のフェラ
イト。 (8) −20〜+60℃の温度範囲における初透磁率
の相対温度係数が±20ppm以内である上記(6)また
は(7)のフェライト。 (9) 上記(1)〜(8)のいずれかのフェライトか
らなるコアを有し、このコアが樹脂モールドされている
インダクタ。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のフェライトは、主成分、
添加物、第1副成分および第2副成分を含有する。主成
分は、少なくとも酸化鉄および酸化ニッケルを含む。添
加物は、酸化ビスマス、酸化バナジウム、酸化リンおよ
び酸化ホウ素の1種または2種以上からなる。第1副成
分は、酸化シリコンからなる。第2副成分は、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウムおよび酸化ス
トロンチウムの1種または2種以上からなる。各成分の
構成比は、主成分に対する添加物の比率が0.5〜15
wt%、好ましくは0.5〜5wt%であり、主成分に対す
る第1副成分の比率が0.1〜10.0wt%であり、主
成分に対する第2副成分の比率が0.1〜10wt%であ
る。なお、これらの構成比は、酸化鉄をFe23に、酸
化ニッケルをNiOに、酸化ビスマスをBi23に、酸
化バナジウムをV25に、酸化リンをP25に、酸化ホ
ウ素をB23に、酸化シリコンをSiO2に、酸化マグ
ネシウムをMgOに、酸化カルシウムをCaOに、酸化
バリウムをBaOに、酸化ストロンチウムをSrOにそ
れぞれ換算したときのものである。
【0010】各成分の構成比を上記範囲内とすることに
より、環境に悪影響を与える鉛を含有することなく、初
透磁率、温度特性、抗応力特性をバランスよく改善する
ことができる。
【0011】具体的には、上記添加物は粒界に濡れ広が
るため、特に抗応力特性が改善される。また、上記添加
物の含有量が多くなると、温度特性の改善効果も向上す
る。添加物の構成比が0.5wt%より少ないと、抗応力
特性の改善効果がほとんどなくなり、温度特性も悪化す
る。一方、添加物の構成比が15wt%より多くなると、
特性のバラツキを生じたり、焼結時に焼結体から浸みだ
して、他のコア材と癒着したりセッターなどの焼成用具
を汚染したりする。
【0012】また、第1副成分を含有させることによ
り、温度特性を改善することができる。第1副成分の構
成比が0.1wt%より少ないと、温度特性の改善効果が
ほとんど得られない。一方、第1副成分の構成比が10
wt%を超えると、初透磁率の低下が著しくなる。
【0013】また、第1副成分に加えて第2副成分を含
有させることにより、さらに温度特性や抗応力特性が改
善され、酸化シリコン単独で添加した場合よりも改善効
果が著しくなる。第2副成分の構成比が0.1wt%より
少ないと、温度特性の改善効果がほとんど得られない。
また、第2副成分の構成比が10wt%を超えると、初透
磁率の低下が著しくなる。
【0014】第1副成分の酸化シリコンと第2副成分の
うち酸化マグネシウムとは、タルク〔一般にMg3Si4
10(OH)2で表される〕として同時に添加してもよ
い。その場合の構成比は、主成分に対しMg3Si410
(OH)2換算で0.5〜8wt%、好ましくは1〜5wt
%とする。タルクとして添加することにより、少量で温
度特性と抗応力特性とが改善できるため、初透磁率が低
下しない。また、Q値も低下しない。タルクの構成比が
0.5wt%より少ないと、温度特性等の改善効果がほと
んど得られない。一方、タルクの添加量が8wt%を超え
ると、初透磁率の低下が著しくなる。
【0015】本発明のフェライトは、鉛を含有すること
なく優れた抗応力特性や温度特性等を実現することがで
きる。ただし、本発明は、鉛成分を積極的に排除するも
のではなく、鉛をPbO換算で0.5〜10wt%程度含
有していてもよい。また、本発明のフェライトでは、上
記添加物と上記各副成分とを複合添加することにより、
酸化コバルトを含有することなく優れた特性が得られ
る。そして、逆に、酸化コバルトを添加した場合には抗
応力特性や温度特性が低下してしまう。このため、酸化
コバルトは添加しないことが好ましいが、必要に応じて
(例えばNi−Cu系フェライトにおいて高周波域での
Qを高くするためなど)添加してもよい。ただし、この
ような場合でも、酸化コバルトの含有量は、主成分に対
しCoO換算で0.09wt%以下とすることが好まし
い。
【0016】本発明のフェライトは、主成分として少な
くとも酸化鉄と酸化ニッケルとを含むものであればよい
が、特に、Ni−Cu−Zn系フェライトまたはNi−
Cu系フェライトであることが好ましい。Ni−Cu−
Zn系フェライトである場合、主成分には、上記酸化物
のほか、酸化銅および酸化亜鉛が含有される。酸化銅お
よび酸化亜鉛をそれぞれCuOおよびZnOに換算した
とき、主成分の構成比は、Fe23:30〜50mol
%、NiO:15〜40mol%、CuO:0.5〜15m
ol%、ZnO:1〜30mol%であることが好ましい。
また、Ni−Cu系フェライトである場合、主成分の構
成比は、Fe23:30〜50mol%、CuO:0.5
〜10mol%、NiO:残部であることが好ましい。N
i−Cu系フェライトは、高周波においても高いQが得
られる。
【0017】本発明のフェライトでは、初透磁率μiの
相対温度係数αμirを小さくできる。相対温度係数αμ
irは、2点の温度間での初透磁率の変化率を表す値であ
り、例えば、温度T1のときの初透磁率をμi1とし、温
度T2のときの初透磁率をμi2としたとき、温度範囲T1
〜T2におけるαμirは、
【0018】
【数1】
【0019】で表される。本発明のフェライト、特にN
i−Cu−Zn系フェライトでは、−20〜+60℃に
おけるαμirを±10ppm以内とすることができ、±5p
pm以内とすることもできる。αμirが小さいと、初透磁
率が温度による影響を受けにくくなり、使用する電子機
器の対使用環境性能が向上し、信頼性が向上する。一
方、Ni−Cu系フェライトは、Ni−Cu−Zn系フ
ェライトに比べαμirが大きくなるが、本発明をNi−
Cu系フェライトに適用することにより、−20〜+6
0℃におけるαμirを±20ppm以内とすることができ
る。なお、初透磁率の測定周波数は、通常、100kHz
とする。
【0020】本発明のフェライト、特にNi−Cu−Z
n系フェライトは、抗応力特性が良好である。すなわ
ち、外力印加による応力発生時のインダクタンス変化が
小さい。例えば、1t/cm2の圧力で一軸加圧したときの
インダクタンス変化率△L/Lを、±5%以内とするこ
とができ、±3%以内とすることもできる。なお、Lは
加圧前のインダクタンスであり、△Lは加圧によるイン
ダクタンス変化量、すなわち、加圧時のインダクタンス
から加圧前のインダクタンスを減じた値である。Ni−
Cu系フェライトは、Ni−Cu−Zn系フェライトに
比べ抗応力特性が悪くなるが、本発明をNi−Cu系フ
ェライトに適用することにより、0.5t/cm2の圧力で
一軸加圧したときのインダクタンス変化率△L/Lを、
±5%以内とすることができ、±3%以内とすることも
できる。本発明のフェライトは、このように抗応力特性
が良好なので、樹脂モールドに伴うインダクタンス変化
を低減でき、高精度の電子機器を得ることができる。
【0021】本発明のフェライトは、所定形状のコア材
に成形加工され、必要な巻線が巻回された後、樹脂モー
ルドされ、固定インダクタ、チップインダクタ等とし
て、テレビ、ビデオレコーダ、携帯電話や自動車電話な
どの移動体通信機等の各種電子機器に使用される。コア
の形状は特に限定されないが、例えば、外径・長さ共に
2mm以下(例えば1.8mm×1.5mm)のドラム型コア
等が挙げられる。
【0022】モールド材(被覆材)として用いられる樹
脂は特に限定されないが、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂等であり、具体的にはポリオレフィン、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、
フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ
る。モールド材をモールドする手段としては、ディッ
プ、塗布、吹き付け等を用いることができ、また、射出
成形、流し込み成形等を用いてもよい。
【0023】次に、本発明のフェライトを用いたチップ
インダクタの、代表的構成例を図を参照しつつ説明す
る。
【0024】図1は本発明のフェライトを用いたチップ
インダクタの構成例を示した概略構成図である。図示構
成例のチップインダクタは、本発明のフェライトを用
い、両端に径の大きな鍔部を有するコア1と、このコア
1の胴部に巻回された巻線2と、巻線2の端部と外部電
気回路とを接続し、かつ、コア1を樹脂(モールド材)
内に固定するための端子電極6と、これらの外部を覆う
ように設けられたモールド材5とを有する。
【0025】チップインダクタの構成は、図示例に限定
されるものではなく、種々の態様をとることができ、例
えばリード線をコアの円筒軸の中心部から軸方向に接続
するような構成としてもよいし、箱形の樹脂ケース内
に、コアに巻線、リード線等を設けたコイル素体を挿入
し、開口部をモールド材で封止するような構成としても
よい。
【0026】次に、本発明のフェライトの製造方法につ
いて説明する。
【0027】まず、主成分原料と添加物原料とを混合す
る。主成分原料には、酸化鉄(α−Fe23)および酸
化ニッケルと、必要に応じて酸化銅、酸化亜鉛等を用い
る。添加物原料には、添加物として挙げた酸化物自体、
または焼成により上記添加物となる各種化合物を用いる
が、好ましくは酸化物、特に、構成比算出の説明におい
て挙げた上記各酸化物を用いることが好ましい。なお、
第1副成分および第2副成分の各原料は、この段階で主
成分原料および添加物原料と混合してもよい。各副成分
原料には、上記酸化物を用いればよい。各原料は、最終
組成として前記した構成比となるように混合される。
【0028】次いで、混合物を仮焼する。仮焼は酸化性
雰囲気中、通常は空気中で行えばよく、仮焼温度は80
0〜1000℃、仮焼時間は1〜3時間とすることが好
ましい。
【0029】次に、得られた仮焼物をボールミル等によ
り所定の大きさに粉砕する。なお、この粉砕の際に、第
1副成分原料および第2副成分原料を添加して混合して
もよい。また、副成分は、仮焼前に一部を添加し、仮焼
後にその残部を添加してもよい。
【0030】仮焼物を粉砕した後、適当なバインダー、
例えばポリビニルアルコール等を適当量加えて、所望の
形状に成形する。
【0031】次いで、成形体を焼成する。焼成は酸化性
雰囲気中、通常は空気中で行えばよく、焼成温度は95
0〜1100℃程度で、焼成時間は2〜5時間とするこ
とが好ましい。
【0032】
【実施例】実施例1(Ni−Cu−Zn系フェライト) 原料として、モル比でFe23:NiO:CuO:Zn
O=48:30:4:18の割合で各成分を含む混合粉
末と、Bi23、V25、P25、SiO2、MgO、
CaO、BaOおよびタルク〔Mg3Si410(OH)
2〕の各粉末とを用意した。これらの原料粉末を表1に
示す構成比となるよう秤量し、ボールミルにて5時間混
合した。なお、表1において、添加物、第1副成分、第
2副成分およびタルクの各構成比は、主成分に対するも
のである。
【0033】次に、得られた混合物を空気中において9
00℃で2時間仮焼成した後、ボールミルにて20時間
混合・粉砕した。粉砕後の混合物を乾燥し、ポリビニル
アルコールを1.0wt%加えた後、1t/cm2の圧力で加
圧成形して、寸法が35mm×7mm×7mmの角形成形体
と、外径20mm、内径10mm、高さ5mmのトロイダル状
成形体とを得た。これらの成形体を、空気中において表
1に示す温度で2時間焼成して、フェライトからなる角
形コアサンプルおよびトロイダルコアサンプルを得た。
【0034】角形コアサンプルの中央部にワイヤを20
回巻回した後、これに一定速度で一軸圧縮力を印加し、
このときのインダクタンス値をLCRメータにて連続的
に測定し、得られた測定値からインダクタンス変化率を
算出した。表1に、1t/cm2の一軸圧縮力を印加したと
きのインダクタンス変化率△L1/Lを示す。
【0035】また、トロイダルコアサンプルにワイヤを
20回巻回した後、LCRメータにてインダクタンス値
等を測定し、−20〜+60℃における相対温度係数
(αμir)、100kHzにおける初透磁率(μi)を求め
た。また、一部のサンプルについては、ワイヤを3回巻
回し、10MHzにおけるQ(Q10)を求めた。結果を表
1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1から明らかなように、本発明のサンプ
ルは、比較サンプルと比べて抗応力特性、温度特性共に
優れた値を示している。
【0038】なお、第2副成分としてSrOを1〜10
wt%添加した場合でも、表1に示す本発明サンプルとほ
ぼ同等の結果が得られた。また、添加物としてB23
用いた場合でも、表1に示す本発明サンプルとほぼ同等
の結果が得られた。
【0039】実施例2(Ni−Cu系フェライト) 表2に示す構成比で各成分が含有されるNi−Cu系フ
ェライトを、実施例1と同様にして製造した。ただし、
焼成は表2に示す温度で行った。なお、主成分中の各酸
化物のモル比は、サンプルNo.201ではFe23:N
iO:CuO=48.5:49.5:2とし、他のサン
プルではFe23:NiO:CuO=49:49:2と
した。
【0040】これらのサンプルについて、実施例1と同
様な測定を行った。結果を表2に示す。ただし、表2に
示すインダクタンス変化率△L0.5/Lは、0.5t/cm
2の一軸圧縮力を印加したときの値であり、Q100は、1
00MHzにおけるQである。
【0041】
【表2】
【0042】表2から、Ni−Cu系フェライトにおい
ても、本発明の効果が実現することがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明のフェライトでは、鉛を用いるこ
となく、高い初透磁率、優れた抗応力特性および良好な
温度特性が実現する。このため、本発明のフェライトを
用いることにより、狭公差かつ高信頼性であって、かつ
環境汚染を引き起こさない樹脂モールド型インダクタが
実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェライトを用いたチップインダクタ
の構成例を示した概略構成図である。
【符号の説明】
1 コア 2 巻線 5 モールド材 6 端子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 直義 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも酸化鉄および酸化ニッケルを
    含む主成分と、酸化ビスマス、酸化バナジウム、酸化リ
    ンおよび酸化ホウ素の1種または2種以上からなる添加
    物と、酸化シリコンからなる第1副成分と、酸化マグネ
    シウム、酸化カルシウム、酸化バリウムおよび酸化スト
    ロンチウムの1種または2種以上からなる第2副成分と
    を含有し、 酸化鉄をFe23に、酸化ニッケルをNiOに、酸化ビ
    スマスをBi23に、酸化バナジウムをV25に、酸化
    リンをP25に、酸化ホウ素をB23に、酸化シリコン
    をSiO2に、酸化マグネシウムをMgOに、酸化カル
    シウムをCaOに、酸化バリウムをBaOに、酸化スト
    ロンチウムをSrOにそれぞれ換算したとき、主成分に
    対する添加物の比率が0.5〜15wt%であり、主成分
    に対する第1副成分の比率が0.1〜10.0wt%であ
    り、主成分に対する第2副成分の比率が0.1〜10wt
    %であるフェライト。
  2. 【請求項2】 第1副成分の酸化シリコンと第2副成分
    の酸化マグネシウムとが、タルク〔Mg3Si410(O
    H)2〕に換算して主成分に対し0.5〜8wt%含有さ
    れる請求項1のフェライト。
  3. 【請求項3】 Ni−Cu−Zn系フェライトである請
    求項1または2のフェライト。
  4. 【請求項4】 1t/cm2の圧力で加圧したときのインダ
    クタンスの変化率が±5%以内である請求項1〜3のい
    ずれかのフェライト。
  5. 【請求項5】 −20〜+60℃の温度範囲における初
    透磁率の相対温度係数が±10ppm以内である請求項1
    〜4のいずれかのフェライト。
  6. 【請求項6】 Ni−Cu系フェライトである請求項1
    または2のフェライト。
  7. 【請求項7】 0.5t/cm2の圧力で加圧したときのイ
    ンダクタンスの変化率が±5%以内である請求項6のフ
    ェライト。
  8. 【請求項8】 −20〜+60℃の温度範囲における初
    透磁率の相対温度係数が±20ppm以内である請求項6
    または7のフェライト。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかのフェライトか
    らなるコアを有し、このコアが樹脂モールドされている
    インダクタ。
JP16611098A 1997-07-16 1998-05-29 フェライトの製造方法およびインダクタの製造方法 Expired - Lifetime JP3672161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16611098A JP3672161B2 (ja) 1997-07-16 1998-05-29 フェライトの製造方法およびインダクタの製造方法
US09/112,055 US6033594A (en) 1997-07-16 1998-07-09 Ferrite and inductor
DE69801552T DE69801552T2 (de) 1997-07-16 1998-07-15 Ferrit und Induktor
EP98305650A EP0891955B1 (en) 1997-07-16 1998-07-15 Ferrite and inductor
CNB981033946A CN1146924C (zh) 1997-07-16 1998-07-15 铁氧体和电感器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-207237 1997-07-16
JP20723797 1997-07-16
JP16611098A JP3672161B2 (ja) 1997-07-16 1998-05-29 フェライトの製造方法およびインダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187126A true JPH1187126A (ja) 1999-03-30
JP3672161B2 JP3672161B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26490604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16611098A Expired - Lifetime JP3672161B2 (ja) 1997-07-16 1998-05-29 フェライトの製造方法およびインダクタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6033594A (ja)
EP (1) EP0891955B1 (ja)
JP (1) JP3672161B2 (ja)
CN (1) CN1146924C (ja)
DE (1) DE69801552T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583699B2 (en) 2000-10-31 2003-06-24 Tdk Corporation Magnetic material and inductor
JP2006206347A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化物磁性材料
US7892446B2 (en) 2005-09-13 2011-02-22 Hitachi Metals, Ltd. Ferrite material
CN113603473A (zh) * 2021-08-20 2021-11-05 安徽华林磁电科技有限公司 一种具有高磁导率的Mn-Zn铁氧体滤波材料

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105294B (fi) * 1997-12-16 2000-07-14 Nokia Networks Oy Järjestely magneettipiirin toteuttamiseksi piirilevylle
JP3449322B2 (ja) * 1999-10-27 2003-09-22 株式会社村田製作所 複合磁性材料およびインダクタ素子
US6292081B1 (en) * 1999-10-28 2001-09-18 Scientific-Atlanta, Inc. Tunable surface mount toroidal inductor
JP4255044B2 (ja) * 2000-03-13 2009-04-15 Tdk株式会社 酸化物磁性材料及び酸化物磁性材料の製造方法
EP1666422B1 (en) * 2000-08-21 2008-07-02 TDK Corporation Ferrite material
JP2002246222A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Tdk Corp 酸化物磁性材料とそれを用いたコイル部品
US7118728B2 (en) * 2002-05-08 2006-10-10 Steward Advanced Materials, Inc. Method and apparatus for making ferrite material products and products produced thereby
JP3907642B2 (ja) * 2004-05-21 2007-04-18 Tdk株式会社 フェライト材料及びフェライト材料の製造方法
JP4858035B2 (ja) * 2006-09-19 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 リアクトルのコアおよびリアクトル
WO2009044760A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. インダクタンス素子およびその製造方法
JP6149386B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-21 株式会社村田製作所 積層型電子部品
CN102674822B (zh) * 2012-04-20 2013-08-21 深圳顺络电子股份有限公司 一种铁氧体磁芯注射成型用的粒料及其制备方法
CN102982948B (zh) * 2012-11-23 2016-08-24 天长市昭田磁电科技有限公司 一种含有b2o3的铁磁芯的制造方法
CN103337324A (zh) * 2013-05-30 2013-10-02 绵阳武盛磁电科技有限公司 一种磁性材料及其制备方法
US10236104B2 (en) * 2013-07-19 2019-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ferrite and inductor including the same
CN104446408B (zh) 2013-09-25 2016-12-07 比亚迪股份有限公司 一种吸波材料及其制备方法
CN107077948A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 株式会社村田制作所 层叠线圈部件
WO2018048394A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 South Dakota Board Of Regents Thermally stabilized redox materials and applications thereof
JP6142950B1 (ja) * 2016-09-30 2017-06-07 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品
CN108863333B (zh) * 2018-07-05 2020-10-30 浙江大学 一种制备高性能NiZn铁氧体的Cu、V、Bi、Co离子联合替代方法
CN116403796B (zh) * 2023-05-09 2024-02-13 清远市佳和磁材有限公司 一种高频电感及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121806A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Hitachi Metals Ltd 高周波磁性材料
JP3123605B2 (ja) * 1988-01-07 2001-01-15 ティーディーケイ株式会社 インダクタ用磁心
US4966625A (en) * 1988-03-25 1990-10-30 General Electric Company Ferrite composite containing silver metallization
JPH0391209A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Hitachi Ferrite Ltd チップインダクタ
JP2898772B2 (ja) * 1991-03-06 1999-06-02 ティーディーケイ株式会社 酸化物磁性材料
JP3147496B2 (ja) * 1992-05-25 2001-03-19 株式会社村田製作所 フェライト材料
US5871662A (en) * 1993-05-11 1999-02-16 U.S. Philips Corporation Sintered transformer or inductor core of nizn ferrite material
JP3405630B2 (ja) * 1994-12-26 2003-05-12 京セラ株式会社 フェライト材料
JP3492802B2 (ja) * 1995-02-28 2004-02-03 京セラ株式会社 低損失フェライト材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583699B2 (en) 2000-10-31 2003-06-24 Tdk Corporation Magnetic material and inductor
KR100550685B1 (ko) * 2000-10-31 2006-02-08 티디케이가부시기가이샤 자성재료 및 인덕터
JP2006206347A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化物磁性材料
US7892446B2 (en) 2005-09-13 2011-02-22 Hitachi Metals, Ltd. Ferrite material
CN113603473A (zh) * 2021-08-20 2021-11-05 安徽华林磁电科技有限公司 一种具有高磁导率的Mn-Zn铁氧体滤波材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211049A (zh) 1999-03-17
DE69801552D1 (de) 2001-10-11
EP0891955B1 (en) 2001-09-05
CN1146924C (zh) 2004-04-21
EP0891955A1 (en) 1999-01-20
US6033594A (en) 2000-03-07
DE69801552T2 (de) 2002-05-29
JP3672161B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672161B2 (ja) フェライトの製造方法およびインダクタの製造方法
JP3726017B2 (ja) 磁性材料およびインダクタ
EP1666422B1 (en) Ferrite material
US7892446B2 (en) Ferrite material
JP3181560B2 (ja) フェライト酸化物磁性材料
JP3971766B2 (ja) フェライト材料およびそれを用いた電子部品
US8562851B2 (en) Ferrite material and electronic component
US10770210B2 (en) Ferrite composition and electronic device
JP2002060224A (ja) フェライト材料
JP3492802B2 (ja) 低損失フェライト材料
JP3487552B2 (ja) フェライト材料
JP2007063123A (ja) フェライト材料およびそれを用いた電子部品
JP3692057B2 (ja) フェライト材料
EP1231614A1 (en) Oxide magnetic material and core using the same
JP3550258B2 (ja) フェライト材料
JP4799808B2 (ja) フェライト組成物、磁心及び電子部品
JPH097814A (ja) 酸化物磁性材料及びその製造方法
JPH0897026A (ja) 酸化物磁性材料及びそれを用いたインダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term