JPH1186905A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH1186905A
JPH1186905A JP9248294A JP24829497A JPH1186905A JP H1186905 A JPH1186905 A JP H1186905A JP 9248294 A JP9248294 A JP 9248294A JP 24829497 A JP24829497 A JP 24829497A JP H1186905 A JPH1186905 A JP H1186905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
molten salt
negative electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9248294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053630B2 (ja
Inventor
Norio Takami
則雄 高見
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24829497A priority Critical patent/JP4053630B2/ja
Publication of JPH1186905A publication Critical patent/JPH1186905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053630B2 publication Critical patent/JP4053630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性が高く、長寿命で、かつ高容量な非水
電解質二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極;リチウムイオンを吸蔵・放出する
炭素質物を含む負極5;リチウムイオンと、特定の骨格
を有する有機物カチオンと、ホウ素(B)、リン(P)
及びイオウ(S)から選ばれる少なくとも1種類以上の
元素を含有するフッ化物アニオンからなる溶融塩を含む
電解質;を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融塩を含む電解
質を備えた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてリチウム、ナト
リウム、アルミニウムなどの軽金属を用いた非水電解液
電池は高エネルギー密度電池として注目されており、正
極活物質に二酸化マンガン(MnO2 )、フッ化炭素
[(CF2n ]、塩化チオニル(SOCl2 )等を用
いた一次電池は、既に電卓、時計の電源やメモリのバッ
クアップ電池として多用されている。
【0003】さらに、近年、VTR、通信機器などの各
種の電子機器の小型、軽量化に伴いそれらの電源として
高エネルギー密度の二次電池の要求が高まり、軽金属を
負極活物質とする非水電解液二次電池の研究が活発に行
われている。
【0004】かかる二次電池のうち、正極にリチウム金
属酸化物を用い、負極にリチウム金属、あるいはリチウ
ム合金、もしくはリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物を用い、電解液としてリチウム塩と下記化3に示す
骨格を有する有機物カチオンとを含有する常温溶融塩を
用いた非水電解液二次電池は、有機溶媒のような可燃性
の物質を電解液の主成分としないために安全性に優れた
二次電池として、例えば特開平4−349365号公報
等に開示されている。
【0005】
【化3】
【0006】しかしながら、この非水電解液二次電池に
おいては、充放電サイクルを繰り返すことにより負極活
物質が還元分解される現象が生じるため、サイクル寿命
及び容量特性が劣るという問題点がある。
【0007】また、前記溶融塩にAlCl3 を添加する
ことにより、前記溶融塩の融点を下げることが提案され
ている。しかしながら、前記正極の集電体として軽量、
かつ安価で、高い柔軟性を有するアルミニウム製や、ス
テンレス製のものを用いる場合に、前記溶融塩中のAl
Cl3 によって前記正極集電体が腐食されて電池作動が
できなくなる恐れがある。
【0008】一方、前記二次電池の負極活物質として前
述したリチウム金属、リチウム合金、炭素質物の代わり
にWO2 、MoO2 、TiS2 を用いることが提案され
ている。しかしながら、このような負極活物質を備えた
二次電池は、負極容量、電池電圧及びサイクル寿命の低
下を招く恐れがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の問題
点を鑑みてなされたものであり、安全性が高く、長寿命
で、かつ高容量な非水電解質二次電池を提供しようとす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解質
二次電池は、正極;リチウムイオンを吸蔵・放出する炭
素質物を含む負極;リチウムイオンと、下記化4で表さ
れる骨格を有する有機物カチオンと、ホウ素(B)、リ
ン(P)及びイオウ(S)から選ばれる少なくとも1種
類以上の元素を含有するフッ化物アニオンからなる溶融
塩を含む電解質;を具備することを特徴とするものであ
る。
【0011】
【化4】
【0012】本発明に係る別の非水電解質二次電池は、
アルミニウム、ステンレス、またはニッケルからなる集
電体を含む正極;負極;リチウムイオンと、下記化5で
表される骨格を有する有機物カチオンと、ホウ素
(B)、リン(P)及びイオウ(S)から選ばれる少な
くとも1種類以上の元素を含有するフッ化物アニオンか
らなる溶融塩を含む電解質;を具備することを特徴とす
るものである。
【0013】
【化5】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる非水電解質
二次電池の一例(コイン型非水電解質二次電池)を図1
を参照して説明する。有底円筒状の正極容器1内には、
金属製集電体2に正極ペレット3が担持された構造の正
極が収納されている。例えばポリオレフィン(例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン)製の多孔質フィルムの
ような多孔質シートからなるセパレータ4は、前記正極
ペレット3上に配置されている。電解質は、前記セパレ
ータ4に含浸されている。負極ペレット5は、前記セパ
レータ4上に配置されている。有底円筒状の負極封口板
6は、前記正極容器1にリング状の絶縁ガスケット7を
介してかしめ固定されている。
【0015】次に、前記正極、前記負極ペレット5及び
前記電解質について詳しく説明する。 1)正極 (正極ペレット)この正極ペレットは、例えば、正極活
物質、導電剤およびバインダーを混練し、得られた合剤
をペレット状に成形することにより作製される。
【0016】前記正極活物質としては、例えば、リチウ
ムコバルト酸化物(Lix CoO2)、リチウム鉄酸化
物(Lix FeO2 )、リチウムニッケル酸化物(Li
x NiO2 )、リチウムニッケルコバルト酸化物(Li
x Niy Co1-y2 ;0<y<1)、リチウムマンガ
ン酸化物(Lix Mn24 )等のリチウム金属酸化
物、マンガン酸化物(MnO2 )、五酸化バナジウム
(V25 )、クロム酸化物(Cr38 ,CrO
2 )、三酸化モリブデン(MoO3 )、二酸化チタン
(TiO2 )等の金属酸化物を用いることができる。こ
れら金属酸化物を用いることによって、高電圧で、高容
量の非水電解質二次電池が得られる。特に、より電圧を
高める観点から、Lix CoO2 、Lix FeO2 、L
x NiO2 、Lix Niy Co1-y2 (0<y<
1)、LiMn24 を用いることが望ましい。また、
上記化合物において、xの範囲は、充放電反応の可逆性
を高める観点から、0≦x≦2、好ましくは0<x<
1.1とすると良い。
【0017】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。前記バインダーとしては、例えばポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EP
DM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用い
ることができる。
【0018】(正極集電体)前記正極集電体としては、
例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケル、タングス
テン、又はモリブデンからなる金属箔、金属網等を用い
ることができる。
【0019】2)負極ペレット この負極ペレットは、例えば、負極活物質およびバイン
ダーを混練し、得られた合剤をペレット状に成形するこ
とにより作製される。
【0020】前記負極活物質としては、例えば、リチウ
ムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を挙げることができ
る。この炭素質物を含む負極は、負極の充放電効率を向
上することができると共に、充放電に伴う負極抵抗を小
さくすることができるため、非水電解質二次電池のサイ
クル寿命及び出力特性を大幅に向上することができる。
また、負極活物質としてWO2 、MoO2 、TiS2
用いる場合に比べて負極容量、電池電圧及びサイクル寿
命を向上することができる。
【0021】前記炭素質物としては、例えば、黒鉛、コ
ークス、炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素、熱分解気
相成長炭素などを挙げることができる。中でも、メソフ
ェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素を含む
負極は、充電効率が高いためにサイクル寿命を向上する
ことができ、好適である。さらに、メソフェーズピッチ
を原料とした炭素繊維や、球状炭素の黒鉛結晶の配向
は、放射状であることが好ましい。メソフェーズピッチ
を原料とした炭素繊維や、球状炭素は、例えば、石油ピ
ッチ、コールタール、樹脂などの原料を550℃〜20
00℃で熱処理することにより炭素化するか、あるいは
2000℃以上の熱処理で黒鉛化することによって作製
することができる。
【0022】前記炭素質物は、X線回折ピークから得ら
れる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002 が0.33
54nm〜0.40nmの範囲にあることが好ましい。
前記炭素質物は、BET法による比表面積が0.5m2
/g以上であることが好ましい。前記比表面積のより好
ましい範囲は、1m2 /g以上である。
【0023】前記バインダーとしては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、カルボキシメチルセルロース (CMC)等を用
いることができる。
【0024】3)電解質 この電解質は、リチウムイオンと、下記化6で表される
骨格を有する有機物カチオンと、ホウ素(B)、リン
(P)及びイオウ(S)から選ばれる少なくとも1種類
以上の元素を含有したフッ化物アニオンからなる溶融塩
を含む。
【0025】
【化6】
【0026】前記組成の溶融塩は、常温において液状
で、かつ不燃性のイオン性融体{不燃性の常温溶融塩
(room temperature molten
salt)}である。前記溶融塩を含む電解質は、高温
環境下においても非常に安定で燃焼せず、かつガスの発
生量が少ない。このため、安全性が向上され、高温貯蔵
下における熱安定性及び内圧特性に優れる非水電解質二
次電池を提供することができる。
【0027】前記溶融塩は、例えば、前記有機物カチオ
ンを生じる化合物と、ホウ素(B)、リン(P)及びイ
オウ(S)から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を
含有したリチウムフッ化物とを混合することにより得る
ことができる。
【0028】前記リチウム塩としては、例えば、LiB
4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 及びLiC(CF
3 SO23 から選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。前記リチウム塩は、前記溶融塩においてリチ
ウムイオンとフッ化物アニオン{BF4 - 、PF6 -
CF3 SO3 - 、あるいはトリストリフルオロメタンス
ルフォニルメチドイオン(C(CF3 SO23 - )}
の形で存在する。前記溶融塩中に存在するフッ化物アニ
オンは、1種類であっても、2種類以上であっても良
い。特に、前記溶融塩中に含まれるフッ化物アニオン
は、C(CF3 SO23 - であると良い。このフッ化
物アニオン(C(CF3 SO23 - )を含む溶融塩を
備えた電解質は、熱安定性が高く、分解し難く、さらに
アルミニウム製集電体や、ステンレス製集電体、もしく
はニッケル製集電体との腐食反応が起こりがたい。
【0029】前述した化6に示す骨格を有する有機物カ
チオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン(D
+ )や、トリアルキルイミダゾリウムイオン(TI
+ )等のイミダゾリウムイオン、テトラアルキルアンモ
ニウムイオン(TA+ )、アルキルピリジニウムイオン
(AP+ )等を挙げることができる。前記有機物カチオ
ンとしては、前述した種類のカチオンから選ばれる1種
又は2種以上を用いることができる。
【0030】特に、前記ジアルキルイミダゾリウムイオ
ンの中でも、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイ
オン(MEI+ )が好ましい。前記トリアルキルイミダ
ゾリウムイオンの場合には、1,2−ジメチル−3−プ
ロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+ )が好まし
い。また、前記テトラアルキルアンモニウムイオンとし
ては、ジメチルエチルメトキシアンモニウムイオン(D
MEMA+ )が望ましい。さらに、前記アルキルピリジ
ニウムイオンとしては、1−ブチルピリジニウムイオン
(BP+ )が好ましい。
【0031】前述した化6に示す骨格を有する有機物カ
チオンを生じる化合物としては、たとえば、四フッ化ホ
ウ酸ジアルキルイミダゾリウム(DI・BF4 )、ジア
ルキルイミダゾリウムトリストリフルオロメタンスルフ
ォニルメチド(DI・C(CF3 SO23 )、六フッ
化リン酸ジアルキルイミダゾリウム(DI・PF6 )、
トリアルキルイミダゾリウムトリストリフルオロメタン
スルフォニルメチド(TI・C(CF3 SO23 )等
の前記有機物カチオンを有する有機塩を挙げることがで
きる。中でも、DI・C(CF3 SO23 及びTI・
C(CF3 SO23 )は、イオン伝導性、化学安定性
及び電気化学安定性に優れているため、好ましい。特
に、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムトリストリ
フルオロメタンスルフォニルメチド(MEI・C(CF
3 SO23 )や、1,2−ジメチル−3−プロピルイ
ミダゾリウムトリストリフルオロメタンスルフォニルメ
チド(DMPI・C(CF3 SO23 )を用いること
が実用上優れている。
【0032】前記溶融塩のうち最も好ましい組成は、リ
チウムイオン、C(CF3 SO23 - および1−メチ
ル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+ )から
なるものである。このような組成の溶融塩を含む電解質
は、イオン伝導性、電気化学安定性(分解電圧4.5V
〜5V)及び化学安定性を大幅に向上することができる
ため、高出力及び高電圧を有する二次電池を実現するこ
とができる。
【0033】前記溶融塩中のリチウムイオンの含有量
は、0.1mol/kg〜1.5mol/kgの範囲に
することが望ましい。前記リチウムイオンの含有量を
0.1mol/kg未満にすると、過電圧が大きくなっ
て充放電効率が低下する恐れがある。一方、前記リチウ
ムイオンの含有量が1.5mol/kgを越えると、前
記溶融塩の融点が上昇する恐れがあると共に、前記溶融
塩の経時安定性が得られなくなる恐れがある。前記リチ
ウムイオンの含有量のより好ましい範囲は、0.25m
ol/kg〜1.0mol/kgである。
【0034】前述した図1においては、前記溶融塩から
なる電解質を前記セパレータ4に含浸させる例を説明し
たが、この電解質の代わりに前記溶融塩にポリエチレン
オキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PA
N)、ポリエーテルまたはポリビニリデンフロライド
(PVdF)などの高分子を複合化させて得られたゲル
状の固体電解質を前記セパレータ4に含浸させても良
い。また、このゲル状の固体電解質を用いる場合、前記
セパレータ4に含浸させず、前記ゲル状の固体電解質を
シート化し、これを前記正極ペレット3及び前記負極ペ
レット5の間に介在させても良い。溶融塩を複合化した
高分子固体電解質は、従来の高分子固体電解質に比べて
イオン伝導性を大幅に向上することができる。より好ま
しい固体電解質は、リチウムイオンと、フッ化物アニオ
ンとしてトリストリフルオロメタンスルフォニルメチド
イオンC(CF3 SO23 - か、あるいはBF4 -
と、MEI+とからなる溶融塩に、高分子としてPAN
か、あるいはPVdFを10〜50重量%添加して得ら
れるゲル状の固体電解質である。
【0035】以上詳述したように本発明に係る非水電解
質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
物を含む負極; リチウムイオンと、前述した化6で表
される骨格を有する有機物カチオンと、ホウ素(B)、
リン(P)及びイオウ(S)から選ばれる少なくとも1
種類以上の元素を含有するフッ化物アニオンからなる溶
融塩を含む電解質;を具備する。前記組成の溶融塩を含
む電解質は、AlCl3 を添加しなくとも常温で液状の
形態をとることができると共に、不燃性である。このた
め、前記二次電池は、安全性を向上することができる。
また、負極の化学的安定性がきわめて高いため、負極活
物質としてリチウム金属、リチウムイオンを吸蔵・放出
する金属酸化物やリチウム合金を用い、かつ有機溶媒に
リチウム塩を溶解した非水電解液を備える電池に比べ
て、負極が電気化学的に還元される現象が生じにくい。
従って、充放電効率を向上することができるため、サイ
クル寿命を長くすることができる。更に、前記二次電池
は、高温保存特性に優れている。
【0036】また、前記溶融塩に高分子を複合化させ、
前記電解質をゲル状の固体電解質とすることによって、
放電容量が高く、長寿命で、かつ高温貯蔵特性に優れる
高分子固体電解質を備えた非水電解質二次電池を実現す
ることができる。
【0037】本発明に係る別の非水電解質二次電池は、
アルミニウム、ステンレス、またはニッケルからなる集
電体を含む正極; リチウムイオンと、前述した化6で
表される骨格を有する有機物カチオンと、ホウ素
(B)、リン(P)及びイオウ(S)から選ばれる少な
くとも1種類以上の元素を含有するフッ化物アニオンか
らなる溶融塩を含む電解質;を具備する。このような二
次電池は、不燃性の常温溶融塩を含む電解質を用いるた
め、安全性を向上することができる。また、前記二次電
池は、放電容量、サイクル寿命及び高温貯蔵特性を改善
することができる。
【0038】また、前記溶融塩に高分子を複合化させ、
前記電解質をゲル状の固体電解質とすることによって、
放電容量が高く、長寿命で、かつ高温貯蔵特性に優れる
高分子固体電解質を備えた非水電解質二次電池を実現す
ることができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。 (例1)まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化
物(LiCoO2 )を用い、これに導電剤として正極全
体に対し8重量%の割合となるように黒鉛粉末、バイン
ダーとして正極全体に対し5重量%の割合となるように
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)をそれぞれ配合し、
得られた合剤を圧縮成形することにより正極ペレットを
作製した。
【0040】また、負極活物質として3000℃で熱処
理した黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素繊維粉末を用
い、これにバインダーとして負極全体に対し6重量%の
割合となるようにポリフッ化ビニリデン(PVdF)を
配合し、得られた合剤を圧縮成形することにより負極ペ
レットを作製した。
【0041】一方、1−メチル−3−エチルイミダゾリ
ウムテトラフルオロホウ酸塩(MEI・BF4 )に、溶
融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mol/kgに
なるようにLiBF4 を混合し、常温溶融塩を調製し
た。得られた常温溶融塩中のBF4 - の含有量は、50
mol%であった。
【0042】この常温溶融塩をセパレータとしてのポリ
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タ、前記正極ペレット、前記負極ペレット及び正極集電
体としてのアルミニウム製ホイルを用いて前述した図1
に示す構造を有し、直径が20mmで、高さが3.2m
mのコイン型非水電解質二次電池を製造した。
【0043】(例2)MEI・C(CF3 SO23
に、溶融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mol/
kgになるようにLiC(CF3 SO23 を混合し、
常温溶融塩を調製した。得られた常温溶融塩中のC(C
3 SO23 - の含有量は、50mol%であった。
【0044】この常温溶融塩をセパレータとしてのポリ
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
【0045】(例3)ジメチルエチルメトキシアンモニ
ウムテトラフルオロリン酸塩(DMEMA・LiPF
6 )に、溶融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mo
l/kgになるようにLiPF6 を混合し、常温溶融塩
を調製した。得られた常温溶融塩中のPF6 - の含有量
は、50mol%であった。
【0046】この常温溶融塩をセパレータとしてのポリ
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
【0047】(例4)負極活物質として3000℃で熱
処理した平均粒径6μmのメソフェーズ小球体を用いる
こと以外は、例1と同様なコイン型非水電解質二次電池
を製造した。
【0048】(例5)負極活物質として1100℃で熱
処理した平均粒径3μmのフェノール樹脂焼成炭素を用
いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解質二次
電池を製造した。
【0049】(例6)MEI・C(CF3 SO23
に、溶融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mol/
kgになるようにLiC(CF3 SO23 を混合し、
常温溶融塩を調製した。得られた常温溶融塩中のC(C
3 SO23 - の含有量は、50mol%であった。
この常温溶融塩とポリアクリロニトリル(PAN)を重
量比で7:1に混合してゲル状の固体電解質を作製し
た。
【0050】得られた固体電解質をセパレータとしての
ポリエチレン製多孔質フィルムに保持させた。このセパ
レータを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水
電解質二次電池を製造した。
【0051】(例7)MEI・BF4 に、溶融塩中のリ
チウムイオン含有量が0.5mol/kgになるように
LiBF4 を混合し、常温溶融塩を調製した。得られた
常温溶融塩中のBF4 - の含有量は、50mol%であ
った。この常温溶融塩とポリアクリロニトリル(PA
N)を重量比で7:1に混合してゲル状の固体電解質を
作製した。
【0052】得られた固体電解質をセパレータとしての
ポリエチレン製多孔質フィルムに保持させた。このセパ
レータを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水
電解質二次電池を製造した。
【0053】(例8)エチレンカーボネートとジエチル
カーボネートの混合溶媒(体積比1:1)にLiPF6
を1mol/l溶解させて非水電解液を調製した。
【0054】この非水電解液をセパレータとしてのポリ
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タを用いること以外は、例1と同様なコイン型非水電解
質二次電池を製造した。
【0055】(例9)負極活物質としてリチウムアルミ
ニウム合金を用いること以外は、例1と同様なコイン型
非水電解質二次電池を製造した。
【0056】(例10)負極活物質として酸化タングス
テン(WO2 )を用いること以外は、例1と同様なコイ
ン型非水電解質二次電池を製造した。
【0057】(例11)1−メチル−3−エチルイミダ
ゾリウムテトラフルオロホウ酸塩(MEI・BF4
に、溶融塩中のリチウムイオン含有量が0.5mol/
kgになるようにLiAlCl4 を混合し、常温溶融塩
を調製した。
【0058】この常温溶融塩をセパレータとしてのポリ
エチレン製多孔質フィルムに含浸させた。このセパレー
タ、例1と同様な正極ペレット、例1と同様な負極ペレ
ット及び正極集電体としてのタングステン製(もしくは
モリブデン製)メッシュを用いて前述した図1に示す構
造を有し、直径が20mmで、高さが3.2mmのコイ
ン型非水電解質二次電池を製造した。
【0059】(例12)例11と同様な常温溶融塩が含
浸されたセパレータ、例1と同様な正極ペレット、例1
と同様な負極ペレット及び正極集電体としてのアルミニ
ウム製メッシュを用いて前述した図1に示す構造を有
し、直径が20mmで、高さが3.2mmのコイン型非
水電解質二次電池を製造したところ、内部短絡が生じて
電池電圧が0Vになり、使用できなかった。
【0060】得られた例1〜11の二次電池について、
4mA/cm2 の定電流密度で、4.2V〜2.5Vの
範囲にて充放電サイクル試験を行い、1サイクル目の放
電容量及びサイクル寿命(容量が初期容量の80%以下
となったサイクル数)を測定し、その結果を下記表1に
示す。なお、試験は全て充電から始めた。
【0061】また、各二次電池に前述した条件で初充放
電を施し、基準容量の確認を行った。次いで、前述した
条件で充電した後、120℃で10日間保管した際の容
量維持率(基準容量に対する)を算出し、その結果を下
記表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、安
全性が高く、かつ高容量、長寿命で、高電圧を有する非
水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解質二次電池の一例(コ
イン型非水電解質二次電池)を示す部分切欠側面図。
【符号の説明】 1…正極容器、 2…正極集電体、 3…正極ペレット、 4…セパレータ 5…負極ペレット、 6…負極封口板、 7…絶縁ガスケット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極;リチウムイオンを吸蔵・放出する
    炭素質物を含む負極;リチウムイオンと、下記化1で表
    される骨格を有する有機物カチオンと、ホウ素(B)、
    リン(P)及びイオウ(S)から選ばれる少なくとも1
    種類以上の元素を含有するフッ化物アニオンからなる溶
    融塩を含む電解質;を具備することを特徴とする非水電
    解質二次電池。 【化1】
  2. 【請求項2】 アルミニウム、ステンレス、またはニッ
    ケルからなる集電体を含む正極;負極;リチウムイオン
    と、下記化2で表される骨格を有する有機物カチオン
    と、ホウ素(B)、リン(P)及びイオウ(S)から選
    ばれる少なくとも1種類以上の元素を含有するフッ化物
    アニオンからなる溶融塩を含む電解質;を具備すること
    を特徴とする非水電解質二次電池。 【化2】
  3. 【請求項3】 前記電解質は前記溶融塩に高分子が複合
    化された固体電解質であることを特徴とする請求項1な
    いし2いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
JP24829497A 1997-09-12 1997-09-12 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4053630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24829497A JP4053630B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24829497A JP4053630B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 非水電解質二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128290A Division JP4199282B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186905A true JPH1186905A (ja) 1999-03-30
JP4053630B2 JP4053630B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=17175955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24829497A Expired - Fee Related JP4053630B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053630B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086748A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux
JP2002110225A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002334815A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層コンデンサ
WO2004001771A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Ube Industries, Ltd. 高分子電解質膜およびその製造法
WO2004027788A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Nisshinbo Industries, Inc. 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
WO2007063327A1 (en) * 2005-12-03 2007-06-07 Bioniqs Limited Hydroxylammonium salts as ionic liquids
JP2007273362A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池及びその製造方法
US7316866B2 (en) 2003-12-30 2008-01-08 Lg Chem, Ltd. Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
US7419744B2 (en) 2005-07-26 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
WO2009142251A1 (ja) 2008-05-19 2009-11-26 日本電気株式会社 二次電池
WO2010095082A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Universita' Degli Studi Di Roma La Sapienza High safety lithium-ion battery
US7833677B2 (en) 2006-05-30 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
US7883797B2 (en) 2004-09-24 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery
US7901812B2 (en) 1998-02-03 2011-03-08 Acep Inc. Materials useful as electrolytic solutes
WO2012053322A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2012113929A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用電解液、並びに当該電解液を備えるリチウム二次電池及びリチウム空気電池
US8349503B2 (en) 2005-03-14 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous ionic liquid and lithium ion electrolyte battery
CN115332623A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 华中科技大学 配位聚合物固态电解质及其制备方法、固态电池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647780B2 (en) * 1998-02-03 2014-02-11 Acep Inc. Materials useful as electrolytic solutes
US7901812B2 (en) 1998-02-03 2011-03-08 Acep Inc. Materials useful as electrolytic solutes
WO2001086748A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux
US7029793B2 (en) 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
JP2002110225A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP4503160B2 (ja) * 2000-10-04 2010-07-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2002334815A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層コンデンサ
US7544445B2 (en) 2002-06-19 2009-06-09 Ube Industries, Ltd. Polyelectrolyte membrane and production method therefor
WO2004001771A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Ube Industries, Ltd. 高分子電解質膜およびその製造法
WO2004027788A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Nisshinbo Industries, Inc. 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池
US7154737B2 (en) 2002-09-20 2006-12-26 Nisshinbo Industries, Inc. Nonaqueous electrolyte, electrical double-layer capacitors, and nonaqueous electrolyte secondary cells
CN1326153C (zh) * 2002-09-20 2007-07-11 日清纺织株式会社 非水电解质、双电层电容器和非水电解质二次电池
US7316866B2 (en) 2003-12-30 2008-01-08 Lg Chem, Ltd. Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
US7883797B2 (en) 2004-09-24 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte battery
US8349503B2 (en) 2005-03-14 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous ionic liquid and lithium ion electrolyte battery
US7419744B2 (en) 2005-07-26 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack
WO2007063327A1 (en) * 2005-12-03 2007-06-07 Bioniqs Limited Hydroxylammonium salts as ionic liquids
JP2007273362A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 二次電池及びその製造方法
US7833677B2 (en) 2006-05-30 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
WO2009142251A1 (ja) 2008-05-19 2009-11-26 日本電気株式会社 二次電池
WO2010095082A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Universita' Degli Studi Di Roma La Sapienza High safety lithium-ion battery
WO2012053322A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
JP2012089423A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
CN103181020A (zh) * 2010-10-21 2013-06-26 住友电气工业株式会社 熔融盐电池
JP2012113929A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用電解液、並びに当該電解液を備えるリチウム二次電池及びリチウム空気電池
CN115332623A (zh) * 2022-08-19 2022-11-11 华中科技大学 配位聚合物固态电解质及其制备方法、固态电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053630B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4172423B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP3774315B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7749653B2 (en) Lithium ion battery
JP4604460B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP4053630B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4938919B2 (ja) 二次電池
US10476100B2 (en) Lithium-containing electrode material for electrochemical cell systems
JP4218098B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極材料
KR20110093610A (ko) 비수 전해질 이차 전지
TW200301022A (en) Lithium ion secondary battery
CN1198022A (zh) 非水电解质二次电池
JP3426869B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2003077534A (ja) 非水二次電池
JPH06302315A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造法
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4199282B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3232636B2 (ja) 非水電解液電池
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP4170733B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5126851B2 (ja) リチウム含有遷移金属カルコゲナイド、その製造方法、および非水二次電池の製造方法
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees