JPH1184747A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1184747A JPH1184747A JP9246801A JP24680197A JPH1184747A JP H1184747 A JPH1184747 A JP H1184747A JP 9246801 A JP9246801 A JP 9246801A JP 24680197 A JP24680197 A JP 24680197A JP H1184747 A JPH1184747 A JP H1184747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner image
- toner
- transfer material
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 転写材が第2の像担持手段に吸着して搬送さ
れる際に、第2の像担持手段上の裏面トナー像が散るこ
とがなく、良好な両面画像を得ることができる画像形成
装置を提供すること。 【解決手段】 転写材を第2の像担持手段に進入させる
位置よりも第2の像担持手段の移動方向上流側に、第2
の像担持手段の表面をトナーと同極性に帯電する第2の
像担持手段帯電手段を設け、第2の像担持手段帯電手段
により第2の像担持手段の表面を帯電し、帯電された第
2の像担持手段の表面に当接または近接するようにして
転写材を進入させ、転写材を第2の像担持手段に吸着さ
せることを特徴とする画像形成装置。
れる際に、第2の像担持手段上の裏面トナー像が散るこ
とがなく、良好な両面画像を得ることができる画像形成
装置を提供すること。 【解決手段】 転写材を第2の像担持手段に進入させる
位置よりも第2の像担持手段の移動方向上流側に、第2
の像担持手段の表面をトナーと同極性に帯電する第2の
像担持手段帯電手段を設け、第2の像担持手段帯電手段
により第2の像担持手段の表面を帯電し、帯電された第
2の像担持手段の表面に当接または近接するようにして
転写材を進入させ、転写材を第2の像担持手段に吸着さ
せることを特徴とする画像形成装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体の周辺に
帯電手段、画像書込手段と現像手段を配置して像担持体
に形成されるトナー像を転写材上に転写、定着する複写
機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置
に関する。
帯電手段、画像書込手段と現像手段を配置して像担持体
に形成されるトナー像を転写材上に転写、定着する複写
機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面画像形成においては、像担持
体上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給送装置に収納し、再び像担持
体上に形成した画像とタイミングを合わせて両面反転給
送装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画像
を転写、定着する方法がとられている。
体上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給送装置に収納し、再び像担持
体上に形成した画像とタイミングを合わせて両面反転給
送装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画像
を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面画像形成装置では、上記の如く、
両面反転給送装置への給送や定着装置を2度通す等の転
写材の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低
く、転写材のジャムやしわ等を引き起こす原因となって
いた。
両面反転給送装置への給送や定着装置を2度通す等の転
写材の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低
く、転写材のジャムやしわ等を引き起こす原因となって
いた。
【0004】これに対し、特公昭49−37538号公
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報や特開平4−214576号公報等により、
第1の像担持手段と第2の像担持手段とを用いて転写材
の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うものが提
案されている。
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報や特開平4−214576号公報等により、
第1の像担持手段と第2の像担持手段とを用いて転写材
の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うものが提
案されている。
【0005】また、本願発明者らは、感光体ドラム(第
1の像担持手段)の周りに帯電手段、画像書込手段、現
像手段等よりなるトナー像形成手段を複数組配置し、感
光体ドラム上に形成した重ね合わせカラートナー像を一
旦第1の転写手段によりベルト状のトナー像受像体(第
2の像担持手段)に一括して転写した後、再度感光体ド
ラム上に重ね合わせカラートナー像を形成し、感光体ド
ラム上のトナー像及びトナー像受像体上のトナー像とタ
イミングを合わせて給送される転写材を転写材帯電手段
により帯電してトナー像受像体に吸着させ、トナー像受
像体上を搬送される転写材の両面にそれぞれ、感光体ド
ラム上のトナー像を表面画像として第1の転写手段によ
り転写し、またトナー像受像体上のトナー像を裏面画像
として第2の転写手段により転写した後、転写材分離手
段の除電によりトナー像受像体から転写材を分離し、転
写材上のトナー像を定着手段(定着装置)により定着し
て両面カラー画像を形成する画像形成装置や画像形成方
法を検討している。
1の像担持手段)の周りに帯電手段、画像書込手段、現
像手段等よりなるトナー像形成手段を複数組配置し、感
光体ドラム上に形成した重ね合わせカラートナー像を一
旦第1の転写手段によりベルト状のトナー像受像体(第
2の像担持手段)に一括して転写した後、再度感光体ド
ラム上に重ね合わせカラートナー像を形成し、感光体ド
ラム上のトナー像及びトナー像受像体上のトナー像とタ
イミングを合わせて給送される転写材を転写材帯電手段
により帯電してトナー像受像体に吸着させ、トナー像受
像体上を搬送される転写材の両面にそれぞれ、感光体ド
ラム上のトナー像を表面画像として第1の転写手段によ
り転写し、またトナー像受像体上のトナー像を裏面画像
として第2の転写手段により転写した後、転写材分離手
段の除電によりトナー像受像体から転写材を分離し、転
写材上のトナー像を定着手段(定着装置)により定着し
て両面カラー画像を形成する画像形成装置や画像形成方
法を検討している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の画像形成装置に
おいて、転写材をトナー像受像体に進入させる際に、転
写材とトナー像受像体との密着性が不十分であると、ト
ナー像受像体上の裏面トナー像が乱される。このため、
図9に示すように、トナー像受像体914aを張架する
接地された従動ローラ914eに対向して転写材帯電手
段950を設け、転写材がトナー像受像体914aへ進
入する際に、転写材をトナーと同極性に帯電させて、転
写材をトナー像受像体914aに吸着させるようにして
いる。
おいて、転写材をトナー像受像体に進入させる際に、転
写材とトナー像受像体との密着性が不十分であると、ト
ナー像受像体上の裏面トナー像が乱される。このため、
図9に示すように、トナー像受像体914aを張架する
接地された従動ローラ914eに対向して転写材帯電手
段950を設け、転写材がトナー像受像体914aへ進
入する際に、転写材をトナーと同極性に帯電させて、転
写材をトナー像受像体914aに吸着させるようにして
いる。
【0007】しかしながらトナーと同極性に帯電された
転写材をトナー像受像体914a上のトナー像に密着さ
せようとすると、図10に示すように、トナー像受像体
914a上の裏面トナー像の電荷(a)と帯電された転
写材上の電荷(b)とが反発し、トナー像受像体914
a上の裏面トナー像が散ってしまい、得られる裏面画像
は、エッジのシャープさに欠けた不鮮明な画像(c)と
なってしまうという問題が生じる。
転写材をトナー像受像体914a上のトナー像に密着さ
せようとすると、図10に示すように、トナー像受像体
914a上の裏面トナー像の電荷(a)と帯電された転
写材上の電荷(b)とが反発し、トナー像受像体914
a上の裏面トナー像が散ってしまい、得られる裏面画像
は、エッジのシャープさに欠けた不鮮明な画像(c)と
なってしまうという問題が生じる。
【0008】本発明は上記の問題点を解決し、転写材が
第2の像担持手段に吸着して搬送される際に、第2の像
担持手段上の裏面トナー像が散ることがなく、良好な両
面画像を得ることができる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
第2の像担持手段に吸着して搬送される際に、第2の像
担持手段上の裏面トナー像が散ることがなく、良好な両
面画像を得ることができる画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、トナー像形
成手段により形成されたトナー像を担持する第1の像担
持手段と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー像
が転写され、転写された該トナー像を表面に担持すると
ともに、転写材を搬送するベルト状の第2の像担持手段
と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー像を前記
第2の像担持手段または前記転写材の表面に転写する第
1の転写手段と、前記第2の像担持手段に担持されたト
ナー像を前記転写材の裏面に転写する第2の転写手段
と、前記転写材に転写されたトナー像を定着する定着手
段とを有する画像形成装置において、前記転写材を前記
第2の像担持手段に進入させる位置よりも前記第2の像
担持手段の移動方向上流側に、前記第2の像担持手段の
表面をトナーと同極性に帯電する第2の像担持手段帯電
手段を設け、該第2の像担持手段帯電手段により前記第
2の像担持手段の表面を帯電し、帯電された前記第2の
像担持手段の表面に当接または近接するようにして前記
転写材を進入させ、前記転写材を前記第2の像担持手段
に吸着させることを特徴とする画像形成装置によって達
成される(第1の発明)。
成手段により形成されたトナー像を担持する第1の像担
持手段と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー像
が転写され、転写された該トナー像を表面に担持すると
ともに、転写材を搬送するベルト状の第2の像担持手段
と、前記第1の像担持手段に担持されたトナー像を前記
第2の像担持手段または前記転写材の表面に転写する第
1の転写手段と、前記第2の像担持手段に担持されたト
ナー像を前記転写材の裏面に転写する第2の転写手段
と、前記転写材に転写されたトナー像を定着する定着手
段とを有する画像形成装置において、前記転写材を前記
第2の像担持手段に進入させる位置よりも前記第2の像
担持手段の移動方向上流側に、前記第2の像担持手段の
表面をトナーと同極性に帯電する第2の像担持手段帯電
手段を設け、該第2の像担持手段帯電手段により前記第
2の像担持手段の表面を帯電し、帯電された前記第2の
像担持手段の表面に当接または近接するようにして前記
転写材を進入させ、前記転写材を前記第2の像担持手段
に吸着させることを特徴とする画像形成装置によって達
成される(第1の発明)。
【0010】また、上記目的は、トナー像形成手段によ
り形成されたトナー像を担持する第1の像担持手段と、
前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が転写さ
れ、転写された該トナー像を表面に担持するとともに、
転写材を搬送するベルト状の第2の像担持手段と、前記
第1の像担持手段に担持されたトナー像を前記第2の像
担持手段または前記転写材の表面に転写する第1の転写
手段と、前記第2の像担持手段に担持されたトナー像を
前記転写材の裏面に転写する第2の転写手段と、前記転
写材に転写されたトナー像を定着する定着手段とを有す
る画像形成装置において、前記転写材を前記第2の像担
持手段に進入させる位置に、前記第2の像担持手段の背
面に当接し電圧印加可能な導電性のローラ部材を設け、
該ローラ部材にトナーと逆極性の電圧を印加しながら前
記第2の像担持手段の表面に当接または近接するように
して前記転写材を進入させ、前記転写材を前記第2の像
担持手段に吸着させることを特徴とする画像形成装置に
よって達成される(第2の発明)。
り形成されたトナー像を担持する第1の像担持手段と、
前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が転写さ
れ、転写された該トナー像を表面に担持するとともに、
転写材を搬送するベルト状の第2の像担持手段と、前記
第1の像担持手段に担持されたトナー像を前記第2の像
担持手段または前記転写材の表面に転写する第1の転写
手段と、前記第2の像担持手段に担持されたトナー像を
前記転写材の裏面に転写する第2の転写手段と、前記転
写材に転写されたトナー像を定着する定着手段とを有す
る画像形成装置において、前記転写材を前記第2の像担
持手段に進入させる位置に、前記第2の像担持手段の背
面に当接し電圧印加可能な導電性のローラ部材を設け、
該ローラ部材にトナーと逆極性の電圧を印加しながら前
記第2の像担持手段の表面に当接または近接するように
して前記転写材を進入させ、前記転写材を前記第2の像
担持手段に吸着させることを特徴とする画像形成装置に
よって達成される(第2の発明)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限
定するものではなく、以下における断定的な説明はベス
トモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技
術的範囲を限定するものではない。なお以下の実施形態
の説明において、転写域において第1の像担持手段に対
向する側の転写材の面を表面、転写材の面すなわち第2
の像担持手段に対向する側の転写材の面を裏面といい、
転写材の表面に転写される画像を表面画像、転写材の裏
面に転写される画像を裏面画像という。
る。本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限
定するものではなく、以下における断定的な説明はベス
トモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技
術的範囲を限定するものではない。なお以下の実施形態
の説明において、転写域において第1の像担持手段に対
向する側の転写材の面を表面、転写材の面すなわち第2
の像担持手段に対向する側の転写材の面を裏面といい、
転写材の表面に転写される画像を表面画像、転写材の裏
面に転写される画像を裏面画像という。
【0012】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形
態の画像形成プロセス、各機構について、図1ないし図
6を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画像形
成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構
成図であり、図2は、図1の第1の像担持手段の側断面
図であり、図3は、本発明にかかわる画像形成装置のに
おけるトナー像の形成状態を示す図であり、図3(A)
は、第1の像担持手段に形成した裏面画像を第2の像担
持手段上に転写する図であり、図3(B)は、第2の像
担持手段上の裏面画像と同期して第1の像担持手段に表
面画像を形成する図であり、図3(C)は、転写材上へ
の両面画像形成を示す図であり、図4は、第2の像担持
手段への転写材の吸着方法の第1の例を示す図であり、
図5は、図4の第2の像担持手段上のトナー像とその周
辺の電荷の状態を示す図であり、図6は、図5の電位レ
ベルを示す図である。
態の画像形成プロセス、各機構について、図1ないし図
6を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画像形
成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構
成図であり、図2は、図1の第1の像担持手段の側断面
図であり、図3は、本発明にかかわる画像形成装置のに
おけるトナー像の形成状態を示す図であり、図3(A)
は、第1の像担持手段に形成した裏面画像を第2の像担
持手段上に転写する図であり、図3(B)は、第2の像
担持手段上の裏面画像と同期して第1の像担持手段に表
面画像を形成する図であり、図3(C)は、転写材上へ
の両面画像形成を示す図であり、図4は、第2の像担持
手段への転写材の吸着方法の第1の例を示す図であり、
図5は、図4の第2の像担持手段上のトナー像とその周
辺の電荷の状態を示す図であり、図6は、図5の電位レ
ベルを示す図である。
【0013】図1において、10は第1の像担持手段で
ある感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露
光光学系、13は各色毎の現像手段である現像器、14
aは第2の像担持手段であるトナー像受像体、14cは
第1の転写手段である1次転写器、14gは第2の転写
手段である2次転写器、150は第2の像担持手段帯電
手段であるトナー像受像体帯電器、14hは転写材分離
手段である紙分離AC除電器、160は拍車162を有
する搬送部、17は定着手段である定着装置である。
ある感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露
光光学系、13は各色毎の現像手段である現像器、14
aは第2の像担持手段であるトナー像受像体、14cは
第1の転写手段である1次転写器、14gは第2の転写
手段である2次転写器、150は第2の像担持手段帯電
手段であるトナー像受像体帯電器、14hは転写材分離
手段である紙分離AC除電器、160は拍車162を有
する搬送部、17は定着手段である定着装置である。
【0014】第1の像担持手段である感光体ドラム10
は、例えば、光学ガラスや透明アクリル樹脂等の透明部
材によって形成される円筒状の基体の外周に、透明の導
電層、a−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感
光層を形成したものであり、導電層を接地した状態で図
1の矢印で示す時計方向に回転される。
は、例えば、光学ガラスや透明アクリル樹脂等の透明部
材によって形成される円筒状の基体の外周に、透明の導
電層、a−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感
光層を形成したものであり、導電層を接地した状態で図
1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0015】感光体ドラム10は、図2に示すように、
それを係合固定する両端部のフランジ部材10a及び1
0bに嵌込まれたベアリングB1,B2により、装置本
体に架設固定されるドラム軸30に対し軸受けされて回
転自在に支持され、フランジ部材10bの一体とする歯
車Gが装置本体側の不図示の駆動歯車と噛合して駆動さ
れることにより所定の方向に定速で回転される。
それを係合固定する両端部のフランジ部材10a及び1
0bに嵌込まれたベアリングB1,B2により、装置本
体に架設固定されるドラム軸30に対し軸受けされて回
転自在に支持され、フランジ部材10bの一体とする歯
車Gが装置本体側の不図示の駆動歯車と噛合して駆動さ
れることにより所定の方向に定速で回転される。
【0016】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11、各色毎の画像書込手段である露光光学系12及
び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1組
として、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)および黒色(K)の各色の画像形成プロセス用と
して4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム1
0の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順に配置され
る。
器11、各色毎の画像書込手段である露光光学系12及
び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1組
として、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)および黒色(K)の各色の画像形成プロセス用と
して4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム1
0の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順に配置され
る。
【0017】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
【0018】各色毎の画像書込手段である露光光学系1
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各
色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム1
0の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム
10の内部に配置される。図2に示すように、それぞれ
の露光光学系12は、ドラム軸30と平行に主走査方向
に配列された像露光光の発光素子としてのLED(発光
ダイオード)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子
12aと、結像素子としての光集束性光伝送体(商品
名:セルフォックレンズアレイ)12bと、レンズホル
ダ12cとで構成される露光用ユニットであり、保持部
材20に取付けられる。保持部材20には各色毎の露光
光学系12の他に転写同時露光器12d及び一様露光器
12eが取付けられ、一体となって感光体ドラム10の
透光性の基体内部に収容される。各色毎の露光光学系1
2は、別体の画像読み取り装置によって読み取られメモ
リに記憶された各色の画像データに従って感光体ドラム
10の感光層を裏面から像露光し、感光体ドラム10上
に静電潜像を形成する。露光素子12aとしては、その
他FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミネッセン
ス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレ
イ状に並べたものを用いることも可能である。像露光光
発光素子の発光波長は、通常Y,M,Cのトナーに対し
て透光性の高い780〜900nmの範囲のものが用い
られるが、本実施形態においては裏面から像露光を行う
方式であるためカラートナーに対して透光性を十分に有
しないこれより短い400〜780nmの波長でもよ
い。なお図2において、WAは像露光光の発光素子(L
ED)よりのリード線である。
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各
色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム1
0の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム
10の内部に配置される。図2に示すように、それぞれ
の露光光学系12は、ドラム軸30と平行に主走査方向
に配列された像露光光の発光素子としてのLED(発光
ダイオード)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子
12aと、結像素子としての光集束性光伝送体(商品
名:セルフォックレンズアレイ)12bと、レンズホル
ダ12cとで構成される露光用ユニットであり、保持部
材20に取付けられる。保持部材20には各色毎の露光
光学系12の他に転写同時露光器12d及び一様露光器
12eが取付けられ、一体となって感光体ドラム10の
透光性の基体内部に収容される。各色毎の露光光学系1
2は、別体の画像読み取り装置によって読み取られメモ
リに記憶された各色の画像データに従って感光体ドラム
10の感光層を裏面から像露光し、感光体ドラム10上
に静電潜像を形成する。露光素子12aとしては、その
他FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミネッセン
ス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレ
イ状に並べたものを用いることも可能である。像露光光
発光素子の発光波長は、通常Y,M,Cのトナーに対し
て透光性の高い780〜900nmの範囲のものが用い
られるが、本実施形態においては裏面から像露光を行う
方式であるためカラートナーに対して透光性を十分に有
しないこれより短い400〜780nmの波長でもよ
い。なお図2において、WAは像露光光の発光素子(L
ED)よりのリード線である。
【0019】各色毎の現像手段である現像器13は、感
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリー
ブ131と、現像ケーシング138を有し、内部にイエ
ロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒色
(K)の一成分或いは二成分現像剤を収容している。そ
れぞれの現像器13は不図示の突き当てコロにより感光
体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜500μm
をあけて非接触に保たれており、現像スリーブ131に
対して直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアスを印
加することにより、非接触の反転現像を行い、感光体ド
ラム10上にトナー像を形成する。
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリー
ブ131と、現像ケーシング138を有し、内部にイエ
ロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒色
(K)の一成分或いは二成分現像剤を収容している。そ
れぞれの現像器13は不図示の突き当てコロにより感光
体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜500μm
をあけて非接触に保たれており、現像スリーブ131に
対して直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアスを印
加することにより、非接触の反転現像を行い、感光体ド
ラム10上にトナー像を形成する。
【0020】第2の像担持手段であるトナー像受像体1
4aは体積抵抗率が108〜1015Ω・cmの無端ベル
トであり、例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、
エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化
ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラ
スチックに導電材料を分散した、厚さ0.1〜0.5m
mの半導電性フィルム基体の外側に、好ましくはトナー
フィルミング防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コ
ーティングを行った、2層構成のシームレスベルトであ
る。ベルトの基体としては、この他に、シリコンゴム或
いはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.3〜
2.0mmの半導電性ゴムベルトを使用することもでき
る。トナー像受像体14aは、駆動ローラ14dと従動
ローラ14eとガイドローラ14fとテンションローラ
14iとに内接して張架され、図1の矢印で示す反時計
方向に回転される。トナー像受像体14aの回転方向に
従い、従動ローラ14e、駆動ローラ14d、テンショ
ンローラ14i、ガイドローラ14fの順に設けられ、
従動ローラ14e、駆動ローラ14d及びガイドローラ
14fは固定して回転され、テンションローラ14iは
不図示のバネ等の弾力により移動可能に支持され、トナ
ー像受像体14aを張架して回転される。不図示の駆動
モータよりの駆動をうけて駆動ローラ14dが回転さ
れ、トナー像受像体14aが駆動回転される。トナー像
受像体14aの回転により従動ローラ14e、ガイドロ
ーラ14f及びテンションローラ14iが従動回転され
る。回転中のトナー像受像体14aのベルト弛みがテン
ションローラ14iにより緊張される。
4aは体積抵抗率が108〜1015Ω・cmの無端ベル
トであり、例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、
エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化
ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラ
スチックに導電材料を分散した、厚さ0.1〜0.5m
mの半導電性フィルム基体の外側に、好ましくはトナー
フィルミング防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コ
ーティングを行った、2層構成のシームレスベルトであ
る。ベルトの基体としては、この他に、シリコンゴム或
いはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.3〜
2.0mmの半導電性ゴムベルトを使用することもでき
る。トナー像受像体14aは、駆動ローラ14dと従動
ローラ14eとガイドローラ14fとテンションローラ
14iとに内接して張架され、図1の矢印で示す反時計
方向に回転される。トナー像受像体14aの回転方向に
従い、従動ローラ14e、駆動ローラ14d、テンショ
ンローラ14i、ガイドローラ14fの順に設けられ、
従動ローラ14e、駆動ローラ14d及びガイドローラ
14fは固定して回転され、テンションローラ14iは
不図示のバネ等の弾力により移動可能に支持され、トナ
ー像受像体14aを張架して回転される。不図示の駆動
モータよりの駆動をうけて駆動ローラ14dが回転さ
れ、トナー像受像体14aが駆動回転される。トナー像
受像体14aの回転により従動ローラ14e、ガイドロ
ーラ14f及びテンションローラ14iが従動回転され
る。回転中のトナー像受像体14aのベルト弛みがテン
ションローラ14iにより緊張される。
【0021】第1の転写手段である1次転写器14c
は、トナー像受像体14aを挟んで感光体ドラム10に
対向して設けられるコロナ放電器であり、トナー像受像
体14aと感光体ドラム10との間に転写域14bを形
成する。1次転写器14cにはトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、
感光体ドラム10上のトナー像をトナー像受像体14a
上または転写材である記録紙Pの表面に転写する。1次
転写器14cには、この他に、トナーと反対極性の直流
電圧が印加される導電性ローラや導電性ブラシ等を用い
ることも可能である。
は、トナー像受像体14aを挟んで感光体ドラム10に
対向して設けられるコロナ放電器であり、トナー像受像
体14aと感光体ドラム10との間に転写域14bを形
成する。1次転写器14cにはトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、
感光体ドラム10上のトナー像をトナー像受像体14a
上または転写材である記録紙Pの表面に転写する。1次
転写器14cには、この他に、トナーと反対極性の直流
電圧が印加される導電性ローラや導電性ブラシ等を用い
ることも可能である。
【0022】第2の転写手段である2次転写器14gは
好ましくはコロナ放電器により構成され、トナー像受像
体14aを挟んで接地された導電性の駆動ローラ14d
に対向して設けられ、トナーと反対極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の直流電圧が印加され、トナー像
受像体14a上のトナー像を記録紙Pの裏面に転写す
る。
好ましくはコロナ放電器により構成され、トナー像受像
体14aを挟んで接地された導電性の駆動ローラ14d
に対向して設けられ、トナーと反対極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の直流電圧が印加され、トナー像
受像体14a上のトナー像を記録紙Pの裏面に転写す
る。
【0023】第2の像担持手段帯電手段であるトナー像
受像体帯電器150はコロナ放電器により構成され、記
録紙Pをトナー像受像体14aに進入させる位置よりも
トナー像受像体14aの移動方向上流側にトナー像受像
体14aを挟んで接地された導電性の従動ローラ14e
と対向して設けられ、トナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧が印加され、トナー像
受像体14aの表面をトナーと同極性に帯電して、下流
位置より当接または近接して進入される記録紙Pをトナ
ー像受像体14aに吸着させる。
受像体帯電器150はコロナ放電器により構成され、記
録紙Pをトナー像受像体14aに進入させる位置よりも
トナー像受像体14aの移動方向上流側にトナー像受像
体14aを挟んで接地された導電性の従動ローラ14e
と対向して設けられ、トナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧が印加され、トナー像
受像体14aの表面をトナーと同極性に帯電して、下流
位置より当接または近接して進入される記録紙Pをトナ
ー像受像体14aに吸着させる。
【0024】転写材分離手段である紙分離AC除電器1
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、トナー
像受像体14aの定着装置17側端部にトナー像受像体
14aを挟んで接地された導電性の駆動ローラ14dに
対向して必要に応じて設けられ、トナーと同極性または
逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加され、トナ
ー像受像体14aにより搬送される記録紙Pを除電して
トナー像受像体14aから記録紙Pを分離する。
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、トナー
像受像体14aの定着装置17側端部にトナー像受像体
14aを挟んで接地された導電性の駆動ローラ14dに
対向して必要に応じて設けられ、トナーと同極性または
逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加され、トナ
ー像受像体14aにより搬送される記録紙Pを除電して
トナー像受像体14aから記録紙Pを分離する。
【0025】搬送部160はトナー像受像体14aと定
着装置17との間に設けられ、搬送部160の上面には
拍車部材である拍車162が設けられる。拍車162
は、トナー像受像体14aの定着装置17側の端部に設
けられる曲率部KTの曲率と必要に応じて設けられる紙
分離AC除電器14hの除電とによりトナー像受像体1
4aから分離された記録紙Pの先端部をすくい上げ、記
録紙Pの裏面側をガイドして裏面トナー像の乱れを防止
するとともに、定着装置17への進入方向をほぼ一定に
して記録紙Pを定着装置17へと搬送する。搬送部16
0には、この他に、記録紙Pがトナー像受像体14aか
ら分離する際に記録紙Pの先端部に当接して記録紙Pの
分離を補助する転写材分離手段である爪部材(分離爪)
を設けてもよい。
着装置17との間に設けられ、搬送部160の上面には
拍車部材である拍車162が設けられる。拍車162
は、トナー像受像体14aの定着装置17側の端部に設
けられる曲率部KTの曲率と必要に応じて設けられる紙
分離AC除電器14hの除電とによりトナー像受像体1
4aから分離された記録紙Pの先端部をすくい上げ、記
録紙Pの裏面側をガイドして裏面トナー像の乱れを防止
するとともに、定着装置17への進入方向をほぼ一定に
して記録紙Pを定着装置17へと搬送する。搬送部16
0には、この他に、記録紙Pがトナー像受像体14aか
ら分離する際に記録紙Pの先端部に当接して記録紙Pの
分離を補助する転写材分離手段である爪部材(分離爪)
を設けてもよい。
【0026】定着手段である定着装置17は、内部にヒ
ータを有する定着ローラ17aと圧着ローラ17bとの
2本のローラ状の定着部材で構成され、定着ローラ17
aと圧着ローラ17bとの間のニップ部Tで熱と圧力と
を加えることにより記録紙P上のトナー像を定着する。
ータを有する定着ローラ17aと圧着ローラ17bとの
2本のローラ状の定着部材で構成され、定着ローラ17
aと圧着ローラ17bとの間のニップ部Tで熱と圧力と
を加えることにより記録紙P上のトナー像を定着する。
【0027】次に画像形成プロセスを説明する。
【0028】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のス
コロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム1
0に電位の付与が開始される。
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のス
コロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム1
0に電位の付与が開始される。
【0029】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光光学系12によって第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による画像書込が開
始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像
に対応する静電潜像を形成される。
と、Yの露光光学系12によって第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による画像書込が開
始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像
に対応する静電潜像を形成される。
【0030】前記の潜像はYの現像器13により非接触
の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー
(Y)のトナー像が形成される。
の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー
(Y)のトナー像が形成される。
【0031】次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像
の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯
電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によ
って第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電
気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形
成される。
の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯
電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によ
って第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電
気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形
成される。
【0032】同様のプロセスにより、シアン(C)のス
コロトロン帯電器11、Cの露光光学系12およびCの
現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシア
ン(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその
上に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光
学系12およびKの現像器13によって第4の色信号に
対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成
され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒
色(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成され
る(トナー像形成手段)。
コロトロン帯電器11、Cの露光光学系12およびCの
現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシア
ン(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその
上に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光
学系12およびKの現像器13によって第4の色信号に
対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成
され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒
色(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成され
る(トナー像形成手段)。
【0033】これらY,M,C及びKの露光光学系12
による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はド
ラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われ
る。従って第2,第3および第4の色信号に対応する画
像の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。
による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はド
ラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われ
る。従って第2,第3および第4の色信号に対応する画
像の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0034】上記の画像形成プロセスによって第1の像
担持手段である感光体ドラム10上に形成された裏面画
像となる重ね合わせカラートナー像は、転写域14bに
おいて、第1の転写手段である1次転写器14cによっ
て、第2の像担持手段であるトナー像受像体14a上に
一括して転写される(図3(A))。この際、良好な転
写がなされるように、感光体ドラム10の内部に設けた
転写同時露光器12dによる一様露光が行われるように
してもよい。
担持手段である感光体ドラム10上に形成された裏面画
像となる重ね合わせカラートナー像は、転写域14bに
おいて、第1の転写手段である1次転写器14cによっ
て、第2の像担持手段であるトナー像受像体14a上に
一括して転写される(図3(A))。この際、良好な転
写がなされるように、感光体ドラム10の内部に設けた
転写同時露光器12dによる一様露光が行われるように
してもよい。
【0035】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、第1の像担持手段クリーニング手段であるクリ
ーニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当接し
たゴム材から成るクリーニングブレード19aによって
クリーニングされ、スクリュウ19bによって不図示の
排トナー容器に回収される。また、感光体ドラム10の
周面は、例えば発光ダイオードを用いた帯電前の一様露
光器12eによる露光によって先の画像形成における感
光体ドラム10の履歴が解消される。
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、第1の像担持手段クリーニング手段であるクリ
ーニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当接し
たゴム材から成るクリーニングブレード19aによって
クリーニングされ、スクリュウ19bによって不図示の
排トナー容器に回収される。また、感光体ドラム10の
周面は、例えば発光ダイオードを用いた帯電前の一様露
光器12eによる露光によって先の画像形成における感
光体ドラム10の履歴が解消される。
【0036】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には上記のカラー画像形成プ
ロセスと同様にして、引続き表面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成される(図3(B))。この際、
感光体ドラム10上に形成される表面画像は、前記感光
体ドラム10上に形成した裏面画像に対して鏡像となる
ように画像データが変更される。
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には上記のカラー画像形成プ
ロセスと同様にして、引続き表面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成される(図3(B))。この際、
感光体ドラム10上に形成される表面画像は、前記感光
体ドラム10上に形成した裏面画像に対して鏡像となる
ように画像データが変更される。
【0037】感光体ドラム10上への表面画像形成にと
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送
り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ1
5bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によっ
て、感光体ドラム10上に担持された表面画像のカラー
トナー像と、トナー像受像体14aに担持されている裏
面画像のカラートナー像との同期がとられて転写域14
bへ給送される。
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送
り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ1
5bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によっ
て、感光体ドラム10上に担持された表面画像のカラー
トナー像と、トナー像受像体14aに担持されている裏
面画像のカラートナー像との同期がとられて転写域14
bへ給送される。
【0038】記録紙Pの転写域14bへの給送に際して
は、図4に示すように、トナー像受像体14aへの記録
紙Pの進入位置よりもトナー像受像体14aの移動方向
上流側に設けられる第2の像担持手段帯電手段であるト
ナー像受像体帯電器150により、トナー像受像体14
aの表面をトナーと同極性(本実施形態においてはマイ
ナス極性)に帯電し、帯電されたトナー像受像体14a
の表面に当接または近接するようにして記録紙Pを進入
させる。記録紙Pは帯電されたトナー像受像体14a上
の電荷によって引寄せられて、トナー像受像体14aに
吸着し、転写域14bへと給送される。
は、図4に示すように、トナー像受像体14aへの記録
紙Pの進入位置よりもトナー像受像体14aの移動方向
上流側に設けられる第2の像担持手段帯電手段であるト
ナー像受像体帯電器150により、トナー像受像体14
aの表面をトナーと同極性(本実施形態においてはマイ
ナス極性)に帯電し、帯電されたトナー像受像体14a
の表面に当接または近接するようにして記録紙Pを進入
させる。記録紙Pは帯電されたトナー像受像体14a上
の電荷によって引寄せられて、トナー像受像体14aに
吸着し、転写域14bへと給送される。
【0039】記録紙Pがトナー像受像体14aに吸着さ
れる際、図5、図6に示すように、裏面トナー像のある
部分とない部分とがほぼ同電位に帯電されているため、
裏面トナー像が周りに散ることがない。またトナー像受
像体14a上の裏面トナー像を再帯電することになるの
で、後述する2次転写器14gによる記録紙Pの裏面へ
の転写において転写率も向上する。
れる際、図5、図6に示すように、裏面トナー像のある
部分とない部分とがほぼ同電位に帯電されているため、
裏面トナー像が周りに散ることがない。またトナー像受
像体14a上の裏面トナー像を再帯電することになるの
で、後述する2次転写器14gによる記録紙Pの裏面へ
の転写において転写率も向上する。
【0040】トナー像受像体帯電器150によるトナー
像受像体14aの帯電において、帯電電位の絶対値は、
トナー像受像体14a上のトナー層電位の絶対値(通常
50〜200V程度)よりも高く、感光体ドラム10上
にトナー像を形成するときの感光体ドラム10の帯電電
位の絶対値(通常600〜900V程度)よりも低いこ
とが好ましい。トナー像受像体14aの帯電電位の絶対
値が、トナー層電位の絶対値よりも低い場合は、トナー
像のない部分にトナーが散ってしまいやすく、感光体ド
ラム10の帯電電位の絶対値よりも高い場合は、後述す
る1次転写器14cによる感光体ドラム10上の表面ト
ナー像の記録紙Pへの転写の際に、転写域14bにおけ
る感光体ドラム10の表面とトナー像受像体14aの表
面との電界の向きが表面トナー像のトナーが移動したい
方向と逆になってしまう場合があるため、表面トナー像
の転写率が低下したり、トナーが散ったりしやすくな
る。
像受像体14aの帯電において、帯電電位の絶対値は、
トナー像受像体14a上のトナー層電位の絶対値(通常
50〜200V程度)よりも高く、感光体ドラム10上
にトナー像を形成するときの感光体ドラム10の帯電電
位の絶対値(通常600〜900V程度)よりも低いこ
とが好ましい。トナー像受像体14aの帯電電位の絶対
値が、トナー層電位の絶対値よりも低い場合は、トナー
像のない部分にトナーが散ってしまいやすく、感光体ド
ラム10の帯電電位の絶対値よりも高い場合は、後述す
る1次転写器14cによる感光体ドラム10上の表面ト
ナー像の記録紙Pへの転写の際に、転写域14bにおけ
る感光体ドラム10の表面とトナー像受像体14aの表
面との電界の向きが表面トナー像のトナーが移動したい
方向と逆になってしまう場合があるため、表面トナー像
の転写率が低下したり、トナーが散ったりしやすくな
る。
【0041】転写域14bではトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される第1
の転写手段としての1次転写器14cによって感光体ド
ラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写
される。このとき、トナー像受像体14a上の裏面画像
は記録紙Pに転写されないでトナー像受像体14a上に
存在する。1次転写器14cによる転写の際、良好な転
写がなされるように、転写域14bと対向して感光体ド
ラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを
用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われる
ようにしてもよい。
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される第1
の転写手段としての1次転写器14cによって感光体ド
ラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写
される。このとき、トナー像受像体14a上の裏面画像
は記録紙Pに転写されないでトナー像受像体14a上に
存在する。1次転写器14cによる転写の際、良好な転
写がなされるように、転写域14bと対向して感光体ド
ラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを
用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われる
ようにしてもよい。
【0042】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧が印加される第2の転写手段としての2次
転写器14gへと搬送され、2次転写器14gによりト
ナー像受像体14aの周面上の裏面画像が一括して記録
紙Pの裏面に転写される(図3(C))。
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧が印加される第2の転写手段としての2次
転写器14gへと搬送され、2次転写器14gによりト
ナー像受像体14aの周面上の裏面画像が一括して記録
紙Pの裏面に転写される(図3(C))。
【0043】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pは、トナー像受像体14aの曲率部KTの曲率と、ト
ナー像受像体14aの端部に必要に応じて設けられる転
写材分離手段としての紙分離AC除電器14hの除電作
用と、必要に応じて曲率部KTと所定の間隔、0.3〜
2.0mmを空けて、近接して設けられる不図示の爪部
材(分離爪)とにより、トナー像受像体14aから分離
され、搬送部160に設けられた拍車162を通して定
着手段としての定着装置17へと搬送され、定着ローラ
17aと圧着ローラ17bとの間のニップ部Tで熱と圧
力とを加えられることにより記録紙P上のトナー像が定
着される。両面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反
転されて送られ、排紙ローラ18により装置外部のトレ
イへ排出される。また図1の一点鎖線で示すように、定
着装置17の出口に不図示の切替部材を設け、表裏を反
転させずに装置外部のトレイへ排出するようにしてもよ
い。
Pは、トナー像受像体14aの曲率部KTの曲率と、ト
ナー像受像体14aの端部に必要に応じて設けられる転
写材分離手段としての紙分離AC除電器14hの除電作
用と、必要に応じて曲率部KTと所定の間隔、0.3〜
2.0mmを空けて、近接して設けられる不図示の爪部
材(分離爪)とにより、トナー像受像体14aから分離
され、搬送部160に設けられた拍車162を通して定
着手段としての定着装置17へと搬送され、定着ローラ
17aと圧着ローラ17bとの間のニップ部Tで熱と圧
力とを加えられることにより記録紙P上のトナー像が定
着される。両面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反
転されて送られ、排紙ローラ18により装置外部のトレ
イへ排出される。また図1の一点鎖線で示すように、定
着装置17の出口に不図示の切替部材を設け、表裏を反
転させずに装置外部のトレイへ排出するようにしてもよ
い。
【0044】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体14aを挟んでガイド
ローラ14fに対向して設けられ、支軸142を回転支
点としてトナー像受像体14aに当接及び当接解除可能
なトナー像受像体クリーニングブレード141を有する
第2の像担持手段クリーニング手段であるトナー像受像
体クリーニング装置140によりクリーニングされる。
残ったトナーは、トナー像受像体14aを挟んでガイド
ローラ14fに対向して設けられ、支軸142を回転支
点としてトナー像受像体14aに当接及び当接解除可能
なトナー像受像体クリーニングブレード141を有する
第2の像担持手段クリーニング手段であるトナー像受像
体クリーニング装置140によりクリーニングされる。
【0045】また、転写後の感光体ドラム10の周面上
に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により
除電を受けた後、クリーニング装置19により残留トナ
ーを除去され、帯電前の一様露光器12eにより先の画
像形成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、
次の画像形成サイクルにはいる。
に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により
除電を受けた後、クリーニング装置19により残留トナ
ーを除去され、帯電前の一様露光器12eにより先の画
像形成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、
次の画像形成サイクルにはいる。
【0046】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像を一括転写するので、トナー像受像体
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
せカラートナー像を一括転写するので、トナー像受像体
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
【0047】また、上記両面画像形成装置の実施形態と
してカラー画像形成装置にて説明したが、本発明は必ず
しもこれに限定されるものでなく、図1にて説明したと
同様のプロセスによるモノクロの両面画像形成装置にも
適用されるものである。
してカラー画像形成装置にて説明したが、本発明は必ず
しもこれに限定されるものでなく、図1にて説明したと
同様のプロセスによるモノクロの両面画像形成装置にも
適用されるものである。
【0048】さらに、本発明の画像形成装置では、上述
の実施形態で説明したような転写材の両面に画像を形成
する両面画像形成のほかに、転写材の表面または裏面の
片面のみに画像を形成する片面画像形成もなされ得るこ
とは勿論である。
の実施形態で説明したような転写材の両面に画像を形成
する両面画像形成のほかに、転写材の表面または裏面の
片面のみに画像を形成する片面画像形成もなされ得るこ
とは勿論である。
【0049】図7は、図4にて説明した第2の像担持手
段への転写材の吸着方法の変形例を示す図であり、記録
紙Pをトナー像受像体14aに進入させる位置において
トナー像受像体14aを張架する従動ローラ14eのト
ナー像受像体14aの移動方向上流側に接地されるアー
スローラ14jを設け、トナー像受像体14aを挟んで
アースローラ14jに対向してトナー像受像体帯電器1
50を配設し、該トナー像受像体帯電器150にトナー
と同極性(本実施形態においてはマイナス極性)の電圧
を印加してトナー像受像体14aを帯電し、トナー像受
像体14a上の電荷で記録紙Pを引寄せてトナー像受像
体14aに吸着させ、記録紙Pを給送するものである。
トナー像受像体14aへの帯電電位は、前述したと同様
な条件が好ましく、図4〜図6にて説明したと同様な効
果が得られる。
段への転写材の吸着方法の変形例を示す図であり、記録
紙Pをトナー像受像体14aに進入させる位置において
トナー像受像体14aを張架する従動ローラ14eのト
ナー像受像体14aの移動方向上流側に接地されるアー
スローラ14jを設け、トナー像受像体14aを挟んで
アースローラ14jに対向してトナー像受像体帯電器1
50を配設し、該トナー像受像体帯電器150にトナー
と同極性(本実施形態においてはマイナス極性)の電圧
を印加してトナー像受像体14aを帯電し、トナー像受
像体14a上の電荷で記録紙Pを引寄せてトナー像受像
体14aに吸着させ、記録紙Pを給送するものである。
トナー像受像体14aへの帯電電位は、前述したと同様
な条件が好ましく、図4〜図6にて説明したと同様な効
果が得られる。
【0050】第2の像担持手段への転写材の吸着方法の
他の例について図8を用いて説明する。図8は、第2の
像担持手段への転写材の吸着方法の第2の例を示す図で
ある。
他の例について図8を用いて説明する。図8は、第2の
像担持手段への転写材の吸着方法の第2の例を示す図で
ある。
【0051】図1〜図3にて説明したと同様な構成とプ
ロセスとにより画像形成が行われるが、本実施形態では
トナー像受像体14aを張架して記録紙Pの進入位置に
設けられる従動ローラ14eを導電性のローラ部材とし
て設け、ローラ部材である従動ローラ14eにトナーと
逆極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧を印
加しながらトナー像受像体14aの背面をトナーと逆極
性に帯電し、トナー像受像体14aの表面に当接または
近接して記録紙Pを進入させ、トナー像受像体14aの
背面のプラス電荷により記録紙Pを吸着させて給送する
ものである。トナー像受像体14aの背面をトナーと逆
極性に帯電させることになるため、トナー像受像体14
a上の裏面トナー像は固定され、散ることがない。
ロセスとにより画像形成が行われるが、本実施形態では
トナー像受像体14aを張架して記録紙Pの進入位置に
設けられる従動ローラ14eを導電性のローラ部材とし
て設け、ローラ部材である従動ローラ14eにトナーと
逆極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧を印
加しながらトナー像受像体14aの背面をトナーと逆極
性に帯電し、トナー像受像体14aの表面に当接または
近接して記録紙Pを進入させ、トナー像受像体14aの
背面のプラス電荷により記録紙Pを吸着させて給送する
ものである。トナー像受像体14aの背面をトナーと逆
極性に帯電させることになるため、トナー像受像体14
a上の裏面トナー像は固定され、散ることがない。
【0052】導電性のローラ部材である従動ローラ14
eにトナーと逆極性の電圧を印加しながら記録紙Pを進
入させる際に、従動ローラ14eに印加する電圧の絶対
値は100〜500Vが好ましい。印加電圧が絶対値が
100Vよりも低い場合は、記録紙Pが吸着しにくく、
一方500Vよりも高い場合は、背面をトナーと逆極性
に帯電されたトナー像受像体14aが感光体ドラム10
に近づく際に感光体ドラム10上の表面トナー像を引き
寄せてしまい、1次転写器14cの転写域14cに到達
する前にトナーが記録紙Pに移動してしまう場合があ
り、この場合表面トナー像の画像が乱れることになる。
これを防止するために、感光体ドラム10とトナー像受
像体14aとが対向する位置(1次転写器14cの位置)
の上流側に、トナー像受像体14aと感光体ドラム10
とをシールドする役目を有する、例えばアルミ、ステン
レス等の接地される金属板を用いた導電性部材を設けて
もよい。
eにトナーと逆極性の電圧を印加しながら記録紙Pを進
入させる際に、従動ローラ14eに印加する電圧の絶対
値は100〜500Vが好ましい。印加電圧が絶対値が
100Vよりも低い場合は、記録紙Pが吸着しにくく、
一方500Vよりも高い場合は、背面をトナーと逆極性
に帯電されたトナー像受像体14aが感光体ドラム10
に近づく際に感光体ドラム10上の表面トナー像を引き
寄せてしまい、1次転写器14cの転写域14cに到達
する前にトナーが記録紙Pに移動してしまう場合があ
り、この場合表面トナー像の画像が乱れることになる。
これを防止するために、感光体ドラム10とトナー像受
像体14aとが対向する位置(1次転写器14cの位置)
の上流側に、トナー像受像体14aと感光体ドラム10
とをシールドする役目を有する、例えばアルミ、ステン
レス等の接地される金属板を用いた導電性部材を設けて
もよい。
【0053】
【発明の効果】請求項1によれば、第2の像担持手段へ
の転写材の進入位置よりも第2の像担持手段の移動方向
上流側に設けられる第2の像担持手段帯電手段により、
第2の像担持手段の表面をトナーと同極性に帯電させる
ため、第2の像担持手段への転写材の進入の際に、第2
の像担持手段上の裏面トナー像が散ることがない。また
第2の像担持手段上のトナー像を再帯電することになる
ので、第2の転写手段による裏面トナー像の転写率も向
上する。
の転写材の進入位置よりも第2の像担持手段の移動方向
上流側に設けられる第2の像担持手段帯電手段により、
第2の像担持手段の表面をトナーと同極性に帯電させる
ため、第2の像担持手段への転写材の進入の際に、第2
の像担持手段上の裏面トナー像が散ることがない。また
第2の像担持手段上のトナー像を再帯電することになる
ので、第2の転写手段による裏面トナー像の転写率も向
上する。
【0054】請求項2によれば、第2の像担持手段の帯
電電位(絶対値)を第2の像担持手段上のトナー層電位
(絶対値)よりも高くすることにより、第2の像担持手
段上のトナー像のある部分とトナー像のない部分との表
面電位が同じとなるため、第2の像担持手段への転写材
の進入の際に、第2の像担持手段よりトナー像が散るこ
とがなく良好に吸着される。また第2の像担持手段の帯
電電位(絶対値)を第1の像担持手段の帯電電位(絶対
値)よりも低くすることにより、第1の転写手段による
表面トナー像の転写が影響を受けることが少ない。
電電位(絶対値)を第2の像担持手段上のトナー層電位
(絶対値)よりも高くすることにより、第2の像担持手
段上のトナー像のある部分とトナー像のない部分との表
面電位が同じとなるため、第2の像担持手段への転写材
の進入の際に、第2の像担持手段よりトナー像が散るこ
とがなく良好に吸着される。また第2の像担持手段の帯
電電位(絶対値)を第1の像担持手段の帯電電位(絶対
値)よりも低くすることにより、第1の転写手段による
表面トナー像の転写が影響を受けることが少ない。
【0055】請求項3によれば、第2の像担持手段の背
面をトナーと逆極性に帯電させることになるため、第2
の像担持手段上の裏面トナー像が固定され、第2の像担
持手段への転写材の進入の際に、裏面トナー像が散るこ
とがない。
面をトナーと逆極性に帯電させることになるため、第2
の像担持手段上の裏面トナー像が固定され、第2の像担
持手段への転写材の進入の際に、裏面トナー像が散るこ
とがない。
【0056】請求項4によれば、転写材が良好に吸着さ
れるとともに、第1の転写手段の転写域に到達する前に
表面トナー像が転写材に移動してしまうことがなく、表
面画像が乱れることがない。
れるとともに、第1の転写手段の転写域に到達する前に
表面トナー像が転写材に移動してしまうことがなく、表
面画像が乱れることがない。
【図1】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】図1の第1の像担持手段の側断面図である。
【図3】本発明にかかわる画像形成装置の両面における
トナー像の形成状態を示す図である。
トナー像の形成状態を示す図である。
【図4】第2の像担持手段への転写材の吸着方法の第1
の例を示す図である。
の例を示す図である。
【図5】図4の第2の像担持手段上のトナー像とその周
辺の電荷の状態を示す図である。
辺の電荷の状態を示す図である。
【図6】図5の電位レベルを示す図である。
【図7】図4の変形例を示す図である。
【図8】第2の像担持手段への転写材の吸着方法の第2
の例を示す図である。
の例を示す図である。
【図9】検討中の第2の像担持手段への転写材の吸着方
法を示す図である。
法を示す図である。
【図10】図9の問題点を示す図である。
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14a トナー像受像体 14c 1次転写器 14e 従動ローラ 14g 2次転写器 14j アースローラ 17 定着装置 150 トナー像受像体帯電器 P 記録紙
フロントページの続き (72)発明者 羽根田 哲 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 トナー像形成手段により形成されたトナ
ー像を担持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が転写さ
れ、転写された該トナー像を表面に担持するとともに、
転写材を搬送するベルト状の第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像を前記第2
の像担持手段または前記転写材の表面に転写する第1の
転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されたトナー像を前記転写
材の裏面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材に転写されたトナー像を定着する定着手段と
を有する画像形成装置において、 前記転写材を前記第2の像担持手段に進入させる位置よ
りも前記第2の像担持手段の移動方向上流側に、前記第
2の像担持手段の表面をトナーと同極性に帯電する第2
の像担持手段帯電手段を設け、 該第2の像担持手段帯電手段により前記第2の像担持手
段の表面を帯電し、帯電された前記第2の像担持手段の
表面に当接または近接するようにして前記転写材を進入
させ、前記転写材を前記第2の像担持手段に吸着させる
ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記第2の像担持手段帯電手段により前
記第2の像担持手段を帯電するときの帯電電位の絶対値
を、前記第2の像担持手段上に担持されたトナー像のト
ナー層電位の絶対値よりも高くするとともに、前記トナ
ー像形成手段により前記第1の像担持手段上にトナー像
を形成するときの前記第1の像担持手段の帯電電位の絶
対値よりも低くすることを特徴とする請求項1に記載の
画像形成装置。 - 【請求項3】 トナー像形成手段により形成されたトナ
ー像を担持する第1の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像が転写さ
れ、転写された該トナー像を表面に担持するとともに、
転写材を搬送するベルト状の第2の像担持手段と、 前記第1の像担持手段に担持されたトナー像を前記第2
の像担持手段または前記転写材の表面に転写する第1の
転写手段と、 前記第2の像担持手段に担持されたトナー像を前記転写
材の裏面に転写する第2の転写手段と、 前記転写材に転写されたトナー像を定着する定着手段と
を有する画像形成装置において、 前記転写材を前記第2の像担持手段に進入させる位置
に、前記第2の像担持手段の背面に当接し電圧印加可能
な導電性のローラ部材を設け、 該ローラ部材にトナーと逆極性の電圧を印加しながら前
記第2の像担持手段の表面に当接または近接するように
して前記転写材を進入させ、前記転写材を前記第2の像
担持手段に吸着させることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 前記導電性のローラ部材に印加する電圧
の絶対値を、100〜500Vとすることを特徴とする
請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9246801A JPH1184747A (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9246801A JPH1184747A (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184747A true JPH1184747A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17153893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9246801A Pending JPH1184747A (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1184747A (ja) |
-
1997
- 1997-09-11 JP JP9246801A patent/JPH1184747A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11231579A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH10142869A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3697906B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3826565B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3687334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3826594B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1020716A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3758363B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH1184747A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231670A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3750297B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4058844B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000039779A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152752A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11102124A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1152631A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000066527A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH1184899A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10268664A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1172972A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11119568A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000056588A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195491A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11288136A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11282276A (ja) | 画像形成装置 |