JPH118463A - 導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料 - Google Patents

導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料

Info

Publication number
JPH118463A
JPH118463A JP16032297A JP16032297A JPH118463A JP H118463 A JPH118463 A JP H118463A JP 16032297 A JP16032297 A JP 16032297A JP 16032297 A JP16032297 A JP 16032297A JP H118463 A JPH118463 A JP H118463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive powder
conductive
resin
powder paint
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16032297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitsugu Tashiro
了嗣 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16032297A priority Critical patent/JPH118463A/ja
Publication of JPH118463A publication Critical patent/JPH118463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶剤や低分子液状樹脂を使用しない導電
回路付基板の製造方法及びこの方法に使用する導電性粉
体塗料を提供する。 【解決手段】 導電回路となる部分以外の表面にマスク
を形成した基板に、導電粉と加熱により溶融する樹脂成
分とを必須の成分とする導電性粉体塗料を付着させた
後、マスクを除去する。また、導電粉及び加熱により溶
融する樹脂成分を溶融混練し、粉砕してなる導電性粉体
塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電回路付基板の
製造方法及び導電性粉体塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷配線板の導電回路形成方法の一つ
に、導電性塗料を用いる方法がある。この方法は、導電
粉を分散させた導電性塗料を基板に塗布して、所定のパ
ターン形状で導電性を有する塗膜を形成する方法であ
る。この方法においては、導電性塗料の塗布がスクリー
ン印刷やロールコーターによることから、ペースト状の
導電性塗料が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】導電性塗料をペースト
状とするためには、塗膜形成成分である樹脂に有機溶剤
を加えるか、又は、低分子量の液状樹脂を塗膜形成成分
とする必要がある。
【0004】ところが、有機溶剤を使用すると次のよう
な問題がある。有害な有機溶剤雰囲気中に長時間作業者
がさらされるため健康に有害である。用いる有機溶剤に
よっては爆発の危険性がある。低粘度の状態でぺースト
化されるため、樹脂と金属粉及び添加剤の混練が不十分
となりやすく目的とした特性が得られにくい。塗工作業
中に有機溶剤が揮発することにより粘度が高くなり、均
一な厚さの塗膜を形成できず、不良の原因となる。塗膜
中に残存する有機溶剤が塗工後に揮発することにより導
電回路の特性が変化することがある。
【0005】また、低分子量の液状樹脂を塗膜形成成分
とすると次のような問題がある。樹脂の架橋密度が大き
くなり使用中の導電材にクラックを生じさせたり、比抵
抗の向上など欠陥を発生させる。液状樹脂として、低分
子量の脂肪族系樹脂を使用した場合は、発癌性の問題を
生じる。
【0006】したがって、従来は、これらの問題を回避
するために工程や装置など種々工夫する必要があり、コ
ストアップの一因となっていた。本発明は、有機溶剤や
低分子液状樹脂を使用しない導電回路付基板の製造方法
及びこの方法に使用する導電性粉体塗料を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電回路とな
る部分以外の表面にマスクを形成した基板に、導電粉と
加熱により溶融する樹脂成分とを必須の成分とする導電
性粉体塗料を付着させた後、マスクを除去することを特
徴とする導電回路付基板の製造方法並びに前記導電性粉
体塗料に関する。
【0008】本発明の導電性粉体塗料は、導電粉及び加
熱により溶融する樹脂成分を溶融混練し、粉砕して得る
ことができる。
【0009】このとき、導電粉と加熱により溶融する樹
脂成分との比率は、両成分の合計量を100重量部とす
るとき、導電粉95〜50重量部、加熱により溶融する
樹脂成分5〜50重量部であるのが好ましい。加熱によ
り溶融する樹脂成分が5重量部未満であると、形成され
た導電回路と基板との接着性が低くなって基板から剥離
するおそれを生ずる傾向を示す。また、50重量部を超
えると導電粉の接触が少なくなることから、導電回路の
抵抗値が大きくなる傾向を示す。このことから、導電粉
と加熱により溶融する樹脂成分との比率は、両成分の合
計量を100重量部とするとき、導電粉90〜55重量
部、加熱により溶融する樹脂成分10〜45重量部であ
るのがより好ましい。
【0010】導電粉としては、平均粒子径が5〜50μ
m、アスペクト比が3以上のものを用いるのが好まし
い。平均粒子径が5μm未満の導電粉を使用した場合、
導電粉の凝集で度合いが大きくなり、形成された導電回
路の比抵抗が一定しなくなる傾向にある。また、50μ
mを超えると導電回路の表面が平滑とならず、比抵抗が
不均一となることがあるので好ましくない。導電粉の平
均粒子径はレーザ散乱法で測定することができる。ま
た、導電粉のアスペクト比が3未満になると、形成され
た導電回路の比抵抗が大きくなる傾向にある。また、ア
スペクト比が20を超えると、細長くなりすぎて粉体塗
料とすることができない。このことから、アスペクト比
は3〜15であるのがより好ましい。なお、本発明にお
いて、アスペクト比とは、粒子の最長径と最短径の比率
の平均値を意味し、低粘度の硬化性樹脂中に導電粉を充
分に混合分散させ、そのまま静置して導電粉の粒子を沈
降させながらそのまま硬化させ、得られた硬化物を垂直
方向に切断し、その切断面に現れる粒子の形状を電子顕
微鏡で拡大して観察し、一つ一つの粒子の最長径と最短
径を少なくとも100粒子について求め、それを平均す
ることにより求めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で使用される導電粉として
は導電性の高い金属粉が好ましく、例えば銀、銅、ニッ
ケル、コバルト、アルミニウム、これらの金属を主成分
とする合金の粉末、これらの金属(例えば銅)を別の金
属(例えば銀)でめっきしたものなどが挙げられる。導
電粉の形状としては、アスペクト比が大きいことから、
りん片状又は樹枝状のものが好ましい。金属粉を導電粉
とする場合、球状金属粉と、重量比で金属粉の30〜6
0倍量のセラミックボール(直径5〜15mm)を、回
転羽根を内部に有する耐圧容器内に入れ、チッ素雰囲気
下に所定の時間回転させることにより、所要のアスペク
ト比の導電粉を調製することができる。球状金属粉は、
セラミックボールの間に挟まれ、押しつぶされて扁平化
される。金属粉の処理量、セラミックボールの直径、処
理時間によりアスペクト比を調整できる。
【0012】加熱により溶融する樹脂成分としては、熱
溶融型であればよく、他に制限はないが、回路抵抗の安
定性、耐溶剤性及び使用環境下での信頼性を考慮する
と、熱硬化性樹脂、又は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂
との混合樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂、又は、熱硬化
性樹脂と熱可塑性樹脂との混合樹脂に、硬化促進剤、流
れ調整剤、シランカップリング剤等が必要に応じて配合
される。樹脂成分の主剤となる樹脂としては、レゾール
型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、レゾ
ール型フェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合樹脂、ノ
ボラック型フェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合樹脂
などがあり、用途によっては、前記したように熱可塑性
樹脂と混合して使用される。また、ノボラック型フェノ
ール樹脂単独系の場合、通常、硬化促進剤としてヘキサ
メチレンテトラミン(ヘキサミン)が使用される。レゾ
ール型フェノール樹脂とエポキシ樹脂との混合樹脂、及
び、ノボラック型フェノール樹脂とエポキシ樹脂との混
合樹脂の場合、必要に応じて、粉状のイミダゾール系又
はアミン系の硬化促進剤が使用される。使用される熱溶
融型のレゾール型フェノール樹脂としては、例えば、ヒ
タノール643KN、ヒタノール2181、ヒタノール
2181SL、ヒタノール2330N、ヒタノール24
20、ヒタノール2423A、ヒタノール2500(以
上いずれも日立化成工業株式会社の商品名)、TD20
40C(大日本インキ化学工業株式会社の商品名)など
の熱溶融型レゾール型フェノール樹脂がある。使用され
る熱溶融型のノボラック型フェノール樹脂としては、例
えば、ヒタノール1002、ヒタノール1133、ヒタ
ノール1140、ヒタノール1501(以上いずれも日
立化成工業株式会社の商品名)などの熱溶融型ノボラッ
ク型フェノール樹脂がある。使用される熱溶融型のエポ
キシ樹脂としては、例えば、エピコート1001、エピ
コート1004、エピコート1007(以上シェル化学
社商品名)、CT200(チバガイギー社商品名)など
の熱溶融型のエポキシ樹脂がある。
【0013】本発明で使用される導電性粉体塗料の製法
は、導電粉に加熱により溶融する樹脂成分が付着するよ
うな製法であればよく、例えば、使用材料のブレンド、
溶融混練、粉砕、分級の工程で製造される。
【0014】使用材料のブレンド方法に特に制限はない
が、例えばミキサーに全材料を入れ乾式ブレンドする方
法が好ましい。この際使用する熱溶融型の樹脂が固形の
場合、あらかじめ粉砕して使用すれば、短時間でブレン
ドを行う上で、さらに好ましい。
【0015】溶融混練する方法に特に制限はないが、例
えば加熱装置を有した混練機(ニーダー、加圧ニーダ
ー、押し出し機等)を使用することは、材料を短時間で
均一化する上で好ましい。回転装置を有したホッパ(材
料入れ)と押し出し機が一体となったコニーダーを使用
することは、量産化、混練物の安定化を考えた場合特に
好ましい。また、混練温度及び滞留時間は使用する樹脂
ゲル化時間、融点、樹脂と金属粉の配合比率で任意に設
定される。押し出し機から吐出される混練物を速やかに
混練物の樹脂成分を冷却し粉砕するには、冷却装置を有
した小型ロールに通過させ板状にすることは、粉砕の前
工程として重要である。
【0016】溶融混練した後の粉砕方法に特に制限はな
いが、アトマイザなどの粉砕機を使用することは効果的
である。しかし前記した様に、導電粉として使用する金
属粉の最適アスペクト比及び平均粒子径の範囲を超えな
いように、アトマイザー内部のマンマー及び回転数の調
整が必要となる。
【0017】粉砕後の分級は、乾式法で所望の網目に自
由に変更できれば特に制限はなく、例えば振動型自動分
級機、ブロアーシフターなどが使用できる。
【0018】基板表面に導電回路を形成し、導電回路付
基板とする方法としては、導電回路となる部分以外の表
面にマスクを形成するほか、公知の粉体塗装法を適用す
ることができる。例えば、加熱した基板にふるいを使用
し導電性粉体塗料の一定量を均一に上部から落とし、熱
溶着させた後硬化させて回路を形成させる方法、静電塗
装用の装置を使用して基板に導電性粉体塗料を吹き付
け、その後加熱する方法、溶射により導電性粉体塗料を
吹き付ける方法、ガラスフィルター等の多孔板を底板と
した流動槽に導電性粉体塗料を入れ、多孔板を通して乾
燥した空気を送りこんで導電性粉体塗料を流動状態に
し、その中に加熱された基板を浸漬して導電性粉体塗料
を付着させる方法などが挙げられる。
【0019】導電回路を形成する基板としては、紙基材
フェノール樹脂積層板、ガラス布基材エポキシ樹脂積層
板、紙基材エポキシ樹脂積層板など公知の基板を用いる
ことができる。アルミナなどセラミックス系基板を用い
ることもできる。
【0020】
【実施例】 実施例1 導電性粉体塗料の調製 レゾール型フェノール樹脂(大日本インキ化学工業株式
会社製、TD2040C(商品名)を使用した)25
g、ビスフェノール型エポキシ樹脂(シェルケミカル社
製、Ep1001(商品名)を使用した)25g、平均
粒径8.5μmでアスペクト比5の扁平状(フレーク
状)銀粉(株式会社徳力化学研究所製、TCG−l(商
品名)を使用した)200g及び粉状イミダゾール(四
国化成工業株式会社製、2PZ−CN(商品名)を使用
した)0.1gを、ビニール袋に入れて約3分間手でド
ライブレンドした。ドライブレンドされた配合物を、同
方向回転二軸羽ね型卓上ニーダ(株式会社入江商会製、
PBV−0.3型(商品名)を使用した)に充填し、1
kgの加重具を充填口にセットし、80℃にて15分間
溶融混練し、溶融混練終了後取り出して冷却水を循環さ
せた直径30mm、長さ150mのロールに通し冷却し
て板状にした。冷却した板状混練物を前記の同方向回転
二軸羽ね型卓上ニーダで室温で粗粉砕して、さらに、微
粉砕機(株式会社細川鉄工所製、AP−B(商品名)を
使用した)で粉砕し微粉とした。得られた微粉を15μ
mのふるいで分級し、ふるいを通過した微粉を集めて導
電性粉体塗料を得た。
【0021】導電回路の形成 高さ15cm、内径10cmのアクリル樹脂製円筒の底
部にガラスフィルターをセットし、上部は開放のままと
し、これに振動を与えながら、高さが7cmになるまで
前記で得られた導電性粉体塗料を充填した。そして、ア
クリル樹脂製円筒に振動を与えながら、ガラスフィルタ
ーを通して圧縮空気をアクリル樹脂製円筒の中に送り、
充填された導電性粉体塗料を高さが10cmになるよう
に流動させ、流動層を形成させた。アクリル樹脂製円筒
中の導電性粉体塗料の状態は、均一に流動しており表面
もバブリング等の不具合は確認できず安定していた。次
に、縦、横ともに6cm、厚さ1.6mmの紙フェノー
ル積層板を基板1として用い、その表面に比抵抗測定回
路2(図1参照)が形成できるように耐熱テープでマス
クを形成し、100℃にの乾燥器中に10分保持後、前
記の導電性粉体塗料の流動層に5秒間浸漬して引き上
げ、マスクを除去し、比抵抗測定回路面が上に向くよう
にして横にして160℃の乾燥器中に30分間保持して
熱処理を行った。
【0022】形成された比抵抗測定回路は、全体に均一
な厚さであり、一端から他端までの長さ110mm、幅
1mm、厚さ0.027mmであった。さらに、同じ試
料を三枚作製して比抵抗値を測定したところ、平均値
は、111μΩ・cmであった。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、有機溶剤や低分子液状
樹脂を使用しないで導電性塗料を用いて導電回路を形成
することができ、有機溶剤や低分子液状樹脂を使用する
ことによる様々の障害を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に関する比抵抗測定回路を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 比抵抗測定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電回路となる部分以外の表面にマスク
    を形成した基板に、導電粉と加熱により溶融する樹脂成
    分とを必須の成分とする導電性粉体塗料を付着させた
    後、マスクを除去することを特徴とする導電回路付基板
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電粉及び加熱により溶融する樹脂成分
    を溶融混練し、粉砕してなる導電性粉体塗料。
  3. 【請求項3】 導電粉と加熱により溶融する樹脂成分と
    の比率が、両成分の合計量を100重量部とするとき、
    導電粉95〜50重量部、加熱により溶融する樹脂成分
    5〜50重量部である請求項2に記載の導電性粉体塗
    料。
  4. 【請求項4】 導電粉が、平均粒子径が1〜50μm、
    アスペクト比3以上である請求項2又は3に記載の導電
    性粉体塗料。
JP16032297A 1997-06-17 1997-06-17 導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料 Pending JPH118463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032297A JPH118463A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032297A JPH118463A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118463A true JPH118463A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15712463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16032297A Pending JPH118463A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216286A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Holdings Co Ltd 導電性樹脂組成物及び電子回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216286A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Holdings Co Ltd 導電性樹脂組成物及び電子回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516672B2 (ja) 導電ペースト
JP2972342B2 (ja) ポリマー樹脂含有接着剤ペースト
TWI622998B (zh) 導電性組成物及使用其之硬化物
CN104822737A (zh) 原纤化液晶聚合物粉末、原纤化液晶聚合物粉末的制造方法、糊剂、树脂多层基板、及树脂多层基板的制造方法
KR101854026B1 (ko) 질화보론 나노시트 분말의 제조방법 및 이를 이용한 질화보론 나노시트/폴리머 나노복합필름의 제조방법
EP1894213A1 (en) Aqueous printable electrical conductors
JP2018145418A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び構造体
JP6231031B2 (ja) 熱伝導性粒子組成物、熱伝導性粒子組成物の製造方法、熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性樹脂硬化体
WO2019189512A1 (ja) 導電性接着剤組成物
JP2007254635A (ja) 導電性インキ組成物および印刷物
JPH118463A (ja) 導電回路付基板の製造方法及び導電性粉体塗料
JP2008235198A (ja) 導電粉、導電ペースト、導電シート、回路板および電子部品実装回路板
JP2020183514A (ja) 導電性インク組成物及びそれから作製される製造品
JP2004165357A (ja) フィルム付熱伝導シート
JP2589892B2 (ja) ダイ接着用接着剤組成物
JP2005255866A (ja) フィルム状接着材の製造方法およびその用途
JP2003168324A (ja) 荷電性粒子およびその製造方法ならびに電子回路基板
JP2022041651A (ja) 無機充填剤、窒化ホウ素組成物、無機充填剤の製造方法、および窒化ホウ素組成物の製造方法
JP3373164B2 (ja) プリプレグ及び積層板の製造方法
TWI842695B (zh) 非晶質矽石粉末及其製造方法、用途
JP4820208B2 (ja) 粉体塗料とその製造方法およびそれを用いた塗膜
JP2004137345A (ja) 導電性接着剤およびその製造方法
JP4301044B2 (ja) プリプレグ及び積層板の製造方法
TW202247922A (zh) 焊料粒子的分級方法、焊料粒子、焊料粒子的分級系統、接著劑組成物、及接著劑膜
JPWO2018225468A1 (ja) 異方性フィラー含有シートの製造方法