JPH1184507A - データ写し込み装置 - Google Patents

データ写し込み装置

Info

Publication number
JPH1184507A
JPH1184507A JP25019197A JP25019197A JPH1184507A JP H1184507 A JPH1184507 A JP H1184507A JP 25019197 A JP25019197 A JP 25019197A JP 25019197 A JP25019197 A JP 25019197A JP H1184507 A JPH1184507 A JP H1184507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light shielding
imprinting
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25019197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824399B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Moriya
光宏 森谷
Junichi Takagi
純一 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25019197A priority Critical patent/JP3824399B2/ja
Publication of JPH1184507A publication Critical patent/JPH1184507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824399B2 publication Critical patent/JP3824399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ写し込み装置に光源として用いる発光
素子の根元部分の遮光を省コスト,省スペースに行う。 【解決手段】 写し込み用LED105のリード端子1
05a,105bにシリコンゴムで成形された遮光部材
109を取り付け、この遮光部材109をプリント基板
42と遮光カバー104の筒部107とで僅かに潰すよ
うにして挟み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ写し込み装
置に関し、更に詳しくは、外光による曝光を防止したデ
ータ写し込み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プリント写真の魅力や楽しみを一
般のユーザーに広げるために、カメラやレンズ付きフイ
ルムユニットで撮影された被写体の種類や大きさによっ
て、アスペクト比の異なるプリント写真が提供されてい
る。このようなプリント写真として、従来の標準サイズ
であるCサイズプリント(89mm×127mm)に加
えて、横方向の長さを倍にしたパノラマプリント(89
mm×252mm)、ハイビジョンテレビ放送でのアス
ペクト比に近似させたハイビジョンプリント(89mm
×158mm)等が一般に知られている。
【0003】このような、アスペクト比の異なるプリン
ト写真を得るために、撮影時にはフルサイズ(24mm
×35mm)で全コマを露光するとともに、各コマの露
光範囲外にプリント範囲を示す撮影データを光学的に記
録しておき、プリント時にはこの撮影データを読み取っ
て各コマを指定されたプリント範囲でプリントするよう
にした撮影データ写し込み装置やこれを搭載したカメラ
が提案されている。
【0004】このようなデータ写し込み装置としては、
例えば特開昭54−26721号公報に記載されている
ように、フイルム通路の片側に発光素子として複数個の
LEDを設け、各コマの撮影時に写真フイルムの撮影範
囲外にドット状の光学マークを写し込み、この光学マー
クの数により、プリント範囲を指定するものが知られて
いる。また、例えば特開平7−84309号公報に記載
されているように、2個の写し込み開口を設けたフイル
ム圧板と、この背後にスライド自在に設けた遮光板と、
この背後に設けた1個のLEDとから構成され、遮光板
の位置を変化させることにより、指定するプリント範囲
の種類に応じて写真フイルムに写し込まれるドットパタ
ーンを変化させるものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】写真フイルムに光学的
にデータを写し込むデータ写し込み装置では、誤ったデ
ータ写し込みが行われないように、光源となる発光素子
以外の光、例えば外光等が写し込み開口に入射しないよ
うにしなければならならない。外光が写し込み開口に入
射するのは、プリント基板に取り付けられた発光素子の
根元部分からとなる。
【0006】発光素子の根元からの外光の侵入を防止す
るために、黒色に着色したプリント基板がある。この黒
色基板は、外光がプリント基板を透過するのを防止する
とともに、プリント基板の端面から入射した外光が基板
の内面で反射して発光素子の根元に入射するのを防止す
る。また、米国特許5,574,521号公報記載の発
明では、発光素子とプリント基板との間にリード端子が
挿入される台座を設けたデータ写し込み装置が提案され
ている。この台座は、内部においてリード端子を複数カ
所で折り曲げ、ピッチを広げた状態でプリント基板に取
り付けることによって、発光素子を保持するとともに、
外光の侵入を防止している。
【0007】しかしながら、上記黒色基板や、発光素子
用の台座は、プリント基板を着色したり、自動機への対
応が難しいことなどからコストアップしてしまうという
問題がある。また、発光素子の台座は、プリント基板へ
取り付けるリード端子のピッチが大きくなってしまうた
め、プリント基板に取り付けられる位置が限定されてし
まったり、プリント基板を大型化する必要等が生じる。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためのも
ので、発光素子の根元部分の遮光を省コスト,省スペー
スに行えるデータ写し込み装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のデータ写し込み装置は、発光素子のリー
ド端子を遮光性と柔軟性とを有する遮光部材に突き刺し
た状態でプリント基板に取り付け、遮光部材をプリント
基板と遮光カバーとで挟み込んで潰すことにより発光素
子の根元部分からの写し込み開口への外光の侵入を防止
したものである。また、遮光部材をシリコンゴムで成形
することにより、発光素子のプリント基板へのハンダ付
けの作業効率を向上させたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のデータ写し込み
装置を組み込んだレンズ付きフイルムユニット2の外観
を示すものである。レンズ付きフイルムユニット2の前
面には、撮影レンズ3,対物側ファインダ窓4,ストロ
ボ発光を行うストロボ発光部5,ストロボユニットのオ
ン,オフの切り換えを行う充電操作部材6,ファインダ
の視野範囲を切り換えるファインダ切換え操作つまみ7
が設けられている。
【0011】また、レンズ付きフイルムユニット2の上
面には、シャッタボタン8,残り撮影可能枚数を表示す
るカウンタ窓9,ストロボ充電の完了を表示する表示用
ライトガイド10が突出される開口11や、全ての写真
フイルムの巻き上げとフイルムカートリッジの遮光蓋の
閉鎖との完了を表示する表示開口12とが設けられてい
る。また、レンズ付きフイルムユニット2の背面側から
は、1コマの撮影ごとに回転操作される巻上げノブ13
が露呈され、対物側ファインダ窓4に対面する位置に接
眼側ファインダ窓14(図3参照)が設けられている。
【0012】図3に示すように、レンズ付きフイルムユ
ニット2は、写真フイルム16と略円柱形状のカートリ
ッジ本体17とからなるフイルムカートリッジ18が装
填される本体部19と、この本体部19の前面に組み付
けられる露光ユニット20及びストロボユニット21
と、本体部19の前面側及び背面側を覆うように組み付
けられる前カバー22及び後カバー23とから構成され
ている。これらは、爪係合によって着脱自在に組み立て
られる。
【0013】カートリッジ本体17内には、写真フイル
ム16の一端が係止されるスプール25が回転自在に組
み込まれており、更に特開平6−266053号公報で
知られるようなフイルム送り出し機構が内蔵されてい
る。また、写真フイルム16がカートリッジ本体17内
に出入りするフイルム出入り口(図示せず)には、外部
から回動されることによりフイルム出入り口を開閉する
棒状の遮光蓋26が、従来のテレンプに代わって組み込
まれている。
【0014】写真フイルム16には、一方の側縁に沿っ
てサイズの異なった大小2個のパーフォレーション2
8,29が2種類の間隔で交互に配列されている。パー
フォレーション28,29は、各コマ30のフイルム給
送方向の先頭側と後部側とを設定するもので、レンズ付
きフイルムユニット2では撮影毎に写真フイルム16を
カートリッジ本体17内に巻き込んでいくことから、大
パーフォレーション28がフイルム給送方向の先頭側
を、小パーフォレーション29が後部側を示している。
各パーフォレーション28,29は、コマ30の数に対
応する数だけ設けられている。
【0015】本体部19の前面中央部には、前面側に組
み付けられる露光ユニット20から写真フイルム16ま
での間の撮影光路を遮光する遮光筒32が設けられてい
る。この遮光筒32の背面側には、写真フイルム16へ
の露光範囲を規定するアパーチャーが形成されている。
【0016】遮光筒32の前面側には、撮影レンズ3を
透過した被写体光をアパーチャーに導くための開口34
が形成されている。また、遮光筒32の上方には、露光
ユニット20に組み込まれて写真フイルムのパーフォレ
ーション28,29に噛合するスプロケットを写真フイ
ルム16に向けて露呈させるための開口32aが形成さ
れている。遮光筒32を挟む左右には、製造段階でカー
トリッジ本体17と、ロール状に巻かれた写真フイルム
16とがそれぞれ収納される、カートリッジ室35とフ
イルムロール室36とが一体に形成されている。
【0017】カートリッジ室35の上部には、巻上げノ
ブ13と、カートリッジ本体17の遮光蓋26を閉じる
遮光蓋閉鎖機構38とが組み込まれている。巻上げノブ
13は、外周にギヤが形成されており、下面に形成され
た駆動軸がカートリッジ本体17のスプール25に係合
される。そして、1コマの撮影ごとに図中反時計方向に
回転操作されることにより、スプール25で写真フイル
ム16を巻き上げる。遮光蓋閉鎖機構38は、巻上げノ
ブ13の回転数をカウントし、写真フイルム16が全て
カートリッジ本体17内に巻き込まれる分だけ巻上げノ
ブ13が回転操作されると、カートリッジ本体17の遮
光蓋26を閉鎖するとともに、前カバー22の表示開口
12の下に前カバー12と異なる色の部材を移動させて
写真フイルム16の巻き上げ終了したことを表示する。
【0018】また、本体部19の前面側で遮光筒32の
周囲には、写真フイルム16にプリントサイズを表す光
学マークを写し込むデータ写し込み装置が組み込まれて
いる。このデータ写し込み装置は、前カバー22に設け
られたファインダ切換え操作つまみ7の操作によって切
り換えられる。
【0019】露光ユニット20は、写真フイルム16の
移送により回転されるスプロケットによってチャージさ
れるとともに、シャッタボタン8の押下によってレリー
ズされるシャッタ機構と、写真フイルム16の残り撮影
可能枚数をカウントしてカウンタ窓から表示するカウン
タ機構と、写真フイルム16の1コマ分の巻き上げを検
知して巻上げノブ13の回転をロックするフイルム巻止
め機構の他、撮影レンズ3やファインダ光学系40等が
一体に組み込まれてユニット化されている。フイルム巻
止め機構は、写真フイルム16の全てのコマへの撮影が
終了すると、巻上げノブ13のロックを行わなくなる。
【0020】また、この露光ユニット20には、ストロ
ボユニット21の充電完了を表示する表示用ライトガイ
ド10が上下方向でスライド自在に取り付けられてい
る。この表示用ライトガイド10は、充電操作部材6の
上方へのスライド操作に連動してレンズ付きフイルムユ
ニット2の上面から外部に突出する。
【0021】ストロボユニット21は、各種電気部品が
取り付けられてストロボ回路が形成されたプリント基板
42と、このプリント基板42に取り付けられ、放電管
やリフレクタ,拡散板等からなるストロボ発光部5とか
らなる。プリント基板42の下部には、ストロボユニッ
ト21の電源として用いられる乾電池43を保持すると
ともに、ストロボ回路に電気的に接続する金属接片44
が取り付けられている。また、プリント基板42の前面
側には複数の接点部45が設けられている。これらの接
点部45の前面側には、充電操作部材6が上方のオン位
置に向けてスライドされると、充電操作部材6の背面に
形成された突起(図示せず)に押圧されてプリント基板
42の接点部45に接触し、ストロボ回路にストロボ充
電を行わせる金属製の充電スイッチ接片46が配置され
る。
【0022】また、プリント基板42には、ストロボ発
光用のシンクロスイッチ48が設けられている。このシ
ンクロスイッチ48は、2枚の弾性自在な金属接片から
なり、シャッタボタン8の押下により開放される露光ユ
ニット20に組み込まれたシャッタ羽根によって一方の
金属接片が押され、他方の金属接片に接触することによ
りオンとなる。
【0023】プリント基板42の背面側には、表示用ラ
イトガイド10に対面して充電完了時に発光する表示用
発光素子である表示用LED(図示せず)と、データ写
し込み装置の光源となる発光素子である写し込み用LE
Dとが取り付けられている。写し込み用LEDは、スト
ロボ充電のオン・オフに関係なくシンクロスイッチ48
のオンによって発光する。
【0024】後カバー23は、本体部19の背面側に組
み付けられて本体部19内を光密に覆う。また、後カバ
ー23の前面側中央部には、アパーチャーに対面する写
真フイルム16の背面側を支持するフイルム支持面23
aが形成されている。後カバー23の下方には、カート
リッジ室35とフイルムロール室36との下面を覆う底
蓋50,51が設けられている。これらの底蓋50,5
1は、後カバー23に対して屈曲自在となるように形成
されている。底蓋50は、カートリッジ室35からフイ
ルムカートリッジ18を取り出す際に開放される。
【0025】前カバー22は、図4に示すように、前カ
バー本体53と、この前カバー本体53の前面に取り付
けられる前面パネル54とからなり、前カバー本体53
には、前面パネル54に形成された対物側ファインダ窓
4と同形状のファインダ開口55が形成されている。ま
た、前カバー本体53と前面パネル54との間には、充
電操作部材6と、視野切換板56と、トグルバネ57と
が組み込まれる。
【0026】充電操作部材6は、前カバー本体53に形
成された開口59の前面側に取り付けられ、前カバー2
2から露呈されて実際に操作される操作部60と、前カ
バー本体53の前面に取り付けられる基板部61と、前
カバー本体53の前面に形成されたスリット62に挿入
されて、表示用ライトガイド10に一体に形成されたピ
ン63に係合する係合部64とからなる。充電操作部材
6は、前カバー本体53のスリット62に沿って上下方
向でスライド自在となる。
【0027】基板部61には、上下方向に延びたスリッ
ト66が形成されており、このスリット66には前カバ
ー本体53の前面に突設されたピン67が挿入される。
そして、充電操作部材6が上下方向でスライド移動する
と、スリット66の内壁面に形成された凹部がピン67
に係合し、充電操作部材6のスライド操作にクリック感
を付与する。
【0028】操作部60は前カバー本体53の開口59
に対面して配置され、その背面には、上方にスライド移
動された際に開口59を通してストロボユニット21の
金属接片46を押圧し、プリント基板42の接点部45
に接触させる突起(図示せず)が形成されている。これ
により、ストロボユニット21は、充電操作部材6が上
方にスライドされている間、連続してストロボ充電を行
う。
【0029】表示用ライトガイド10は、透明なプラス
チックを用いて形成されており、露光ユニット20に上
下方向でスライド自在に取り付けられる取付け部69
と、充電操作部材6の係合部64に係合するピン63
と、充電操作部材6によって上方にスライド移動された
際に、プリント基板42の背面側に取り付けられた表示
用LEDに対面し、このLEDの光を内面反射によって
ガイドしてレンズ付きフイルムユニット2外に放射させ
るガイド部70とからなる。
【0030】視野切換板56は、前カバー本体53及び
前面パネル54と同じプラスチックによって略円板形状
に成形されたもので、中央部分に形成された円形の開口
72が前カバー本体53の前面に形成されたレンズ鏡筒
73の外周に嵌めこまれることにより、前カバー本体5
3に回動自在に取り付けられる。トグルバネ57は、一
端に形成されたコイル部57aに前カバー本体53の前
面のピン74が挿入され、他端57bが視野切換板56
の穴56aに挿入されることにより、視野切換板56を
中間位置を挟む2方向に付勢する。
【0031】視野切換板56の前面下部には、ボス76
が一体に形成されており、このボス76は前面パネル5
4の凸部77の下方に形成された円弧形状のスリット7
8に挿入される。スリット78に挿入されたボス76に
は、前面パネル54の前面側から、ボス76よりも大き
く形成されたファインダ切換え操作つまみ7が取り付け
られる。
【0032】視野切換板56の外周部分には、対物側フ
ァインダ窓4とファインダ開口55との間で、露光ユニ
ット20に組み込まれたファインダ光学系40の前方に
挿脱される、切換え用ファインダ枠であるアスペクト比
3.0のパノラマサイズ(Pサイズ)用ファインダ枠8
0と、アスペクト比1.5のCサイズ用ファインダ枠8
1とが形成されている。また、これらのパノラマ用ファ
インダ枠80とCサイズ用ファインダ枠81との間に
は、標準ファインダ枠である対物側ファインダ窓4と、
接眼側ファインダ窓14との間を開放する切欠部82が
形成されている。
【0033】本実施形態のレンズ付きフイルムユニット
80では、アスペクト比1.8のハイビジョンサイズ
(Hサイズ)を標準サイズとしており、標準ファインダ
枠である対物側ファインダ窓4は、アスペクト比1.8
とされている。そのため、使用開始時のレンズ付きフイ
ルムユニット2は、対物側ファインダ窓4に視野切換板
56の切欠部82が対面しているため、接眼側ファイン
ダ窓4と対物側ファインダ窓14との間が開放され、視
野範囲がHサイズとなる。
【0034】また、ファインダ切換え操作つまみ7を操
作して視野切換板56を図中反時計方向に回動させる
と、Cサイズ用ファインダ枠81が接眼側ファインダ窓
4とファインダ光学系40との間に挿入される。これに
より、視野範囲がCサイズとなる。また、ファインダ切
換え操作つまみ7を操作して視野切換板56を図中時計
方向に回動させると、Pサイズ用ファインダ枠80が接
眼側ファインダ窓4とファインダ光学系40との間に挿
入され、視野範囲がPサイズとなる。
【0035】視野切換板56の開口72の外周には、開
口72の中心からの距離が変化させられて屈曲した形状
とされたカム溝84が形成されている。このカム溝84
には、本体部19に取り付けられるとともに、データ写
し込み装置を構成する回動レバー85に形成された2本
のアーム部86,87のうち、一方のアーム部86に形
成されたピン88が挿入される。また、カム溝84の一
方の内壁面84aの中央部分には、ピン88が係合する
凹部84bが形成されている。
【0036】図5に示すように、前記回動レバー85
は、本体部19の中央部に設けられた遮光筒32の上方
に突設されたピン90に軸支される。回動レバー85の
アーム部86の先端に形成されたピン88は、露光ユニ
ット20のファインダ光学系40の下方と、前カバー本
体53のファインダ開口55に連なって形成された切欠
55aとを通して、視野切換板56のカム溝84に挿入
される。これにより、視野切換板56が回動すると、カ
ム溝84の回動にほぼ直交する方向でピン88が移動
し、これに連動して回動レバー85が回動する。
【0037】遮光筒32の下方には、フイルム移送方向
に沿って凹部92が形成されており、この凹部92内に
はプリントサイズを示す光学マークを写真フイルム16
に写し込むための写し込み開口93,94が形成されて
いる。凹部92内には、遮光性を有する薄肉のプラスチ
ックで形成されたマーク切換板95が左右方向でスライ
ド自在となるように取り付けられる。このマーク切換板
95には、特定のスライド位置で写し込み開口93,9
4を開放するための開口95aが形成されている。
【0038】マーク切換板95の端部に形成された穴9
7には、スライドレバー98の一端に形成されたピン9
9が係合する。このスライドレバー98は、遮光筒32
の下方に左右方向でスライド自在に組み付けられる。ま
た、スライドレバー98の他端には、遮光筒32の側方
を回り込むようにして延設された、回動レバー85のア
ーム部87に形成されたピン100が係合するフォーク
部101が形成されている。これにより、マーク切り換
え板95は、回動レバー85の回動に連動してスライド
するスライドレバー98により左右方向でスライドされ
る。
【0039】マーク切換板95の前面側には、写し込み
用ライトガイド103と遮光カバー104とが取り付け
られる。写し込み用ライトガイド103は、透明なプラ
スチックによって形成されており、ストロボユニット2
1のプリント基板42の背面側に取り付けられた写し込
み用LED105から放射された光を内面反射によりガ
イドし、写し込み開口93,94から写真フイルム16
に向けて光を放射する。
【0040】遮光カバー104は、写し込み開口93,
94とマーク切換板95と、写し込み用ライトガイドと
を覆うように本体部19に取り付けられ、レンズ付きフ
イルムユニット2内に侵入した外光が写し込み開口9
3,94を通って写真フイルム16に達しないように遮
光する。また、遮光カバー104には、写し込み用LE
D105から放射される光をレンズ付きフイルムユニッ
ト2内に漏らさず、更に、写し込み用LED105以外
の光を写し込み用ライトガイドに入射させないために、
写し込み用LED105が挿入される筒部107が一体
に形成されている。
【0041】遮光カバー104の筒部107内に写し込
み用LED105が収められた状態の要部断面図である
図1に示すように、写し込み用LED105とプリント
基板42との間には、遮光性と柔軟性とを有する材質、
例えばシリコンゴムで成形された遮光部材109が配置
されている。この遮光部材109は、プリント基板42
と遮光カバー104の筒部107とで僅かに潰れるよう
に挟み込まれることによって、写し込み用LED105
の根元から筒部107内に外光が入射することと、写し
込み用LED105の光がレンズ付きフイルムユニット
2内に漏れ出ることを防止している。
【0042】写し込み用LED105と遮光部材109
とは、写し込み用LED105のリード端子105a,
105bを遮光部材109に形成された穴109a,1
09bに挿入し、遮光部材109の反対側の面から突出
されたリード端子105a,105bをプリント基板4
2のスルーホール42a,42bに挿入する。遮光部材
109に形成された穴109a,109bの直径は、リ
ード端子105a,105bの太さとほぼ同じ大きさと
なっているが、穴109a,109bとリード端子10
5a,105bとの嵌合量が長いので、遮光部材109
の穴と写し込み用LED105のリード端子との間から
外光が筒部107に入射することはない。このように、
リード端子105a,105bを折り曲げなくても適正
な遮光性が得られるため遮光部材109を小さくするこ
とができるので、プリント基板42の小型性を維持でき
る。
【0043】また、遮光部材109の写し込み用LED
105を支持する上面109cには、プリント基板42
に対する写し込み用LED105の高さ規制と、遮光部
材109の上下の識別とを行うための突起111が一体
に形成されている。
【0044】更に、遮光部材109の側面には、遮光部
材109が取り付けられた写し込み用LED105をプ
リント基板42に取り付ける際に、写し込み用LED1
05の極性を識別するための識別用突起112が一体に
形成されている。写し込み用LED105を遮光部材1
09に取り付ける際には、写し込み用LED105の長
い方のリード端子、例えばリード端子105aを識別用
突起112が設けられている側の穴109aに挿入す
る。これにより、識別用突起112によって写し込み用
LED105の極性を確かめてプリント基板42に取り
付けることができる。
【0045】更に、シリコンゴムは熱に強いため、遮光
部材109がリード端子105a,105bに取り付け
られた状態で写し込み用LED105をディップハンダ
を用いてプリント基板42に取り付けることができる。
これにより、写し込み用LED105も自動機によって
他の電気部品と一緒にプリント基板42にハンダ付けす
ることができるので、遮光部材109を用いていない場
合と同じ製造効率を確保することができる。また、シリ
コンゴムは温度や湿度の変化に対する経時変化が少ない
ので、ストロボユニット21のリユース適正を悪化させ
ることはない。
【0046】また、遮光部材109を柔軟な材質で成形
することにより、本体部19と前カバー22との間での
組み付け精度にバラツキがあっても、遮光部材109に
よって吸収することができ、レンズ付きフイルムユニッ
ト2に振動や衝撃が与えられた場合でも遮光性が維持す
ることができる。更に、遮光部材109がクッションの
役目も果たすため、写し込み用LED105を衝撃から
保護することもでき、ストロボユニット21のリユース
得率を向上させることができる。
【0047】図5に示すように、スライドレバー98
は、遮光カバー104の前面側に左右方向でスライド自
在に取り付けられる。また、一端が遮光カバー104に
掛けられたコイルバネ114の他端がピン115に掛け
られることにより、スライドレバー98は図中右方に向
けて付勢される。これにより、回動レバー85のアーム
部86のピン88が、視野切換板56のカム溝84の内
壁面に常に接触するようになり、視野切換板56の回動
を確実にマーク切り換え板95に伝達することができ
る。
【0048】図6に示すように、切欠82が対物側ファ
インダ窓4に対面してファインダ視野がHサイズとなる
ようにファインダ切換え操作つまみ7を操作すると、コ
イルバネ114によって図中反時計方向に付勢された回
動レバー85のピン88がカム溝84の一方の内壁面8
4aに形成された凹部84bに係合する。これにより、
ファインダ切換え操作つまみ7にクリック感が与えられ
るとともに、ファインダ視野がHサイズとなる位置で視
野切換板56が位置決めされる。
【0049】回動レバー85のピン88が凹部84bに
係合すると、回動レバー85によってスライドされたス
ライドレバー98がマーク切換板95をスライドさせ
る。この時に、マーク切換板95は写し込み開口93,
94を両方とも塞ぐため、写真フイルム16には光学マ
ークが写しこまれない。
【0050】また、Cサイズ用ファインダ枠81が対物
側ファインダ窓4に対面してファインダ視野がCサイズ
となるようにファインダ切換え操作つまみ7を操作する
と、視野切換板56はトグルバネ57によって図中反時
計方向に付勢され、ファインダ視野がCサイズとなる位
置で位置決めされる。この際には、マーク切換板95は
図中左方に移動され、開口95aが開口93に合致す
る。これにより、写し込み用開口93,94が両方とも
開放されるので、写真フイルム16には2個の光学マー
クが写し込まれる。
【0051】更に、Pサイズ用ファインダ枠80が対物
側ファインダ窓4に対面してファインダ視野がPサイズ
となるようにファインダ切換え操作つまみ7を操作する
と、視野切換板56はトグルバネ57によって図中時計
方向に付勢され、ファインダ視野がPサイズとなる位置
で位置決めされる。マーク切換板95は図中右方に移動
され、開口95aが写し込み用開口94に合致し、一方
の写し込み開口93を塞ぐ。これにより、写真フイルム
16には、1個の光学マークが写し込まれる。
【0052】次に上記実施形態の作用について説明す
る。図2に示すレンズ付きフイルムユニット2は、搬送
される本体部19に、別の組立ラインで組み立てられた
露光ユニット20,ストロボユニット21が取り付けら
れる。また、フイルムカートリッジ18が本体部19に
装填されると、後カバー23が本体部19の後ろに取り
付けられ、前カバー22が本体部19の前に組み付けら
れる。
【0053】ストロボユニット21の組立ラインでは、
写し込み用LED105のリード端子105a,105
bがシリコンゴムで成形された遮光部材109の穴10
9a,109bに挿入される。このリード端子105
a,105bの挿入の際には、長い方のリード端子、例
えばリード端子105aを遮光部材109の識別用突起
112側の穴109aに挿入する。これにより、写し込
み用LED105のリード端子の長さを確かめなくても
容易に写し込み用LED105の極性を確認することが
でき、間違うことなくプリント基板42にセットするこ
とができる。
【0054】また、遮光部材109は、熱に強いシリコ
ンゴムで成形されているので、他の電気部品と一緒にデ
ィップハンダでプリント基板42にハンダ付けすること
ができ、ストロボユニット21の製造効率を向上させる
ことができる。
【0055】完成したレンズ付きフイルムユニット2
は、機能検査を経た後に防湿袋に収められて出荷され
る。レンズ付きフイルムユニット2を購入したユーザー
は、図2に示すレンズ付きフイルムユニット2の巻上げ
ノブ12を回転操作してフイルム巻き上げ操作を行う。
巻上げノブ12の回転によって、図3に示すカートリッ
ジ本体17のスプール25が写真フイルム16を巻き付
けながら回転し、これに伴い露光ユニット20のシャッ
タ機構でシャッタチャージが行われる。ユーザーは、撮
影したいプリントサイズに合わせてファインダ切換え操
作つまみ7をスライド操作する。
【0056】ファインダ切換え操作つまみ7をスライド
操作すると、図4に示すように、ファインダ切換え操作
つまみ7に連結された視野切換板56が前カバー本体5
3と前面パネル54との間で、撮影レンズ3の周りを回
動する。図示していないが、ファインダ切換え操作つま
み7が移動するスリット78の外側には、ファインダ切
換え操作つまみ7を合致させる3種類の指標(Hサイ
ズ,Pサイズ,Cサイズ)が設けられており、ファイン
ダ切換え操作つまみ7をいずれかの指標に合わせると視
野切換板56が位置決めされ、視野切換板56の外周部
に形成されたPサイズ用ファインダ枠80、あるいは、
Cサイズ用ファインダ枠81、または切欠82のいずれ
かが対物側ファインダ窓4に対面して視野範囲を切り換
える。
【0057】また、視野切換板56の回動に連動し、カ
ム溝84に係合した回動レバー85が回動する。例え
ば、ファインダ切換え操作つまみ7を図6に示すHサイ
ズから、図中反時計方向のCサイズに向けて回動操作す
ると、視野切換板56のCサイズ用ファインダ枠81が
対物側ファインダ窓4に対面して、視野範囲の形状がC
サイズとなる。
【0058】視野切換板56の回転により、カム溝84
に係合された回動レバー85は図中時計方向に回動し、
これに連動してスライドレバー98が図中左方にスライ
ドされる。マーク切換板95は、開口95aが写し込み
開口93に対面するため、写し込み開口93,94は両
方とも開放される。
【0059】上記状態で、本体部19と前カバー22と
の間に外光が入射してしまう場合があるが、写し込み用
LED105のリード端子105a,105bに取り付
けられた遮光部材109が、遮光カバー104の筒部1
07とプリント基板42とで挟まれて僅かに潰れてい
る。これにより、写し込み用LED105の根元部分か
ら遮光カバー104に外光が入射することはない。
【0060】ストロボを使用せずに撮影を行う場合に
は、そのままファインダでフレーミングを行ってシャッ
タボタン8を押下する。すると、露光ユニッ209のシ
ャッタ機構がレリーズ動作し、これに連動してストロボ
ユニット21のシンクロスイッチ48がオンする。シン
クロスイッチ48がオンすると、ストロボの使用の如何
にかかわらず写し込み用LED105が一定時間点灯す
る。
【0061】写し込み用LED105から放射された光
は、筒部107を内を通って写しこみ用ライトガイド1
03に入射する。写しこみ用ライトガイド103に入射
した光は、写しこみ用ライトガイド103内で反射され
て、マーク切換板95,写し込み開口93,94を介し
て写真フイルム16に到達し、写真フイルム16の光学
マークを露光する。なお、写し込み用LED105から
放射された光は、遮光カバー104の筒部107と遮光
部材109との遮光により、レンズ付きフイルムユニッ
ト2内に漏れ出ることはなく、写し込み用LED105
の光がレンズ付きフイルムユニット2内の隙間からフイ
ルム通路内に入って写真フイルム16を曝光させること
はない。
【0062】上記実施形態では、遮光カバー104に写
し込み用LED105が挿入される筒部107を設けた
が、図7に示すように、シリコンゴムで成形された遮光
部材120に写し込み用LED105が挿入される筒部
121を設け、この筒部121の先端部分を遮光カバー
122に押しつけるようにすることもできる。これによ
れば、遮光部材120によって写し込み用LED105
の根元,側方からの光を遮光することができ、写し込み
用LED105の高さや傾きの規制も容易に行えるよう
になる。
【0063】リード端子105a,105bと遮光部材
120との嵌合量が少なくなる場合には、図8に示すよ
うに、遮光部材120の穴120a,120bの直径φ
Aを写し込み用LED105のリード端子105a,1
05bの直径φBよりも小さくする。これによれば、遮
光部材120の穴120a,120bの内壁が弾性によ
ってリード端子105a,105bに密着するため、遮
光部材120の穴と写し込み用LED105のリード端
子との間から外光が入射することはない。
【0064】また、図9に示すように、遮光部材125
の穴125a,125bを完全に貫通させずに、薄肉部
126a,126bが残るように成形し、この薄肉部1
26a,126bを写し込み用LED105のリード端
子105a,105bによって破るようにしてもよい。
これによれば、薄肉部126a,126bが弾性を有す
るバリとなってリード端子105a,105bに密着す
るため、遮光部材125の穴と写し込み用LED105
のリード端子との間から外光が入射することはない。
【0065】また、写し込み用LED105のプリント
基板42へのハンダ付けにディップハンダを用いない場
合には、図10に示すように、板状のモルトプレイン1
30を遮光カバー131の筒部132とプリント基板4
2との間に挟み込んで遮光部材としてもよい。また、モ
ルトプレインの代わりに、粘土等の遮光性と柔軟性とを
有する他の材料を用いることもできる。
【0066】更に、上記実施形態はフイルムカートリッ
ジを用いるレンズ付きフイルムユニットを例い説明した
が、135タイプの写真フイルムを用いるレンズ付きフ
イルムユニットにも用いることができる。また、レンズ
付きフイルムユニット以外に、カメラに用いることもで
きる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ写
し込み装置によれば、遮光部材を柔軟な材質で成形する
ようにしたので、プリント基板と遮光カバーとの間に寸
法のバラツキ等があっても確実に遮光を行うことができ
る。また、リード端子を折り曲げなくてもよく、遮光部
材が小さくて済むため、ローコスト,省スペースにプリ
ント基板に取り付けることができる。更に、遮光部材が
柔軟であるため振動や衝撃が与えられても遮光を維持で
き、発光素子を保護することもできる。
【0068】また、遮光部材を熱に強いシリコンゴムで
成形したので、発光素子をディップハンダを使ってプリ
ント基板に取り付けることができ、製造効率を向上さ
せ、とコストダウンすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ写し込み装置の写し込み用LE
D付近の構成を示す要部断面図である。
【図2】本発明のデータ写し込み装置が組み込まれたレ
ンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの構成を示す分解
斜視図である。
【図4】前カバーの構成を示す分解斜視図である。
【図5】データ写し込み装置の構成を示す分解斜視図で
ある。
【図6】データ写し込み装置の構成を示す正面概略図で
ある。
【図7】本発明の別の実施形態のデータ写し込み装置の
写し込み用LED付近の構成を示す要部断面図である。
【図8】別の実施形態の遮光部材と写し込み用LEDと
の寸法差を示す説明図である。
【図9】別の実施形態の異なる穴形状を用いた遮光部材
を示す断面図である。
【図10】更に別の実施形態のデータ写し込み装置の写
し込み用LED付近の構成を示す要部断面図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 16 写真フイルム 19 本体部 20 露光ユニット 21 ストロボユニット 42 プリント基板 103 写し込み用ライトガイド 104 遮光カバー 105 写し込み用LED 109,120,125,131 遮光部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フイルムの露光面に対面して設けら
    れた写し込み開口と、プリント基板に取り付けられて発
    光し、放射した光を写し込み開口を通して写真フイルム
    に照射してデータを写し込む発光素子と、前記写し込み
    開口と発光素子とを覆い、写し込み開口に発光素子以外
    の光が入射しないように遮光する遮光カバーとを備えた
    データ写し込み装置において、 前記発光素子のリード端子を遮光性と柔軟性とを有する
    遮光部材に突き刺した状態でプリント基板に取り付け、
    該遮光部材をプリント基板と前記遮光カバーとで挟み込
    むことを特徴とするデータ写し込み装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部材は、シリコンゴムによって
    成形されていることを特徴とする請求項1記載のデータ
    写し込み装置。
JP25019197A 1997-09-16 1997-09-16 データ写し込み装置 Expired - Fee Related JP3824399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019197A JP3824399B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 データ写し込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25019197A JP3824399B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 データ写し込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184507A true JPH1184507A (ja) 1999-03-26
JP3824399B2 JP3824399B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17204177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25019197A Expired - Fee Related JP3824399B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 データ写し込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052928A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Citizen Electronics Co Ltd 近接センサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052928A (ja) * 2005-08-12 2007-03-01 Citizen Electronics Co Ltd 近接センサー
JP4641895B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-02 シチズン電子株式会社 近接センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824399B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
JP3218684B2 (ja) データ写し込み装置付カメラ
EP0860736B1 (en) Lens-fitted photo film unit
JP3824399B2 (ja) データ写し込み装置
US5713046A (en) Lens-fitted photographic film unit
JP4022285B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3710269B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3911112B2 (ja) データ写し込み装置
KR100488320B1 (ko) 렌즈가 장착된 사진 필름 유니트
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
JP3903117B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3102596B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3753278B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6741806B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method for manufacturing lens-fitted photo film unit
JPH10293356A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5999754A (en) Compact camera with frame counter made flexible to conserve space
JP3232176B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3004851B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3272878B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH1083021A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1138490A (ja) カメラ
JPH07181593A (ja) フイルムカウンタ機構
JP2005202428A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11142913A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees