JPH1182751A - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JPH1182751A
JPH1182751A JP9269344A JP26934497A JPH1182751A JP H1182751 A JPH1182751 A JP H1182751A JP 9269344 A JP9269344 A JP 9269344A JP 26934497 A JP26934497 A JP 26934497A JP H1182751 A JPH1182751 A JP H1182751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
outer peripheral
housing
sealing device
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762529B2 (ja
Inventor
Yoshio Shikii
芳夫 敷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP26934497A priority Critical patent/JP3762529B2/ja
Publication of JPH1182751A publication Critical patent/JPH1182751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762529B2 publication Critical patent/JP3762529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密封装置の外周固定部のシール性向上を図る。 【解決手段】外周固定部9にハウジング8の軸孔81内
周に密接するゴム状弾性材製のリップ状突起2を設けた
ことを特徴とする。リップ状突起2を外周固定部9の大
気側端部に設け、抜け止め用の押え部材10端面の外径
端部には面取り部11とハウジング8内周間の隙間にリ
ップ状突起2が充填される構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば自動車の
パワーステアリング等の高圧が作用する軸封部に用いら
れる密封装置に関し、特に外周固定部のシール構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の高圧用の密封装置として
は、たとえば図3に示すようなものが知られている。
【0003】すなわち、密封装置100の外周は、ハウ
ジング101の軸孔101a内周に対して適正な外周し
めしろによって嵌合固定される外周固定部102となっ
ている。この外周固定部102は、金属環105外周に
被覆された外周ゴム部106によってシール性が高めら
れていた。
【0004】また、このような耐圧シールの場合には、
密封対象流体の圧力によって密封装置100が大気側に
抜けないように、外周固定部102の大気側端面が抜け
止め用の押え部材103によって押さえられた状態で使
用される。
【0005】押え部材103には、実機組立時において
取扱い易いように、押え部材103の外径端部には面取
り部104が設けられ、押え部材103をハウジング1
01の軸孔101a内に差し込み易くしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記した従来の
密封装置の場合には、ハウジング101に嵌合されるこ
とによって、図3(b)に示すように、外周固定部102
の外周ゴム部106が、金属環105とハウジング10
1との間で径方向に圧縮され、圧縮された外周ゴム部1
06が軸方向密封対象流体側Oおよび大気側Aへはみ出
すために、外周固定部106に強い面圧(張り力)を保
つことができない。
【0007】外周固定部102の大気側端面には押え部
材103が突当てられているものの、その外径端部には
面取り部104が設けられているので、外周ゴム部10
6の軸方向大気側Aへのはみ出しを規制することができ
ない。
【0008】この状態で常に高温高圧条件で使用される
と、外周固定部106にへたりが生じ、使用圧P0に対
して外周面圧paが小さくなり、外周から油漏れが生じ
るおそれがある。
【0009】本発明は上記した従来技術の問題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、ハ
ウジングに固定される外周固定部のシール性向上を図
り、ひいては寿命向上を図り得る密封装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、ハウジングの軸孔内周と移動軸
間の隙間をシールするもので、環状の装置本体外周にハ
ウジングの軸孔内周に嵌合固定される外周固定部を有す
る密封装置において、前記外周固定部に前記ハウジング
の軸孔内周に密接するゴム状弾性材製のリップ状突起を
設けたことを特徴とする。
【0011】リップ状突起によってハウジングとの間で
局部的に高い面圧が発生し、外周シール性が向上する。
外周固定部全体の接触面圧が低下しても、リップ状突起
によって外周固定部とハウジング間の隙間がシールされ
る。
【0012】リップ状突起を外周固定部の大気側端部に
設けたことを特徴とする。
【0013】このようにすれば、密封装置の外周嵌合部
からのシール漏れが大気側端部において防止される。
【0014】外周固定部の大気側端部はハウジングの軸
孔に差し込まれる押え部材端面に当接し、押え部材端面
の外径端部には面取りが施され、該面取り部とハウジン
グ内周間の隙間にリップ状突起が充填される構成とした
ことを特徴とする。
【0015】このようにすれば、実機組立時に、押え部
材を外周固定部の大気側端面に突き当てると、押え部材
の面取り部とハウジング内周面との間に形成される環状
の隙間内にリップ状突起が入り込み、リップ状突起が面
取り部によって半径方向外方に向けて押し広げられ、リ
ップ状突起の外周がハウジング内周面に強く圧接され接
触面圧が高められる。
【0016】この接触面圧は、密封対象流体が高圧の場
合には、圧力によって密封装置が軸方向押えに対して軸
方向に押し付けられるので、接触面圧がさらに大きくな
る。
【0017】リップ状突起を外周固定部の密封対象流体
側端部に設けたことを特徴とする。
【0018】密封対象流体の圧力によってリップ状突起
がハウジング内周面に強く圧接され、局部的に接触面圧
が高まる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施の形態に係る密
封装置を示している。
【0021】本実施の形態に係る密封装置1は、外周固
定部の大気側端部にリップ状突起2を設けたものであ
る。
【0022】すなわち、図において、1は密封装置全体
を示している。この密封装置1は、断面L字形状の金属
環3と、金属環3に一体的に焼き付けられるシールリッ
プ4を備えたゴム状弾性体5と、シールリップ4を支え
る樹脂製のバックアップリング6と、から構成されてい
る。
【0023】金属環3は断面L字形状で、円筒部31
と、円筒部31の大気側端部に設けられる内向きフラン
ジ部32と、を備えている。内向きフランジ部32の内
径は、移動軸7の外周との間の所定の環状隙間を介して
対向している。
【0024】ゴム状弾性体5は、金属環3の円筒部31
の外周に被覆される外周ゴム部51と、円筒部31の端
面に被覆される端面ゴム部54と、円筒部31の内周に
被覆される内周ゴム部55と、円筒部31内周と内向き
フランジ部32の密封対象流体側端面との空間に部分的
に充填される略四角形状の腰部52と、この腰部52の
内径端部から軸方向密封対象流体側Oに延びるシールリ
ップ4と、を備えている。
【0025】この外周ゴム部51が、ハウジング8の軸
孔8a内周に対して金属環3の円筒部31との間で所定
のしめしろでもって嵌着され、外周固定部9を構成して
いる。
【0026】腰部52の軸方向厚さは円筒部31の長さ
のほぼ半分程度で、シールリップ4の長さも円筒部31
の長さの半分程度と短くなっており、シールリップ4に
は緊迫力を高めるためのスプリング41が装着されてい
る。
【0027】この腰部52内周には凹部53が設けら
れ、この凹部53にバックアップリング6が装着されて
いる。このバックアップリング6は断面略台形状のリン
グ部材で、シールリップ4を支持するようになってい
る。
【0028】この密封装置1の外周固定部9に、ゴム状
弾性体製のリップ状突起2が設けられている。この実施
の形態では、リップ状突起2が外周固定部9の大気側端
部に設けられている。
【0029】このリップ状突起2は、外周固定部9の大
気側端部から軸方向大気側Aに向けて徐々に径方向外方
に斜めに突出するように延びている。すなわち、リップ
状突起2は外周ゴム部51の外周面よりも外方に突出
し、密封装置1の大気側端面である金属環3の内向きフ
ランジ部32の大気側端面よりも軸方向大気側Aに突出
している。
【0030】このリップ状突起2の先端部は、軸方向大
気側Aに向けて徐々に小径となるように円錐状に傾斜す
る傾斜面21と、軸方向に対して直交する直交面22と
の2面によってカットされている。
【0031】この密封装置1の大気側Aには、密封装置
1が密封対象流体Oの圧力によって大気側Aに抜けない
ように、抜け止め用の押え部材10が配置されている。
押え部材10は外周がハウジング内周に差し込み固定さ
れる環状部材で、その先端面が金属環3の内向きフラン
ジ32端面のほぼ全幅にわたって当接するようになって
いる。そして、実機組立時に取扱い易いように、押え部
材10端面の外径端部には面取り部11が設けられてい
る。
【0032】上記リップ状突起2は、上記面取り部11
の大きさによってボリュームが決定される。
【0033】密封装置1の装着時に、図1(b)に示すよ
うに、押え部材10を密封装置1の外周固定部9の大気
側端面に突き当てると、押え部材10の面取り部11と
ハウジング8内周面との間に形成される環状の隙間内に
リップ状突起2が入り込み、リップ状突起2が面取り部
10によって半径方向外方に向けて押し広げられ、リッ
プ状突起2の外周がハウジング8内周面に強く圧接さ
れ、接触面圧paが高められる。
【0034】この接触面圧paは、密封対象流体が高圧
の場合には、圧力によって密封装置が軸方向押えに軸方
向に押し付けられるので、さらに接触面圧が大きくな
る。[他の実施の形態]図2には本発明の他の実施の形
態に係る密封装置が示されている。
【0035】この実施の形態では、リップ状突起12を
外周固定部9の密封対象流体側Oに設けたものである。
外周固定部9の大気側端部は面取り部13となってい
る。
【0036】このリップ状突起12は軸方向密封対象流
体側Oに向けて徐々に拡径する方向に傾斜している。こ
のリップ状突起12の付け根位置は金属環3の円筒部3
1の密封対象流体側端部から軸方向に延びており、その
先端は金属環3の円筒部31の密封対象流体側端面を被
覆する端面ゴム部54の端面位置よりも大気側Aに位置
しており、自由状態ではリップ状突起12と端面ゴム部
の外周との間にV字状の空間が形成されている。
【0037】ハウジング8内周面に接触するリップ状突
起12の先端において、密封対象流体側傾斜面とハウジ
ング8内周面と平行の円筒面との成す接触角をα、大気
側傾斜面とハウジング8の軸孔8a内周面と平行の円筒
面とのなす接触角をβとして、α>βに設定することが
好ましい。
【0038】密封装置1をハウジング8に装着した際に
は、図2(b)に示すように、外周ゴム部51が径方向に
圧縮されると同時に軸方向大気側と密封対象流体側Oに
延びて、大気側Aの端部が押え部材10の外径端部の面
取り部11内に入り込んで大気側Aの面圧が上がらない
が、使用密封対象流体側Oの端部はリップ状突起12に
よって面圧が確保される。特に、使用中の圧力P0によ
ってリップ状突起12がハウジング8内周に圧接され
て、常に強い面圧paを発生させることができるため、
外周漏れを防止することができる。
【0039】その他の構成および作用は上記実施の形態
と同様なので、同一の構成部分については同一の符号を
付してその説明を省略する。
【0040】なお、上記実施の形態では、リップ状突起
を大気側と密封対象流体側のいずれかに設けた例につい
て説明したが、リップ状突起を外周固定部の大気側端部
と密封対象流体側端部の両方に設けてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外周固定部にハウジングの軸孔内周に密接するゴム状弾
性材製のリップ状突起を設けたので、外周固定部全体の
接触面圧が低下しても、リップ状突起によって外周固定
部とハウジング間の隙間がシールされ、外周シール性が
向上し、ひいてはシール寿命向上を図ることができる。
【0042】外周固定部の大気側端部に設けられるリッ
プ状突起を、押え部材端面の面取り部とハウジング内周
間の隙間に入り込む構成とすれば、リップ状突起が面取
り部によって半径方向外方に向けて押し広げられ、リッ
プ状突起の外周がハウジング内周面に強く圧接され接触
面圧が高められる。
【0043】また、リップ状突起を外周固定部の密封対
象流体側端部に設ければ、密封対象流体の圧力によって
リップ状突起がハウジング内周面に強く圧接され、局部
的に接触面圧を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施の形態に係る密封装置を
示すもので、同図(a)は要部縦断面、同図(b)は装着状
態の部分断面図である。
【図2】図2は本発明の他の実施の形態に係る密封装置
を示すもので、同図(a)は要部縦断面、同図(b)は装着
状態の部分断面図である。
【図3】図3は従来の密封装置を示すもので、同図(a)
は要部縦断面、同図(b)は装着状態の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 密封装置 2 リップ状突起 21 傾斜面 22 直交面 3 金属環 31 円筒部 32 内向きフランジ部 4 シールリップ 5 ゴム状弾性体 51 外周ゴム部 52 腰部 53 凹部 54 端面ゴム部 55 内周ゴム部 6 バックアップリング 7 移動軸 8 ハウジング 8a 軸孔 9 外周固定部 10 押え部材 11 面取り部 12 リップ状突起 13 面取り部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジングの軸孔内周と移動軸間の隙間を
    シールするもので、環状の装置本体外周にハウジングの
    軸孔内周に嵌合固定される外周固定部を有する密封装置
    において、 前記外周固定部に前記ハウジングの軸孔内周に密接する
    ゴム状弾性材製のリップ状突起を設けたことを特徴とす
    る密封装置。
  2. 【請求項2】リップ状突起を外周固定部の大気側端部に
    設けたことを特徴とする請求項1に記載の密封装置。
  3. 【請求項3】外周固定部の大気側端部はハウジングの軸
    孔に差し込まれる押え部材端面に当接し、押え部材端面
    の外径端部には面取りが施され、該面取り部とハウジン
    グ内周間の隙間にリップ状突起が充填される構成とした
    ことを特徴とする請求項2に記載の密封装置。
  4. 【請求項4】リップ状突起を外周固定部の密封対象流体
    側端部に設けたことを特徴とする請求項1,2または3
    に記載の密封装置。
JP26934497A 1997-09-16 1997-09-16 密封装置 Expired - Lifetime JP3762529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26934497A JP3762529B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26934497A JP3762529B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182751A true JPH1182751A (ja) 1999-03-26
JP3762529B2 JP3762529B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=17471081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26934497A Expired - Lifetime JP3762529B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762529B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010009A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nsk Ltd 密封シールおよび密封ころがり軸受
JP2018048664A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
JP2020183774A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 Nok株式会社 密封装置、及び、密封構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010009A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nsk Ltd 密封シールおよび密封ころがり軸受
JP2018048664A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
WO2018056216A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Kyb株式会社 ショックアブソーバ
JP2020183774A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 Nok株式会社 密封装置、及び、密封構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762529B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026563A (en) Oil seal with locking bead and O. D. sealing rib
KR20030032900A (ko) 실링 장치
JP6479831B2 (ja) メカニカルシール
JP2001520738A (ja) 金属製支持体を備えたラジアルシール
JPH1182751A (ja) 密封装置
JP2009068643A (ja) リップタイプシール
JP3293075B2 (ja) リップ型シール
JPH11125337A (ja) リップタイプシール
JPH09133219A (ja) 密封装置
JPH0658426A (ja) リップ型シール
JP3287702B2 (ja) 密封装置
JPH0712762Y2 (ja) 密封装置
JPH0138375Y2 (ja)
JP2579496Y2 (ja) 密封装置
JP3338189B2 (ja) 往復動用密封装置
JPH0645098Y2 (ja) リップ型シール
JPH0247311Y2 (ja)
JP2005273693A (ja) 密封装置
JPH11141688A (ja) 密封装置
WO2021215295A1 (ja) ガスケットの装着構造
JPH0810713Y2 (ja) 密封装置
JPH0225978Y2 (ja)
JPH11351406A (ja) 密封装置
JPH11351405A (ja) 密封装置
JP2518289Y2 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term