JPH118238A - 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法 - Google Patents

初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH118238A
JPH118238A JP17521597A JP17521597A JPH118238A JP H118238 A JPH118238 A JP H118238A JP 17521597 A JP17521597 A JP 17521597A JP 17521597 A JP17521597 A JP 17521597A JP H118238 A JPH118238 A JP H118238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
gas
generation
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17521597A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Ito
伊藤  渉
Tadashi Sakon
正 佐近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17521597A priority Critical patent/JPH118238A/ja
Publication of JPH118238A publication Critical patent/JPH118238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いた化
学蒸着により酸化シリコン薄膜を形成する際、初期パー
ティクルの発生を抑制することにより、LSIの信頼性と
製造の歩留りを向上させる。 【解決手段】 予め基板に酸化性ガスプラズマを照射す
ることにより基板表面を活性酸素で終端させ、しかる後
にシラン系の反応ガスをプラズマ室を経由せず直接反応
容器に導入して該薄膜の成長を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子サイクロトロ
ン共鳴プラズマ(以降、ECR プラズマと呼ぶ)を用いた
化学蒸着により酸化シリコン薄膜を形成する方法に関す
るものであり、半導体装置の製造工程における配線間の
絶縁層形成技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程における配線間の
絶縁層形成技術に関しては、配線間のギャップフィルと
平坦性を合わせ持つ成膜技術が不可欠で、現在、SOG(sp
in onglass)技術とCVD (化学蒸着)技術を組み合わせ
て用いられている。通常のCVDは、段差被覆性に優れる
特性を利用して配線間を埋め込むが、平坦性を持たな
い。また、SOG は、液体の流動性を用いた埋め込み・平
坦化手法であるが、層間絶縁膜としてはバルク特性に問
題があるため、埋め込みの補助的手段として用いられ
る。将来的には補助的手段としても限界がくると言われ
ている(例えば、前田和夫、月刊Semiconductor World
1996年2月号100ページ)。
【0003】これらに替わる技術として、高密度プラズ
マCVD 技術がある。高密度プラズマCVD は、成膜と同時
にスパッタエッチングを行うことによりギャップフィル
特性を向上させた技術であり、「将来の埋め込み技術の
決定版」(前出、参考文献より引用)と言われている。
【0004】ECR プラズマを用いたCVD は、この高密度
プラズマCVD 技術の最も代表的な技術である。
【0005】ECR-CVD により酸化シリコン薄膜を形成す
る場合、プラズマ密度が高いため、N 2 O の様な活性な
ガスを用いなくても通常の酸素ガスを用いて緻密で良質
な膜ができる利点を有する。また、本手法の技術改良に
より、当初問題点と指摘されていた表面パーティクルに
関しては、反応容器内の構造の工夫やプラズマクリーニ
ングの採用等により改善が図られてきており、次第に量
産技術として採用されるようになってきている。
【0006】一方、成膜の初期に生成されるパーティク
ルに関しては、これまではあまり注目されていなかっ
た。この初期パーティクルが生成してもその後の膜形成
により隠されてしまい、他に及ぼす影響が少なかったた
めである。しかしながら、LSIの集積度が増すに伴って
初期パーティクルのサイズ以下に配線間隔を狭める必要
がでてくると、初期パーティクルの生成が原因で配線間
を完全に埋め込むことができなくなる。それによる配線
間の空隙形成は、歩留まりや信頼性の低下につながり、
極めて大きな問題と考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ECR プラズ
マを用いた化学蒸着により酸化シリコン薄膜を形成する
方法において、初期パーティクルの生成が原因で引き起
こされている歩留りや信頼性の低下という問題を解決す
るために、初期パーティクルの生成を抑制しようとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ECR プラズマ
を用いた化学蒸着により酸化シリコン薄膜を形成する方
法において、酸素、オゾン、N 2 O ガス等の酸化性ガス
をプラズマ室に導入後プラズマを生成せしめ、基板に該
プラズマを照射することにより基板表面を活性酸素で終
端させ、しかる後にシラン系の反応ガスをプラズマ室を
経由せず直接反応容器に導入して該薄膜の成長を開始す
ることを特徴とする初期パーティクルの発生を抑制した
酸化シリコン薄膜の形成方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、初期パーティクルの生
成機構の解明に取り組んだ結果、もたらされたものであ
る。以下にその詳細を述べる。
【0010】本発明を実施する上で用いられる装置は特
段変わったものである必要はない。具体例として、模式
的に表した装置の構成図を図1に示す。プラズマ室1と
反応容器2、そして排気系(ターボ分子ポンプ3とロー
タリーポンプ4)とから成る。酸素ガスのECR プラズマ
を基板表面に照射するため、プラズマ室には酸素ガスの
導入ポート5が設けられる。また、シラン系の反応ガス
は導入ポート6を介して反応容器に送り込まれる。基板
7はプラズマ室から発散磁界に沿って伸びたプラズマ流
17の直下に置かれ、背後から基板加熱ヒーター8によ
って所定の温度まで加熱される。プラズマ中の正イオン
が基板に衝突する時のエネルギーを制御するために、基
板には負バイアスが印加できるような構造となってい
る。図1では、高周波電源9を用いて電力投入すること
により生成する自己バイアスを基板負バイアスに用いて
いる。従って、負バイアスの制御は高周波電力により制
御する。なお、負バイアス(自己バイアス)電圧をモニ
ターするために、高周波の影響をカットするフィルター
10を介して電圧計11が接続されている。
【0011】初期パーティクルの生成原因として、プラ
ズマ中で活性になった反応種が気相で反応を起こし、基
板上に堆積することは考えられない。もし、この気相反
応がパーティクルの発生原因であるならば、初期のみ多
量のパーティクルを生成する事実を説明できないからで
ある。また、気相反応が初期パーティクルの発生原因で
あるならば、マイクロ波出力を上げれば気相反応が促進
され初期パーティクルの数が増加することが期待される
が、実験結果からマイクロ波出力と初期のパーティクル
数に何の相関も見いだすことはできなかった。このこと
は気相での反応が原因ではないことを示唆している。
【0012】もう1つの可能性として、プラズマを生成
して成膜を開始する前に酸素とシラン系ガスが気相で反
応を起こし、基板上に堆積したとする仮説が立てられ
た。しかしながら、200 ℃の成膜温度で酸素ガスとシラ
ンガスをそれぞれ1分間に5cc及び3cc (1気圧の気体
状態での体積、以降ccm の単位を用いる)導入し、プラ
ズマを生成することなく90分後取り出した基板表面を観
察した結果では、初期パーティクルは全く認められず、
この仮説を検証することはできなかった。
【0013】以上のような考察、及び実験により、初期
パーティクルの生成原因は気相反応ではなく、表面反応
に基づくものと結論された。
【0014】従って、初期パーティクルの発生を抑制す
るためには、基板表面での膜の成長機構を制御すること
が重要であることがわかる。鋭意検討の結果、初期パー
ティクルの発生原因は局所的な核生成とその成長による
ものであることがわかった。すなわち、膜が成長する
際、核の発生点を抑える工夫を施すことにより初期パー
ティクルを抑制することができる。
【0015】図2は、基板表面の初期状態から膜が成長
していく時の様子を酸素ガスとシランガスを用いた場合
を例に模式的に示したものである。A は、従来技術を用
いて膜を作製した場合の成長様式を示している。この場
合、膜成長開始前では、イのところで反応分子が基板表
面上にランダムに吸着しているために、ロで示したよう
に、基板表面上の吸着分子の不均一性に基づいて多数の
核発生が生じる。核の生成密度を抑えるためには、膜が
成長を始める前に基板表面にランダムに吸着した反応分
子が基板表面を十分にマイグレーションする状況を与え
ればよい。具体的には、プラズマを発生させる前に反応
ガス(シラン系ガスと酸素ガス)が基板表面上に一様に
吸着するよう、適度な温度と時間を与える。この場合の
適度な温度と時間とは、独立したものではなく相互に関
係したパラメータであり、かつ雰囲気圧力やガス流れの
ような装置パラメータとも関係するため一概に規定する
ことは難しい。例えば、発明者らによる検討では、200
℃の基板温度で90分のマイグレーション時間が最適であ
ることがわかった。図2のB は、この十分なマイグレー
ション条件を与えた場合を示しており、膜の成長はハの
ように基板表面から均一に膜が成長していく。しかしな
がら、このような条件は、LSI の生産プロセスに用いる
には効率が悪くて用いることができない。なぜなら、実
際の成膜時間が10〜30分程度のプロセスにおいて、前処
理時間として90分を必要とするプロセスの導入は、スル
ープットを大幅に落とす原因となるからである(プロセ
スフローによりこのスループットの低下の度合いは異な
るが、前処理時間が10分以内の場合に比べておよそ1/3
〜1/9 になる)。
【0016】高効率でしかも核の生成密度を抑えて初期
パーティクルを抑制する手法の開発を目指して研究を重
ねた結果、本発明で開示している手法、すなわち、まず
最初に酸化性プラズマで基板表面を活性酸素で終端させ
た後に膜成長を開始する方法を見いだすに至った。
【0017】図2のC は、本発明による膜成長の場合を
示している。すなわち、あらかじめ基板に酸化性プラズ
マを照射することにより、ニに示したように基板表面は
膜の成長前に活性酸素により一様に覆われる。これによ
り、A,Bのようなマイグレーション条件に関係なく、
ホに示したように均一に成長が進む。
【0018】このような成長様式から明らかなように、
本発明で開示している技術では初期パーティクルの抑制
効果はシランガスに特有のものではなく、これに限定す
るものではない。例えば、ジクロロシランやジシランな
ど他のシラン系のガスでも同様に用いられる。また、図
2では酸素ガスを用いているが、酸素の代わりに更に活
性なガスであるN 2 O やオゾンを用いることができるこ
とは言うまでもない。N 2 O やオゾンプラズマは、図2
のニのような基板表面を得る上では酸素プラズマと同等
以上の効果を持つためである。従って、本発明で用いら
れる酸化性ガスは、酸素、オゾン及びN 2 O の少なくと
も1種以上を含んだものであればよい。また、本発明に
よれば、基板表面への吸着分子のマイグレーションを考
慮する必要がないために、基板は加熱する必要がなく、
かつプロセス時間を短縮することができる。但し、膜質
の改善のために、必要に応じて基板を加熱して膜を作製
することもできる。
【0019】基板表面への酸素プラズマ照射条件は、雰
囲気圧力とプラズマ密度の条件によって処理時間が決定
される。通常用いられる1X10-4 Torr 台の酸素分圧でパ
ワー密度(投入パワーを処理基板の面積で割った値)0.
3 〜2W/cm 2 の条件範囲では、1 分以上5 分未満の短時
間で十分にその効果を得ることができる。これより酸素
分圧あるいはパワー密度が低い場合には、処理時間が多
少長くなるが、それでも10分以上処理に時間をかける必
要はない。但し、時間をかけすぎても特段他に悪影響を
及ぼすことはないので、処理時間は生産性とのバランス
で決めてよい。
【0020】ECR-CVD は、プラズマのエネルギーを利用
して酸素とシラン系反応ガスを気相中、あるいは基板表
面で反応させて酸化シリコン膜を得る方法である。すな
わち、酸化性プラズマはまず最初、基板表面の改質(活
性酸素終端)に用いられるが、シラン系の反応ガスを導
入して成膜を開始した後も継続して用いられる。シラン
系の反応ガスをプラズマ室へ導入すると、ここに滞留し
ている間に分解反応・活性化反応が促進されるために、
プラズマ室内において酸素との反応が進行してしまい、
気相中での酸化シリコン形成が反応の主過程となる。気
相中の酸化シリコン形成はそのままパーティクルの原因
となる。本発明の方法は、シラン系の反応ガスをプラズ
マ室を経由せず直接反応容器に導入するものである。
【0021】
【実施例】実施例1 本発明による効果を示す例として、酸素プラズマ照射を
あらかじめ行ったのちシランガスを導入して0.1μm
膜厚の酸化シリコン薄膜を作製した。作製手順は、ま
ず、基板温度が200 ℃になるよう基板加熱ヒーター8
(図1)で加熱を行い、しかる後酸素プラズマを5分間
照射し、しかる後シランガスをプラズマ室を経由せずに
直接反応容器に導入した。ガス流量はそれぞれ5ccm, 3c
cmである。この時の全圧力は1mTorrであった。得られた
膜をSEM 観察した結果を図3に示す。図から初期パーテ
ィクルは全く観察されなかった。
【0022】実施例2 実施例1と同様の実験を、基板を加熱することなく行っ
た。得られた膜の表面をSEM 観察した結果を図4に示
す。基板表面で十分なマイグレーションが行なわれない
室温においても初期パーティクルは観察されなかった。
【0023】比較例1 従来の方法によって0.1μm膜厚の酸化シリコン薄膜
を作製した。作製手順は、まず、基板温度が200 ℃にな
るよう基板加熱ヒーター8(図1)で加熱を行い、温度
が安定した後、酸素ガスとシランガスをそれぞれ5ccm,
3ccm導入を開始した。この時の全圧力は1mTorrであっ
た。10分後、ECR プラズマを生成させ、成膜を開始し
た。得られた膜をSEM 観察した結果を図5に示す。表面
は一面にパーティクルが観察され、多数の初期パーティ
クルが発生している。これは、上記のように10分間経
過させても、200 ℃という基板温度の条件では表面吸着
ガスのマイグレーションが十分に行われなかったためで
ある。
【0024】比較例2 マイグレーション条件(基板温度と反応ガス導入後の保
持時間)と初期パーティクルの関係を調べた結果を表1
に示した。マイグレーション条件を除く膜の作製手順
は、比較例1に準拠した。すなわち、基板温度が所定温
度になるよう基板加熱ヒーター8(図1)で加熱を行
い、温度が安定した後、酸素ガスとシランガスをそれぞ
れ5ccm, 3ccm導入を開始した。この時の全圧力は1mTorr
であった。所定時間保持後、ECR プラズマを生成させ、
成膜を開始した。得られた0.1μm膜厚の酸化シリコ
ン薄膜のSEM 観察から初期パーティクルを評価した。
【0025】
【表1】
【0026】(表1 マイグレーション条件と初期パー
ティクル発生の関係(膜厚はいずれも0.1μm))表
中、×は比較例1(図5)に示したような非常にパーテ
ィクル数の多いレベル、○はSEM の同スケール視野でパ
ーティクルが認められないレベルを示す。△はパーティ
クルは認められるが×ほどの一面パーティクルで覆われ
るほどではないことを示している。表から、初期パーテ
ィクルを完全に抑制するためには、基板温度200 ℃で保
持時間90分が必要であることがわかる。このように、
初期パーティクルの発生を抑制するためにマイグレーシ
ョン条件を制御する従来の方法では、生産性を著しく損
なうことから生産プロセスへの適用は極めて困難であ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法により、酸化シリコン薄膜
の作製において初期パーティクルの発生を容易に抑制す
ることができた。設計ルールがクォーターミクロン以下
の場合、酸化シリコン薄膜の作製をECR-CVD 法で行う
と、初期パーティクルが全体の歩留まりや信頼性に及ぼ
す影響が無視できなくなる。本発明は、簡便な方法でこ
の問題を解決することができるため、その工業的な効果
が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する上で用いられる好ましい装置
の構成例を示す図面である。
【図2】基板表面の初期状態から膜が成長していく時の
様子を模式的に示した図面であり、Aは従来技術(初期
パーティクル発生)、Bは従来技術の改良(初期パーテ
ィクル発生は防止できるが生産プロセスには採用できな
い)、Cは本発明の技術(初期パーティクルの発生を防
止し、かつ生産プロセスへ適用可能)を示し、イは反応
ガス導入後の表面状態、ロはプラズマ生成後の成長モデ
ル(異常核生成)、ハはプラズマ生成後の成長モデル
(表面マイグレーションの結果、核発生密度減少)、ニ
は酸素プラズマ照射後の表面状態およびホはシランガス
導入後の成長モデル(均一成長)を示す。
【図3】酸素プラズマ照射をあらかじめ行った後シラン
ガスを導入して成膜した0.1μm厚の酸化シリコン薄
膜の表面SEM 写真(基板温度200℃)である。
【図4】酸素プラズマ照射をあらかじめ行った後シラン
ガスを導入して成膜した0.1μm厚の酸化シリコン薄
膜の表面SEM 写真(基板加熱なし)である。
【図5】従来の方法によって成膜した0.1μm厚の酸
化シリコン薄膜の表面SEM 写真(基板温度200℃)で
ある。
【符号の説明】
1. プラズマ室 2. 反応容器 3. ターボ分子ポンプ 4. ロータリーポンプ 5. 酸素ガス導入ポート 6. シラン系ガス導入ポート 7. 基板 8. 基板加熱ヒーター 9. 高周波電源 10. 高周波カットフィルター 11. 電圧計 12. マイクロ波(2.45GHz) 13. 導波管 14. 冷却水 15. 石英窓 16. 磁気コイル 17. プラズマ流

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子サイクロトロン共鳴プラズマを用い
    た化学蒸着により酸化シリコン薄膜を形成する方法にお
    いて、酸化性ガスをプラズマ室に導入後プラズマを生成
    せしめ、基板に該プラズマを照射することにより基板表
    面を活性酸素で終端させ、しかる後にシラン系の反応ガ
    スをプラズマ室を経由せず直接反応容器に導入して該薄
    膜の成長を開始することを特徴とする初期パーティクル
    の発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化性ガスが、酸素、オゾン、N 2
    O ガスのうち少なくとも1種類以上を含むことを特徴と
    する請求項1記載の酸化シリコン薄膜の形成方法。
JP17521597A 1997-06-16 1997-06-16 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法 Pending JPH118238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17521597A JPH118238A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17521597A JPH118238A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118238A true JPH118238A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15992314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17521597A Pending JPH118238A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110287580A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012212914A (ja) * 2012-06-21 2012-11-01 Toray Eng Co Ltd 半導体チップのチップidマーキング方法及びマーキング装置
CN108342701A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 谢尔盖·米克海洛夫 用于表面处理的设备和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110287580A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9496405B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device including step of adding cation to oxide semiconductor layer
US9780229B2 (en) 2010-05-20 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2012212914A (ja) * 2012-06-21 2012-11-01 Toray Eng Co Ltd 半導体チップのチップidマーキング方法及びマーキング装置
CN108342701A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 谢尔盖·米克海洛夫 用于表面处理的设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463566B (zh) 低溫氧化矽轉換
JP2020532129A (ja) エピタキシャル堆積前の表面調製方法及び装置
JP2007530797A (ja) 金属層を形成する方法および装置
WO2004008519A1 (ja) 酸化膜形成方法および電子デバイス材料
JP3176493B2 (ja) 高配向性ダイヤモンド薄膜の形成方法
WO2005015622A1 (ja) 成膜方法
JP4214250B2 (ja) シリコンナノ結晶構造体の作製方法及び作製装置
WO2004055234A1 (ja) 成膜方法
JP2000260721A (ja) 化学的気相成長装置、化学的気相成長方法および化学的気相成長装置のクリーニング方法
JPH118238A (ja) 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法
JP2803556B2 (ja) バリアメタル層の形成方法
JP2002338387A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法及びダイヤモンド膜
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPH05213695A (ja) ダイヤモンド薄膜の堆積方法
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JP4570186B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JPH1018042A (ja) 薄膜作成装置
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
JP2010067638A (ja) ルテニウム膜の成膜方法
JP3235095B2 (ja) シリコン酸化膜の成膜方法
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JPH07307332A (ja) 表面清浄化法および薄膜形成法
JP3486292B2 (ja) 金属メッシュヒータのクリーニング方法
JP2940162B2 (ja) 高融点金属の気相成長法及びそれを用いた金属配線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02