JP2007530797A - 金属層を形成する方法および装置 - Google Patents

金属層を形成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530797A
JP2007530797A JP2007506156A JP2007506156A JP2007530797A JP 2007530797 A JP2007530797 A JP 2007530797A JP 2007506156 A JP2007506156 A JP 2007506156A JP 2007506156 A JP2007506156 A JP 2007506156A JP 2007530797 A JP2007530797 A JP 2007530797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing tool
processing
gas
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007506156A
Other languages
English (en)
Inventor
太郎 池田
司 松田
フェントン・アール・マクフィーリー
サンドラ・ジー・マルホトラ
アンドリュー・エイチ・サイモン
ジョン・ジェイ・ユルカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
International Business Machines Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, International Business Machines Corp filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2007530797A publication Critical patent/JP2007530797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

形態が向上した金属層を基材の上に形成する方法および処理ツールが提供される。本方法は、プラズマの中で励起された化学種に基材を曝すことによって基材を前処理するステップと、金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスに前処理された基材を曝すステップと、金属層を前処理された基材の上に化学蒸着法で形成するステップとを含む。金属カルボニル前駆物質は、W(CO)、Ni(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Re(CO)10、Cr(CO)、またはRu(CO)12、もしくはこれらの任意の組合せを含み、金属層は、W、Ni、Mo、Co、Rh、Re、Cr、またはRu、もしくはこれらの任意の組合せをそれぞれ含み得る。

Description

本PCT出願は、2004年3月31日に出願され、参照により本明細書に内容全体が組み込まれる米国非仮特許出願第10/813680号明細書に基づき、かつそれに優先権を依拠する。
本発明は半導体の処理に関し、さらに詳細には、金属層を形成する方法に関する。
集積回路を製造するための多層金属被覆手法に銅(Cu)金属を導入するには、Cu層の付着および成長を促進するために拡散隔壁/ライナを使用し、かつ誘電材料の中へCuが拡散するのを防止するためにCuを誘電材料から化学的に隔離する必要があり得る。
誘電材料の上に堆積される隔壁/ライナは、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、およびタンタル(Ta)など、Cuと非反応性および不混和性であり、かつ低い電気抵抗性を与え得る屈折材料を含み得る。電気抵抗性、熱安定性、拡散隔壁特性など、Wの基本的な材料特性は、W層を高度なCu系相互接続用途で使用するのに適切なものにする。Cu金属被覆および誘電材料を集積する現在の集積手法には、約400℃と約500℃との間か、またはそれを下回る基材温度におけるW隔壁/ライナの堆積処理が必要であり得る。
W層は、熱化学蒸着(TCVD)法において水素またはシランなどの還元ガスの存在下でタングステンハロゲン前駆物質、例えば、タングステン六フッ化硫黄(WF)を熱分解することによって、基材の上に形成され得る。タングステンハロゲン前駆物質の使用に対する欠点は、W層の材料特性を損なう恐れがあるハロゲン副産物がW層の中に取り込まれることである。タングステンカルボニル前駆物質などのタングステン前駆物質を含有する非ハロゲンを使用して、タングステンハロゲン前駆物質に関連する上述の欠点を軽減することができる。しかし、タングステンカルボニル前駆物質(例えば、W(CO))の熱分解によって形成されるW層の材料特性は、熱堆積されたW層の中にCO反応副産物が取り込まれることで劣化する恐れがあり、W層の電気抵抗率の上昇および共形性不良のW層の形成をもたらす。
基材を処理チャンバの中に設け、プラズマの中で励起された化学種に基材を曝すことによって基材を前処理し、金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスに前処理された基材を曝し、さらに金属層を前処理された基材の上に化学蒸着法によって形成することによって、金属層を基材の上に形成する方法が提供される。
本発明の一実施形態では、金属カルボニル前駆物質は、W(CO)、Ni(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Re(CO)10、Cr(CO)、またはRu(CO)12、もしくはこれらの組合せを含み、金属層は、W、Ni、Mo、Co、Rh、Re、Cr、またはRu、もしくはこれらの2つ以上の組合せをそれぞれ含み得る。
本発明の一実施形態では、基材を処理チャンバの中に設け、H、N、NH、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含有する前処理ガスから形成されるプラズマの中で励起された化学種に基材を曝すことによって基材を前処理し、W(CO)前駆物質を含有するプロセスガスに前処理された基材を曝し、さらにタングステン層を前処理された基材の上に化学蒸着法によって形成することによって、タングステン層を基材の上に形成する方法が提供される。
金属層を形成するための処理ツールが提供される。この処理ツールは、処理ツール内部で基材を移送するように構成された移送システムと、プラズマの中で励起された化学種に基材を曝すことによって基材を前処理するように、さらに金属層を前処理された基材の上に化学蒸着法で形成するために金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスに前処理された基材を曝すように構成された少なくとも1つの処理システムと、処理ツールを制御するように構成された制御装置とを具備する。
図1は、本発明にしたがって基材(基板)を処理するための処理システム100を示す。処理システム100は、基材125を支持しかつ加熱/冷却するための基材保持器120を搭載するための脚部105を有する処理チャンバ110と、この処理チャンバ110にガス115を導入するためのガス噴射システム140と、真空ポンプシステム150とを備えている。ガス115は、H、N、NH、He、Ne、Ar、Kr、またはXeもしくはこれらの2つ以上のガスの組合せを含み、基材125を前処理するためにプラズマの中で励起された化学種(例えば、ラジカルおよびイオン)を形成する前処理ガス、または前処理された基材125の上に金属層を化学蒸着法で形成するための金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスを含み得る。ガス噴射システム140は、外部ガス源(図示せず)から処理チャンバ110へのガス115の供給を独立制御可能にする。ガス115はガス噴射システム140によって処理チャンバ100の中に導入可能であり、その処理圧力は調整される。例えば、制御装置155を使用して真空ポンプシステム150およびガス噴射システム140を制御することができる。
基材125は、ロボット式基材移送システム210を使用してスロット弁(図示せず)およびチャンバ貫通部(図示せず)を介してチャンバ110の中および外に移送されるが、この移送システムでは、基材が、基材保持器120の内部に格納された基材持上げピン(図示せず)によって受け取られ、かつこの保持器の内部に格納された装置によって機械的に移転される。一旦基材125が基材移送システムから受け取られると、それは基材保持器120の上表面まで降ろされる。
基材125は、静電固締具(図示せず)によって基材保持器120に固定され得る。さらには、基材保持器120は加熱要素130を含み、基材保持器120は、この基材保持器120から熱を受け取って、熱を熱交換器(図示せず)に伝達する再循環冷媒流を含む冷却システムをさらに具備する。さらには、基材125と基材保持器120との間のガスギャップ熱伝導係数(gas-gap thermal conductance)を向上させるためにガスが基材の裏面に供給され得る。このようなシステムは、基材の温度制御が高温および低温において必要なときに利用され得る。
引き続いて図1を参照すると、ガス115が、ガス噴射システム140から処理領域160に導入される。ガス115は、ガス噴射プレナム(図示せず)、一連のバッフルプレート(図示せず)、および多口シャワーヘッド式ガス噴射プレート165を介して処理領域160に導入され得る。本発明の一実施形態では、ガス噴射システム140は、原子層化学蒸着(ALCVD)法のためにガスの迅速な循環を容易にするように構成可能である。処理システム100は、基材125を前処理するために励起された化学種を形成し、かつ処理チャンバ110を乾燥洗浄するために利用可能なリモートプラズマ発生器205を含む。真空ポンプシステム150は、毎秒約5000リットル(およびそれを上回る)に達する排気速度が可能なターボ分子ポンプ(TMP)と、チャンバ圧を調整するためのゲート弁と含み得る。TMPは、低い、典型的には約50mTorrを下回る処理圧力に有用である。高い圧力の(すなわち、約100mTorrを上回る)処理には、機械的な加圧ポンプおよびドライ粗引きポンプが使用可能である。
制御装置155は、マイクロプロセッサと、メモリと、処理システム100と通信し、かつこの処理システムへの入力を励起するばかりでなく、処理システム100からの出力を監視するデジタルI/Oポートとを含む。さらには、制御装置155は、処理チャンバ110、ガス噴射システム140、リモートプラズマ発生器205、加熱要素130、基材移送システム210、および真空ポンプシステム150に結合され、かつそれらと情報を交換する。例えば、メモリに格納されたプログラムを利用して、格納された処理方法にしたがって処理システム100の前述の構成要素を制御することができる。制御装置155の一実施例は、米国テキサス州(Texas)オースティン市(Austin)のデルコーポレーション社(DELL Corporation)から入手可能なDEll PRECISION WORKSTATION(商標)である。
図2は、本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す。図2の処理システム100は、処理チャンバ110の中でプラズマを形成しかつ維持することが可能である。図2に示した実施形態では、基材保持器120が、処理領域160内でラジオ周波数(RF)電力をプラズマに結合する電極の役目もする。例えば、基材保持器120中の金属電極(図示せず)は、RF発生器145からインピーダンス整合回路網135を介して基材保持器120までRF電力を伝達することによって、RF電圧で電気的にバイアスされ得る。RFバイアスは電子を加熱する役目を果たし、それによってプラズマを形成しかつ維持する。RFバイアスのための典型的な周波数は、約0.1MHzから約100MHzに亘り得るが、約13.6MHzであり得る。
他の実施形態では、RF電力は多周波数で基材保持器120に印加され得る。さらには、インピーダンス整合回路網135は、反射電力を最小化することによって処理チャンバ110中のプラズマに対するRF電力の伝達を最大化する役目を果たす。整合回路網のトポロジー(例えば、L−型、π−型、T−型)および自動制御法が当業では知られている。図2では、制御装置155が処理チャンバ110、RF発生器145、インピーダンス整合回路網135、ガス噴射システム140、基材移送システム210、および真空ポンプシステム150に結合され、かつそれらと情報を交換する。
図3は、本発明にしたがって基材を処理するための処理システムを示す。図3の処理システム100は、図2を参照して説明したそのような構成要素に加えて、潜在的にプラズマ密度を増大させかつ/またはプラズマ処理の均一性を向上させるために、機械式または電気式の回転DC磁界システム170をさらに含む。さらには、制御装置155は、回転速度および磁界強さを調整するために回転磁界システム170に結合される。
図4は、本発明にしたがって基材を処理するための処理システムを示す。図4の処理システム100は、RF電力がRF発生器180からインピーダンス整合回路網175を介して結合される上部プレート電極としての役目も果たし得る多穴シャワーヘッド式ガス噴射プレート165を含む。RF電力を上部電極に印加するための周波数は、約10MHzから約200MHzに亘り得るが、約60MHzであり得る。さらには、電力を下部電極に印加するための周波数は、約0.1MHzから約30MHzに亘り得るが、約2MHzであり得る。さらには、制御装置155は、上部電極165に対するRF電力の印加を制御するためにRF発生器180およびインピーダンス整合回路網175に結合される。
本発明の一実施形態では、図4の基材保持器120は電気的に接地され得る。他の実施形態では、DCバイアスが基材保持器120に印加され得る。さらに別の実施形態では、基材保持器120が処理システム100から電気的に絶縁され得る。このような設定では、プラズマがオンのとき、浮遊電位が基材保持器120上にかつ基材125上に形成され得る。
図5Aは、本発明にしたがって基材を処理するための処理システムを示す。図2の処理システムは、RF電力が、インピーダンス整合回路網190を介してRF発生器185を経由して結合される誘導コイル195をさらに含むように変更される。RF電力は、誘導コイル195から誘電窓(図示せず)を介して処理領域160に誘導結合される。RF電力を誘導コイル180に印加するための周波数は、約0.1MHzから約100MHzに亘り得るが、約13.6MHzであり得る。同様に、電力を基材保持器120に印加するための周波数は、約0.1MHzから約100MHzに亘り得るが、約13.6MHzであり得る。さらには、スロット付きファラデー遮蔽(図示せず)を使用して、誘導コイル195とプラズマとの間の容量結合を低減することができる。さらには、制御装置155が、誘導コイル195に対する電力の印加を制御するためにRF発生器185およびインピーダンス整合回路網190に結合される。
図5Bは、本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す。図5Aの処理システムは、ガス115を処理領域160に導入するように構成されたガス噴射リング200を含むように変更される。
本発明の一実施形態では、図5Aおよび5Bの基材保持器120が電気的に接地され得る。他の実施形態では、DCバイアスが基材保持器120に印加され得る。さらに別の実施形態では、基材保持器120が処理システム100から電気的に絶縁され得る。この設定では、プラズマがオンのときに、浮遊電位が基材保持器120上におよび基材125上に形成され得る。
本発明の別の実施形態では、アンテナ(図示せず)を使用して、誘電窓を介してプラズマを処理領域160に形成することができる。さらに別の実施形態では、電子サイクロトロン共鳴(ECR)を利用してプラズマが形成され得る。さらに別の実施形態では、プラズマがヘリコン波の励起(launching)から形成され得る。別の実施形態では、プラズマが、伝搬する表面波から形成され得る。
図1〜5Bの処理システムは、例示目的のみのために示されており、特定のハードウェアおよびソフトウェアの数多くの変形を使用して、本発明を実行できる処理システムが実施可能であるので、これらの変形は当業者には直ちに明白であることが理解されるべきである。
図6は、本発明の実施形態にしたがって金属層を基材上に形成するための処理システムの回路図である。処理システム600は、上部チャンバ区分1A、下部チャンバ区分1B、および排気チャンバ23を含む処理チャンバ1を含む。円形開口部22が、下部チャンバ区分1Bの中央に形成され、そこで下部区分1Bは排気チャンバ23に連結する。
処理すべき基材(ウエハ)50を水平に保持するための基材保持器2が、処理チャンバ1の内部に設けられる。基材保持器2は、排気チャンバ23の中心部分から上向きに延びる円筒形支持部材3によって支持される。基材50を基材保持器2の上に位置決めするための案内リング4が基材保持器2の縁部に設けられる。さらには、基材保持器2は、電力源6によって制御され、基材50を加熱するために使用される加熱器5を内蔵する。加熱器5は抵抗式加熱器であり得る。別法として、加熱器5はランプ式加熱器でもよい。
処置中に、加熱された基材50は、例えば、W(CO)前駆物質を熱分解することが可能であり、W層を基材50の上に化学蒸着(CVD)法で形成することを可能にする。CVD法は、例えば、熱化学蒸着(TCVD)法、原子層化学蒸着(ALCVD)法、またはプラズマ促進化学蒸着(PECVD)法であり得る。基材保持器2は、望ましいW層を基材50の上に形成するのに適切な既定の温度に加熱される。加熱器(図示せず)は、チャンバ壁を既定の温度に加熱するために処理チャンバ1の壁の中に埋設される。この加熱器は、処理チャンバ1の壁の温度を約40℃から約80℃までに維持することができる。
シャワーヘッド10が、処理チャンバ1の上部チャンバ区分1Aの中に配置される。シャワーヘッド10の下部のシャワーヘッド式プレート10Aが、W(CO)前駆物質ガスを含むプロセスガスを基材50上方に位置する処理域60内に供給するための複数のガス供給穴10Bを含む。
プロセスガスをガス配管12からガス分配隔室10Dの中に導入するために、開口部10Cが上部チャンバ区分1Bの中に設けられる。同心冷媒流れ流路10Eが、シャワーヘッド10の温度を制御し、それによってシャワーヘッド10内部でW(CO)前駆物質が分解するのを防止するために設けられる。水などの冷媒流体は、シャワーヘッド10の温度を約20℃から100℃までに制御するために、冷媒流体源10Fから冷媒流れ流路10Eに供給され得る。
ガス配管12は、ガス供給システム300を処理チャンバ1に連結する。前駆物質容器13が、固体W(CO)前駆物質55を収容し、さらに前駆物質加熱器13Aが、W(CO)前駆物質の望ましい蒸気圧を生成する温度にW(CO)前駆物質55を維持するように、前記物質容器13を加熱するために設けられる。W(CO)前駆物質55は、相対的に高い蒸気圧、すなわち、65℃でPvap〜1Torrを有し得る。したがって、前駆物質源13および前駆物質ガス供給配管(例えば、ガス配管12)を中程度に加熱することのみが、W(CO)前駆物質ガスを処理チャンバ1に供給するために必要である。さらには、W(CO)前駆物質は、約200℃を下回る温度では熱分解することはない。これは、加熱されたチャンバ壁との相互作用および気相反応によりW(CO)前駆物質の分解をかなり低減することができる。
一実施形態では、W(CO)前駆物質蒸気が、担体ガスを利用することなく処理チャンバ1に供給可能であるし、または、別法として、担体ガスを使用して処理チャンバ1に対する前駆物質の供給を促進することも可能である。ガス配管14は、担体ガスをガス源15から前駆物質容器13まで供給することが可能であり、質量流量制御装置(MFC)16を使用して担体ガス流量を制御することができる。担体ガスが使用されるとき、それは、固体W(CO)前駆物質55を浸透するように前駆物質容器13の下方部分の中に導入され得る。別法として、担体ガスは前駆物質源13の中に導入されて、固体W(CO)前駆物質55の上面全体に分配され得る。前駆物質容器13からの合計ガス流量を測定するために、センサ45が設けられる。センサ45は、例えば、MFCを備えることが可能であり、処理チャンバ1に供給されるW(CO)前駆物質の量が、センサ45および質量流量制御装置16を使用して測定可能である。別法として、センサ45は、処理チャンバ1へのガス流中のW(CO)前駆物質の濃度を測定するために光吸収センサを備えることができる。
バイパス配管41が、センサ45から下流に配置され、ガス配管12を排気配管24に連結する。バイパス配管41は、ガス配管12を排気し、かつ処理チャンバ1に対するW(CO)前駆物質の供給を安定化するために設けられる。さらには、ガス配管12の分岐から下流に配置された弁42がバイパス配管41上に設けられる。
加熱器(図示せず)がガス配管12、14、および41を別々に加熱するために設けられ、そこでは、ガス配管の温度が制御されてガス配管中のW(CO)前駆物質の凝縮を回避することができる。ガス配管の温度は、約20℃から約100℃までに、または約25℃から約60℃までに制御可能である。
希釈ガスが、ガス配管18を使用してガス源19からガス配管12まで供給され得る。この希釈ガスを使用して、プロセスガスを希釈したり、またはプロセスガスの1つまたは複数の分圧を調整したりすることが可能である。ガス配管18はMFC20および弁21を内蔵する。MFC16および20、ならびに弁17、21、および42は、担体ガス、W(CO)前駆物質ガス、希釈ガスの供給、遮断、および流量を制御する制御装置40によって制御される。センサ45は制御装置40にも連結され、センサ45の出力に基づいて、制御装置40は、質量流量制御装置16によって担体ガス流量を制御して、処理チャンバ1に対する望ましいW(CO)前駆物質の流量を得ることができる。還元ガスが、ガス配管64、MFC63、および弁62を使用してガス源61から処理チャンバ1に供給され得る。パージガスが、ガス配管64、MFC67、および弁66を使用してガス源65から処理チャンバ1に供給され得る。制御装置40は、還元ガスおよびパージガスの供給、遮断、および流量を制御することができる。
排気配管24が、排気チャンバ23を真空ポンプシステム400に連結する。真空ポンプ25を使用して、処理チャンバ1を望ましい真空度に排気し、かつ処理中に処理チャンバ1から気相化学種を除去する。自動圧力調整装置(APC)59および捕集装置57が真空ポンプ25と直列で使用可能である。真空ポンプ25は、毎秒約5000リットル(およびそれを上回る)に達する排気速度が可能なターボ分子ポンプ(TMP)を含み得る。別法として、真空ポンプシステム400はドライポンプを含み得る。処理中、プロセスガスは処理チャンバ1の中に導入可能であり、チャンバ圧はAPC59によって調整可能である。APC59はバタフライ弁またはゲート弁を含み得る。捕集装置57は、処理チャンバ1から未反応の先駆物質材料および副産物を捕集することができる。
処理チャンバ1では、3つの基材持上げピン26(2つのみを示す)が、基材50を保持し、持ち上げ、かつ降下させるために設けられる。基材持上げピン26は、プレート27に固着され、基材保持器2の上表面の下方まで下げられ得る。例えば、空気シリンダを利用する駆動機構28が、プレート27を上昇および下降させる手段を設ける。基材50は、ロボット式移送システム31によってゲート弁30およびチャンバ貫通路29を介して処理チャンバ1の中および外に移送され、かつ基材持上げピンによって受け取られ得る。一旦基材50が移送システムから受け取られると、それは基材持上げピン26を下降させることによって基材保持器2の上表面まで降ろされ得る。
処理システム制御装置500は、マイクロプロセッサと、メモリと、処理システム100の入力と通信しかつ励起するのに十分な制御電圧を生成できるばかりでなく、処理システム100からの出力を監視できるデジタルI/Oポートとを含む。さらには、処理システム制御装置500は、処理チャンバ1、制御装置40および前駆物質加熱器13Aを含むガス供給システム300、真空ポンプシステム400、電源6、ならびに冷媒流体源10Fに結合され、かつそれらと情報を交換する。真空ポンプシステム400では、処理システム制御装置500が、処理チャンバ1の内部圧を制御するための自動圧力制御装置59に結合され、かつそれと情報を交換する。メモリに格納されたプログラムを利用して、格納された処理方法にしたがって処理システム100の前述の構成要素を制御することができる。制御装置500の一実施例は、米国テキサス州(Texas)オースティン市(Austin)のデルコーポレーション社(DELL Corporation)から入手可能なDEll PRECISION WORKSTATION(商標)である。
半導体基材、例えば、珪素ウエハに加えて、基材は、例えば、LCD基板、ガラス基板、または化合物半導体基板を含み得る。処理チャンバ1は、例えば、200mm基板、300mm基板、またはさらにそれ以上の大きさの基板など、任意のサイズの基板を処理することが可能である。
図7は、本発明の実施形態に係る処理ツールの単純化されたブロック図を示す。この処理ツール700は、処理システム720および730、処理ツール700の内部で基材を移送するように構成された(ロボット式)移送システム710、ならびに処理ツール700を制御するように構成された制御装置740を含む。本発明の別の実施形態では、処理システム700は、単一の処理システムを含み得るか、または、別法として、3つ以上の処理システムを含み得る。図7では、処理システム720および730は、例えば、以下の処理のいずれか一方または両方が実施可能である。すなわち、(a)プラズマの中で励起された化学種に曝すことによって基材を前処理すること、または(b)金属膜を前処理された基材の上に化学蒸着法で形成するために、金属含有前駆物質に前処理された基材を曝すこと。本発明の一実施形態では、処理(a)および(b)は同じ処理システムで実施可能である。本発明の別の実施形態では、(a)および(b)は異なる処理システムで実施され得る。図1〜6の制御装置に関する場合と同様に、図7の制御装置240は、DELL PRECISION WORKSTATION(商標)として実施されてもよい。
一般に、様々な金属層が、対応する金属カルボニル前駆物質から化学蒸着法で堆積され得る。これは、W(CO)、Ni(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Re(CO)10、Cr(CO)、またはRu(CO)12前駆物質、もしくはその任意の組合せから、それぞれにW、Ni、Mo、Co、Rh、Re、Cr、またはRu、もしくはそれらの2つ以上の任意の組合せの金属層の堆積を含む。金属層は、還元ガスを使用することなく、金属カルボニル前駆物質から熱堆積され得る。別法として、還元剤、例えば、Hガスを使用して金属層の堆積を補助することもできる。
金属カルボニル前駆物質の熱分解および金属層の形成は、主として、基材からCOを排除しかつCO副産物を脱着させることによって進展するものと考えられる。CO副産物が金属層の中に取り込まれるのは、金属カルボニル前駆物質の分解が不完全であり、金属層から吸収されたCO副産物の除去が不完全であり、かつ処理チャンバ内でCO副産物が金属層の上に再吸着することに起因し得る。CO反応副産物が金属層に取り込まれると、金属層の電気抵抗が増大し、金属層の表面上および/または金属層中のノジュール(金属粒子)の異常成長による表面形態不良につながり得る。本発明の一実施形態では、基材がプラズマ中で励起された化学種によって前処理され、金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスを使用して、金属層が前処理された基材の上に化学蒸着法によって形成される。基材を前処理すると、堆積された金属層の形態の向上をもたらす。
図8は、本発明の実施形態にしたがって基材を処理するためのフローチャートである。800で、処理が開始される。802で、プラズマ中で励起された化学種に基材を曝すことによって、基材が前処理される。基材の前処理は、例えば、図1〜5のいずれかに示したプラズマ源を利用することができる。本発明の一実施形態では、約0.1MHzと約100MHzとの間、例えば、約0.45MHzの、約500ワット(W)から約3000W、例えば、約1100WのRF電力が誘導コイル195に結合され、かつ約0.1MHzと約100MHzとの間、例えば、約13.6MHzにおける約0Wから約2000W、例えば、700WのRF電力が基材保持器12に印加されて、前処理が図5Bに模式的に示した処理システムで実施され得る。処理チャンバ内の圧力は約0.3mTorrから約3000mTorr、例えば、約0.5mTorrであり得る。基材を前処理するために、約1sccmと約1000sccmとの間、例えば、約2.5sccmのガス流量を有する前処理ガス、例えば、H、N、NH、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せを利用して、プラズマ中で励起された化学種が形成され得る。基材温度は約−30℃と約500℃との間であり得る。本発明の一実施形態では、基材は約5秒間と約300秒間との間、例えば、約60秒間、前処理され得る。
804で、前処理された基材は金属カルボニル前駆物質ガスを含有するプロセスガスに曝され、次いで806で、金属層が前処理された基材の上に化学蒸着法によって形成される。化学蒸着法は、例えば、TCVD、ALCVD、および/またはPECVDを含み得る。所望の金属層が基材上に形成されたとき、本処理は808で終了する。
金属層は、金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスから、前処理された基材上に形成可能である。担体ガス、希釈ガス、および/またはパージガスも随意選択として含まれ得る。プロセスガスの流量は、例えば、約10sccmと約3000sccmとの間であり得る。金属カルボニルの流量は、例えば、約0.1sccmと約200sccmとの間であり得る。担体ガス、希釈ガス、および/またはパージガスは、例えば、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの任意の組合せなどの不活性ガスを含み得る。さらには、プロセスガスはHおよび/またはNを含み得る。本発明の一実施形態では、担体ガスの流量が約1sccmと約100sccmとの間、例えば、約20sccmであり、希釈ガスの流量が約10sccmと約2000sccmとの間、例えば、約600sccmであり、さらにパージガスの流量が約10sccmと約2000sccmとの間であり得る。金属層形成中の基材温度は約250℃と約600℃の間であり得る。別法として、基材温度は、約250℃と約600℃との間であり得る。処理圧力は、例えば、約10mTorrと約5Torrとの間であり得る。
基材の前処理と、それに続く所望の厚さを有する金属層の形成とを可能にする適切な処理条件は、直接実験法および/または実験設計(DOE)によって決定可能である。調整可能な処理パラメータは、例えば、基材温度、プラズマ出力、チャンバ圧、プロセスガス、および相対的なガス流量を含み得る。
図9Aは、超微細構造を含む基材上に形成されたW層の断面SEM画像を示す。厚さ約140オングストローム(Å)のW層が、超微細構造を含む基材上に、W(CO)前駆物質、約20sccmのAr担体ガス、および約600sccmのAr希釈ガスから熱化学蒸着法で堆積された。基材保持器の温度は、約480℃であり、基材温度は約410℃であった。
図9Bは、本発明の実施形態にしたがって超微細構造を含む基材上に形成されたW層の断面SEM画像を示す。基材は、図5Bに模式的に示した処理システムを使用して前処理された。この前処理には、約0.45MHzにおける約1100Wの電力を誘導コイルに印加し、約13.6MHzにおける約700Wのバイアスを基材保持器に印加し、かつ約0.5mTorrの処理チャンバ圧、約2.5sccmのArガス流量、および約60秒の前処理時間を維持することが含まれた。基材の前処理に続いて、W層は、図9Aに関して上で説明した処理条件を使用して前処理された基材の上に形成された。図9Aおよび9BのSEM画像を視覚的に比較すると、図9Bの前処理された基材の上に堆積されたW層は、前処理されなかった図9Aの基材の上に堆積されたW層よりも滑らかであり、かつ少ないノジュールを含むことが分かる。
図10Aは、超微細構造を含む基材の上に形成されたW層の断面SEM画像を示す。図10AのW層は、図9Aで使用されたものと同じ条件を使用して堆積された。図10Bは、本発明の実施形態にしたがって超微細構造の上に形成されたW層の断面SEM画像を示す。基材は、図9Bにおける場合と同じ処理条件を使用して前処理された基材の上に堆積された。図10Aおよび10BのSEM画像を視覚的に比較すると、図10Bの前処理された基材の上に堆積されたW層は、前処理されなかった図10Aの基材の上に堆積されたW層よりも滑らかであり、かつ少ないノジュールを含むことが分かる。
本発明の実施には様々な変更および変形が使用可能であることが理解されるべきである。したがって、添付の特許請求の範囲内で、本発明は本明細書で具体的に説明したものとは別様に実施可能であることが理解されるべきである。
本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態にしたがって基材を処理するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態にしたがって金属層を基材の上に形成するための処理システムを示す回路図である。 本発明の実施形態による処理ツールを単純化して示すブロック図である。 本発明の実施形態にしたがって基材を処理するためのフローチャートである。 超微細構造を含む基材上に形成されたW層を示す走査型電子顕微鏡(SEM)断面画像である。 本発明の実施形態にしたがって超微細構造を含む前処理された基材上に形成されたW層を示すSEM断面画像である。 超微細構造を含む基材上に形成されたW層を示すSEM断面画像である。 本発明の実施形態にしたがって超微細構造を含む前処理された基材上に形成されたW層を示すSEM断面画像である。

Claims (42)

  1. 金属層を基材の上に形成する方法であって、
    プラズマ中で励起された化学種に前記基材を曝すことによって前記基材を前処理するステップと、
    金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスに前記前処理された基材を曝すステップと、
    金属層を前記前処理された基材の上に化学蒸着法で形成するステップとを含む方法。
  2. 前記基材は、半導体基材、LCD基材、またはガラス基材を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記前処理するステップは、
    、N、NH、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含む前処理ガスからプラズマを生成するステップと、
    前記プラズマの中で励起された化学種に前記基材を曝すステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記生成するステップは、誘導コイルおよび/または基材保持器に通電するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記通電するステップは、約0.1MHzと約100MHzとの間の周波数における約500Wと約3000Wとの間のRF電力を前記誘導コイルに印加し、および/または約0.1MHzと約100MHzとの間の周波数における約0Wと約2000Wとの間のRF電力を前記基材保持器に印加するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記生成するステップは、約1sccmと約1000sccmとの間のガス流量で前記前処理ガスを流すステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記生成するステップは、約0.3mTorrと約3000mTorrとの間の前処理ガス圧を供給するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記前処理するステップは、約−30℃と約500℃との間の基材温度を供給するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記前処理するステップは、約5秒間と約300秒間との間、プラズマの中で励起された化学種に前記基材を曝すステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記プロセスガスは、W(CO)、Ni(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Re(CO)10、Cr(CO)、またはRu(CO)12、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記プロセスガスは、金属カルボニル前駆物質と、H、N、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せとを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記曝すステップは、約10sccmと約3000sccmとの間のガス流量で前記プロセスガスを流すステップを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記曝すステップは、約0.1sccmと約200sccmとの間のガス流量で前記金属カルボニル前駆物質を流すステップを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記形成するステップは、W、Ni、Mo、Co、Rh、Re、Cr、またはRu、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含有する層を形成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記形成するステップは、前記基材を約250℃と約600℃との間に加熱するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記形成するステップは、前記基材を約400℃に加熱するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記形成するステップは、約10mTorrと約5Torrとの間のプロセスガス圧を供給するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記化学蒸着法は、熱化学蒸着、原子層化学蒸着、またはプラズマ促進化学蒸着、もしくはこれらの任意の組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記前処理するステップ、曝すステップ、および形成するステップは、少なくとも1つの処理システムで実行される、請求項1に記載の方法。
  20. タングステン層を基材の上に形成する方法であって、
    、N、NH、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含む前処理ガスから形成されるプラズマの中で励起された化学種に前記基材を曝すことによって前記基材を前処理するステップと、
    W(CO)前駆物質を含有するプロセスガスに前記前処理された基材を曝すステップと、
    タングステン層を前記前処理された基材の上に熱化学蒸着法によって形成するステップとを含む方法。
  21. 金属層を形成するための処理ツールであって、
    前記処理ツール内部で基材を移送するように構成された移送システムと、
    プラズマ中で励起された化学種に前記基材を曝すことによって前記基材を前処理するように、さらに金属層を前記前処理された基材の上に化学蒸着法で形成するために金属カルボニル前駆物質を含有するプロセスガスに前記前処理された基材を曝すように構成された少なくとも1つの処理システムと、
    前記処理ツールを制御するように構成された制御装置とを具備する処理ツール。
  22. 前記基材は、半導体基材、LCD基材、またはガラス基材を含む、請求項21に記載の処理ツール。
  23. 前記少なくとも1つの処理システムは、H、N、NH、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含む前処理ガスから生成されたプラズマを収容し、前記基材は前記プラズマの中で励起された化学種に曝される、請求項21に記載の処理ツール。
  24. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記プラズマを生成するように構成されたプラズマ源を含む、請求項23に記載の処理ツール。
  25. 前記プラズマ源は誘導コイルおよび/または基材保持器を含む、請求項24に記載の処理ツール。
  26. 前記プラズマ源は、約0.1MHzと約100MHzとの間の周波数における約500Wと約3000Wとの間のRF電力を前記誘導コイルに印加し、かつ/または約0.1MHzと約100MHzとの間の周波数における約0Wと約2000Wとの間のRF電力を前記基材保持器に印加するように構成される、請求項25に記載の処理ツール。
  27. 前記少なくとも1つの処置システムは、約1sccmと約1000sccmとの間のガス流量で前記前処理ガスを流すように構成されたガス供給システムを含む、請求項23に記載の処理ツール。
  28. 前記少なくとも1つの処置システムは、約0.3mTorrと約3000mTorrとの間の前処理ガス圧を供給する、請求項23に記載の処理ツール。
  29. 前記少なくとも1つの処理システムは、約−30℃と約500℃との間の基材前処理温度を供給する、請求項21に記載の処理ツール。
  30. 前記少なくとも1つの処理システムは、約5秒間と約300秒間との間、プラズマの中で励起された化学種に前記基材を曝す、請求項21に記載の処理ツール。
  31. 前記プロセスガスは、W(CO)、Ni(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Re(CO)10、Cr(CO)、またはRu(CO)12、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  32. 前記プロセスガスは、金属カルボニル前駆物質と、H、He、Ne、Ar、Kr、またはXe、もしくはこれらの2つ以上の組合せとを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  33. 前記少なくとも1つの処置システムは、約10sccmと約3000sccmとの間のガス流量で前記プロセスガスを流動させるガス供給システムを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  34. 前記少なくとも1つの処置システムは、約0.1sccmと約200sccmとの間のガス流量で前記金属カルボニル前駆物質を流動させるガス供給システムを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  35. 前記少なくとも1つの処理システムは、W、Ni、Mo、Co、Rh、Re、Cr、またはRu、もしくはこれらの2つ以上の組合せを含有する前記金属層を形成する、請求項21に記載の処理ツール。
  36. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記金属層を形成する間に、前記基材を約250℃と約600℃との間に加熱する、請求項21に記載の処理ツール。
  37. 前記少なくとも1つの処理システムは、前記金属層を形成する間に、前記基材を約400℃に加熱する、請求項21に記載の処理ツール。
  38. 前記少なくとも1つの処理システムは約10mTorrと約5Torrとの間のプロセスガス圧を供給する、請求項21に記載の処理ツール。
  39. 前記化学蒸着法は、熱化学蒸着、原子層化学蒸着、またはプラズマ促進化学蒸着、もしくはこれらの任意の組合せを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  40. 前記少なくとも1つの処理システムは、1つのみの処理システムを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  41. 前記少なくとも1つの処理システムは、少なくとも2つの処理システムを含む、請求項21に記載の処理ツール。
  42. 前記プラズマ源は、リモートプラズマ源、誘導コイル、プレート電極、アンテナ、ECR源、ヘリコン波源、または表面波源、もしくはこれらの2つ以上の任意の組合せを含む、請求項24に記載の処理ツール。
JP2007506156A 2004-03-31 2005-02-08 金属層を形成する方法および装置 Withdrawn JP2007530797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/813,680 US20050221000A1 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Method of forming a metal layer
PCT/US2005/003669 WO2005103323A1 (en) 2004-03-31 2005-02-08 Method and apparatus for forming a metal layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530797A true JP2007530797A (ja) 2007-11-01

Family

ID=34961769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506156A Withdrawn JP2007530797A (ja) 2004-03-31 2005-02-08 金属層を形成する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050221000A1 (ja)
EP (1) EP1733069A1 (ja)
JP (1) JP2007530797A (ja)
KR (1) KR20070000436A (ja)
CN (1) CN1906325A (ja)
TW (1) TW200603901A (ja)
WO (1) WO2005103323A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067638A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd ルテニウム膜の成膜方法
JP2011142288A (ja) * 2009-10-30 2011-07-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012102404A (ja) * 2009-10-30 2012-05-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2013194247A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 金属多層膜の成膜方法および金属多層膜の成膜装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106936A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Ebara Corporation 基板の処理装置
US7351285B2 (en) * 2005-03-29 2008-04-01 Tokyo Electron Limited Method and system for forming a variable thickness seed layer
DE102006009822B4 (de) * 2006-03-01 2013-04-18 Schott Ag Verfahren zur Plasmabehandlung von Glasoberflächen, dessen Verwendung sowie Glassubstrat und dessen Verwendung
US7713907B2 (en) * 2006-03-06 2010-05-11 Uchicago Argonne, Llc Method of preparing size-selected metal clusters
US20070224708A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Sowmya Krishnan Mass pulse sensor and process-gas system and method
US20080063798A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Kher Shreyas S Precursors and hardware for cvd and ald
US8715455B2 (en) * 2007-02-06 2014-05-06 Tokyo Electron Limited Multi-zone gas distribution system for a treatment system
WO2009008659A2 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Sosul Co., Ltd. Plasma etching apparatus and method of etching wafer
US7829454B2 (en) * 2007-09-11 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method for integrating selective ruthenium deposition into manufacturing of a semiconductior device
US8137467B2 (en) 2007-10-16 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
KR101016021B1 (ko) * 2008-07-29 2011-02-23 주식회사 테라세미콘 화학기상 증착장치
EP2256230A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-01 Samuel Grega Verfahren zur Herstellung von W-, Cr-, Mo-Schichten, deren Carbiden, Nitriden, Siliciden, mehrschictigen Strukturen und Verbindungsstrukturen auf festen Substraten und Vorrichtung für deren Herstellung
DE102009023381A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Grega, Samuel Verfahren zur Herstellung von W-, Cr-, Mo-Schichten, deren Carbiden, Nitriden, Siliciden, mehrschichtigen Strukturen und Verbindungsstrukturen auf festen Substraten und Vorrichtung für deren Herstellung
US9034142B2 (en) 2009-12-18 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead for high temperature operations
CN102534551B (zh) * 2010-12-17 2014-08-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体设备
CN102140625B (zh) * 2011-01-05 2013-07-17 景德镇陶瓷学院 一种采用羰基钨为前驱体制备用于聚变堆中面向等离子体钨涂层的方法
SG10201602599XA (en) 2011-03-04 2016-05-30 Novellus Systems Inc Hybrid ceramic showerhead
CN102534569A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 嘉兴科民电子设备技术有限公司 一种常压辉光等离子体增强原子层沉积装置
JP2013182961A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
EP2880963A4 (en) * 2012-08-06 2015-08-12 Goji Ltd METHOD FOR DETECTING DARK DISCHARGE AND DEVICE USING THIS METHOD
CN103337469B (zh) * 2013-06-15 2015-10-28 复旦大学 一种原位沉积阻挡层和籽晶层的系统和方法
KR20150093384A (ko) 2014-02-07 2015-08-18 에스케이하이닉스 주식회사 저저항 텅스텐계 매립게이트구조물을 갖는 트랜지스터 및 그 제조 방법, 그를 구비한 전자장치
US10741365B2 (en) 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle
CN104148629B (zh) * 2014-08-15 2017-01-18 江西悦安超细金属有限公司 一种基于羰基金属络合物的3d打印快速成型装置及方法
JP6014807B2 (ja) * 2014-11-20 2016-10-26 株式会社プラズマイオンアシスト 燃料電池用セパレータ又は燃料電池用集電部材、及びその製造方法
US10451540B2 (en) 2015-01-19 2019-10-22 Entegris, Inc. Multi-pass gas cell with mirrors in openings of cylindrical wall for IR and UV monitoring
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
CN116978778A (zh) * 2016-06-28 2023-10-31 应用材料公司 用于3d nand存储器器件的基于cvd的氧化物-金属多结构
CN108128807B (zh) * 2017-12-26 2020-05-05 佛山科学技术学院 一种三氧化钨纳米管的制备方法
CN108147460B (zh) * 2017-12-26 2020-05-05 佛山科学技术学院 一种三氧化钼纳米管的制备方法
FI130416B (en) * 2019-06-28 2023-08-21 Beneq Oy Precursor source arrangement and atomic layer growth apparatus
KR102213739B1 (ko) 2020-04-07 2021-02-08 안승근 수도 연결 구조체
US20210381107A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Micron Technology, Inc. Material deposition systems, and related methods and microelectronic devices
US11939668B2 (en) * 2022-04-26 2024-03-26 Applied Materials, Inc. Gas delivery for tungsten-containing layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616088B1 (fr) * 1987-06-03 1991-07-05 Rifa Sa Procede et installation pour traiter la surface d'objets
FR2664294B1 (fr) * 1990-07-06 1992-10-23 Plasmametal Procede de metallisation d'une surface.
FR2756663B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-26 Berenguer Marc Procede de traitement d'un substrat semi-conducteur comprenant une etape de traitement de surface
US7155061B2 (en) * 2000-08-22 2006-12-26 Microsoft Corporation Method and system for searching for words and phrases in active and stored ink word documents
US20030019428A1 (en) * 2001-04-28 2003-01-30 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition chamber
JP4031704B2 (ja) * 2002-12-18 2008-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067638A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd ルテニウム膜の成膜方法
JP2011142288A (ja) * 2009-10-30 2011-07-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012102404A (ja) * 2009-10-30 2012-05-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2013194247A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 金属多層膜の成膜方法および金属多層膜の成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200603901A (en) 2006-02-01
WO2005103323A1 (en) 2005-11-03
CN1906325A (zh) 2007-01-31
US20050221000A1 (en) 2005-10-06
KR20070000436A (ko) 2007-01-02
EP1733069A1 (en) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007530797A (ja) 金属層を形成する方法および装置
US7959985B2 (en) Method of integrating PEALD Ta-containing films into Cu metallization
KR20060136406A (ko) 금속 층을 형성하는 방법 및 장치
US7645484B2 (en) Method of forming a metal carbide or metal carbonitride film having improved adhesion
US7407876B2 (en) Method of plasma enhanced atomic layer deposition of TaC and TaCN films having good adhesion to copper
US11101174B2 (en) Gap fill deposition process
US8815014B2 (en) Method and system for performing different deposition processes within a single chamber
US7422636B2 (en) Plasma enhanced atomic layer deposition system having reduced contamination
KR100824088B1 (ko) 성막 처리 방법
US20070054046A1 (en) Method of forming a tantalum-containing layer from a metalorganic precursor
US20080078325A1 (en) Processing system containing a hot filament hydrogen radical source for integrated substrate processing
TW201432085A (zh) 使用高密度電漿之金屬處理
KR20140014024A (ko) 작은 임계 치수의 피쳐에서 텅스텐 컨택 저항을 개선하는 방법
TW202125704A (zh) 用於形成互連結構之方法及設備
US20070054047A1 (en) Method of forming a tantalum-containing layer from a metalorganic precursor
KR101759769B1 (ko) Ti막의 성막 방법
US10094023B2 (en) Methods and apparatus for chemical vapor deposition of a cobalt layer
CN113192831A (zh) 蚀刻方法、基片处理装置和基片处理系统
TW202122618A (zh) 銅表面上之選擇性鈷沉積
US20240170254A1 (en) Batch processing chambers for plasma-enhanced deposition
CN113745104A (zh) 蚀刻方法及等离子体处理装置
JP2024019774A (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513